goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

マキノのメタセコイア並木 1

2022年01月29日 | 雪景色

 

 

酒波寺からマキノのメタセコイア並木へやってきました。

流石にこの季節は人影も少なくて、駐車場もよく空いてました。

昨年の秋には車を駐車場へ入れるのも一苦労、余りの人の多さに驚き、撮影も殆どせずに退散したのが嘘のようです。

メタセコイアに雪の被った風景が撮りたいものですが、自宅から2時間近くかかる所ですので、

なかなかそんな撮影条件には恵まれません。

それでも今年は雪が多くて、湖西の冬らしい景色に出会えました。

 

 

誰も歩いていないここの風景は珍しいですね。

 

 

外側の遊歩道は積雪が多く、拭き固められた所しか歩けませんでした。

 

 

 

 

山には相当な積雪があるようですね。

 

 

 

10

栗畑も一面の雪景色

 

11

こちらは葡萄かな?

 

12

 

 

13

 

14

この日はワンちゃん連れの人を多く見かけました。

次回に続きます。

 

撮影日 2022年1月24日

撮影地 マキノピックランド メタセコイア並木 (滋賀県高島市マキノ町寺久保)


雪の湖西へ 1 (酒波寺周辺)

2022年01月28日 | 雪景色

(ビラデスト今津への林道に続く酒波地区から箱館山を望む)

 

毎年12月中旬から3月中旬までの3ヶ月間だけ営業する箱館蕎麦「鴫野」に、今年も1月24日に行って来ました。

酒波寺周辺の雪景色と、マキノピックランドのメタセコイア並木の撮影を楽しんできました。

周辺道路に雪はないですが、酒波寺は積雪が多くてどこからも入ることができませんでした。

まず今回は酒波寺周辺の雪景色を紹介します。

 

 

駐車場は除雪されてましたが、山門からも駐車場からも積雪で境内に入ることは出来ませんでした。

 

なんとかして山門前の雪山を登って境内に入ろうと思いましたが、この通り雪の壁でした。

 

上の雪の壁の手前から酒波寺の石段を撮影

 

 

 

 

 

近くの日置神社の鳥居です。

 

10

日置神社への参道となっている橋はこんな状況です。

 

11

駐車場の入口の桐の大木。毎年綺麗に花を咲かせます。

 

12

近江坂古道の看板も埋もれてました。

 

13

ビラデスト今津へ続く酒波谷の林道の除雪は、酒波寺の駐車場まででした。

ここから上へは車で上ることは出来ません。

 

14

メタセコイア並木に移動する途中で、秋には蕎麦畑が広がる箱館山の麓の風景を撮影しました。

 

15

 

16

 

17

反対側には伊吹山が見えます。

 

18

 

 

 

箱館蕎麦「鴫野」

ここからはiphone 11での撮影です。

 

店に到着したのは10時半過ぎ、時間が早いので店内はがら空きでした。コロナの時期は早い時間帯がおすすめですね。

 

takayanは何時ものようにざる蕎麦の大盛り

 

寒から温かいのにすると「山菜おろし蕎麦」

 

鯖街道の鯖寿司は何時も注文します。

食べる前に写真を撮るのを忘れてました(笑)

3月までの営業期間中にもう一度行ってみたいと思っています。

次回はメタセコイア並木です。

 

撮影日 2022年1月24日

撮影地 酒波寺周辺(高島市今津町酒波)


雪の近江富士(三上山)

2022年01月25日 | 雪景色

 

9ヶ月待ちで納車されたヤリスクロスで22日に、近江八幡市安土町の沙沙貴神社の蝋梅を見に行きました。

途中に近江富士花緑公園に立ち寄り三上山(近江富士)の雪景色を撮影しました。

24日には高島市のマキノへ出かけましたが、この冬は湖西の雪も多かったです。

まず今日は近江富士の雪景色を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の中で赤い実が映えます。

 

10

 

11

 

12

 

13

家からそんなに遠くもない所ですが、今ない雪が多いとは思いませんでした。

 

14

次回は沙沙貴神社の蝋梅です。

 

撮影日 2022年1月22日

撮影地 近江富士花緑公園(滋賀県野洲市三上)

 

 


雪のメタセコイア並木 2 (高島市マキノ町)

2020年12月22日 | 雪景色

 

