goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

五箇山&白川郷と古都金沢2日間ツアー旅 part1

2020年02月12日 | 旅行
前回のブログUPから一週間経ちましたが・・・・
先日の土日は雪の白川郷を見たいと言うオジサンに付き合い
一泊二日の弾丸ツアー(?)に参加してきました。
暖冬と言われる今冬ですが・・・・果たして念願の雪が見れたのか?
旅の記録も兼ね、数回に分けUPしていきますのでお付き合いください。

今回参加したツアーはクラブツーリズム特別イベント
雪の五箇山「幻想のあかり」&世界遺産白川郷と古都金沢2日間


2月8日(土)
早朝4時半起床し5時半には自宅を出発し熊本駅へ
6:01 新幹線さくら540号で博多駅へ
ツアー参加者44名、添乗員2名とホームでの合流となりました。
新型コロナウイルスの影響でツアー客はもちろん添乗員もマスク姿
普段ならホームや車内で目立つ外国人の姿も少ない気がしました。
(早朝だからかな?)

7:10 新幹線のぞみ6号に乗車、9:38新大阪駅に到着
金沢行きサンダーバード17号へ乗り換え時間が1時間ほど
(ツアーだから余裕をもってあるので仕方ありませんネ~)
自宅を出て4時間、既にオジサンは列車の旅に退屈しているようです(笑)
余談ですが・・・
慣れた新大阪駅ですが相変わらず女子トイレの長蛇の列にはビックリ
私の一人鉄旅は「トイレは駅」が鉄則ですが都会は例外で
到着前、新幹線の中で済ませるのが良さそうですネ~(笑)

さて、時間になり集合場所の在来線ホームに降りると・・・
向かいのホームに「ハローキティはるか」が停車中

京都~新大阪~天王寺~関西空港を結ぶ特急列車

以前、一度だけすれ違ったことがありましたが停車中の姿は初めて
回送車両のようで(?)京都へ向け発車する姿も撮れました

ツアー客で写真を撮ってるのは年配の男性と私だけでした(笑)
(興奮のあまり最初から列車の写真が続きスミマセン
そうこうしているうちに・・・・
10:46発 サンダーバード17号が始発の大阪駅から入線してきました。

終点・金沢駅まで2時間34分、湖西線・北陸本線の旅の始まり
乗車し暫くすると配られた弁当で早めの昼食
柿の葉寿司弁当&手毬寿司弁当

サンダーバードは車内販売がないので駅構内で調達したビールも添え
オジサンは昼間からハイボール缶も飲み・・・暫くすると夢の中

京都を過ぎ、暫くすると湖西線の車窓から琵琶湖が見え
途中からは雪景色に変わり・・・

ブロ友の平さんの住む生杉方面の山々は真っ白で
昨年3月に訪れた日を懐かしく思い出します。
滋賀・福井の県境付近も積雪があり雪の五箇山・白川郷に期待大

北陸トンネルを抜け加賀温泉付近では・・・

あちこちで北陸新幹線の工事が進んでいました。
新幹線が開通するとこのサンダーバードも無くなるのでしょうか?

遠くの山々は白く・・・九州人にとっては憧れの景色

13:20 金沢駅到着
ここからは2台の観光バスに乗換え金沢市内を少し観光します。
今回のツアーは「バスひとり2席確約」なのでゆっくり

2017年11月ひとり鉄旅で訪れた金沢の街
車窓から見える尾山神社のステンドグラスの神門や
乗り降りしたバス停などを見つけ懐かしい思い出がよみがえりました。

今日の金沢観光は金沢城公園付近の散策です。
前回の旅では尾山神社から兼六園の真弓坂口に向かい金沢城の外側を歩いたので
兼六園の桂坂口付近から初めて見る石川門の櫓

さすが名所兼六園、観光バスから観光客がゾロゾロ乗降し賑やかです。
前回、紅葉残る11月だったので雪吊りを見るため兼六園へ
雪がないのが少し残念ですが・・・

雪吊りと足が二股の「ことじ灯篭」
実は前回来た時にこの灯篭をスルーしていた私(笑)

レンタル着物を着た日本人の若者の姿も・・・

写真には写っていませんが中国人団体ツアー2組と遭遇し少し驚きました。
さすが有名観光地なので外国人の個人旅行客も多かったですネ~
皆マスクをしていましたが相変わらず大きな声で賑やかでした(笑)
人が多い兼六園はサラッと眺め金沢城公園へ移動

石川門(重要文化財)



石垣の色が薄く所々石に何か刻んであるみたいです。

ここからはお腹の調子が悪くを探すオジサンと別れ一人で散策しました
(多分、お酒の飲みすぎのせいでしょう

復原された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓


鶴丸倉庫(重要文化財)


こちらは見慣れた石垣ですが・・・


初めて見る石垣「切り石積み」

金沢城は「石垣の博物館」と言われているそうで多種多様な石垣が見られ
熊本城の石垣を見慣れている私には新鮮な発見でした。
残念ながら時間がなく三十間長屋(重要文化財)まで見学は出来ませんでした。
「弁当忘れても傘忘れるな」と言われる金沢の天気
途中、小雨に遭い折り畳み傘をさしながら兼六園と金沢城公園を
1時間ほど歩き回り良い運動になりました。

15時、金沢を後に一番楽しみにしていた世界遺産「五箇山」へ
五箇山には相倉と菅沼の二つの合掌造り集落がありますが
今回のイベントは9棟の合掌造りのある菅沼集落です。

高速道路で進むにつれ周囲が雪景色になり・・・1時間ほど
五箇山IC手前の橋から眼下に庄川と目的地が見えました。

九州人の憧れの雪景色にワクワクが止まりません(笑)

さぁ~このICを降りると・・・

いよいよ念願の雪の五箇山合掌造りとの対面です
まだまだ長くなりそうなので今回はここで終了です。

次回に続く・・・・


本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました