何年か前に行った岐阜県可児市の鳩吹山の麓の群生地では、今頃は一面カタクリの花で埋め尽くされていることでしょう。
お天気も良くて思い切って出かけてみようか?と思いましたが、やはり少し遠いな〜・・・
そんな事で今日は、朝から通い慣れた湖西の高島へ出かけました。
昨日の京都府綴喜郡井手町の地蔵院の枝垂れ桜に続き、今日は滋賀県高島市の酒波寺へ、
推定樹齢400年を超える行基桜(江戸彼岸桜)を撮りにでかけました。
何時もは染井吉野の目当てに出かけるので、今まで江戸彼岸桜の見頃には出逢えていませんでしたが、
今日は一番見頃を迎えた酒波寺の行基桜に出会うことがでできました。
それと今日はもう一つ嬉しいことがありました。
もう5年以上見付けられなかった山陰白金草(サンインシロカネソウ)を撮影できたことです。
1センチにも満たない小さくて可愛い花ですが、あんな道端に咲いていたなんて・・・
整理が出来次第順に紹介していこうと思います。
3月19日の栗東自然観察の森の2回目です。
今日は片栗(カタクリ)の花と梅花黄蓮(バイカオウレン)の紹介です。
1
2
この日は暖かく天気も良くて、カタクリの花も目一杯開いてくれてました。
3
4
5
6
バイカオウレンも見頃でした。
7
8
9
10
11
12
13
山野草をマクロレンズで接写することが多いのですが、離れた所から小さな姿を捉えるのも良いものです。
14
15
16
17
18
19
こんな撮り方が良いな〜バックの色合い好みです。
と言うことで、少しずらしてもう1枚・・・少しピン甘か?
20
こんな大きさにしか撮れていませんが、離れた所からAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで撮影しています。
21
22
白飛びしかけてますね。白い花は難しいです。
撮影日 2021年3月19日
撮影地 栗東自然観察の森(滋賀県栗東市安養寺)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
GITZO GT2542T