(おにゅう峠頂上付近のブナ)
1昨日外出から帰って、何気なくカメラ機材を保管している防湿庫(東洋リビング製)を見ると、ガラスが曇っているのが目に入りました。
乾燥ができずヒータが加熱して庫内温度が上昇、寒くなってきたのでガラスに曇りが出たのでしょう。
考えてみるともっと早い時期に故障していたのかもしれませんね。気温が高い時には曇りが出ないので気づかなかったかも知れません。
購入してからすでに14〜5年か?よく今まで故障せずに動いてきてくれたものです。
当時保管していたオールドレンズ数本にカビが発生し、ニコンで修理に出しましたが、修理費に数万円かかりました。
カメラやレンズも増えていくので防湿庫を購入することにし、カメラのキタムラで注文、自宅に直送でした。
上下2段の大きいサイズで、当時で5万円くらいはしたと思います。
防湿庫は多くの機材を保管するにはどうしても必要で、買い替えか?とも思ったのですが、一応東洋リビングに修理が可能かを問い合わせてみました。
製品の型番と状態を告げると、「その型番なら修理が可能です。裏側から除湿用のユニットを外して当社工場までお送りください」との回答でした。
小さなビス4本を慎重に緩めて、ユニット部品を取り外し先ほど東洋リビングの那須工場に送付しました。
到着し次第修理の内容や費用見積もりを連絡してくれるようです。
ボックス自体は新品同様ですが、除湿ユニットがなければただの箱です(笑)。
同じくらいの製品を今購入すれば7〜8万円くらいですので、なんとか修理ができれば嬉しいのですが?
おにゅう峠の紅葉の続きです。
定番の撮影スポットから峠の頂上へ移動し、撮影しながら林道を少しだけ歩いて下りました。
1
頂上の近くにあるブナの大木。だいぶ弱って来ているように見えました。
2
3
この5年半、色々な所へ出かけた愛車のプリウスともあと少しでお別れです。もうすぐ7万キロになります。
4月にオーダーした次の車は、コロナや半導体の不足等で納車が遅れています。
当初の納車予定ならもう新しい車に代わっているはずですが、12月になるかも知れないとのことです。
もうしばらくこのプリウスにお世話になることになります。
4
5
6
7
歩いてみなければ撮れない風景です。
昨年はりさんと歩いて、初めてこの景色を見ることができました。
8
9
10
11
12
13
14
15
ブナの黄葉も綺麗です。
幹の曲がりを見ると、ここが豪雪地帯ということが分かりますね。
16
これはエゴノキの実かな?
17
昨年歩いて初めて見つけたクサギの実です。まるでブローチのような綺麗な実です。
18
19
20
21
22
23
24
25
25
そばにはこんな赤い実も。名前は分かりません。
27
峠に戻ってきました。逆光で酷い絵ですね(笑)
今は高島市ですが、当時はまだ朽木村でした。
28
遠く眼下には若狭の海が見えます。
次回に続きます。
先日カメラのキタムラから、NikonZ9の予約案内のメールが届きました。628.650円でしたが、当初の予想価格よりも低かったですね。
D4やD4Sの購入価格と同等ですが、今からカメラにこの金額は・・・Zマウントのレンズを一通り揃えれば良い車が買える価格になります。
Z6ⅡとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRのセットくらいが、70過ぎのtakayanには扱いやすいでしょうね。
今の機材で撮影には不足はないのですが、重さを考えればミラーレスが欲しくなります。
でも車を買ったことで、カメラの更新は当分お預けで〜す(笑)
撮影日 2021年10月29日
撮影地 おにゅう峠(高島市朽木)