goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

湖南三山 善水寺の紅葉 2

2020年12月02日 | 紅葉

 

例年なら11月下旬でも見頃が続いている年もあるのですが、12月に入り県内の紅葉もほぼ終了となりました。

今年は色付きもきれいでしたが、見頃の時期も1週間くらいは早かったように感じました。

コロナの影響でよく出かける湖東三山や教林坊には行かずに、今年は近場であまり人も多くない湖南三山に出かけました。

善水寺だけは少し遅れて11月24日でしたが、すでに見頃は過ぎていて、受付の係りの方は、

紅葉めぐりが始まった14日前後が一番きれいだったと仰ってました。

湖南三山善水寺の紅葉の2回目です。

 

行者堂

明治初期神仏分離令により、飯道寺廃寺に伴い、明治9年、同寺岩本院の行者堂を移築し、役行者尊を奉安する。

この行者堂は、元飯道寺岩本院に在り、明治維新に際し飯道寺廃号を被り、明治8年堂宇並びに付随信徒当寺に遷し、

明治12年大峰協力講社の許可を得、本堂東側に移築するも、傷み激しく新たに現在地に移転改築する。
 

 

行者堂付近から望む本堂

 

元三大師堂

江戸時代、正徳三年(1713)再建。本尊元三慈恵大師良源大僧正の等身大尊像を奉安する。

 

 

 

 

 

 

 

10

「一隅を照らす者、これ、国の宝なり」 (天台宗の開祖である伝教大師(最澄)のお言葉)

 一隅(いちぐう)とは、今、あなたがいる、その場所です。あなたが、あなたの置かれている場所や立場で、ベストを尽くして照らしてください。

あなたが光れば、あなたのお隣も光ります。町や社会が光ります。小さな光が集まって、日本を、世界を、やがて地球を照らします。

あなたの一隅から世界を照らしましょう!一人ひとりが輝きあい、手をつなぐことができれば、みんなが幸せになり、すばらしい世界が生まれます。

(天台宗 一隅を照らす運動より)

 

11

 

12

 

13

善水(湧水)はペットボトルで持ち帰ることができます。

 

14

灯台躑躅越しに見る観音堂

少し下の離れた場所にあります。

 

15

 

16

椎の実が一面に落ちています。一つ拾ってかじってみました。真っ白な実で懐かしい味でした。

今の若い親ならこんな地面に落ちた物を、子供に食べさせることはしないのでしょうね。

60数年前には今のようにお菓子もなくて、椎の実や柿、栗、イタドリ、桑の実、アケビ等々、そんな物がおやつでした。

 

17

小学生の頃、休み時間に隣の鎮守の森へ椎の実拾いに行った頃のことを思い出します。

服のポケットにいっぱい入れて家に帰り、拾い集めた椎の実を祖母に煎ってもらいました。

煎りすぎると栗のようにパンと音がして弾け、小さな椎の実は殻だけになってしまうのです。

金網で出来た豆などを煎る道具が懐かしいです。

 

18

 

19

 

20

次回に続きます。

 

撮影日 2020年11月27日

撮影地 岩根山 善水寺(滋賀県湖南市岩根)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 

 


湖南三山 善水寺の紅葉 1

2020年12月01日 | 紅葉

岩根山善水寺本堂(国宝)

 

おはようございます。今日から12月、今年も残すところ1ヶ月となりました。

新型コロナの影響で、今年は例年とは全く異なる日々を過ごした1年になりました。

収束の気配はまだまだ見えず、本格的な冬を迎えて日毎に感染が拡大している状況です。

来年にはワクチンんが普及し、元の生活様式に戻れる日が来るのでしょうか?

高齢者は優先的に接種ができるように言われてますが、本当に安全性が確保されているか?不安です。

 

11月24日、湖南三山の残りの一箇寺、岩根山善水寺に行って来ました。

長寿寺、常楽寺は18日でしたので、善水寺は1週間近く後になり紅葉の見頃はすでに過ぎていて、

残っている紅葉を探しながらの撮影でした。

拝観受付の係の方は、今年は色付きが早く湖南三山紅葉めぐりが始まった14日頃が一番見頃だったと仰ってました。

今回から善水寺の紅葉風景を紹介していきます。

 

 

岩根山 善水寺

 

