goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

初秋の伊吹山・1 (駐車場付近)

2015年09月17日 | 伊吹山

今月始め、関ヶ原IC付近で土砂降りの雨になり断念した伊吹山、14日に再度出かけました。

この日は青空が広がる好天に恵まれ、山頂付近の気温は15度くらい。高原の風は時折冷たく感じるくらいの爽やかな日でした。

夏の花々は既に終わりを告げ、山はもう秋本番。目に付くのはイブキトリカブト、アキノキリンソウ、シオガマギクばかりです。

いつもは7月から8月にかけて来ることが多く、この時期の伊吹山は初めてです。

西遊歩道から歩いて頂上で昼食。その後、東遊歩道を回って駐車場へ戻りました。

散策したコースに沿ってアップしますので、同じ花が何回も出てきますが撮りかたなど比べながら見ていただけたら嬉しいです。

1回目は駐車場付近で咲く花々です。

秋晴れの中、駐車場から琵琶湖が良く見え竹生島もはっきりと分かります。


コイブキアザミ




ミツバベンケイソウ




シオガマギク



10


11

クサボタン

ここだけに残ってました。もう終わりですね。


12


13


14


15

ヤマゼリか?

線香花火みたいです


オオハナウド


17


18

かろうじて見つけた下野草ですが、花は終わっています。


19

アカソ

これはアカソミトゲフシと呼ばれるアカソの実にできる虫こぶです。クマバエの一種によりできます。

(そういえば、今年は自宅の庭のエゴノキにもたくさんの虫こぶが付きました。猫の足に似た形からエゴノネコアシと呼ばれます)


20


21

takayanのプリウスも8年目です。走行距離14万kmを超えました。新型プリウスは12月の発売とか?

そういえば息子が注文していたアウディTTSが月末に納車されるらしい。

日本では8月20日に発売開始されたが、半年前くらいに先行予約していたそうです。

今のA4アバントも残すようですが、マンションの駐車場は2台分。

息子の嫁のプリウスαもあり、3台は無理とのことでA4アバントは実家に置いておくと言ってます。

行き先によって2台を使い分け、takayan宅で車を乗り換えるらしい。

TTSの納車日にはA4を引き取りに行くことになっています。


撮影日 9月14日

機 材 カメラ

     Nikon D4S

     Nikon D810

    レンズ

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

     AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

     TC-17E2


次回に続きます

 


伊吹山 7

2015年07月24日 | 伊吹山

昨日は早朝からの強い雨のため自宅の工事が中止となり、大阪駅前のニコン大阪SCへ行ってきました。

D810は少し後ピン状態で、何回もテスト撮影をしながらカメラのAF微調整機能を使ってピントの調整をしていました。

以前から一度ニコンで見てもらおうと思っていました。それとAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)のAFが時々動きにくくなっていて、修理に出そうと持参しました。

もちろんローパスフィルターの清掃は2台ともお願いしました。作業が2時間余り掛かるとのこと。

ヨドバシでレンズやカメラを見たりして大阪駅周辺で時間つぶしをし、2時間半後に再度ニコンSCへ。

点検の結果は、D810もAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)も異常がないとの事??どういう事???

D810はAF微調整でマイナス15〜18に設定して使っているのに。

AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)はシャター半押ししてもAFが動作せず、手でフォーカスリングを何回か回すとまた動き出すという症状が頻繁に出ているのに?たまたま点検の時には症状が出なかったのか?

どんな点検をしているのだろうか?この結果ならわざわざ高い電車賃を使って大阪まで行く必要もなかった。

一度カメラのキタムラで相談してみようと思います。

自宅の工事で撮影に出かけられず、今日の伊吹山の後はネタ切れ状態です。


駐車場の少し手前の道路脇の斜面に咲いていた白い花が気になり、帰りに近くに車を停めて撮ってきました。

オニシモツケソウですね。ピンク色のシモツケそうとは異なり、白に近い薄いピンク色で、背が高いです。

 






そばに咲いていたミヤマコアザミ



カワラナデシコ


10

道端にも沢山シシウドが咲いています。


11


12

青空とトンボ


撮影日  7月15日

機 材  カメラ 

      Nikon D4S

     レンズ

      AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)


