goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

はたして神様のご利益は・・・?

2014年10月20日 | 巨樹・神社・パワースポット
日曜日の久しぶりのお出掛けドライブの続きですが・・・
もう一つの目的である南関町のいきいき村で
南関あげや地元の新鮮野菜もget
今日の予定していたスケジュールは終了しましたが
まだ時間もたっぷりあるのでそのまま帰るのはもったいないと
オジサンと話し合い、あまりこちら方面に詳しくない二人は
ふと、数年前車の中に入れていた観光地ファイルを思い出し
「和水町 八つの神様ご利益めぐりエリアマップ」を頼りに三加和方面へ
八つの神様とは・・・和水町に地元の人が昔から信仰している
目、イボ、胃、性・腰、歯、命、耳、手足の神様があるそうです。
地図を見ている間に「イボの神様」は通り過ぎ
車窓からチラッと見るだけで次の神様を探しました。

イボの神様がある国道443号線から脇道に入りみつけた「胃の神様」の看板
入口には沢山の杖が用意してあり、急な山道を登るようです
  
膝の悪い私は数メートル登りましたが、残念ながら断念
オジサン一人で200mの山道を登り、20分ほどで帰って来ました。
残念なことにカメラを忘れ写真は無しですが小さな祠がひとつあり
もちろん観光客などいるはずもなく、なぜか三猿も置かれてあったとか・・・
最近、胃の調子の悪い私のこともちゃんとお願いしてきてくれたそうです。


そこから車で2~3分行くと道路沿いに「性・腰の神様」発見
別名「七郎神」とも呼ばれるそうです。
私達の他には家族連れが一組
道沿いでもあり八つの神様の中では訪れる人も多いのか道向かいには公衆トイレも作られ
トイレ横にあった噴水?の形には・・・ビックリ
深い信仰心と幸せと喜びを招く泉「随喜の泉」の説明書き
(さすがに恥ずかしくて写真UPする勇気はありません
とは言え・・・
一の宮阿蘇神社本宮より分霊し創建したと言われる神社
線香と賽銭をあげちゃんと参拝しました。
男性のシンボルのご神体(?)などに少々驚きでしたが
赤や白の布に書かれた願い事などに切実な悩みや思いが伝わって来ました
  
奥には手前に男岩・奥に女岩がありましたが
男岩の側には鉄の棒と金づちがありこんな説明書きが・・・
厳かな雰囲気の中にこれを設置した地元の人のユーモア(?)を感じたオジサンと私
もちろん、書かれた通り三拝し幸せをお祈りましたヨ~

今回は時間切れで3ヶ所だけしか探せませんでしたが
また次の機会に残りを探すこととしましょう~
こんな田舎にわざわざ来る人が本当にいるのかと
家に帰り「八つの神様」をネットで調べましたが
訪れた人達がブログなどでUPしていたのには驚きでした。
知る人ぞ知るスピリチュアルスポットでしょうか・・・
旅も色々な楽しみ方があるんだなぁ~と妙に感心しました

さて、せっかく和水町まで来たので
チョッと足を延ばし平山温泉へ立ち寄ることにしました
その前に里山の風景と秋らしい柿の木を眺めながら持参のでお昼
食後に一つ頂きたい位の美味しそうな柿ですネ~

奥山鹿・平山温泉は長閑な田園風景の中にある温泉地で
様々な日帰り家族風呂が20軒ほどある人気の温泉スポットです。
今回はその平山温泉の一番奥にある「いまむら」へ
まだ1時過ぎということで待ち時間もなく入浴
  
設備は少し古いですが緑に囲まれ露天の雰囲気は最高
目の前には池(溜池)があり紅葉も少し
チョッとぬるっとした柔らかい湯あたりに心も体も癒され大満足でした
帰る頃には待っている人が何組もいて
駐車場には県外ナンバー(久留米・福岡・佐賀)ばかりでした

我が家からは80分ほどかかる平山温泉ですが・・・
高速道の南関・菊水インターから20分ほどのなので
きっと熊本より福岡方面の観光客が多いのでしょうネ~

帰りはゆっくり菊池川沿いをドライブ

今回の我が家のお出掛けはいつもと違い
歴史ある「木の葉猿」や地元に伝わる神様を巡りながら
昔の人の思いや人の願いなどを感じた一日でした。
何も考えず美しい花や自然や景色を眺めるドライブが大好きな二人ですが
たまにはこんな「いきあたりばったりの歴史旅」も良いものですネ~

さて、はたして今回のご利益があるかどうか・・・・ 


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