goo blog サービス終了のお知らせ 

高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

山小屋ガウディ計画  子供部屋、改築工事 7

2015年12月29日 05時18分22秒 | ログハウス
子供部屋の改築工事は、全て完了しました。

どんな部屋に成ったのか?と、云うと


ここが、今回新しく作った、入り口の間仕切りとドア、

正面には、子どもたちの大好きな画家、「三浦勉」さんの絵を飾って、

センサーライトを付けて、2階に人が上がると、この絵がライトアップされる仕掛けです。

向かって、左側が長男クルムの部屋です。




山小屋ペンション風、ベッドも2つ入りました。

そして、こちらが次男坊シンラの部屋





君たちが、実家に帰ってきた時も、ゆっくり休めるように、こんな部屋に為りましたよ!

これにて、今回の改築工事は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋ガウディ計画  子供部屋、改築工事 6

2015年12月23日 04時58分07秒 | ログハウス
「一旦始まったら、留まることを知らない」と、言われます。

子供部屋の大工工事は終わり、ドアも付きました。

荷物を運び込み、最後の仕上げです。

二人の部屋に入り口に、三浦勉さんの絵を飾ることにしました。

ただ、ドアが開いて居ないと暗い所なので、人が近づくと電気が付く、センサーライトを取り付けて見ました。



ん~~~~、なかなか良いでしょ!

洋服掛けもネットで探して見たのですが、家の回りにある落ち木の枝を拾ってきて、二股になった所を付けることにしました。

これも、可愛くて良いでしょ。(笑)



そして、後は、カーテンを新しい物と交換するだけに為りました。

来週には、クルムがお嫁さんと一緒に、帰省してきます。

1月には、シンラもカナダから帰国してきます。

どんな顔で見てくれるのか、楽しみですな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋ガウディ計画  子供部屋、改築工事 5

2015年12月15日 05時38分08秒 | ログハウス
今回の子供部屋改築工事も、無事、終了しました。

壁も出来、ドアも付きました。

ドアを付けるとき、ちょっと失敗も・・・・・・

ドアの、カチャっと閉める時に、引っかかる所、

その金具の向きがどうしても、合わないのです。

今回は、右向きのドアと左向きのドアを一枚ずつ注文しました。

当然、ドアには左右の違いがありますが、留め付けの金具は、左右が一緒のものが入っていたのです。

右往左往して、ドアを逆さにしたり、いろいろ考えるのですが、なかなか上手く行きません。

ネットで注文にした所に電話して、「間違えて居ないか?」確認しようと思ったのですが、

あれこれ弄くっていたら、ワンタッチで向きが変わる品物でした。

まぁ、無事付いたので良かった!良かった!



最後にするのは、板と板の間の目地詰めです。




こんな感じに、目を詰める所の両サイドにマスキングテープを張り、コーキング剤を注入して行きます。

その後を、指で圧力を掛け、余分なところを掻き取り、テープを外す。



私がテープを張り、コーキング。

その後を、エツコーネが指でなぞり、テープを剥がす。

さすが、25年の夫婦、なかなか息のあった仕事ぶりでした。(笑)



ほんとエツコーネは、良くやってくれています。m(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋ガウディ計画  子供部屋、改築工事 4

2015年12月12日 05時23分11秒 | ログハウス
床貼りが終わって、今度は間仕切りの壁作りです。

間柱という、板を打付ける柱を45センチ間隔で立てます。

その柱に向けて、板を釘止めしていくのです。



ドア枠を作って、板を貼って行きます。これは、至って簡単な作業で、どんどん進んでいきます。



今はネットのお陰で、大変便利に為りました。

今回も、ネットで注文したのが、ドアでした。ドアを作るのは、素人では至難の業なのです。
特に、合板を使わなくて、天然木のドアを作ると為ると、物凄い重さの物になってしまいます。

特殊な機械が無いと、加工が出来ないのです。

今回も、ネットで「天然木ドア」で、検索すると出てきました。

長野県の建設会社「通販建材」という所です、

ここは、個人販売では無くて、工務店や業者向けの販売を行っているような感じです。

まず、こちらの会社名を登録し、会員になり、ログインすると、値段が表示されるようになりました。

ただ単に、冷やかしの人では、価格を見ることができ無いのです。

今回は、右開きと左開きのドアを注文しました。



ネットで注文したら、三日後には届きました。本当に便利な時代に為りました。

後は、ドアを取り付けて出来上がりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋ガウディ計画  子供部屋、改築工事 3

