goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

琵琶湖岸・第1なぎさ公園のひまわり畑(守山市)2

2015年08月16日 | 

数日前から朝夕は涼しくなり、秋の気配を感じられるようになりました。猛暑が続く中でも季節の移ろいは日ごとに秋へ向かっているようです。

お盆は何かバタバタして出掛けられていません。

なぎさ公園の向日葵畑の続きをアップします。










10


11


撮影日 8月10日

機 材 カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 



琵琶湖岸・第1なぎさ公園のひまわり畑(守山市)

2015年08月15日 | 

ブルーメの丘からの帰り、琵琶湖のそばにある守山市の第一なぎさ公園のひまわり畑を訪ねてみました。冬は寒咲花菜、夏はヒマワリが有名なスポットです。

ちょうど琵琶湖の対岸には、比良の山並みが正面に見え、湖岸はハマヒルガオの群生地が広がります。

ここのヒマワリは例年7月中旬から下旬が見頃です。さすがにこの日、8月10日では遅すぎましたが、少しは見頃の花も残ってました。

比良連峰とヒマワリ畑







見頃のヒマワリは少なかったのですが、多くの笑顔に出会えました。




10


11


撮影日  8月10日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon 810

     レンズ

      AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます。


ブルーメの丘の夏(2015) 4

2015年08月14日 | 

昨日はお浄土宗のお盆の行事、御招霊(おしょうれい、おしょうらい)で先祖をお迎えするための準備に朝から追われ、午後からは息子一家が帰省。

夕刻にはご住職にお参りしていただき、慌ただしい1日でした。

15日の夕方に近くの川で送り火を焚きながら先祖をお送りします。


ブルーメの丘 ポーチュラカの続きです。










10


11


12


13


14

 

撮影日  8月10日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 14-24mmF2.8G ED

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 

次回に続きます。


ブルーメの丘の夏(2015) 3

2015年08月13日 | 

ヒマワリ畑の横にはポーチュラカの花畑が広がってました。

まるで派手な絨毯を敷き詰めたようなカラフルなポーチュラカと夏の青い空のコントラストが綺麗でした。










10


11


12

 

撮影日  8月10日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

 

次回に続きます。


ブルーメの丘の夏(2015) 2

2015年08月12日 | 

とにかく暑い日でした。お昼前に到着し、ヒマワリ畑で少し撮影の後園内で簡単位昼食を済ませて撮影に戻りました。

広い園内ですが、さすがに炎天下で園内を一周することもできず、ヒマワリ畑周辺のみの散策でした。

ブルーメの丘の続きです。










10


11


12


13


14


15


16


17


18


19

 

撮影日  8月10日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 

次回に続きます。


ブルーメの丘の夏(2015) 1

2015年08月11日 | 

久しぶりにカメラを提げて出かけてみました。

ヒマワリの咲く所を探して、自宅から距離的にも近い日野町の滋賀農業公園・ブルーメの丘へ出かけました。

数年前に孫娘と来て以来数年ぶりです。

お昼前に駐車場へ到着、車から降りた途端に目眩がするほどの猛暑。

あまりの暑さに人も少なかったですが、駐車場の車を見ると殆どは県外のナンバーで、小さな子供連れの家族を多く見かけました。

熱中症対策で木陰で休憩をとりながら、ちょうど見頃のヒマワリとポーチュラカの花畑を楽しんできました。

もう少し空の青さが欲しかった。

こんない雲が広がっているのに立ち眩みするほどの猛暑日でした。

 

 

 

 

 

違った種類のヒマワリが所々で見受けられました。





10

ヒマワリの後ろ姿も良いですね


11


12

昨年訪ねた作用町のヒマワリ畑の規模には到底かなわないけれど、背景に洋風の建物を入れた構図で撮ることができるのが良い。


13


14


15


16



先月伊吹山で焼いた肌がこの日の猛暑で一段と黒くなった。もう今更日焼け止めも用無し。

この日、道路脇に立つ気温の標示機は38度を知らせていた。場所によっては40度を超えていたでしょうね。

しばらくブルーメの丘を続けます。


撮影日  8月10日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED


次回に続きます。


宇治植物公園 2

2015年07月12日 | 

温室内の蚊の猛攻に耐えられなくなり、一回りして直ぐに屋外へ退散しました。

梅雨空の蒸し暑い日でしたが、温室内に比べれば涼しささえも感じられます。もう直ぐ出口という辺りで雨が降り始め、慌てて駐車場まで戻りました。

宇治植物公園の続きです。

日本一を誇る立体花壇「花と水のタペストリー」

今年の干支、羊ですね。


やはりこの季節は蓮の花。先日野洲市の弥生の森公園で撮り損ねたので蓮の花を集中的に。

金曜日に琵琶湖畔、烏丸半島の蓮群生地の前を通りました。所々にピンク色が見え始めていました。

今年の開花は早そうな感じです。






蓮の葉の上に転がる水滴はまるでガラス玉です。




10


11

平日の入園者は少なくてのんびりできます。


12


13

桜の木に寄生したヤドリギ


14

多くの種類のムクゲが見頃を迎えています。


15


16

花の名前を探すが見当たりません・・・・雨がぽポツポツ落ちてきました。


17

グリーピング・タイム

ハーブ園の辺りで大粒の雨が降り始め、慌てて駐車場までダッシュ

 

撮影日  7月8日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

 


