今日から11月、今年は1月初めに母が亡くなり、何かとバタバタとして、あっと言う間に過ぎた気がします。
お正月早々に、親戚に集まってもらうことも迷惑を掛ける事になるので、
お寺さんとも相談し、12月後半に1周忌の法要をつとめることにしました。
11月に入り、滋賀県の紅葉情報もそろそろ聞こえてきそうです。
少し早いとは思いましたが、10月27日に高島市朽木のおにゅう峠の紅葉を見に行って来ました。
昨年は28日に訪ねましたが到着した直後に、
母がお世話になっているデイサービスの施設から電話があり急遽引き返しました。
付近は携帯の電波は殆ど通じないのですが、たまたま位置が良かったのか?
家内の電話だけは通じたのが幸いでした。そんな思い出のあるおにゅう峠です。
地区名は小入(おにゅう)谷と漢字表記ですが、峠は「おにゅう」とひらかなです。
往路は鯖街道のR367線、大津市葛川地区から県道783号線で生杉を経由し、おにゅう峠へ。
復路は生杉から県道783号線を、往路とは反対側、能家地区を経由してR367の朽木へ戻りました。
葛川から久多、朽木渓流センター辺りは幅員が狭く対向車が来ると難儀します。
5月に小入谷へ来た時に、女性ドライバーの対向車が全く避ける気配もなくて、延々バックした事がありました。
そんなこともあり、帰りは比較的走りやすい能家地区周りにしました。
能家地区は春に九輪草の花を撮影した地区です。
この日は夕方に、鈴鹿の山と三上山(近江富士)に登っていた錫杖さんと合流し、
久しぶりに楽しいひと時を過ごしました。錫杖さん、奥様有難うございました。
まず初回は峠までの途中、小入谷で出会ったススキの景色をアップします。
1
以前もこの構図で撮影したことがありました。
錆びたトタン屋根の小屋が、ススキにはよく似合います。
2
この辺りは一面にススキが広がっています。構図的にはこちらのほうが良いかな・・・
3
陽にに透けて光るススキ、こんな色合いもまた良いですね。
4
5
エノコログサかチカラシバか?もう殆ど枯れてきています。
6
7
林道小入谷線
左方向が「おにゅう峠」方面です
昔はこの辺りの集落でも茅葺きが多かったので、こうしてススキを育てていたのでしょうか?
8
昨年の行った奈良の曽爾高原よりも、ここのススキの方がは多いように感じます。
9
少し山も色付いてますがまだ早いですね。
1昨年、11月10日に来たときは、この里山もきれいでした。今年は2週間も早いので仕方ないですね。
10
ススキの綿毛が舞い上がっています
11
やはりススキは逆光が良いですね。
12
13
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)を修理に出しているので少し撮りにくい。
先日息子が帰ってきた時に、レンズの修理の事と70-200mm F2.8の新型が発表されたことを話すと、
「新しいのが良いなら修理なんか出さずに、予約すれば良いのに」と簡単に言われてしまった。
それでも値段が、5年保証を付けて30万を超える事に、「高くなってるな〜と」少し驚いていた。
14
次回に続きます
撮影日 10月27日
撮影地 小入谷(高島市朽木小入谷)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
この日は風がキツく寒かった事を記憶しています。
おはようございます。今日から11月 あっという間の1年間もあと2ヶ月となりました。
撮影の被写体は晩秋から雪山へと変わってきそうです。
立山のライブカメラを見たらどうやら初雪が見られます。 当日は晴れるといですね
おにゅう峠 昨年も行こうと思っただけで実践することが出来ないままです。 今週行ってみようかしらなんて思ってます。
そのまま小浜に抜けてもいいかもしれないですね
この日の小入谷からおにゅう峠は風が強くて肌寒い日でした。
今年は特に日が経つのが早く感じられました。
もう2ヶ月で終わりですね。
中旬の立山は雪化粧ですね。楽しみです。
おにゅう峠のこの季節は、雲海の名所でも有り、早朝の撮影に出向くカメラマンが多いようです。
そろそろ紅葉も一番良い頃でしょうね。
当日も小浜方面から何台かの車が登ってきてました。
工事関係の普通車のダンプカーも来てましたから、幅員はある程度あるようです。
でも峠の県境から福井側は舗装は無しで、道路条件はあまり良くないようです。
それでも京都ナンバーの軽トラの年配のご夫婦が、これから小浜へ抜けると行って下って行かれました。
今のプリウスのタイヤでは、悪路は少し心許ないですね。
お母様、1月に旅立たれたのですね。
それはそれは悲しく寂しかった事と思います・・・
私も今年の5月、父の17回忌と母と兄の13回忌を一緒にしてもらう為に田舎に帰りました。
なんだか数字でみると長いような気はしますが、いろいろあったので、あっという間の気がします。
長い事辛くてみんなの写真を見る事も出きませんでした。
いつの間にか兄の歳も追い越してしまいました。
いまだに大好きだった兄の写真は辛くてまともに見れません・・・
でも、こうして一生懸命生きているのをきっとみんな天国から見守っていてくれると信じています・・・
takayanさんのお母様もきっと見守ってくださっていますよね
今年は特に早く感じられます。
父と母を3年の間に亡くしました。
それぞれ90歳の長生きでした。
私達は結婚以来ずっと同居で、仲良くやってきましたから、今はまだ寂しい思いがします。
それでも家内が両親のことを、本当に大事にしてくれましたので、二人も幸せな老後を送ってくれた思っています。
ラパンさんも、お父様とお兄様を続けて亡くされて辛い思いをされて来たのですね。
大切な人の面影を、何時までも記憶の中に留めて、日々を精一杯生きて行くことが大切だと思っています。
お母様が亡くなられてもうすぐ一周忌を迎えられれのですね、
そうそう電話が入ったお話は昨日のことのように
覚えていますよ~
月日が経つのは早いですね。
2枚目の写真の方が迫力があって好きですね、
曽爾高原も去年ぐらいから随分少なくなったと聞いています、
今年も少ないようですよ~
色々な原因があるのでしょうが、寂しい限りですね。
ススキがキラキラしていて綺麗ですね。
年明け直ぐが命日ですから、年末に一周忌のおつとめをして頂くことにしました。
昨年の10月28日、ここで緊急の電話を受けてから2ヶ月余りでした。
歳を取るに連れて、1年が短く感じるようになりましたが、特に今年は早く感じます。
やはり2枚目ですね。
アップしてみて、takayanも2枚目のほうが良いと思いました。
昨年も爾高原へ行きましたが、以前のように一面のススキの風景は見られませんでした。
一度減ってしまうと、なかなか元には戻らないでしょうね。
ススキは陽の光を浴びて、一段と輝きを増しますね。
この一面がススキ原の里山は、いくらか人口が減っている集落なのでしょうか。逆光のススキの群生は美しい秋の風景ですが、その間にいくらか田んぼが見えるようにも見えます?。
のどかな里山なのか、いくらか限界集落化しているのかは、ススキの美しい風景からは読み取れませんでした。
茅葺きの家がどの程度残っている集落なのでしょうか?
何時もありがとうございます。
この辺りは民家も少なくて、過疎化も進んでいます。
ここから先の峠の林道に入ると、民家も田んぼも無いのですが、手前には集落もあり、水田もあります。
長閑な里山ですが、廃屋になっている民家も所々で見受けられ、民家のの多くは茅葺き屋根をトタンで包み込む施工がされています。
茅葺屋根の葺き替えには、相当な施工費がかかるようで、形状は茅葺屋根のままですが、殆どがトタン屋根加工されています。