17日に撮影したメタセコイア並木の雪景色の続きです。

ピックランド前の並木道からもう少しマキノスキー場方面に行くと、周囲の景色が広がったもう1箇所の並木道があります。

田植えの季節には水張りの田んぼに並木道が映り込む撮影スポットですが、一面に広がる雪景色も素晴らしかったです。

 

 

 

この日は時折雪が強く降る天気でしたが、少しの間だけ青空が見える時間帯がありました。

 

この並木道を超えるとマキノスキー場です。

 

 

メタセコイア並木のそばには、足跡一つないきれいな雪景色が広がっています。

 

アオサギが鋭い目つきで獲物を狙っています。

 

 

超広角レンズで少し上向きに構えるとこんな描写です。

 

10

自撮りです(笑)

 

11

メタセコイア並木も良いですが、山沿いの集落の雪景色も素晴らしいいです。

少しの時間だけでも青空が広がったのは幸運でした。

 

12

 

13

よく似た写真ばかりですが、青空が出ている間にバシャバシャ撮り続けます。

 

14

 

15

 

16

 

17

積雪が多くて誰も田んぼの中には入る事ができないので、足跡の無いこんなきれいな風景が撮影できています。

 

 

18

 

19

田んぼの畦道と並木道を行ったり戻ったり、厚着をしているので汗が出るくらいでした。

 

20

 

21

もう少し葉っぱが残っていればもっと良かったのですが・・・

そんなに上手くはいきませんね。

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

もう少し道路とメタセコイアに雪が残っていれば良かったのですが、午後になってから行っているようでは駄目ですね。

雪の降った翌朝、青空が広がれば素晴らしい雪景色が見られるのでしょうが、

この辺りに住んでいなければそんな良い条件の中での撮影は難しいですね。

 

撮影日 2020年12月17日

撮影地 メタセコイア並木(高島市マキノ町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


雪のメタセコイア並木 (高島市マキノ町)

2020年12月20日 | 雪景色

 

雪の酒波寺をからマキノ高原へ車を走らせ、マキノピンクランドにやって来ました。

メタセコイアにはもう少し雪が被っているかと思いましたが、やはり午後になれば昨夜の雪も落ちてしまいますね。

枝に少し雪が残る程度でしたが、周囲は20〜30cmくらいの積雪があり、一面の雪景色を楽しむ事ができました。

 

道路は雪解け水が溜まり、撮影中に何度も車に水しぶきをかけられました。

 

 

除雪はされていますが、時折雪が強くなることもあり、道路はすぐにシャーベット状になります。

 

 

 

栗林の雪景色

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

 

ピックランド前からもう少しマキノ高原寄りの並木道にやって来ました。

16

 

ここは視界が開けていて、周囲の景色も良い所です。

中間地点にある駐車場には積雪が多くて入る事ができませんでした。

17

 

この後少しの間だけ青空が広がりました。やはり青空の下での雪景色は良いですね。

18

 

続きは次回です。

 

撮影日 2020年12月17日

撮影地 メタセコイア並木(高島市マキノ町)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


雪景色を撮りに湖西へ  (高島市)

2020年12月18日 | 雪景色

 

この冬最大の寒波に見舞われて、関越自動車道では雪のための渋滞で多くの車が閉じ込められています。

最近は台風や集中豪雨に加え雪の降り方も、今までの常識では考えられない様な状況になっている様に思えます。

氷点下の中で40時間以上も車のなかに閉じ込められるなんて本当に恐怖ですね。

今夜にはバスによる救出が行われるとのことですが、高速道路での渋滞はどこへ行くこともできず、不安な時を過ごされたと思います。

 

コロナはますます酷い状況になり、ますます出掛にくくなってっますが、昨日は行き慣れた湖西方面へ雪景色を求めて車を走らせました。

先ずは毎年期間中に2回くらい訪れる、冬場の3ヶ月間のみ営業される箱館蕎麦「鴫野」に向かいました。

その後、ビラデスト今津への林道脇にある酒波寺(先月には紅葉の撮影にも出かけました)周辺の雪景色を撮影し、

その後にマキノピックランドのメタセコイア並木へも行ってきました。

周辺では30センチ近くの積雪がありましたが、除雪車が頻繁に来て幹線道路の除雪作業が行われていました。

もちろんスタッドレスタイヤは装着しているので安心ですが、この冬は予報通り雪の多い年になりそうです。

 