宇治植物公園 1

2015年07月11日 | 

8日の水曜日、朝から雨が降り出しそうな空模様。雨でも屋内なら大丈夫か?と言う事で宇治植物公園の温室へ行ってみた。

温室内はより以上に蒸し暑く、おまけに蚊の集中攻撃に会い短時間で切り上げ、園内を一回り。雨に会う事はなかったのですが、汗だくになり早々に退散しました。

先ず温室内の植物です。


これは駐車場近くに多く咲いているアガパンサス(ヒガンバナ科)



温室に入った直後から顔の周りには蚊の大群が・・・・虫除けスプレイ忘れました。





植物とは思えないような形状と色彩。

ヘリコニア ロストラタ(バショウ科)



アルカンタレア オドラタ(パイナップル科)

2011年に植えられて3年半目の今年初めて開花したそうです。

TV番組の「ちちんぷいぷい」や新聞などで紹介されました。

 


10


11


12

ホーエンベルギア ステラタ(パイナップル科)


13

カカオノキ(アオギリ科)

この果実の中の種子がココアやチョコレートの原料ですね。



14


15

レンブ(フトモモ科)

実は草津のみずの森でも見ましたが、花は初めてです。


16

 

17

ジャボチカバ(フトモモ科)

ブラジル南中部及びパラグアイに分布

果実は葡萄酒のような香りがするらしい


18

パポニア インテルメディア(アオイ科)

シベにピントが来ていないですね。微妙にカメラが前後しているのでしょうね。やはり連写で何枚か撮るのが良いですね。



19

トキワネム(マメ科)


20


撮影日  7月8日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます


春日大社神苑・萬葉植物園

2015年07月04日 | 

元興寺からの帰り、久しぶりに春日大社神苑の萬葉植物園に立ち寄りました。

この植物園は、昭和7年に萬葉集にゆかりの深い春日野の地に、約300種の萬葉植物を植栽する、 我国で最も古い萬葉植物園として開園されました。特に藤は種類が多く、珍しい藤の花を見ることができ、5月の藤の季節は多くの入園者で賑わいます。(2013年に藤の撮影に来ています)

今の季節は多くの観光客や修学旅行で賑わう奈良公園一帯で、この植物園内は外の喧騒が嘘のような静かな佇まいです。団体の観光客がほとんど入園することがないからでしょうね。

春日大社の参道横に柵垣が続いています。この柵内が萬葉植物園です。

車を春日大社の駐車場に入れ反対側の入口まで歩きます。(藤の季節には駐車場から入園できる臨時の出入口が設けられます)


何と言っても萬葉植物の代表的な物といえば「ムラサキ」、咲き始めたばかりでした。白い本当に小さな花です。

白い花なのにムラサキ?

古くから染料として用いられ、この花の根「紫根」を使い染められた色を「紫色」という色の名前として呼ぶようになったそうす。



この植物園では萬葉の時代の植物達が、当時の名前と現在の名前が併記されていて、細かく説明されているのも興味深いです。


ウワミズザクラの実



手持ちながらそこそこピンが来てますね。


百合のように見えますが「インドハマユウ」というヒガンバナ科の花です。


池の前に立っただけで一斉に寄ってきます


10

池の中央の御神域(中ノ島)に横たわる「臥龍のイチイガシ」

かつて大風により主幹が倒れたが、その後起き上がるようにしてこの形なった。


池の淵に咲く半夏生が見頃でした。


12


13

咲き始めの萩


14

桔梗

萬葉の時代にはアサガオと呼ばれていたらしい。


15


撮影日  6月24日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED



百済寺の千年菩提樹 2

2015年07月01日 | 

今日から7月、月日が経つのが早い。歳とともに1年1年が若い頃に比べ短く感じますね。

もう今年も半分が過ぎてしまいました。

湖東三山・百済寺の2回目です。一気にアップします。

本坊前の菩提樹を一通り撮影し、表参道の石段を登り、中腹の本堂へ向かいます。

本堂脇には「千年菩提樹の親株」があり、織田信長の焼き討ちにより幹まで消失しましたが、その後消失した幹の周りから蘖(ひこばえ)で蘇り、現在も本堂脇に残っています。

まず最初に「千年菩提樹」の姿を1枚アップします。

 

表参道の石段

 

 

境内には大きな杉が多くあります。

 

苔むした石段をしばらく登るとやがて仁王門です。

 

 

 

大きなわらじが迎えてくれる仁王門

手前の背丈の低い木はミツマタです。境内には多くのミツマタが植えられています。

ミツマタの花の季節にも一度来てみたいものです。

 

わらじの至る所には1円や5円硬貨がびっしり

 

10

仁王門からひと登りすれば本堂が見えてきます。

 

 

11

本堂の手前にそびえる境内で最大の巨木「観音杉」

 

12

本堂に到着

ピン甘・・・開放絞りです。

 

13

本堂内から見る「千年菩提樹」

 

14

 

15

真ん中の苔むしたところが焼き討ちにあって消失した元の幹の名残です。

 

16

下の本坊前の菩提樹は多くの花が付いていますが、千年菩提樹は花が少ないです。

 

17

 

18

 

19

静かな佇まいを見せる本堂

 

20

 

21

花付きは少ないが、この千年菩提樹の苔むした木を見るだけでも良いですね。

写真では明るく見えてますが、昼でも薄暗かったです。

 

22

 

23

 

24

 

25

そばの池を覗くと「なんか文句あっか・・・」と言わんばかりに睨まれました。

 

撮影日  6月23日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


湖東三山・百済寺を終わります。(枚数が多すぎたかも?)