goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

自家製野菜生活!?

2019年07月21日 | 料理
台風5号の影響で昨日は対馬・五島で大雨特別警報が発令され
夕方には熊本も一時雷雨となり今朝になると今度は九州北部と
最近の雨は線状降水帯による局地的な豪雨が多く
何処にも被害が出ないことを祈るだけです。

昨日、午前中は強風域に入ったのに雨も降らず風も時折吹く程度
念のために朝から畑の野菜を収穫しました。

甘トウガラシはビックリするくらいの量
我が家ではチンジャオロースーのピーマン代用として大量消費します。
日照不足なのか?ナスは曲がり・・・
父が初めて作った丸ナスは実が柔らかく皆に好評です。

毎年、畑に自然に育つ大量の大葉は・・・
薬味で使うだけでは消費できず今年もシソ味噌を作りました。

大葉を刻み、味噌・砂糖・クルミ・白ゴマなどを加え炒めるだけで
田楽など色々使え長期保存できる万能味噌は重宝します。

フライパンに残ったシソ味噌がもったいないので
収穫したナスと甘とうがらしで味噌炒め

この日は蒸し暑かったので冷蔵庫で冷やし夕飯のおかずにしましたが
出来立てとまた違って美味しかったです。

昨年から作り始めた阿蘇の地ぎゅうりは大きいものは直径6~7㎝にもなり
半割にし種を取り除き既成の浅漬けの素や薄く切り酢の物にすると
普通のキュウリとはまた違う食感で美味しくいただいてます。
私とオジサンの一番人気はkattiiかあさん直伝カリカリ漬け
(シャキシャキ漬けだったかな
シソ味噌と一緒に今日も作りました

色は黒いですが減塩醤油を使い砂糖と酢が入り
意外とあっさりでどれだけでも食べれます(笑)

一度にたくさん収穫できる自家製野菜
義父の作ったゴーヤは多い時で20本ほど収穫しました
バドミントン仲間やご近所に配っても追いつかず・・・
スライスしジップロックに入れ冷凍し毎朝ミキサーでジュースにします。
一時期、リンゴジュースと一緒にミキサーしてましたが
最近はゴーヤ・牛乳・きな粉・はちみつが定番です。
(ゴーヤ嫌いオジサンは決して飲みません
皮の固い自家製ミニトマトは湯剥きしてハチミツ&ジューンベリー酢に漬け
甘く少し酸味のある味はちょっとした箸休めになります。
我が家のこの時期の冷蔵庫はラッキョウ漬けや自家製野菜の漬物など
6~7種類の常備菜がストックされています。
朝食は味噌汁に納豆や海苔、そして常備菜がローテーションで並び
準備も片付けも簡単で大助かりで・・・・
最近は5時過ぎに起きるオジサンが朝食担当となっています

オジサンのリタイア後はすっかり外食の回数が減り「規則正しい食生活」
朝食6時半~7時、昼食12時、夕食6時とまるで年寄り
それも野菜中心で週2回は塩サバが登場(笑)すっかり和食好みとなりました。
私は夕食の白米をゆずポン酢をかけたキャベツの千切りに代えダイエット

先日、念願だったフィットネスバイクも購入し
週2回のプールと毎日20~30分の自転車こぎ
まだ数日ですが歩くよりも膝の調子は良いようです。
さて・・・・この効果はいつ頃出てくるかしらネ~(笑)
ゴーヤのジュースをゴクゴク飲み自家製野菜生活
適度な運動で体力・筋力つけ暑い夏を乗り切りましょう

蕎麦でダイエット?

2019年01月22日 | 料理
12月からサボっていたプールもやっと再開し
3月中旬の日帰りドッグに向け少しでも体重を落とすため
頑張って努力しないといけませんがいくら運動をしても
暴飲暴食したのでは目標達成は無理ですよネ
でも、たまには美味しいお酒や甘いモノも食べたいしなぁ~

そこで・・・最近、TVの健康番組で蕎麦が良いと言うことを知り
オジサンに毎週のようにそば打ちをお願いしています。

先日の日曜日も4時頃からそば打ちを始めたオジサン
今日のそば粉は次男がお気に入りのカガセイフン「越前」
福井県産、玄そばを皮付きのまま石臼で挽きあげる全層粉(全粒粉)
甘皮(実と皮の間にある薄皮)も一緒に挽き込み、やや粗めの仕上がり
「こね)」「練り」「のし」に気合いが入る打ちがいのある蕎麦粉は
中級者向けと説明があるけど大丈夫かしらネ~(笑)

前回、頂き物のそば粉は過乾燥でしたが「越前」を手に取り握ると・・・

手の跡が残り・・・そば粉の水分量も良さそうです。

そば粉に対しての水の量も今まで計量カップ(CC)で計っていたオジサンでしたが
そばの会の練習会でg(重さ)と言われ今回からちゃんと守ってます。
確かにCCとgでは誤差があり、今まで水が若干少なめだったようですネ~
私の言葉は信用しないオジサンもそばの会の先生の言うことは聞くようですネ~(笑)

18時、義父母の夕食に何とか間に合い配達するオジサン

出汁作りも味見も私は手出ししなかったオジサン特製「温かい山かけ蕎麦」
息子の手づくりにきっと義父母も喜んだことでしょう~

そして我が家のメニューは「天ざるそば&温かい山かけそば」
(冷蔵庫にある野菜を使い天ぷらだけは私担当です)
オジサンは写真の温かい蕎麦&ざるの両方の約2.5人前を完食しました。

