9時40分頃に畳平に到着。バスを降りた途端、余りにも涼しくて気分爽快です。
でもウィンドブレーカーは必要なし、丁度良い気温です。
錫杖さんの案内で、先ず2764mの魔王岳に上ります。と言っても畳平との標高差は60m程です。
しかしこの60mで全く見える景色が変わりました。
1
バスを降りてすぐに目につく、標高2831mの恵比寿岳
2
石段を登り魔王園地から魔王岳へ向かいます。空は真っ青、涼しくて気持ちが良いです。
3
恵比寿岳が直ぐ前です。
4
生まれて初めて見る自生のコマクサです。感動でした。
5
ハイマツの緑が輝いてました。
6
恵比寿岳と亀ヶ池。残雪の映り込みがきれいです。
7
どこを見ても初めて見る風景、シャッター押しまくり状態です(笑)
8
登り始めのこの坂で、もう足が上がりにくい・・・
今日の機材はボディ2台とレンズ5本+テレコン
14-24mm F2.8G、 24-70mm F2.8G、70-200mm f/2.8G 、300mm f/4E 、Micro NIKKOR 105mm F2.8G 、TC-17E2
今月69歳の誕生日を迎えるtakayanには、この機材は重すぎましたね。
一番重い70-200mm は車に置いてくればよかったです。
でも持ってこないと、あのレンズが有ればなあ〜なんて思ったりするので、何時も機材が重くなります。
でも錫杖さんに比べれば、まだtakayanカメラリュックは軽い方ですよ。
9
少し登っただけでこんな景色に
中央奥にはコロナ観測所と主峰の剣ヶ峰、左側には富士見岳。右側は不動岳かな?
よく分かりませんので、間違っていればご指摘下さいね。
10
私達が乗ってきたバスかな?下っていきます。
11
超広角でのこんなアングルが大好きです。
12
遊歩道の階段に咲いてました。 菜の花の仲間の様ですが・・・ヤマガラシでしょうか?
13
これが鶴ヶ池ですね
14
15
一面のハイマツ 遠くから見ると苔のように見えますね。
16
天と繋がっていると言う一体感が感じられます。
レンズのゴーストが出てますね。超広角の宿命です。消そうと思えば簡単に消せますが、これも超広角レンズの味です。
17
魔王園地に到着・・・畳平から直ぐです。
18
初めての乗鞍・岩一つにも反応してしまう。
何でも撮っておこう、次は来られるかどうか?分からないですから。
19
20
22
Micro NIKKOR 105mm で主峰を切り取る。
23
トリミングして拡大
右側に登山者が写ってますね。はりさんかも?丁度この頃に登られていたのですね。
次回はもっと望遠での写真をアップします。
24
あっという間に雲が沸き立ちます。
25
26
イワカガミ
やはり厳しい冬を耐えているので、takayanが今年、滋賀県高島市今津で撮ったイワカガミよりも小ぶりです。
27
遠くの山並みがきれいです。山の名前がはっきり分からないので・・・
錫杖さんに教えてもらったはずですが・・・
覚えていないな〜老人性痴呆の始まりかも?(笑)
28
29
もうすぐ魔王岳の頂上です
30
31
32
33
34
2764mの魔王岳山頂です。
次回に続きます。
撮影日 7月6日
撮影地 乗鞍畳平〜魔王岳
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
昨日の蒸し暑い中、亀山穴虫の郷にようこそおいでくださいました。後日作品がアップされるますこと楽しみしています。
我が故郷 藤に笹百合 花しょうぶ そして蓮の名所があったなんて全く知りませんでした。 行政さんもっと観光PRしなきゃあ
乗鞍の青い空 1枚目から心晴れ晴れするショットです。魔王に登るなんて始めに言ってなかったので申し訳なかったです。
60M されど60Mの展望台は価値がありましたね
雲間に見える雪を抱いた山並みは笠ヶ岳に続く稜線 弓折岳方面だと思います。
乗鞍岳は火山の独立峰 どこから見ても
あ〜乗鞍だあと判りますが、乗鞍岳から眺める山並みを山座同定するのは難しいですね
さて明日は休みですがあいにくの雨
どうしようか頭を悩ませてます。
今週のオススメブログにいつのまにか選ばれてまして、訪問者が急増しています錫杖流です。
よく頑張られましたね。
takayanさんの新鮮な目で捉えた山の風景を見て
忘れていたことを思い出させていただきました。
いつも新鮮な目で見ていないといけませんね。
さすがtakayanさん、素晴らしい山岳写真です。
自生のコマクサにも会えてよかったです。
それにしても、23番の登山者は気になりますね。
旅先などでは後悔したくないので、重たいとわかっていても持って行きたくなりますね。
さすがに重量は相当なものでしょうね。
それにしても快晴、気持ちいいですね。
錫杖さんの予想通り、段々雲が湧いてきましたね。雲もアクセントになっていいですね。
山の天気は、ホントに変わりやすいものですね。
魔王岳くらいならOK、気持ちよかったです。
開聞岳に比べれば散歩程度でしたから。
今から考えても開聞岳は、よく登れたものだと思います。
お二人のサポートのお陰ですね。
畳平から60m少し登っただけで、景色は一変し、素晴らしい眺望でした。
やはり遠くには、笠ケ岳が見えていたのですね。
この後はすぐ雲に包まれてきましたね。
まだまだtakayanの畳平は続きます。
これからが本番と言ったところです(笑)
マクロレンズの紫陽花の記事が、今週のgoodなブログに選ばれたのですね。
訪問者激増でしょうね。
昨日は思い立って、そらママさんと、錫杖さんお薦めの蓮田「穴虫の郷」へ行ってみました。
物凄く暑い日で、汗だくでした。
200枚くらいは撮ってきましたよ。
ほぼサンヨンでの撮影でした。
また後日にアップしますね。
亀山界隈も色々と見どころが多いですね。
来年は笹百合を見に行きたいです。
帰りは石榑トンネルから永源寺経由で帰ってきました。
少し機材が重すぎました(笑)
結局一番重い70-200mm は乗鞍高原でしか使わなかったので、車に残しておけば良かったです。
考え方によると 300mm と超広角でもそれなりの撮影はできたのでは?と思います。
それでもなかなか思いきれません。
元々がボデイ2台体勢でレンズを揃えてきましたので、レンズの本数が増えますね。
山ならボディ1台と、高倍率ズームが便利でしょうね。
山の写真は余り撮ることがないので、手探り状態です。
物珍しさもあって、片っ端から撮りまくりでした(笑)
山に精通されているはりさんに、お褒めの言葉をいただけて嬉しいです。
生まれて初めて、自生のコマクサに出会えたのは感動でした。
23番ははりさんかも?と思ったりしてました。
この後、錫杖さんの600mmを借りて撮りましたが、340mmしか使って無かったのです。
やはり超望遠に慣れていないのですね。
その写真もトリミングして次回アップします。
ボディ2台とレンズ5本、それも重いレンズが多いのできつかったです。
結局一番重70-200mmは、山の上では使いませんでした(笑)
でも特定の焦点距離域が空いたレンズだと、後で後悔するかも?と
思うので、どうしても機材が増えますね。
やはり歳です、最近は特に重さが辛いです。
本当に山の天気は変わりやすくて、あっという間に雲が出てきます。
風景には少し雲が有る方が、青空だけよりの良いですが、
なかなか思うようには行きませんね。
山に精通した錫杖さんが一緒ですから、何時も的確なアドバイスと、絶好の撮影ポイントに案内してくれます。
ありがたいことです。
所どころに雪が残っていてまるで
別世界のようです。
空気が透き通っている様に見えます。
命の洗濯ですね(^_^)v大袈裟ですか?
私にはそう見えます。
午前中乗鞍畳平では、素晴らしい青空が広がりました。
錫杖さんが前日まで、あちこちの天気を調べて、
行き先を乗鞍に決めてくれたお陰です。
残雪とハイマツの緑のコントラストがとてもきれいで、
気温は15度前後、本当に別世界でした。
まさに命の洗濯ですね。
良い所に連れて行ってもらいました。
ハクサンイチゲの群生もきれいでしたよ。
しばらく乗鞍紀行を続けます。
コメントありがとうございます。
うまく表現できません。自分は決して行くことのない世界・・でも
一度入ってみたかった世界を、こうして見せていただく幸せ・・・
単に知らない方のブログでなく・・・
鹿児島までおいでくださった皆さんのお部屋・・・
やはり親近感もあるしうれしいです。
こんなつまらないつぶやきしかできなくてごめんなさい。
ありがとうございました。錫杖さんと
ご一緒したんですね。69歳か。
若いなー。
takayanも初めての乗鞍畳平でした。
錫杖さんのお陰で、こんなにも素晴らしい景色を見ることが出来て喜んでいます。
昨年の冬には立山室堂平、今年はchidoriさんのお膝元、鹿児島へ2回一緒し、
そして今回は、乗鞍岳へ連れて来ていただきました。
takayanも、山のことは全く分かりませんが、素晴らしい景色に感動し、
シャッターを押しているだけでした。
乗鞍の景色を、楽しんでいただけて嬉しいです。
今月の22日で69歳になります。
chidoriさんから見ると、takayanもまだ若いですか(笑)
でも3月の開聞岳登山では、もうバテバテでした(笑)
てんがらもんラジオ、明日277回なんですね。
先日も錫杖さんと、鹿児島の思い出話に花が咲き、「また4人で行きたいな〜」と話しながらのドライブでした。
しばらく乗鞍紀行を続けます。また覗いて下さいね。
コメントありがとうございます。