雪景色の酒波寺

山門前や駐車場からも積雪が多く、境内に入る事はできませんでした。

 

 

 

山門から覗いて撮影しています。

 

 

酒波寺の川向にある日置神社

 

駐車場は除雪されてましたが、境内へはこの雪を超えなければ行けなくて無理でした。

 

箱館蕎麦「鴫野」

いつもの年ならお昼時には外で待つ事が多いのですが、やはりコロナの影響と今年最初の大雪で待ち時間なしでした。

 

除雪車が常に回ってきています。この日も時折雪が強く降る天気で、蕎麦を食べている間にも道路がすぐにシャーベット状になっていました。

それでもこれくらいの雪は少ない方です。もっと多い雪の時にも来た事があります。

 

箱館山スキー場の入り口は直ぐのところです。

スキー場にとってはクリスマス前の降雪はありがたい事でしょう。

 

 

10

箱館蕎麦から酒波寺へ向かう途中の風景。

秋にはこの付近には蕎麦畑が広がります。

 

11

 

12

 

13

中央付近が箱館山スキー場です。

 

14

この道を進むと酒波寺からビラデスト今津方面です。(ビラデスト今津は冬場休業です)

 

箱館蕎麦では何時もの様にざるの大盛りと鯖鮨  (iphoneで撮影)

 

朽木 鯖街道の鯖鮨です。

 

アクリル板の仕切りがあり、メニューも手で触る事がないよう対策されてました。

 

次回はマキノのメタセコイア並木の風景です。

 

撮影日 2020年12月17日

撮影地 高島市今津町・マキノ町

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


雪を求めて湖西へ 4 (琵琶湖岸の雪景色)

2020年02月13日 | 雪景色

2月7日の琵琶湖の西岸、高島方面の風景を綴っています。

座禅草の群生地やマキノ高原のメタセコイア並木を見て、その後琵琶湖岸へ降りました。

彼岸花の撮影に何度も来ている桂浜園地へやって来ました。

秋のお彼岸の頃には多くのカメラマンで賑わい、車を停めるのに苦労する桂浜園地も今は人影もなく閑散としています。

 

青空が広がる良い天気です。

 

竹生島と伊吹山が見えます。

 

 

 

 

すぐそこに見える竹生島ですが、今津港から25分かかります。

やはり今年は伊吹山の積雪も少ないですね。

 

 

こちらは福井県境の山並みですね。

所々に出ているのは彼岸花の葉っぱです。

 

 

10

記念撮影(笑)

 

11

対岸は桜で有名な海津大崎あたりですね。

ここではAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを使えば良かったと後で後悔・・・

 

桂浜園地から湖周道路を通って帰る途中、新旭の水鳥観察センターを通過した直後、水辺にコハクチョウの姿が見えました。

少し離れた角野浜湖岸公園に車を入れて、歩きながらコハクチョウを探します。

 

12

角野浜湖岸公園は、昨年春にノウルシの撮影に来たところです。

青鷺がじっと遠くを見つめてました。

 

13

春になればこの辺り一体はノウルシの花が一面に咲きます。

雪がレフ板の働きをして、ライトを当てたような明るさです。

湖周道路の舗装を歩いて、水鳥観察センター近くまで戻って来ました。

全然見つからないので、諦めて帰ろうかと思った時に家内がやって来て、「あそこに居るね」と指差します。

葦が生い茂った中に隠れるようにしているコハクチョウを発見。

14

 

15

歩道から琵琶湖までは距離もあり、葦の中に身を潜めているので撮りにくかったです。

 

16

すぐそばにももう1羽

 

17

 

18

沖の方から別の一羽が泳いできます。

 

19

 

20

どうやらこの3羽はここを寝ぐらにしているようです。

 

角の浜公園に戻って来ました。

ここは野鳥が多いところのようで、観察小屋やトイレも設置されています。

 

21

ツグミがいました。

 

22

 

23

ヒヨドリです

 

24

 

25

空を見上げると昼の月・・・まるで春のような暖かい午後でした。

 

撮影日 2020年2月7日

撮影地 新旭水鳥観察センター付近・角野浜湖岸公園(高島市新旭町餐庭)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ


雪景色を求めて湖西へ 3 (座禅草)

