goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

この顔を見てピンときたら110番

2006年05月29日 06時17分32秒 | 職人仲間

大阪、梅田の阪急で「日本の職人展」が行われている。ここは来客数では西日本一、いや、日本一かも知れない。ターミナルビルということで朝のオープンから閉店までお客様が途切れることは無い。現在改装工事中で5年を掛けて半分ずつ工事をしている。その分いつもより催事場も狭くなり、私の売り場も驚くほど狭く作品も普段の半分しか並べる事が出来ない。残念であるが、与えられた条件の中で頑張るしかないのだ。そんな中、広い場所をゆうゆうと使って涼しい顔をしている男がいる。日本で唯一の手織り絨毯を作っているのだが、品質は最高級品である。

見て、このニヤケタ顔。良く仲間内で飲みにいくのであるが、彼が一番ニコニコしながら言うことがキツイ、にっこり笑ってグサッ、グサッと人の気持ちに短刀を突きつけてくるのである。「みんなこの顔を見てピンと来たら100番」ですよ。  でも、愛すべきキャラクターでもある。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八の字まゆげ

2006年05月21日 20時00分00秒 | 職人仲間

見るからに柔和なこの人、福井県の大阪唐木細工の伝統工芸士である。今回相模原で始めてお会いした方であるが、ゆっくりした話口とこの八の字眉が表す通り、優しい人柄が周りの人を引き付けている。この会場でも 職人さんというよりは人生相談所みたいな存在になっている。お客様の中には3時間も4時間も話し込んでいく人もいる。「きっと、商売としては上がったりだろーな」と人事ながら思うのだが、そんなことはおくびにも出さない。「えらい」。いつか私も人生相談所の様な存在になれるのだろうか?

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は見かけによらない

2006年05月17日 18時22分00秒 | 職人仲間

見るからに三角目で四角い顔のこの人、東京のブラシ屋さんの職人で一日中ショーモナイ駄洒落を言っている人だ。駄洒落のレベルはあまりたいしたこと無くて、一日一緒にいればもう充分というレベルであるが、その彼が一生懸命葉書を書いている。「何を書いているのだろう?」と覗いてみると、漫画とその下にコメント、何枚も何枚も書いている。彼に事情を聞いてみると、大学生になった息子に毎日出しているそうだ。4年間出すつもりで現在700番台に入っているらしい。「すごい」そんな思いが駄洒落しか言わない彼の頭の中にあったのか?本当にうなってしまった。漫画もなかなかのもので700枚も描くうちにうまくなるのだろう。このねた探しをするために周りの風景や時事、人間を斜めに見ているようだ。息子さんの反応は?「最初は全然相手にされなかったが、だんだん溜まっていった葉書を友人が読んで お前のお父さんすごいな 今は友達達がある程度溜まってくるのを楽しみにしているそうだ。絶対息子にとっては宝物になると思うな。

竹工房オンセ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする