今日は朝から気温がぐんぐん上がって、昼過ぎには厚着をしていると汗が滲むほどの暖かい日でした。
快晴に恵まれ春の陽気の中、午前に皇子が丘公園の初御代桜を見に行ってきました。
14日に開花状況を見に行って速報でアップしましたが、その日は1本にチラホラと咲いていた程度でした。
皇子が丘公園へ向かう途中、近江大橋付近の湖岸公園の河津桜は咲き始めの状況で、初御代桜もまだこれくらいなのか・・・
そんな事を考えながら初御代桜の付近までくると、目の前にピンク色に染まる満開の桜がフロンガラス一杯に飛び込んできました。
14日から1週間ほどで一番の見ごろを迎えた初御代桜を堪能してきました。
2回に分けて皇子が丘公園の初御代桜を紹介します。
1
初御代桜の咲く場所は、161号線バイパスの山科方面への進入路のそばにあります。道路沿いでよく見える所です。
2
3
4
青空とピンクのボケの中に桜が浮き上がります。
5
6
7
淡いピンク色が優しいですね。
8
9
10
逆光で花びらが透けて見えます。
11
やはり桜には青空が一番に似合いますね。
12
13
後ろの石垣はバイパスの京都方面への進入路です。公園の駐車場もこの道路から入ります。
JR大津京駅からまっすぐ上ってきた所です。
14
15
本当に一番見頃の日に来ることができました。
14日にの状況を考えると、1週間余りでこんなに満開になるとは思いもしませんでした。
16
17
知らず知らずに同じような構図で・・・このような花の撮り方が好きなんでしょうね。
18
19
前ボケの中に一輪の桜を入れてみました。
20
21
よく似た撮り方が本当に多いです(笑)
22
23
やっぱりこんな色合いが春らしい雰囲気を表現できますね。
24
おまけ
家を出る前、庭で良い声が聞こえてきました。
探してみると鬼瓦の上にいたのはイソヒヨドリのオスでした。
元々は海岸近くにいる鳥でしたが、今はあちこちでみられるようになってきたようです。
自宅近くでも数年前からよく姿を見ます。
初御代桜は次回に続きます。
撮影日 2025年3月22日
撮影地 皇子が丘公園(大津市)
機 材 Nikon Z9
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S