正木峠でしばらく休憩し、木道の先に見える針葉樹と紅葉樹のコラボがきれいな丘、正木ヶ原へ向かいます。
木道の途中に何箇所か設けられた休憩所で、昼食のおにぎりを食べました。
こうして後から考えると少し歩いては休憩と撮影で、歩いているよりも立ち止まっている時間が長いことがわかります(笑)
ゆっくりのんびり、久しぶりの大台ヶ原を楽しみながら歩いてきました。
今日は正木峠から正木ヶ原の風景を紹介します。
1
真っ青な秋晴れで、気分爽快です。
2
笹原の真ん中を、正木ヶ原に向かって長い木道が続きます。歩きやすいです。
3
以前はこの辺りには多くの鹿が居たのですが、今回は全く姿を見掛けませんでした。
4
5
6
7
8
後ろの山がなんという名前なのか?さっぱり分かりません。
9
10
駐車場とビジターセンターがよく見えます。直線距離でこの辺りが一番近いようです。
一番左の建物は駐車場の端にあるトイレです。
11
笹の緑が良いアクセントになっています。
12
13
14
葉っぱはほとんど散ってますが、こんな風景も好みです。
15
大木の墓場のように感じます。
16
17
緑と紅葉が入り混じってきれいです。
18
19
何の実か??真っ赤な実がきれいでした。
20
逆光でアンダーとなった物を現像時に露出補正。少し空の色がおかしくなってますね。
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
これも先ほど見た実と同じですね。
23
33
34
正木ヶ原に到着。またまたここで小休止です。
35
36
何年か前の台風で倒れたのでしょうね。
大台ヶ原ではこのように風によって倒れた木をよく見掛けます。
紀伊半島辺りに台風が上陸した時には凄まじい風が吹くのでしょうね。
37
正木ヶ原から正木峠方面を望む
次回に続きます。
撮影日 2020年10月20日
撮影地 大台ヶ原(東大台)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
本当にこの日は素晴らしい青空が広がりました。
赤い実はズミでしょうかね?
他には実のなる木は無くて、赤い実がついていたのはこの木だけでした。
伊勢湾台風による倒木によって作り出されたこの風景は、
大台ヶ原独特の景色ですね。
関東では見られない植生なんですね。
しばらく大台ヶ原シリーズを続けます。
いつもありがとうございます。
最高の秋晴れに恵まれて、楽しいハイキングでした。
大台ヶ原では伊勢湾台風で多くの木が倒れ、今のような風景になったようです。
大台ヶ原では人の手を加える事なく、自然のままを大切にしているようです。
紅葉の一番の見頃に出かけられて、高原の秋風に
吹かれながらのウオーキングは爽快でした。
いつもありがとうございます。
久しぶりの大台ヶ原を、のんびりと撮影しながら楽しんできました。
日出ヶ岳までのコースも良いですが、正木ヶ原〜牛石ヶ原〜
大蛇嵓〜シオカラ谷方面も良いところです。
でも今回はしんどくなってきて、牛石ヶ原で折り返しました。
やはり以前のような体力は無くなってますね(笑)
17番のお気に入り嬉しいです。
針葉樹の緑の中で広葉樹の黄葉が映えますね。
いつもありがとうございます。
抜けるなうな青空が続いていますね
赤い実は何でしょう?ズミかな?
笹原の緑と立ち枯れの木、そしてツツジの紅葉が良いコントラストです。
ちょっと関東では見られない植生のように思います。
続きを楽しみにしています。
とっても気持ちがよさそうです、
所々の倒木絵になりますね、わざと取り除かずにそのままにしてあるんですね、
やっぱり秋の山もいいですね、
こんな素晴らしい晴天と見事な紅葉の中
いそいで歩くのはもったいない話です。
特にtakayanさんは写真を撮りながらなので
ゆっくりのんびりが一番いいと思います。
大台ケ原には何度か行ったのですが
まだ正木ヶ原には行ったことがないです。
次回はもう少し歩きたいと思います(笑)
どの紅葉もきれいですが
17番のような山の紅葉が大好きです。