どぶろく祭りの白河天満宮を後にして、合掌造りの集落を一回り。
人が比較的少ない外回りを選んで散策してきました。
1
秋明菊もあちこちで見られます
2
3
4
茅葺き屋根の向こうには、少し色付いた里山が見えます
5
6
7
8
9
10
撮影日 10月15日
撮影地 白川郷 岐阜県大野郡白川村萩町
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
立派な合掌造りですね。
へちま?がぶらさがっているのでしょうか?
こちらも立派!
澄んだ青空に木々の色が冴えますね*
白川郷の合掌造りは規模も大きくて、とても頑丈に出来ています。
昔は屋根裏で蚕を飼っていたので、これだけ大きなものになったそうです。
へちまですね。
最近は目にすることが少なくなりました。
ヘチマタワシが懐かしいです。
きっと今頃は、山の色ももっと濃くなっているでしょうね。
1番目の茅葺き屋根を背景にされた作品がいいですね。白川郷の秋を象徴するかの渋さ素朴さ秋の色ですね。
15年ほど前に 白川郷の真冬に訪問し、国の重要文化財でもある宿に宿泊しました。
雪の積もった茅葺き屋根の風景。夜中外で撮影したのは合掌造りの家から障子越しに灯りが漏れている風景でした。とてもあったかな風景でした。
それと家の中も囲炉裏を中心に温かでしたね
今日もパッとしないお天気ですね。
1枚目、日陰になった秋明菊をメインにしましたが、明暗差が大きくて少し苦労しました。
結果的に、日陰の秋明菊が渋い色合いとなり、良い感じなったと思います。
この1枚は、他の写真とは少し趣が違っていて、自身でも気に入り、トップにアップしました。
錫杖さんに気にいってもらえてうれしいです。
雪の白川郷へは一度行ってみたいと思っていますが、豪雪地へはなかなか出掛けられません。
雪灯りの合掌造り、撮ってみたい風景です。