JR三雲(みくも)駅の北西約2.6km岩根山の中腹にある天台宗の寺。

奈良時代中期、和銅年間(708-714)に国家鎮護の道場として建立され、和銅寺と称していました。

平安時代の初め最澄が入山、延暦寺(えんりゃくじ)の別院諸堂(べついんしょどう)を建立し天台宗に改めました。

また、桓武天皇が病気になり、最澄が法力によって霊水を献上したところたちどころに回復したことから現在の寺名に改められました。

 宮殿風の趣をもつ荘厳でどっしりした構えの本堂は、天台仏殿代表で織田信長の兵火の時も唯一消失を免れ、国宝に指定されています。

堂内には、本尊の木造薬師如来坐像をはじめ、梵天(ぼんてん)・帝釈天(たいしゃくてん)・四天王立像、

高さ23cmほどのかわいらしい仏像ですが、奈良の東大寺の誕生仏に次ぐ秀作という金銅誕生仏(こんどうたんじょうぶつ)など、

天平時代から平安時代を代表する素晴らしい仏像15体の他15体が安置され、いずれも見ごたえのあるものばかりです。

        

<国宝>

本堂

 

<重文>

木造兜跋毘沙門天立像 木造持国天立像 木造増長天立像 木造四天王立像(4躯)木造不動明王坐像 木造僧形文殊坐像 

金銅誕生釈迦仏立像 木造金剛二力士立像(2躯) 木造薬師如来坐像 木造梵天立像 木造帝釈天立像

滋賀・びわ湖観光情報より)

 

 

真っ白な山茶花が今年もきれいに咲いています。

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

元三大師堂

三慈恵大師良源大僧正の等身大尊像を奉安する

 

15

 

16

石蕗ももう終わりですね。

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

季節外れの紫陽花を見れば、自然にカメラを向けたくなります。

 

22

本堂(国宝)の屋根の老朽化により修理が必要になって来ているようです。

檜皮葺の屋根の吹き替えには10億円ほどの費用が必要で、国宝ですが善水寺の負担も1億円程度必要だと係の方の説明がありました。

次回に続きます。

 

撮影日 2020年11月27日

撮影地 岩根山 善水寺(滋賀県湖南市岩根)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


湖南三山 常楽寺の紅葉 2

2020年11月28日 | 紅葉

 

湖南三山 常楽寺(西寺)の紅葉の続きです。

常楽寺はこの時期のみの公開で、普段にお参りする事はできません。

三重塔を一周するように境内の裏山を歩きます。

東寺(長寿寺)も西寺(常楽寺)もそんない広い境内では無いのですが、紅葉の見所は多いです。

 

どこから見ても綺麗な姿の三重塔です。

 

 

 

灯台躑躅が多いです。

 

 

 

 

まともに逆光です。

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

本堂の向こう側が裏山への参道です。

 

15

紅葉は1番の見頃でした。

 

16

ここはほとんどが灯台躑躅です。

 

17

こんな色も好みです。

 

18

 

19

 

20

 

21

 

帰り道で遠くに大きな木を見つけ、イチョウかと思い廻ってみましたが・・・

 

23

イチョウではなかったです。

常楽寺を終わります。

次回は27日に行った湖南三山の善水寺です。

 

撮影日 2020年11月18日

撮影地 阿星山 常楽寺(滋賀県湖南市西寺)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


湖南三山 常楽寺の紅葉 1

2020年11月27日 | 紅葉

 

長寿寺からは歩いても行けるほどの近い距離にある、湖南三山・常楽寺にやって来ました。

長寿寺は東寺、常楽寺は西寺と呼ばれるて天台宗の寺院です。本堂と三重塔が国宝に指定されています。

予約無しに拝観できるのは、秋の特別公開のこの季節のみです。

 

最初はD4SとAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

本堂と三重塔(国宝)

 

阿星山 常楽寺

 

JR石部駅の南東約3.2kmにある天台宗の寺院。

奈良時代中期に良弁(ろうべん)が開いた「阿星山五千坊(あぼしやまごせんぼう)」の中心であり、

平安時代初期には長寿寺とともに歴代天皇の尊崇が厚かったといいます。

山門に続く広い境内の木立の参道の奥に、国宝指定の和様の大きな本堂がどっしりと立ち、古寺らしい落ち着いたたたずまいを見せています。

現在の本堂は、南北朝時代に再建されたもので、中央には秘仏の木造千手観音坐像が安置されています。

また、本堂横の石段を登ると、すぐれた形姿の三重塔があり、背後の樹林が美しい調和を見せています。

寺宝である仏涅槃図(ほとけねはんず)や源信(げんしん)が描いたといわれる浄土曼荼羅図(じょうどまんだらず)、

良弁が愛用したと伝えられる錫杖(しゃくじょう)などは、いずれも国指定の重要文化財で、

建造物・彫刻・絵画・工芸品と多彩な古文化財が多くあります。

 

