goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

久しぶりの朝の散歩

2017年08月30日 | 里山散策

26日の土曜日は前夜の雨で、珍しく涼しい朝になりました。

夏の暑い間は朝のウオーキングを休止していますが、久しぶりにあるき慣れた散歩コースを歩きました。

D4SにAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDをセットして9時に自宅をスタート。

道端の草花などを撮影しながら歩いてきました。カメラを手ににしたのは先月の「さわやか信州の旅」以来です。


アキノタムラソウ

シソ科の草花ですね。あぜ道の土手にたくさん咲いてました。





そばに野アザミが1輪



ヘクソカズラ

いくら匂いが強いとは言え、漢字で書くと可哀想なほど酷い名前です。カタカナなら少しは可愛く感じますね。




久しぶりの沈下橋


10

雨上がりで涼しい朝でした。


11


12

この花は??


13

雫がきれいです


14


15

ノリウツギですね


16

あちこちに沢山咲いてました。


17


18


19


20

オオセンチコガネ

金属質の光沢で小さくても目立ちます。名前の通り動物の糞などを餌にする昆虫です。


21

裏側はこんな色です。


22

少し秋の気配を感じます


23


24


25


26

山芋か自然薯のムカゴ


27


28

韮の花


撮影日 8月26日

撮影地 自宅周辺

機 材 Nikon D4S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


朝の散歩(6月12日)

2017年06月19日 | 里山散策

昨日から少し蒸し暑い日になりましたが、梅雨に入ってからも全く雨が降らずに、カラッとした天気が続いてました。

しばらく休憩していた朝の散歩ですが、涼しい朝となった11日と12日には出掛けました。

11日の朝、いつもの里山の道路脇で1本の笹百合を発見。この辺りでは滅多に見ることがないので少し驚きです。

一輪だけ、それも周囲を見渡しても本当にその1本だけす。

11日にはカメラを持って出掛けなかったので、とりあえずiPhoneで撮っておきました。

あらためて翌日の12日、D4SにAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDをセットし出掛けてきました。


細くて弱々しい笹百合でしたが、自宅近くで自生の笹百合を見つけることが出来て、少しうれしくなりました。




 

少し前の記事にもアップした、アメリカフウロとキキョウソウを、この日も撮影しました。

6月2日にはアメリカフウロの花が見つから無かったのですが、この日は花と実が一緒に見られました。


ゲンノショウコほどきれいな神輿は見られないのですが、種を飛ばす際には同じような神輿の形になってますね。


キキョウソウ(ダンダンギキョウ)

前回は花が開いていない物が多かったのですが、この日はきれいに咲いてました。




ヒルガオ


10

ノイバラ


11


12

6月2日にはまだ固い蕾でしたが、満開になってました。


13

 


14

梅雨時とは思えないくらい爽やかで、日陰では肌寒いくらいでした。


15


16

シダ類も一番きれいな時期ですね


17


18

テイカズラはまだまだ見頃が続いています


19


20


21


22

タニウツギ


23

よく見る蛾ですが、調べてみるとヒメマダラエダシャクという名前らしい。

 

撮影日 6月12日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 


朝の散歩(6月2日)3

2017年06月11日 | 里山散策

6月3日、朝の散歩の続きです。今回はマクロレンズのAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの写真です。

最初に買ったマクロはタムロン SP AF90mm MACRO 1:1でした。

SP90mmは、タムキュウと呼ばれるTAMRONの名玉で、何回もリニューアルされ、現在のレンズもマクロレンズでは一級品ですね。

Nikon純正のNIKKOR 105mm を購入してからは、防湿庫に眠っていることが多くなっています。

今回はニコン純正のAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDでの撮影です。


空木(ウツギ)が一番の見頃でした。別名卯の花ですね。

茎が中空ということから付けられた名前ですね。






雁皮の花 ジンチョウゲ科

雁皮は三椏、楮と共に和紙の原料ですね。

幼い頃はよく採りに行ったものです。幹を折れば簡単に和紙の材料となる皮を剥くことが出来ます。

三椏などと違い栽培が難しいらしいようですが、自宅周辺の里山にでは昔からよく見掛けます。

自生地は温暖な地域に限られ、北限は石川、東限は静岡だそうです。

スポット光を浴びて輝きます。


なんとなく歩いていると見つけにくい花です。



10


11

少し前まで白い花を咲かせていたコバノガマズミ

あちこちで可愛い実を付けています。秋には赤く染まるのですね。


12


13

テイカカズラ

キョウチクトウ科テイカカズラ属のつる性常緑低木。毒性があるようです。


14


15


16


17


18

大木に纏わりつくように蔓を伸ばして花を咲かせています。

何時も休憩するお堂の前の大木にも、もっと育ったテイカカズラが有ったのですが、

少し前に立ち枯れの木の撤去作業により、取り除かれてしまいました。


19

昨年の11月、朝のウオーキングを始めた時に見つけた、倒木の上で育つ笹。

雪の日には倒れ掛かってましたが、今も元気に育っています。


20

ネジキの花。ツツジ科です。

アセビの近縁種でもあり、ネジキも有毒植物です。


21


22


23

何気なく見ているツツジの若葉も、こうしてマクロで撮ってみると面白いですね。


24

ミツバツツジの葉が、日差しをいっぱい浴びて輝きます。


25

久しぶりにグミの実を見ました。


撮影日 6月2日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


朝の散歩(6月2日)2

2017年06月09日 | 里山散策

この日は朝の散歩に超広角ズーム14-24mm を持ち出しました。

朝の散歩にAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを持ち出したのは初めてでした。

新緑の一番きれいなこの季節を、超広角で切り取ってみました。

 