2015年12月11日 06時44分06秒 | ログハウス

デコボコしていた、2階の床も、ちゃんと水平器で高さを調節しなおし、新しい床が貼り終わりました。

やはり、新しい板は、綺麗ですね。(*^^*)



掃除婦のおばちゃんが、綺麗に掃除してくれました。

「ばこ~ん」後ろから、飛び膝蹴りを入れられました。

掃除婦のおばちゃんで無く、妻のエツコーネさんが、綺麗にしてくれました・・・・・(^_^;)



これが、20畳ほどの子供部屋です。

これから、壁を作って、二部屋にして行きます。

ドアは、さすがに作ることが出来ないので、ネットで注文しました。

ドアなどの建具は、どうしても専門の機械が無いと、綺麗に出来ないのです。

今は、便利になって、ネットで「天然木のドア」と検索すると出てきます。

今回は、長野県の「通販建材」というお店を見つけ、そこで注文しました。

まだまだ、工事は続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋ガウディ計画  子供部屋、改築工事 2

2015年12月06日 09時41分21秒 | ログハウス

子供部屋の改築で、一番気になって居たのが、床の高低差だ。

そもそも、30年ほど前に、家を建てるとき、素人ばかりの工事をしたので、もともと、高さの違いがあったのです、

その上に、丸太積みの場合は、丸太がよく沈む所と、沈まない所が出来、ますます、床の歪が出てしまったのです。

こんな歪んだ家で暮したのに、子供たちの性格は真っ直ぐな物になったのは、不思議な事です。

荷物を退けてみると、こんな広い部屋が出てきました。



まず、歪んだ床の高さを、ちゃんとした高さにするには、基準を出さなくては為りません。

昔は、バケツに水を居れ、その中に透明ホースを差し込み、水圧の高さで水平を出したものですが、(水盛り)という

30年経ってみると、現代は優れた装置が出来ています。

赤外線水平機です。5000円くらいで、こんな便利な機械が出来たのですな。



これをどうやって使うのか?というと、部屋の真ん中に、この機械を置き、スイッチを入れると、壁に、赤外線で水平線が映し出されるのです。



こんな感じです。

この高さを、壁に隅付けし、水平線の基準を付けるのです。

その高さに糸を張り、その高さに合わせて、垂木の高さを削って行きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋ガウディ計画  子供部屋、改築工事 1

2015年12月06日 09時24分03秒 | ログハウス

毎年、出張の無くなる秋から冬にかけては、我家や工房の手直しや改装工事をすることに為る。

今年は、30年間そのままだった、瓦の塗装のし直しが終わり、一息ついた所です。

屋根の塗装会社にお願いすれば、簡単に終わるかも知れませんが、100万近いお金が掛かってしまいます。

お金だけの問題ではなく、自分で建てた家なので、メンテナンスも自分の手で・・・・・


この終わりの無い、我家の改築工事を「山小屋ガウディ計画」と、名付ける事にした。


さてさて、屋根の後は、2階の子供たちの部屋の改築をすることにした。

約二十畳ほどのワンルームを、カーテンで間仕切りし、二部屋にしていた。

子供部屋も、長男坊は結婚し、大阪で所帯を持ちました。

次男坊は、現在カナダに留学中、帰国しても、まだしばらくは帰ってきません。

そんな状況なので、二人とも居ないうちに、以前から気に為っていた、床のゆがみを直し、ちゃんとした間仕切りをし、二部屋に分けることにした。

二人の荷物を運び出すと、ずいぶん広い部屋が出てきました。

隣の部屋は、二人のベッドや箪笥、机、荷物で大変な状況になっていますが・・・・・(^_^;)

壁際の板を動かしたら、こんな同居人も出てきました。



ヤモリです。

彼らが、いつも我家の害虫を取ってくれていたのですな。

こんな写真も出てきました。



20年前は、私もダイエットなど考えもしなくて済んだのに・・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の塗り直しが、終わりました。

2015年11月30日 07時29分44秒 | ログハウス

やっと、やっと、屋根の塗り直しが終わりました。

茶色だった屋根が、深緑に代わりました!