伊吹山を終わります。

      

 


伊吹山 6

2015年07月23日 | 伊吹山

先日の台風11号で屋根のカワラが飛ばされて、昨日から修繕作業に来てもらってます。

前から気になっていた別棟の6畳ほどの部屋の解体も併せてお願いし、まずその解体を済ませ、その後屋根瓦の修繕をやってもらいます。

工期も少し掛かりそうで、その間は撮影に出られないと思います。そんなことで伊吹山を続けてアップします。

階段ばかりの中央遊歩道は歩きにくい。


縦構図が良いかな〜?



クガイソウ



アカショウマ


何の蕾かな?


オオマムシグサ


駐車場まで降りてきました。

これは東遊歩道です。下り専用でここから登ることはできません。


10

シシウド 駐車場の端でも色々な花が見られます。


11


12

キバナカワラマツバ


13

ヒメレンゲ ピンボケですね


14

オオバギボウシ


15


16

グンナイフウロ、ヒメフウロ?? 分かりませんがフウロノの仲間の実ですね。


17


18

 

 

撮影日  7月15日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

     

 次回に続きます




伊吹山 5

2015年07月21日 | 伊吹山

梅雨明けを迎えいよいよ夏本番です。烏丸半島の蓮の開花はまだ五分咲き程度、やはり見頃は月末でしょうか?

伊吹山の続きです。



イブキジャコウソウ




シシウド


メタカラコウ



キバナノレンリソウ


10

カワラナデシコ


11

アキノキリンソウ


12

シモツケ


13

メタカラコウ


14


15

ミヤマコアザミ


16

クガイソウ


17

キバナカワラマツバ


18

中央遊歩道の階段を下ります。

 

撮影日  7月15日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

     

 次回に続きます



伊吹山 4

2015年07月20日 | 伊吹山

今日は海の日で祝日。毎日が休日の年金生活者には祝日の感覚がない。

無職になって3年が過ぎようとしていますが、この頃今日が何曜日かということもたまには忘れるくらいですから。

何も変わらない日々の繰り返し、昨日と変わらない今日が来て、また明日がやってくる。

1日ずつ確実にカウントダウンされていきます。

伊吹山の続きです。今日は主に頂上付近です。

頂上は爽やかな高原の風が通ります



メタカラコウ  

D810とAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDで無理な体勢のライブビュー撮影。

ほとんどモニター見えていませんでした。こんな時D750は便利でしょうね。



昼食のおにぎりを食べながら撮影。


山では超広角ズームが便利です。


シシウド




春はここのベンチで昼食でした。


10

この風景は、いつ来ても知らず知らずの内にシャッターを切っています。


この花は?おにぎりを食べていたベンチのそばに一輪咲いてました。


12

アキノキリンソウ もう咲いているのか?


13


14

頂上付近にはミヤマコアザミも多い


15

イブキトラノオ

D4SとAF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDの組み合わせ。

D810よりもシャープな描写。手持ち撮影が殆どのtakayanには、D4Sの方が使いやすい。


16

イブキジャコウソウの蕾

咲きかけているものも有りました。次回にアップします。


撮影日  7月15日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

     

 次回に続きます




伊吹山 3

2015年07月19日 | 伊吹山

台風が通過した後も今ひとつスカッとしない空模様ですね。今日もお昼は降水確率が60%。

もうそろそろ梅雨も明ける頃、週明けには夏空が広がるのでしょうか?いよいよ夏本番ですね。

伊吹山の続きです。今回は一番見ごろだったキンバイソウを主にアップ。

頂上が見えてきました。

すぐに歩ける距離なのに写真を撮りながらゆっくりとしたペース。普通の人の2倍くらいの時間はかかっていると思います。


頂上まではも少し。この辺り一帯にキンバイソウがたくさん咲いてました。ここでしばらく撮影。









伊吹山でこんな青空に恵まれるのも珍しい。


10

日焼け防止の完全武装。takayanは半袖で、両腕は火傷のように真っ赤に日焼けしてしまった。


11

頂上のすぐ手前にもキンバイソウが少し咲いてました。


12


13


14

多重露光


15

頂上に到着


16

一輪だけ見つけたイブキフウロ


17

名前分かりません??

 

撮影日  7月15日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED

      TC-17EⅡ

 

次回に続きます




伊吹山 2

2015年07月18日 | 伊吹山

今日も台風で痛んだ屋根瓦の修繕の為、職人さんが下調べに来てくれる。

takayanが中学生の頃に父が建てた家で、築50年以上が経過しています。

それでも昔ながらのベンガラ塗りの木造平屋建ては、半世紀を経てもしっかりしたものです。

とりあえずは雨漏りがしないように早急に修繕をお願いしています。

伊吹山の2回目です。

西遊歩道から頂上、昼食後中央遊歩道の階段を下りました。春と同じコースです。

本当は東コースを回って駐車場へ帰りたいのですが、母がデイサービスから帰る時間には戻らなくてはならない為ショートカットしました。

コース順にアップしていきますので、同じ花も何回か出てきます。

伊吹山では良くサンダルやモード履きのような足元で登ってくる女性を見ることがあります。

この日もこの付近で薄いゴム草履のような人を見かけました。

「舐めてんのか?怪我をするで」と言いだしそうになりました。

こんな所で滑って転倒すれば大怪我をし兼ねない。せめてスニーカーくらいは履いてほしいですね。


キオンが咲き始め


辺り一面アカソが広がっています。このままでは下野草の居場所がなくなりますね。

下野草の開花はまだ先ですが、5〜6年ほど前と比べれば下野草は本当に少なくなりました。


アカソ


ヤマアジサイも色の種類が多いですね。


毎年この辺りで綺麗なウグイスの声が聞こえます。

今年も綺麗な声でした。



ウツボグサ

好きな花の一つです。



10

まだ花びらが出てません


11

ニガナかな?


12

イブキトラノオに小さな虫が留まっています


13

ミヤマコアザミとアゲハ


14

シモツケ


15

この時期伊吹山はトンボが多い


16

中央の奥が頂上


撮影日  7月15日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます




伊吹山 1

2015年07月17日 | 伊吹山

梅雨の合間に夏空が広がった15日、伊吹山へ行って来ました。

まだ高山植物の見頃には早すぎますが、下見を兼ねて青空の下涼しい伊吹を散策してきました。(もちろんドライブウエイ利用です)

やっと写真の整理ができ、何回かに分けてアップします。


今日は、台風の後始末で朝からバタバタしてました。

自宅付近ではまだ台風11号の影響が残り、雨が降り続いています。

昨夜は相当強い風が吹いていましたが、朝になり隣のご主人から「おたくの瓦が何枚か飛んでいます」と言われました。

父が亡くなってから夜は誰も居なくなる本屋の方で、音にも気付きませんでした。飛んだ瓦でお隣さんに被害が出なかったのが幸いでした。

いつも家の修理などをお願いしている、知り合いに修理の連絡を入れました。

お昼前に、屋根瓦専門の職人さんを連れて来ていただき、とりあえず瓦の飛んだところの応急処置を済ませて今後の修理の方法を相談。

近々もう一度調査に来て見積もりをしますとのこと。水回りの別棟部分が相当痛んでいるので、葺き替えが必要とのことでした。

少し大事になりそうです。

 

何時ものように西遊歩道から歩き始めます


まだ高山植物はほとんど咲いていませんが、気持ちいの良い青空が広がっていました。


イブキトラノオ


アカショウマ


クサタチバナ



メタカラコウが咲き始めてました


緑と真っ青な空


物凄い勢いでアカソが勢力を伸ばしています。


10

クサフジ

112

ヤマアジサイが見頃です。


13

ヤマホタルブクロ


14

シモツケ


15

キンバイソウが見頃でした


16


17

夏の日差しが強くて両腕は真っ赤に日焼けしましたが、山の風は涼しかった


撮影日  7月15日

機 材  カメラ

      Nikon D4S

      Nikon D810

     レンズ

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


次回に続きます

 

 