 

目に優しい緑のトンネル。雨上がりの里山は瑞々しくて気分も爽快。

 

アスファルトでなければ良いのですが・・・

何時も折り返す、迎不動の少し上手までは舗装道路です。その先は太神山への参道です。

 

 

まだ雨粒が残ってますね。

 

4月にこの河原で、親子連れの焚き火が枯れ草に燃え移り、もう少しで山火事になる所でした。

焼畑農業のように、延焼した場所は草の成長が良いですね。

この辺り一帯は、春から秋にかけてバーベキューをする人で賑わいますが、火の後始末はしっかりして欲しいですね。

 

 

 

ウツギが見頃です

 

10

 

11

 

12

折り返し地点の迎え不動です。ここでしばらく休憩です。


 

13

 

14

 

15

柿の花が落ちています

 

16

 

撮影日 6月2日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED


朝の散歩 (6月2日)

2017年06月08日 | 里山散策

相も変わらず朝の散歩風景です。

5月末から午前中でも暑い日が続き、この日以来散歩はしばらく休憩しています。

近畿も梅雨に入りこれからしばらくは鬱陶しい日が続きます。庭の紫陽花は昨日からの雨でいきいきしているようです。

近々何処かへ紫陽花の撮影にも出かけてみたいと思っています。


この日はAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDとAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを持って出掛けました。


アメリカフウロの種ですね

 

5月14日にはこんな可愛い花を付けていました。

 

種を飛ばすところも見たいのですが、もう今頃は飛ばした後かもしれませんね。


マクロレンズは面白いです。

マクロ撮影時はMFで撮ることも多いのですが、これはオートフォーカスでした。f/8まで絞っています。


北アメリカ原産の帰化植物です。何処の道端でも見掛けます。


 

 


キキョウソウ

花も葉も段になってついているので、ダンダンギキョウ(段々桔梗)とも呼ばれています。

この花も北アメリカ原産の帰化植物です。




10


11


12

白い花のニワゼキショウ。もう種も出来てますね。


13

ハルジオン?と思ってましたが ヒメジョオンです。

よく似た花があって区別が付きにくい。

ブログ友のなずなさんから、この花は「ヒメジョオン」だと教えていただきました。


14

何処ででも見られる花ですね


15



16

ピンの位置間違ってるな〜

マニュアルフォーカスにすれば良かったですね。


17

この日は広角のAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDも持って出掛けました。


次回に続きます。


撮影日 6月2日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 


朝の散歩

2017年06月07日 | 里山散策

毎年通っている平池の杜若、何時もビラデスト今津のHPで開花情報を確認して出掛けています。

ちょうど見頃を迎えているとの情報で、昨日久しぶりにカメラを提げて出掛けてきました。

自宅から2時間位は掛かる所ですが、今年に入ってからも何回と無く通っている所です。

午前中にしばらく撮影し、お昼前から夕方まで竹生島を眼下に目下ろす高原で、妹夫婦とグランドゴルフ。

夕方に再度平池でゆっくり撮影を楽しんで来ました。

午前中は多くのカメラマンで混み合ってましたが、夕方の平池は私達だけの特等席でした。

整理ができ次第、平池の杜若も紹介しょうと思います。

相変わらず同じような写真ですが、今回も朝の散歩の風景です。


道端のお家に咲いていた山法師



獣避けのさくにとまるセキレイ



ホオジロですね。何か虫を捕まえたようです。


500mm で見る湖南アルプスの山肌。

この辺りも時々歩いている人を見かけます。堂山に続く尾根ですね。


これは何の花だろう??何時も歩く里山に咲いてます。

この前錫杖さんに聞いたコシアブラをネットで見ていたら、コシアブラの花もこの花に似てました。


お隣さんのバラ


自宅の庭のエゴの花が、今年はたくさん咲きました。(5月20日撮影)

今はすっかり花は落ち、小さな実がぶら下がっています。


10


11


12


13

昨年のエゴノネコアシ(黒いもの)

毎年多く出来ます。虫によって作られる虫こぶのようなものです


14

5月23日にはほとんど散りました。


15


16

これはマメ科のミヤコグサかな?