背景の木が、すっかり冬景色に変わっている。

洗浄・下塗り・中塗り2回・仕上げ塗り2回。
でも、綺麗に為りましたよ~。

次回、塗り直しをする時は、30年後、
もうその時は、私は、居ない。(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根塗装 中塗り

2015年10月27日 05時49分08秒 | ログハウス

土曜日、日曜日と、後継者育成事業に出た翌日、

この日は、屋根の塗装の中塗りです。

瓦には、色々なタイプがあり、私の家の瓦は、モニュアル瓦と云って、コンクリートの瓦の上に、塗料が吹きつけてあるタイプの様です。

このタイプの瓦は、時間が経つと、瓦の中の方まで、脆くなるので、

油性の浸透する塗料で、瓦の中の部分まで固めるのです。それが下塗り。

次に、瓦が固まったら、仕上げの塗装をする前の、下生地つくりの中塗りです。



このグレーの塗料を分厚く塗り、下地を滑らかにするのです。



この日は、弟子の吉田君に手伝ってもらい、下塗りを始めました。

彼は、スリムで身軽なので、屋根の上でも、平気で歩きまわります。

頼もしい弟子です。

途中から、エツコーネも参戦!





50代で、こうやって屋根の上まで登って来て、手伝ってくれる奥さんなんて、なかなか居りません!

感謝、感謝でございます。



でも、楽しいのよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根塗装 塗料

2015年10月23日 06時36分10秒 | ログハウス
今回は、相当な量の塗料がいるので、ホームセンターなどでは無く、専門の塗装屋さんから、大量に塗料を注文しました。



私の家の屋根面積は、約170㎡ありますが、それだけの面積を塗る塗料だと、こんなに沢山の塗料が居るのです。

下塗り用が2缶、中塗り用が4缶、上塗り用が3缶、

塗料だけでも、12万円も掛かってしまいました・・・・・・

その他に、油性の刷毛、水性の刷毛、地下足袋、手袋など、小物の道具を揃えるのに、小一万ほど掛かります。

結構な値段になりますが、自分ですれば、この原材料費だけで済みます。

普通、業者さんに頼めば、安全のために足場を付けなくては為らない・・・・

回りに塗装が付かないように、養生しなくては為らない・・・・

営業経費や工事の人夫代、業者の利益・・・・・

などなどが、積み上げられて行き、結構な値段の工事に為ってしまいます。

私の家の様に、洋風コンクリート瓦で3回塗り、170㎡という大きな屋根をお願いすれば、業者によっては100万円近くの見積もりを持ってきます。

私の所の様に、ある程度の道具を持っていれば、

塗料代だけで、後は、自分の人件費だけで済みます。

塗装の手伝いに、三日間アルバイトを雇っても、3万円くらいで済むので、合計15万円くらいで済みそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根塗装 下塗り

2015年10月23日 06時22分05秒 | ログハウス
高圧洗浄機で、30年間の垢をしっかり落とし、焦げ茶の屋根が、白っぽく変わりました。

昨日は、最初の下塗りです。

屋根の上は、傾斜があり滑りやすいので、

先ずは、足元をしっかりするために、地下足袋を買ってきました。

私は、スタイルから入っていくタイプなのです。(笑)