2020年02月12日 | 雪景色

湖西の雪景色の3回目は、今津町弘川の座禅草群生地です。

地元の方のお話では、暖冬の影響でいつもの年より早く咲きはじめたとのことで、雪を被った姿はこれが初めてとのことでした。

昨年は1月末に訪ねましたが、まだチラホラと雪の上に顔を出しているような状況でしたが、

この日はもう終わりかけの座禅草も見受けられました。

いつも座禅草の撮影では外付けのスピードライト(ストロボ)を持参するのですが、

今回はすっかり忘れていて、D810の内蔵ストロボを何度か使用しました。

やはり座禅草は雪の中から顔を出している姿が見応えがあるので、雪の少ない今年に積雪のある日に出かけられたのは幸運でした。

 

 

熱を出して雪を溶かして出てくるそうです。

 

 

少しピン甘ですね

 

 

こうして葉を見ると、里芋の仲間というのが分かります。

 

 

こんな雪の風景を撮るのも好きです。

 

この下に座禅草が埋もれているのですね。

 

10

 

11

饗庭野(あいばの)の伏流水が創り出した自然の傑作、ザゼンソウの群生地。

サトイモ科のこのめずらしい植物は、毎年2月下旬から3月にかけて、僧侶が座禅をしているように見える赤紫色の花を咲かせ、

湖西地方に春の訪れを告げてくれます。これだけ群生している場所は県内でも非常にめずらしく

平成元年8月30日に滋賀県緑地環境保全地域に指定されました。(高島観光ガイドより)

 

12

この色合いが一番きれいです。

 

13

 

14

黒くて濃い色のものも多いです。

 

15

 

16

 

17

周囲の雪が溶けているのがよく分かります。

 

18

この座禅草は向きが悪くて、マクロレンズで撮影されている方は正面から撮るのに

カメラを雪の上に置いてノーファインダーでの撮影で苦労されたました。

takayanは500mmで離れた所から楽々撮影でした。

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

 

24

鳥も多く飛んできてましたが、撮影できたのはこの「アオジ」だけでした。

 

25

 

26

 

撮影日 2020年2月7日

撮影地 酒波林道(滋賀県高島市今津町弘川)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17EⅡ

 


雪景色を求めて湖西へ 2 (もみじ池とその周辺)

2020年02月11日 | 雪景色

今年最初の雪景色の撮影に出かけた、2月7日の湖西方面の風景を綴っています。

雪の多い年ならスタッドレスタイヤでも、FFの車では道路の状態が不安になる山裾ですが、今年は大丈夫でした。

前回はマキノ高原のメタセコイア並木の風景を紹介しましたが、

それまでに箱館蕎麦「鴫野」さんの近くの風景や、座禅草の群生地に行きました。

今日は鴫野さんの近く、毎年何度も行っているビラデスト今津への登り口付近の雪景色を紹介します。

道路に雪がないので、ビラデスト今津(冬季は休業)へ通ずる林道へもある程度は登れるのか?と思ってましたが、甘かったです。

集落を過ぎてすぐの所にある紅葉スポット、「モミジ池」までは除雪されてましたが、その先の積雪量を見て無理だと判断しました。

 

 

酒波寺を超えてすぐの林道脇にあるもみじ池は、秋には紅葉がきれいなスポットです。

 

 

やはり少し山に入っただけで積雪量は全く違います。

 

 

池を超えた所からはこんな状況です。

ビラデスト今津への中間地点の展望が開ける場所まで行って、湖西線の列車を撮ってみたかったのですが・・・

この道路の状態を見て断念しました。とてもプリウスではこれより上へは無理でしょうね。

はりさんの4WDなら楽々でしょうね。スズキのジムニーあたりがあれば、雪の中でも色々な所へ行けそうな気がします。

 

 

もう少し上へ行けばプリウスでは、底が使えて亀状態になってしまうと思います。

この上にあるビラデスト今津の施設は、箱館山スキー場の上側に位置します。

この状況ならスキー場ではそこそこの積雪があったと推測できますね。

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

 

14

箱館蕎麦「鴫野」さんの近く、ビラデスト今津へ進入路の風景です。

 

15

秋には一面の蕎麦畑が広がります。箱館蕎麦はこの辺りの蕎麦粉を使っています。

 

16

 

17

 

18

対岸は長浜、米原、彦根方面です。

 

撮影日 2020年2月7日

撮影地 酒波林道(滋賀県高島市今津町酒波)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)