 <国玉>

本堂 三重塔

 

<重文>

木造釈迦来坐像 木造二十八部衆立像28躯 木造千手観音坐像 錫杖 石燈籠 紙本墨書常楽寺勧進状3巻付銅仏餉器

(滋賀・びわ湖観光情報より)

 

 

 

 

 

常楽寺の境内には灯台躑躅も多く植えられていて、真っ赤に色ついてました。

 

 

 

 

10

 

11

境内の裏山を一周でき、高台から本堂や三重塔を眺めることができます。

 

12

 

13

 

14

 

D810とAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)で

15

 

16

 

17

 

18

紫陽花が残ってました。

次回に続きます。

 

撮影日 2020年11月18日

撮影地 阿星山 常楽寺(滋賀県湖南市西寺)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


湖南三山 長寿寺の紅葉 3

2020年11月25日 | 紅葉

1昨日の午後に、この日行けなかった湖南三山の善水寺に行きましたが、すでに見頃は過ぎていました。

そろそろ滋賀県内の紅葉も終わりに近づいてきたようです。

今年は見頃の時期が例年に比べて少し早かったように思います。

11月も残り4日ほど、あっという間に1年が過ぎて行こうとしていますが、コロナ禍の中での自粛生活も今となっては

これが日常だと考えられるようになってきました。

やはり冬場に差し掛かり気温が下がるのに比例して、全国的に感染者が増え続けています。

まさか人生の最終段階で、こんな状況に遭遇するなんて考えもしなかった事ですが、

本格的な冬を目前にして、新しい年を迎える頃に爆発的な感染状況にならない事を願うばかりです。

 

11月18日撮影の湖東三山・長寿寺の紅葉を紹介しています。

 

本堂の横の池に浮かぶ弁天堂です。

前回の睡蓮と紅葉の映り込みの写真は、左の石橋の向こう側で撮影したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 0

 

11

 

12

 

13

 

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)で紅葉の一部を切り撮ってみました。

 

14

 

15

染まりかけの緑もいいですね。

 

16

 

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

27

 

28

 

29

 

30

 

31

山門の横にホトトギスが咲いてました。

長寿寺の紅葉を終わります。次回は湖南三山常楽寺の紅葉です。

 

撮影日 2020年11月18日

撮影地 阿星山(長寿寺(滋賀県湖南市東寺)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


湖南三山 長寿寺の紅葉 2

2020年11月25日 | 紅葉

 

11月18日の湖南三山の紅葉の続きです。

この日も暖かい日で、長寿寺では一番の見頃を迎え境内は多くの人で賑わってました。

以前は穴場的な紅葉スポットでしたが、近頃はツアーの観光バスも来るようになり多くの人が訪れるようになっています。

 

 

マユミの実ですね。

 

長寿寺の境内は本当にきれいに手入れされていて、色々な花が植えられているので撮影も楽しいです。

 

国宝の本堂です。

 

 

 

ぐるっと本堂を一回りできます。

 

 

千両もきれいです。

 

現像時に暗い部分の露出を調整。

 

10

池に映り込んだ紅葉もきれいです。

 

11

秋明菊がまだ残ってました。

 

12

山門側を振り返ります。この辺りは紅葉のトンネル。

 

13

本堂の正面。

 

14

弁天堂の池です。(弁天堂の紅葉風景は次回に紹介します)

睡蓮の仲間のヒツジグサの葉が浮かぶ池に、周囲の紅葉が映り込んで本当にきれいでした。

 

15

縦の構図でも撮っておきます。

少し色付いた睡蓮の葉も有ります。

 

16

緑、黄色、オレンジ、赤の共演。

 

 

 

18

 

19

 

20

 

21

まるで水中花といった趣ですね。

 

22

皇帝ダリア(木立ダリア)

先日から自宅の皇帝ダリアも見頃を迎えています。

毎年本堂前に切り花が飾られています。

 

23

カメラやスピーカなどが少し邪魔ですね。

 

24

 

25

少し柔らかな雰囲気で。

 

26

 

27

 

28

小春日和の暖かな日でした。

次回に続きます。

 