後ろに見える、木の台は、屋根の傾斜に合わせて、屋根の上に置いても、塗装が溢れない様にする台をこしらえました。

これが、使ってみると実に便利でした。この台が在るのと、無いのでは、3倍くらい能率が違ったでしょう。

屋根に登って、一枚一枚、刷毛で手塗りしていきます。

塗りながら、この家が30年間頑張ってくれた思い出が、蘇って来ました。





屋根の端の方は、やはり怖いので、どうしても腰が引けてしまいます。

こんな体勢で仕事をしていると、本当に体が悪くなります。

急斜面で、落ちないように体を支え、照りつける太陽と、照り返す瓦の光で、汗びっしょりに為ります。

「あ~、瓦職人に為らなくて良かった~」と、つくづく思いました。

下塗りをするのに、一日掛かりです。

次は、中塗り、仕上げ塗りと、つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根塗装  洗浄

2015年10月21日 06時48分18秒 | ログハウス
最近、テレビの受信状態が、少し悪いのです。

原因を考えてみると、家の回りの木が大きくなって、屋根の上に立てて居たアンテナよりも、木のほうが大きくなり、電波が入りにくく為っているようです。

家の回りの木、全部を切るわけにも行かず、アンテナの高さを上げる事にしました。

知り合いの電気屋さんに頼んで、状態を診てもらうと、「アンテナは直ぐに高くすることが出来るのだが、

それよりも、屋根の塗装が相当傷んでいるので、今のうちに塗装をし直したほうが良い」と、云うのです。

私の家も、もう30年近く経ってきました。

屋根瓦の塗装も、そうとう風化して傷んできています。

一般的には、屋根瓦の塗装は、20年ごとくらいに塗り直しをしなければ為らないと出ています。

しかし、塗装業者に頼むと、べらぼうな値段を請求されると思います。

安全を考えて、足場を組んで、屋根を洗浄し、塗装をし直す・・・・・・・

私の家は、結構大きいので、屋根の面積が170㎡あります。

おそらく、業者に頼めば50万円では利かない値段に為ると思われます。

そこで、貧乏な私は自分ですることにしました。

家にあった高圧洗浄機ケルヒャーの登場です。



物凄い勢いで水が噴射されます。

水圧で、表面の汚れを削り取っていくのです。

やっていると、どんどん綺麗になっていくので、気持ちの良いこと・・・・・

まるまる一日掛かりで、屋根の洗浄が出来ました。



しかし、屋根仕事と云うのは、斜めな所で、足を踏ん張っての作業です。

翌日は、腰が痛くて、痛くて・・・・



つづく、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根の改築

2015年10月08日 08時30分58秒 | ログハウス
我家を自分で建てて、25年が経過しています。

時たま、隙間風が入ったり、床に置いてあるボールなら、必ず、何処かに転がったり・・・・・と、色々ありますが、

以前から、気になっていた屋根のひさしが、長年の重みで相当下がっていました。

これは、ひさしの重みだけでなく、ログハウスの壁の沈み込みにも、原因があります。




こんな形で、ひさしが下がっているのです。

外側の丸太は、直射日光を長年浴びて、木の収縮率が高く、一本一本の木が小さくなっており、その分低くなりました。

しかし、家の中側で積み上げた丸太は、それほど収縮していないため、ある程度の高さを保って居ます。

それで、壁面の真ん中は高いまま残り、外側の両サイドが沈んだ為、屋根がこんな形で、下がってしまったようです。

そこで、ひさしの先に、つっかえ坊の丸太を刺しこみ、ジャッキで持ち上げ、高くすることにしました。



この丸太の下に、ジャッキが付いており、まわすと高くなっていきます。

一辺に、元の高さに戻すと、長年掛けて変形してきていますから、おかしくなってしまう為、今回は半分ほど高さを上げました。

また、数年して形が落ち着いたら、もう一度高くしたいと思っています。

でも、今のプレハブ工法で立てられた家は、30年もしたら、どうしようもないほど、痛んでしまいますよね、それから考えれば、全部、無垢の杉で作ってある我家は、100年以上使えそうです。(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面台工事 7

2014年02月01日 05時15分13秒 | ログハウス

あっという間に、1月も終わり、2月に突入。
月日の過ぎるのが、本当に早く感じられます。

洗面台工事の最終段階が、未掲載のままでした。最後に、付いたのは洗面台の鏡です。ホームセンターやら、家具屋さんを見てみたのですが、なかなか取り付け鏡だけを扱っている所が少ないのです。
それならば、と、ネットで探してみると、いろいろ出てきます。お値段もまちまちです。

私が選んだのは、巾140センチ、高さが60センチの楕円形のミラーです。イケアの商品でした。お値段もびっくりするほど安く、6980円!
ほんと、この値段で良いのかな?と、思ったほどです。

アマゾンで注文しました。
さっそく、宅急便で届いたのですが、鏡の両面に、取扱い注意と大きく書いてありますが、段ボールで挟んでいるだけで送られて来たのです。大きさの割に、これで鏡が大丈夫?と、開いてみると・・・・・・
案の定、鏡が割れて居ました。
すぐに、配達業者に連絡し、返品取り換えの処理をしてもらいました。

数日後、長期出張に出る直前に鏡が届きました、
取り付け工事は、出張から戻ってから行いました。これが、最終的な洗面ルームです。

Cimg8455 鏡が付いたお蔭で、部屋に奥行きが出来、随分広く感じられる様になりました。

何処かのホテルの洗面ルームみたいでしょ!

Cimg8452 今、この場所が、我が家のお気に入りスペースです。(笑)

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面台工事 6

2013年12月03日 05時30分09秒 | ログハウス

今回の洗面台工事も、いよいよ最後に為ってきました。
電気の配線工事を終え、ガラスの中に、石を敷き詰めました。こんな感じに仕上がりました。

Cimg7727 妻が、「この中にサザエとか入れたら、可愛いね。」
なるほど、なるほど、季節によって、中に入れる物を変えても良いよね。
今の時期なら、クリスマスの飾りを入れても可愛いですな!
流石、悦子の感性は素晴らしい!

高級ホテルの洗面台に成った様です。

Cimg7729後は、名古屋主張から帰ったらイケヤで注文した鏡が届いたら、壁面に取り付けて、すべて完了です。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする