goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

アサギマダラ観賞畑 愛和園(三重県津市美杉町)その3

2024年10月23日 | アサギマダラ

 

10月20日の三重県津市美杉町のアサギアサギマダラの3回目です。(今回で最終回です)

お天気も良くて、12時から15時頃まで約3時間の撮影でした。

連写しまくりでNikon Z9とNikon Z6Ⅲの2台で撮影枚数は1000枚を超えてましたが、連写により同じようなショットが多数あり、

削除しながらの現象編集作業で、保存したのは300枚程度でした。その中から70枚ほどをブログにアップしました。

飛翔姿もなんとか撮れましたが、来年はもっとピントバッチリのショットが増えるように頑張りたいです。

600mmの超望遠で展望所から定点撮影もいいかも知れませんね。

でもあの場所での大砲は目立ち過ぎます。AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+テレコンで500mmが小さくて良いのかも知れません。

それからこの日は、アサギマダラの移動調査のためのマーキングが施された個体を見つけました。

最後にその写真もアップしておきます。

 

 

 

これはツマグロヒョウモンチョウですね。

 

 

 

 

 

 

 

10

ベニシジミと共演

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

22

 

23

 

24

 

 

25

マーキングされた個体を見つけました。

数千kmもの距離を旅する蝶、アサギマダラの移動状況調査のため、全国有志、団体が各地で蝶の翅にマーキングを施し、再捕獲情報を共有。

再捕獲情報から移動ルートや時期、移動距離などが判明。近年、関連書籍などが発行され、NHKなどのメディアでも取り上げられています。

マーキングは1980年代から鹿児島で始まったとされています。1983年には「大阪のアサギマダラを調べる会」が発足し、

会誌などでも活動事例が紹介され、徐々に活動が全国に広まりました。

インターネット環境の普及に伴い、各地で行われているマーキングの情報共有や検索が容易になり、近年急速に拡大しているようです。

 

 

美杉町愛和園のアサギマダラを終わります。

また来年が楽しみです。

 

撮影日 2024年10月20日

撮影地 愛和園(三重県津市美杉町太郎生)

機 材 Nikon Z9

    Nikon Z6Ⅲ

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2024-10-24 20:18:12
こんばんは。
何度拝見しても飛翔シーンが素晴らしいですね。
連写で1000枚ですか‼︎
とんでもないことになりそうです(笑)
私も来年は飛翔シーンに再挑戦してみます。
私も撮影中にマーキングされた個体を見つけました。
可哀想な気もしますが大丈夫なんでしょうか。
アサギマダラは色々な意味で楽しませてくれますね。
返信する
はりさんへ (takayan)
2024-10-24 23:28:58
こんばんは。
連写しまくりで1000枚越えでした(笑)
その中から300枚ほど選んで現像しました。
ひらひらとゆっくり飛ぶ蝶ですが、飛翔姿の撮影には根気がいりますね(笑)
マーキングはやはりちょっと可哀想な気がしますね。
来年もまた会いに行こうと思っています。
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