春の伊吹山 2

2015年05月14日 | 伊吹山

昨日の朝一番に、カメラ屋さんからの電話、「D810の手配はすでに整っており、午前中には到着の予定です」とのことでした。1時間ほどして「カメラが届きましたのでご都合の良い時間にお越しください」と再度連絡が入りすぐに引き取りに出向きました。

お店に到着後に係員さんが、ストラップの取り付け、日付の設定、液晶保護フィルムの貼り付け等々。

親切丁寧な対応に、やはりこの販売店で何台ものカメラを購入して来て正解だったと改めて感じました。

伊吹山の続きをアップ

眼下には竹生島



ニリンソウ

この時期駐車場から頂上付近にかけてたくさん咲いています。









ヤマエンゴサク





アカヒダボタン





10

ヤマネコノメソウ



11

アマナ



12



13

キバナノアマナ



14



15

キジムシロ?



16

コキンバイ?



17



18

ショウジョウバカマ



19



20

セントウソウ



21

ミヤマカタバミ



22

フッキソウ(冨貴草)



23



24

タチツボスミレ?

  


25

エンレイソウ(延齢草)



26



27

今日は軽いNikonV1にSIGMA 10-20mm 1:4.5-5.6 DC HSMのセットですね



28



29

雪が残る遠くの山並みは・・・山の名前はさっぱり分かりません


30

 

撮影日  5月1日

機 材

   カメラ D810

       D4S

   レンズ 

      AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 

      AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED


この日撮った花たちを一挙にアップしました。(他にも何種類かありました)

(注)名前は間違っているものが有るかも分かりません。もし間違っているものがあればご指摘いただければ幸いです。

春の伊吹山を終わります。

 

 

 


春の伊吹山 1

2015年05月13日 | 伊吹山

伊吹山へは毎年8月の高山植物の見頃の頃に行っていますが、今回はじめて春のいびき山へ行ってきました。

とは言っても行ってきたのは5月1日ですでに10日以上経過しました。藤の花のアップなどで伊吹山の記事が遅れていました。

まだまだ頂上付近は、春と言ってもやっと二輪草やヤマエンゴサクなどの小さな花が咲いているだけで、殺風景な景色でした。

それでもこの日は快晴で、地上では夏日となっていましたが、伊吹山はちょうど良い気温で爽快な気分を味わってきました。

しかしこの日、数日前に購入したD810にAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDをセットして頂上の様子などを撮影してみました。

高画素機で手ブレが顕著に出ることは承知していましたから、ISOを高めにし、高速シャッターで撮るように心がけていました。

購入当初から何回かの撮影でどのレンズで使用してもピントに芯がないというか?

締まったところのない画にモヤモヤした気分でいましたがこの日も14mmの焦点距離でf10まで絞ってもシャキッとしない?

その後自宅でも何回となくテストをしました。

いくら高画素機のD810でも手持ち撮影ができないカメラではないと考えますが?

D70 D200 D300 D700 D4 D4Sと使ってきて初めての経験です。

 

まずはそんな風景からアップします

このサイズで見るとよく撮れているように感じますが、iMacの27インチで見てみると・・・・

D810 AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED ISO 400 f10  シャッタースピード 1/1000



同じく縦で

1月の御在所岳でD4SとAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDで撮った樹氷の景色は最高でした。

あまりの差に・・・D810を使う腕がないのか??自信喪失といった感



シャッタースピード1/800で



AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでもよく似たもの 





頂上手前の残雪で遊ぶ子供達

子供にピンとあわせてるのだが?





アマナがたくさん咲いてました。焦点距離14mmでもうレンズの目の前。もっと寄った方が良かったか?寝そべっています。



同じレンズで24mm

このアマナは開いてません。



10

何もない殺風景な木道。でも空の青さがすばらしい。

超広角でこんな景色を撮るのが好きです。

14mm  f10  1/800 

全て現像時にアンシャープマスクを大幅に適用しています。

 

撮影地  伊吹山

撮影日  5月1日

撮影機材 Nikon D810

     AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

     AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

 

どうしても納得いかず昨日購入店に持ち込みました。

あいにくD4、D4Sと今回のD810を購入した担当の係りが休みということで、カメラを預けて翌日の朝一に連絡をくれるよう依頼してきました。