goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

旅の最後は・・・・・

2020年02月20日 | 旅行
旅の続きです。

オジサン念願の雪の白川郷を後にし金沢の街へ移動
最後の観光は「金沢ひがし茶屋街」
15:00 観光バス駐車場から徒歩5分
メイン通りに到着する頃には凄い雪になり・・・

日曜日とはいえ前回訪れた時とは比べ物にならないほどの人混みにビックリ
写真は人が少なくなるのを待って撮ってもこれですからネ~
さて、ここでは45分の自由散策
バスガイドさんのお勧め茶屋建築「懐華僂」や「志摩」(重要文化財)
見学やお茶が飲めるのですが・・・・
さすがに若い女性などでいっぱいなので諦め
「懐華僂」向かいの黄金の蔵がある「箔座ひかり蔵」へ

店内には純金プラチナ箔の器・アクセサリーなどがズラリ
光物に興味がない私(実は高価で手が出ません)は
眺めるだけで・・・・店内奥にある蔵へ

純金プラチナ箔と24K純金箔で仕上げた蔵

中まで金ピカでした

外に出ると、まだ雪は降り続き・・・

人混みを避け裏通りの良い雰囲気のお店など眺め・・・

こんなオシャレな雰囲気の店に似合う女性になりたい?(笑)

浅野川沿いを散策

これも雪吊り?

バス通りにも趣ある建物が並んでいました。

浅野川大橋を渡り・・・

1922年に建造された散弾アーチの橋(国の登録有形文化財)

主計町(かずえまち)茶屋街へ

前回は平日の日暮れ後、裏通りなど散策し
ひがし茶屋街より静かな雰囲気が気に入りましたが
残念ながら今日は時間がないので中の橋を渡り・・・

対岸から主計茶屋街を眺め浅野川沿いを駐車場へと戻りました。
いつの間にか雪は止み青空が出る天気になり
「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉通り金沢の天気は変わりやすいですネ~

ちなみに2017.11月に訪れた「金沢夜の茶屋街」の様子はコチラ
興味のある方はご覧ください。

さて、最後の観光を終え16時過ぎ金沢駅に到着しました。
観光バス乗降は駅西口なので列車の出発前の時間を利用し兼六園口(南口)へ
金沢駅のシンボル「鼓門」

ガラス張りの「もてなしドーム」も相変わらずの迫力で
初めてのオジサンは感動、2度目の私は懐かしかったです。

16:55 特急サンダーバード38号で駅弁を食べながら・・・

残念ながら直ぐに日没となり窓の外は真っ暗になりました。

19:33 新大阪駅到着
20:05 新幹線のぞみ55号に乗換え
22:53 博多駅到着
22:54 新幹線さくら573号に乗換え
23:43 熊本駅到着
自宅に帰り着いたのは日付が変わる0時頃でした。

一泊二日の弾丸ツアー
行きも帰りも約8時間ほど列車に乗ったオジサンは
益々、鉄旅嫌いになったようですが(笑)
暖冬により例年にない雪の少ない中
五箇山ライトアップや雪の白川郷に念願叶い良かったです。
オジサンの自分へのお土産は・・・

呑みすぎた時のための薬もしっかり購入し(笑)
きっと旅を振り返りながら美味しいお酒を味わうことでしょう

今回はオジサン同伴のツアー旅だったので
添乗員さんについていけば安心で気楽ではありましたが
やはり私にはハラハラドキドキ(笑)気ままな一人鉄旅が
向いているようだと改めてそう感じる旅になりました。

全5回にわたる長々とした旅のレポート
お付き合いいただきありがとうございました