goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

イソヒヨドリ

2020年05月16日 | 野鳥

4月30日に初めて自宅近くで見つけました。鳴き声がとても綺麗で毎日家の周りでいい声を聞かせてくれます。

以前錫杖さん夫婦と伊勢湾の離島巡りに出かけたときに、島で見かけた事がありました。

名前の通り海辺で見られる鳥だと思ってましたが最近では都市部でもよく見られる野鳥だそうです。

良い声で鳴いているのは雌を呼んでいる様で、この日は鳴き声に誘われてやって来た雌も撮影できました。

自宅の玄関にある電柱や電線にもよく留まっていて、早朝から綺麗な囀りが聞こえてくる日も多いです。

 

 

 

イソヒヨドリ(磯鵯)

 スズメ目、ヒタキ科に分類される鳥の一種。アフリカとユーラシア大陸に広く分布する鳥で、和名どおり海岸や岩山などで多く見られる。

磯や岩場に多く生息していて、ヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、分類上はヒヨドリ科ではなくヒタキ科でまったく別の鳥である。(Wikipedia)

 

 

 

イソヒヨドリは世界的には標高2,000-4,000mの高山の岩石地帯に生息する鳥である。

日本ではかつては磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であったが、1980年頃から内陸部の地方都市で繁殖が確認されるようになり、

2000年代に入ってその数はさらに増加している。

2019年現在では関東、近畿など大都市圏で見かけることも珍しくなく、電線や看板に留まっていたり、

住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、鳴き声を聞くことができる(Wikipedia)

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

雌です

 

12

 

13

雄はこの電柱の上に居ました。

 

14

 

産卵時期がちょうど5月頃という事で、番で行動しており近所で繁殖の可能性もありますね。

 

 

15

 

16

 

17

 

18

 

ここまでは5月2日の撮影で、次の2枚は11日にD810で撮影したものです。

 

19

 

 

D810は高画素ですのでトリミング耐性はいいのですが、やはり連写を多用する野鳥の撮影ではD4Sの方が使い勝手がいいです。

20

 

撮影日 2020年5月2日、11日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