17

ムシトリナデシコ(近所のお庭で)

花の少し下の軸の部分に、少し粘ついた所があります。

ムシトリという名前ですが、食虫植物ではありません。


18

散歩道の里山のエゴノキ

自宅よりも少し開花が遅く、23日で見頃でした。


19


20

これも名前は分からないな〜


21

お隣さんのニゲラは満開


22

たまには雀さんも


撮影日 5月19日、20日、23日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2

 


 

 


朝の散歩 (5月19日)

2017年06月05日 | 里山散策

5月19日の朝、この日もD4SにAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとTC-17E2(テレコン)を提げて散歩に出ました。

この日も往復1時間余の散歩で、案外多くの枚数を撮りました。

先ず今回は光と影をテーマに撮影した写真をアップします。

 

波に漂う木の葉が一枚

新緑の木々が影を落とす道路は、まるで波に揺れる水面のようですね。

 

 

 

 

 

光と影の演出で、何時もの道も水墨画を見ているようです。

 

 

 

ニガナもこうしてみれば絵になりますね。

 

超望遠はこんな何でもない道端の雑草も、主役に引き立ててくれますね。

 

 

10

これも見方によれば、光と影が創り出す風景の一つですね。


11

12

田植え直後の水田が、ビニールハウスの光の反射で輝きます。


撮影日 5月19日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


朝の散歩 (5月17日)

2017年06月04日 | 里山散策

おはようございます。昨夜は中学校のミニ同窓会でした。

4年前、半世紀をへて同窓会を開催した時の世話役が、1年に1度この時期に集まっています。

来年は前回から5年で同窓会開催の年、今から楽しみです。

ただ260人ほどいた同級生も、今は30人以上少なくなり、年々少なくなっていくのは寂しいですね。

そんな歳になったということですね。

5月17日、いつもの朝の散歩道です。




タニウツギが一番の見頃でした。撮影から半月が過ぎ、今は卯の花の白が目立っています。


白飛びギリギリのハイキーで



モチツツジも見頃でした。





10

冬なら見るだけで寒さを感じる流れも、爽快感に溢れています。


11


12


13


14

帰り道、近所の畑にはジャガイモの花が満開


15

レモンの花


16


17

ワケギの花


18

ワケギとネギ


19

ニゲラ

お隣さんの庭は花でいっぱい


20


21

大根の花かな


22

芍薬



撮影日 5月17日

撮影地 自宅周辺(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


朝の散歩(5月12日)

2017年05月24日 | 里山散策

いつもの散歩道、12日の朝です。この日がオオルリを撮影した最後の日でした。

その後は姿を見ていません。代わり映えしない写真ばかりですね。

 

この日以来姿を見ていないオオルリくん


しばらく歩くと別のオオルリが・・・こちらを向かないまま飛び去りました。



日毎に葉が繁り、鮮やかな緑一色に


この日にはまだ藤が残ってました


何時も休憩する折り返し点のお堂の横で

お堂から撮影できる所にコゲラが来ました。何時のように忙しく動き回ります。





10

帰り道に出会ったツバメ

巣作りのための土を取りに来ているのでしょうね。


撮影日 5月12日

撮影地 自宅付近(滋賀県大津市)

機 材 Nikon D4S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2


朝の散歩(5月11日)オオルリ他

2017年05月18日 | 里山散策

5月の11日の朝の散歩です。この日は運が良い事にオオルリをバッチリ取ることができました。

オオルリに出会えたのは、これで3〜4回目でしたが、今回が一番きれいに撮れたように思います。

オオルリと11日の何時もの風景です。

 

こんな場面に出会えるともっと長い玉か、D500、D7200あたりが欲しいところです。

第一の条件は、高速連写とシャッター速度が稼げる高感度に強いカメラが必須ですね。

D4S AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR+ TC-17E2で、このくらい撮れれば散歩のついでならOKですね。勿論手持ち撮影です。

(トリミングしてます)

 

連写で撮り続けます。

 

まだ羽に茶色い部分があるので、若いオオルリなんでしょうか?


近所のお庭で

 

 

今日は珍しくD700とタムロン SP AF90mm MACRO 1:1も持ち出しました。

家内が「朝の散歩に重いカメラを2台も提げて、ご苦労さんやね」なんて言いながら、妹と二人さっさと先を急ぎます。

一方弟とtakayanは、鳥を探しながら歩くので、しばらくすると家内たちの姿は見えなくなり相当離されてしまいました。

しかしその甲斐あって、今日は美しいオオルリくんに出会うことが出来たのでした。

毎日よく似た写真ばかりですが・・・


 

 

緑のトンネルになってきました

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

ツクバネウツギも昨日には、もう見頃は終わってました。

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

田植え前の田んぼで、アオサギが大きなカエルを捕まえてました

 

22

田植え準備でトラクターが掘り返した後を、セキレイがついていきます

 

23

そばにはムクドリも

 

撮影日 5月11日

撮影地 自宅周辺(滋賀県の大津市)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D700

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

    TC-17E2

    タムロン SP AF90mm MACRO 1:1

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR