鍋平高原をゆっくり散策してから帰ろうと思い、散策路で花を探しながら歩いていたところ・・・
上の方から血相を変えてビジターセンターの方が走ってこられました。
「今この少し先で熊の目撃情報が入りましたので、ここから先は行かないで下さい。車に戻っていただいた方が良いです」
と、息も切れ切れで伝えてくれました。
確かに付近には、所々熊に注意の立て札が有りましたが、まさか自分たちが危ない目に合うとは思ってもいませんでした。
注意を受けて「そうでしたら散策はやめて上の駐車場へ戻り、そろそろ帰る用意をします」と言いながら車へ急ぎます。
間も無くパトカーが来て、数人の方が警察官に説明されてました。
もう少し先まで歩いていれば、熊と遭遇していたかも知れないと思うと背筋が寒くなる思いでした。
そんなことが有って、15時過ぎには駐車場を出て帰路につきました。
1
ミズナラでしょうか?
2
3
もしかしたらこの辺りで熊と遭遇していたかもしれません
4
このササユリは花が傷んでいます
5
クガイソウ
6
クルマバナ?
7
8
9
オニシモツケ
10
11
12
ニコンのミラーレス一眼、V1で家内の撮影です。重そうなカメラを持った誰かさんが歩いてます・・・
13
ちょうどこの辺りを歩いていた時に、ビジターセンターの方が来られました。
ここで散策もやめて車まで急いで戻り、帰り支度をしました。
笠ヶ岳、西穂高岳、焼岳、槍ヶ岳・・・また会いに来ます
14
15
16
17
18
2日から綴ってきた新穂高紀行も本日で終わりです。本当に楽しい1日でした。
撮影日 6月27日
撮影地 新穂高ロープウエイ 鍋平高原
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
熊との遭遇なんて、東北の山菜採りの話で、まさかこんな観光地のお昼に出没するとは思ってもみませんでした。
運良く鉢合わせしなくてホッとしました。
同じような写真でしたが、見ていただいて有難うございます。
八ヶ岳辺りも良いですね。
ツアーは移動が楽で、運転せずに回れますから良いですね。
反面マイカーなら時間的な余裕が有り、長い時間同じ所で撮影すには便利です。
今回は往復600キロ余り、これくらいなら日帰りでもまだ大丈夫ですが、年々遠出もしにくくなるでしょうね。
ニュ-スでは良く聞く話ですが、何はともあれ
遭遇しなくて良かったです。
内容の濃い旅の様子でした(^^♪
信州方面は好きな所で何度か行ってますが、
殆どがツア-参加です。
此の中旬には八ヶ岳辺りに行く予定です。
これもツアーですけど。
一つ間違えば熊と鉢合わせしていたかと思うと、ゾッとします。
本当に今年は熊の被害が多くて、何人もの方が亡くなられていますね。
ラジオも良いのですね。何か音が出るものを持っていくのが良いですね。
1番の楢の新緑は、清々しい気分になれます。
黄緑色の新緑は目にも優しくて、気分がスカッとするような感じがしました。
鍋平高原には、3番のような散策コースが多く有り、ハイキングには良いところです。
熊の件がなければ、もっとこの辺りを散策するつもりでした。
新穂高は、アルプスの雄大な景色、珍しい高山植物、高原での林道散策等、1日ゆっくり楽しめます。
紅葉の時期が一番のようですが、相当混雑するようです。夏の新緑も良いと思います。
是非一度お出かけくださいね。
熊に遭遇しなくってホントに良かったですね、
今年のニユースでは沢山の方が被害にあわれているようですから、
鈴もいいでしょうが、ラジオもいいそうですよ、
私も山に行く時はラジオか鈴を鳴らそうと思っています。
1の黄緑の葉綺麗です、私もこの色が好きで顔彩では
一番よく使う色です、
3緑のトンネルの小道私も歩いてみたいです、
クルマバナ初めて見ました、珍しいお花が見れて
感激です。
新穂高お疲れ様です、私もいつか機会があれば出かけてみたくなりなりました。
1番は楢の木の瑞々しさがよく出たと思っています。今の季節は本当に新緑がきれいですね。
楢の木は、そんな理由からも、寒い地方で多く植林されたのですね。
最近は薪ストーブもブームですが、値段も高いようです。
昔なら家の周りに薪を沢山積んでましたが、今は薪も高くつくでしょうね。
熊の件では驚きました。
少し時間と場所が違っていたなら。遭遇したかもしれないと思うとゾッとします。
錫杖さんなら当然出会う確率も高くなり、遭遇されていても不思議ではないですね。
出会った時には目をそらさず、ゆっくり後ずさりして離れるのが良いと聞きます。
でも実際に出会った時には、錫杖さんのように冷静には対処できないと思います。
その場で固まってしまって、足が動かせないかもしれませんね。
滋賀県でも湖北は熊も多いようです。
これからはリュック用の鈴を用意したほうが良さそうです。
雰囲気出てますね。パソコン上で森林浴が出来そうです。 高原にはこの楢の木が多いのは、芯の強い薪が
寒い地方には必要だったため、この木を植林したと聞きます。昔は、白樺の木が高く売れるということで伐採が進んだそうです。
今でこそ、電気から薪ストーブにまた戻ってきてるみたいですね。有事の時は、ペレットストーブと太陽光がベストマッチングです。
熊の話。
直接出会い頭に遭遇するとやばいですね。
遠目だとまず大丈夫ですよ。
一瞬でも逢えたらいい思いでになったかもしれませんね。
わたしは中央アルプスで、熊に出会い頭にあってしまいました。 ちょうど熊が背を向けていたので、シャッターチャンスを追いかけました。ところが熊が反転しこちらを見て 「フー シュー」と鼻息荒く応戦してきました。しばらく目をそらさずに対峙。結局熊が逃げていきました。
たしかに熊は鈴が有効ですね。
まさか熊とニアミスなんて、思っても見ませんでした。
これからはリュックに、熊よけの鈴が必要だと真剣に思いました。
1枚目は、上を向いてファインダーを覗いていると、新緑のシャワーを浴びているような感覚でした。
緑が一番綺麗な季節ですね。
ゆっくりくつろげる良いところでした。
また行ってみたいです。
写真を撮るのに一生懸命で、振り返ったら・・・なんて怖いですもんね。
1枚目の新緑の大きな木。
緑の美しさが降り注いで来るようです。
ほんとにいいところですね。
つくづく思います。