今日は汗ばむほどのポカポカ陽気で、午後からは曇りになるとの予報で、9時ごろから近くの公園へカメラ散歩へ。
今日はAi Nikkor 28mm F2.8S、Ai Nikkor 50mm f/1.4S、Ai Nikkor 85mm F1.4S、Ai Nikkor 135mm F2S、
Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sのオールドニッコール5本を持って出かけました。
厚めのパーカーを着て出かけたのですが、暑くてすぐにパーカーを脱いでしまいました。
そろそろ11月も下旬に入ろうかとしているのに、この暖かさはどうなっているのか?
でも明日はまた気温が一気に下がるようです。これでは70を過ぎた体はついていきません(笑)
さんふらわあの弾丸フェリーで、錫杖さん夫妻と行った大分の旅を綴っています。
今日はその7回目、沓掛山から下山する途中の紅葉風景です。
1
2
お天気も良くて、日の光を浴びて色ついた葉が鮮やかです。
3
4
5
眼下に牧ノ戸峠の駐車場が見えます。
6
もう登山道の脇には、こんなに落ち葉が積もっています。
7
8
青空と紅葉、本当に綺麗です。
9
地熱発電所の蒸気でしょうか??
10
11
上りでも休憩した展望台まで降りて来ました。
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
錫杖さんの記事にtakayanの後ろ姿が紹介されてましたが、ここの展望台ではベンチに座ったまま撮影してました(笑)
22
23
よく似た写真ばかりでですが、ここの休憩所からの風景は見応えがありました。
24
こんな渋い色合いの風景も好みです。
25
26
27
28
撮影日 2019年10月30日
撮影地 大分県玖珠郡九重町
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
赤がとても綺麗ですね。
あちらこちらに、赤が点在しているのがとてもアクセントになって。
今日は暑かったですね。
万博公園に居ましたが、汗ばむ陽気でした。
明日からはまた気温が下がるとか、寒暖の差が激しいですね。
パッチワークの山肌も美しいですが
渋い色合いの紅葉もいいですね。
あの後ろ姿はやはりtakayanさんでしたか。
山登りをしてお疲れになったんでしょう。
今日のように暑い日もありますが
京都の紅葉もそろそろ見頃に近づいたようです。
週末には嵐山にも行きたいと思っています。
私はまだ南国ボケが残っているようです(笑)
山肌にポツンポツンと点在する赤は、ミヤマキリシマの紅葉です。
このツツジが咲く時期には、一帯は一面のピンク色になるようです。
今日は本当に暑かったですね。
夏日になった地域もあったようで、本当に最近の気候は少し狂っているようです。
明日からは一気に冬モード、こんなに日毎に気温が上下すると、
体の調子が狂いそうです。
鮮やかなかな紅葉も良いですが、渋い色合いの紅葉は、
PCで見ていても立体感が感じられて落ち着いた雰囲気です。
そうです、あれはtakayanの後ろ姿です。
緊張感もなく、座ったまま撮影したりしてました。
これではまともな写真は撮れませんね。
でもこんな時ズームレンズはやっぱり便利です。
そろそろ京都市内も見頃ですか?
お天気が良ければ、今週末の嵐山は凄い人出でしょうね。
南国ボケなら幸せなことです。
takayanはボチボチ老人ボケが始まるお年です(笑)
やはりアルプスとも、関東の山とも
ずいぶん違う感じがしますね。
沓掛山の山肌を縫う霧島躑躅
時間帯も良かったようですね。
また薄が良い仕事をしています。
沓掛山の躑躅も良い色ですが
9.10.15の山景がまた良いですね。
展望台のベンチに腰を落ち着けて
70-200mmでポイントを狙いながら
絞り込みを変えて、撮影を楽しんでいる感じが伝わってきます。
やはりこの辺りの山並みはアルプスとは違って、
なだらかな尾根が延々と続くような山容のようですね。
ただ、沓掛山からの風景しか見ていませんので、
この先ではどのような風景が広がるかわかりません。
山裾のススキが麓を飾って、一層秋らしい風景を創り出しているようです。
休憩で座ったまま撮影・・・真剣味がたりませんね。
レンズは70-200mmが使い勝手も良かったですが、
やはり山道では重過ぎますね。
あっという間に、錫杖さんに追い越されてしまいましたが、
takayanんはもう少し続けます。
いつもありがとうございます。