昨日の午後に、この日に行けなかった湖南三山の残りの一箇寺、善水寺にも行ってきましたが、

6日ほどの違いで状況は全く異なり、すでに紅葉の見頃は過ぎ境内も閑散としてました。

 

 

撮影日 2020年11月18日

撮影地 阿星山(長寿寺(滋賀県湖南市東寺)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


湖南三山 長寿寺の紅葉(2020) 1

2020年11月24日 | 紅葉

 

11月18日の水曜日、午後から湖南三山の長寿寺と常楽寺へ出かけました。

永源寺や湖東三山、石山寺や安土の教林坊など、湖国でも紅葉の名所は数多くあるのですが、

自宅からも近くてそんなに人も多くない、湖南三山に行くことにしました。

ちょうど紅葉は一番の見頃で、お天気も良くて思っていたよりも人が多く、観光バスも止まっていて少し驚きました。

最近は湖南三山も徐々に人気が出て、訪れる人も多くなってきているようです。

今日から長寿寺と常楽寺の紅葉を紹介していきます。

 

長寿寺と常楽寺は車なら5分も掛からない近くにあり、長寿寺を東寺、常楽寺を西寺と呼ばれているそうで

共に山号は「阿星山」で天台宗の寺院です。

 

長寿寺

奈良時代に創建された1200年以上の歴史を持つ天台宗の寺院です。山号は「阿星山」。

平安時代に再建された檜皮葺の本堂は国宝に指定されており、湖南三山の中では最も古い歴史を持ちます。

ご本尊は子安地蔵菩薩。子宝・安産・長寿にご利益があります。また、藤原時代に刻まれた阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像、

丈六阿弥陀如来坐像は、「阿星山五千坊」と言われた、かつての長寿寺の隆盛を偲ばせます。

現在は、イロハモミジや草花が四季折々の彩を添える静かなお寺です。

 

当然入る前には検温とアルコール消毒です。

 

駐車場からの風景です。

駐車場にある案内所のおじさんから割引券付きのパンフを貰い、入山料600円が半額になりました。

山門で入山料を納めると、湖南市の地域商品券1000円が一人に1枚もらえました。

後で行った常楽寺でももらって、二人で4000円の商品券をいただきました。

この日はもう一箇所の善水寺には行かなかったのですが、別の日にでもお参りすれば合計6000円。

帰りに商品券が使える湖南市で買い物するのもありかななんて思いました。

今年の湖南三山はお得ですよ。

 

 

庫裏の紅葉も良い色に染まっています。

 

ギボウシの葉も色付いてきています。

 

 

午後の光に輝く紅葉が、一際鮮やかに感じられます。

 

参道一面がイチョウとモミジの落ち葉で絨毯を敷いたようです。

 

良い色に染まっています。

 

1011121

 

10

 

11

 

12

赤だけでなくて緑や黄色が混じって、より華やかな感じですね。

 

13

 

14

 

15

 

16

これは何の実かな??

 

17

 

18

 

19

灯台躑躅が真っ赤です。

 

20

 

21

あちこちで可愛い陶器の置物が迎えてくれます。

 

22

 

23

これは石のフクロウですね。

フクロウを「不苦労」と書いて幸せをもたらす置物として飾ることが多いですね。

 

24

 

 

25

トップに貼った写真の縦構図です。

落ちる葉っぱを一瞬のタイミングで捉えて・・・なんて芸当は無理です(笑)ピン甘いですね。

 

26

 

27

青紅葉の上に色付いた落ち葉。こんな情景も好みです。

 

28

 

 

次回に続きます。

 

撮影日 2020年11月18日

撮影地 阿星山(あしょうざん)長寿寺(滋賀県湖南市東寺)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


酒波寺の紅葉  (高島市今津町酒波)

2020年11月20日 | 紅葉

 

おはようございます。11月も下旬というのに暑いくらいの日が続いています。

昨日のグランドゴルフは、夏の服装でも良いくらいの好天気で、シャツ1枚でも汗が滲むほどでした。

さて11月18日、小春日和の暖かなお天気に誘われて、久しぶりに湖西のビラデスト今津へ出掛けました。

湖西の里山はすでに晩秋の趣でしたが、人に出会うことも無くコロナの心配など全くない里山の散策でした。

その様子は次回から紹介しますが、今日はビラデスト今津への林道の入り口にある酒波寺の紅葉をお届けします。

 

 

