自生するカキツバタで有名な平池。例年6月初旬からが見頃となり、昨年は6月11日に行きました。
平池はビラデスト今津から少し奥へ入ったところ、処女池への中間地点くらいにある池です。
カキツバタは5月初旬に見頃を迎えるのですが、ここに自生するカキツバタは平地に比べ約1ヶ月ほど遅い時期に見頃を迎えます。
ビラデスト今津のHPで、毎年この季節になるとブログで開花情報をアップしています。
朝見てみると「咲きはじめました・・・」との情報。行く当てもない暇な金曜日でしたので母をデイサービスに送り出し、何時ものように家内と二人下見がてらに出かけました。
安曇川の道の駅「藤樹の里」でお弁当を買って箱館山の裏手、ビラデスト今津へと向かいます。通い慣れた道でD810のテストを兼ねて先月にも訪ねました。
カキツバタは情報通り本当に咲き始めたとこ、数える程でした。
何時も情報をアップしてくれている、ビラデスト今津のお兄さんに出会いました。今年は少し早めか?
6月6日、7日の土日は池の側はカメラマンで一杯でしょうね。平日の早朝、風のない時が狙い目ですね。
22日の状況を速報します。
1
本当に少し咲き始めたという状況です。
平池は人影もなく、私たちだけ。爽やかな風が通るだけ、時折鳥の鳴き声がするだけの静かな一時でした。
2
3
4
アケボノツツジが緑の中で目立ちます。
5
6
カキツバタの見頃を迎える頃、池の周りの枝にはモリアオガエルの白い卵胞が多く見られます。
7
今はサワオグルマソウの黄色い花が満開です。
以前はサワオグルマソウの群生している所へも入れましたが、マムシが多く危険なため立入禁止です。
道路の両側には、4月に来た時には無かったロープが張られていました。(ロープは道路脇の駐車禁止するためでもあると思います)
8
9
10
11
平池のカキツバタ、22日の状況でした。
その他周辺で見た花たち
12
蛇結茨(ジャケツイバラ)
13
14
タニウツギ、藪手毬?ですね
15
16
撮影日 5月22日
機 材 カメラ
Nikon D4S
Nikon D810
レンズ
AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
GITZO GT2542T(三脚)