酒波寺は桜の季節も素晴らしくて、特に樹齢数百年の江戸彼岸桜が有名です。

湖西の里山、ビラデスト今津へは年に何度も足を運び、その度に麓の酒波寺にも来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 0

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

26

 

撮影日 2020年11月17日

撮影地 酒波寺(さなみじ) (高島市今津町酒波)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D820

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

 

 


おにゅう峠からの帰り道

2020年11月18日 | 紅葉

 

小入峠からの帰りは針畑側に沿って続く県道781号線を走り、大津市葛川梅の木へ抜けることにしました。

この道路も狭い箇所があるのですが、ここにはこの季節に綺麗な風景を見せてくれるススキの群生地があります。

この風景もはりさんに撮ってもらいたくて、帰りのルートに選びました。

はりさんの車を駐車してある朽木の道の駅へ戻る途中、錫杖さんが行かれた蕎麦処「和美庵」にも立ち寄りました。

 

昨日は久しぶりに湖西の里山、ビラデスト今津へ行ってきました。

帰りにマキノ高原のメタセコイアの状況を見に行ったのですが、溢れんばかりの人でごった返してました。

駐車場は一番奥の臨時駐車場にしか入れず、メタセコイアはまだ緑、紅葉には程遠い状況でした。

写真を撮る状況ではなくて、すぐに退散することにしましたが、あんなに人が多いマキノ高原ピックランドは初めてでした。

 

 

おにゅう峠からの帰り、針畑川沿いの風景です。

 

 

ここの風景が好きで、この季節に来るたびに撮影しています。

 

少しWBを変えてみるとこんな感じです。

 

 

 

 

 

この辺りに集落は茅葺き屋根で(今は写真のようにとたん屋根にほとんど改修されています)屋根の吹き替えのために

付近にはこうした茅場があちこち残っています。

今は刈り取られることもない尾花が、秋の風に揺れる静かな佇まいを見せています。

 

 

よく似た写真ばかりですが、大好きな風景ですのでここでも沢山撮りました。   

10

 

11

 

12

 

13

近くの山肌も綺麗な秋色です。

 

14

 

15

 

ここから少し下った所の針畑川のそばに、綺麗に色付いたモミジがありそこでもしばらく撮影。

 

16

 

17

 

18

 

19

下は針畑川の流れです。

 

20

 

21

午後の斜光が当たり良い色合いを見せてくれます。

 

22

 

23

 

24

竜胆も咲いてます。

 

25

 

26

 

27

 

28

 

 

和美庵さんでおいしい新蕎麦をいただきました。(iphoneで撮影)

これで2020年の小入峠の紅葉シリーズを終わります。

次回からは晩秋の湖西の里山と麓の酒波寺の紅葉風です。

 

撮影日 2020年11月5日

撮影地 おにゅう峠(滋賀県高島市朽木小入谷)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


おにゅう峠の紅葉 (2020) 6

2020年11月16日 | 紅葉

 

おにゅう峠の紅葉の続きです。長らく引っ張ってきましたが、今年のおにゅう峠は今回で最後になります。

撮影スポットで待たせていた女子組を乗せて、林道を下ります。

少し下の焼尾地蔵付近で車を停めて、ここから先ほど歩いていた峠付近を撮影。

 

 

 

お地蔵さんの道向かいには昔の鯖街道があります。

 

少し中まで入ってみました。

 

歩きやすそうな道ですね。でもこの先の峠への道は

 

この岩鏡の葉は青々してます。

 

 

 

ガードレールのところが撮影ポイントです。二人いますね。

初めてきた時には、まさか一番のビューポイントがガードレール越しの風景とは思いませんでした。

 

 

10

 

11

 

12

 

13

もう少し下った所も良い撮影ポイントで、毎年ここでも撮影しています。

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

林道小入谷線は案外広くて走りやすいのですが、ここへ来るまでの間が道路幅の狭いところが多いです。

でもこの林道はカーブの連続ですので、脇見は厳禁です。

 

19

もう一度峠を見上げる・・・また来年ですね。

 

20

来る時にも立ち寄った針畑ルネッサンスセンターで小休止。

その後帰りは針畑川沿いの県道781号線を下って朽木小川を経由し、大津市葛川梅の木のR367号線へ出ました。

車のリアウインドウに止まった虫で、名前はわかりません。何でも撮ります(笑)

次回は針畑から葛川への途中の風景です。

 

撮影日 2020年11月5日

撮影地 おにゅう峠(滋賀県高島市朽木小入谷)

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)