基本、私はそば打ちの時は手も口も出さず他のことをして過ごすのですが
天ぷらの準備をするためキッチンへ行くと・・・
せっかくの打ち立てを早々と全て茹で放置され固まった状態を見て思わず
「冷たい蕎麦だけは食べる直前に茹でれば良かったのに~」と一言助言しましたが
「もう一回水で洗えばよかタイ」と逆ギレ
案の定、食べる頃には時間が経ち2度洗いしたので美味しさ半減でした
「35年、料理を作ってる主婦をなめるなヨ~」と言いたい気分でしたが
また機嫌が悪くなっても困るのでグッとのみこみました(笑)
どうも男の人は(オジサンだけ?)妻に対して変なプライドがあり超面倒です

お~っと、そんな私達の夫婦喧嘩話はこれくらいにして次のお話へ

さて、そばを茹でる度に出る大量のそば湯ですが毎回捨てるのがもったいない
先日TVで味噌汁などに使うと良いと聞き使ってみましたが普通に美味しです。
でも水より吹きこぼれやすいのでその点だけは要注意です
味噌汁だけでは消費できないのでネットで色々調べると・・・
そば湯に寒天などで固めるだけでデザートになるとあり試してみました。
ゼラチンを使うと柔らかい食感になり美味しいのでしょうが
ここはカロリーゼロの粉寒天でゆるめに固め、きなこと黒蜜をかけると・・・

低カロリーの美味しいデザートになりました

蕎麦には水溶性ビタミンが含まれているので
茹でた時にゆで汁に出てしまっているそうです。
ビタミンB1は疲労回復や神経系を正常に保つ効果
ビタミンB2は正常な代謝の維持によるダイエット効果や
成長促進および皮膚や粘膜を正常に保つ効果があるそうです。

週2~3回は蕎麦を食べ、残ったそば湯で味噌汁&そば湯寒天
そして、朝晩コップ一杯のそば湯を飲み続けていれば・・・・

ダイエット効果と2ヵ月後の人間ドッグの結果が楽しみな私なのです


リベンジ!

2019年01月14日 | 料理
成人式の祝日の今日は良いお天気ですが・・・
昨日オジサンは昼前に13時から行われる職場の部下の結婚式に出掛け
帰宅したのはナント12時間後の午後11時過ぎ
最近めっきり酒が弱くなったので何処かで酔いつぶれてないかと心配したのに
帰り道を忘れ呑み続けるのに呆れて腹が立つやらで・・・
久しぶりに雷を落としました

そういう訳で・・・
午前中はアルコールも残っているはずなのでさすがに車で出掛けることも出来ません。
ならば・・・と昨日のそば打ち失敗のリベンジを始めたオジサン
私はリビング前のデッキで薪ストーブ焚きつけ用小枝を折る作業をしながら
合間でオジサンのそば打ちリベンジの記録係です

昨日失敗した球磨郡産そば粉

ブロ友のログビルさんの予想通り過乾燥したそば粉なのかな?
素人の2人には見て触っただけでは全く解りませんが
指導通り50~55%の水を用意し水まわしを始めたオジサン
「そば打ちノート」にログビルさんのコメントを書き込み(私の助言で)
それを見ながら慎重かつ手早く、水の入れ過ぎに注意しながら・・・

「おかげで昨日とは違って纏まりそうだゾ~」

結局50%強の水でどうにか上手く纏まったようです。

昨日はこの時点で生地の表面は全く滑らかさがなくのばすのに一苦労
何とか今日は上手くいきそうです。


生地を畳んだ部分は切れている感じですが蕎麦になってます。


のばしも切りも用心しすぎて少し太めの蕎麦になりましたが
食べれる蕎麦が出来ました(笑)
これならNさんにも食べてもらえそうと届けしました。

今までの蕎麦と同時に食べ比べると違いがわかりますが
これだけ食べても私には相変らずよく解りません(笑)

今回、頂き物のそば粉を使い始めて失敗となりましたが
昨日のそば打ちの時、他の粉と比べ(特に新そば)香りが違うような?
まとめた生地が小麦粉の匂いが強く感じる気がするかも?
そんな感想を言っていたのでやはりそば粉の状態が良くなかったのでしょうか?
まだまだそば打ちを始めて5ヶ月ほどのオジサンですが
今回の失敗で懲りるどころか益々蕎麦の世界にハマりつつあるようです。

今回はログビルさんのおかげでリベンジができ感謝です。
これからは「オジサンのそば打ち師匠ログビルさん」と呼ばせて下さいネ



新蕎麦に初挑戦!そして・・・

2018年12月12日 | 料理
今年から始めたオジサンの趣味「そば打ち」
8月26日、久木野のそば道場で生まれて初めてそば打ちをしてから
3ヶ月半の間に12回練習を重ねた成果なのか少しずつ上達しているようです。
先日は南阿蘇に出掛けたついでに久木野の新そば粉を調達し13回目のそば打ち

12月と言うのに薪ストーブも要らないほど暖かい夜なのでざるそばで・・・

前日の寿司飯の残りに自家製しょうがの甘酢漬けとゴマ・大葉を和えたご飯も
簡単でなかなか美味しかったです。

先日、友人達との日帰り旅のお土産の日本酒を一杯
自分で打った蕎麦を肴に満足そうなオジサンでした

そして・・・
昨日の日曜日は私の父が作ったジャガイモ収穫の手伝いに孫ちゃんも集合したので
みんなのお昼にと14回目のそば打ちを始めたオジサン
オジサンの作業を食い入るように眺める孫ちゃん(笑)

孫に良いとこ見せようと緊張したのか(笑)今回は少々太目に切れたかな?

今回は大皿に盛り・・・・
大根&とろろや海苔・ネギなど各自セルフで食べるようにしましたが
大勢で食べる時はこの方法が良さそうですネ~

そば打ちの際は私は全く手出ししないのですが・・・
私とお嫁さんがケンチキを買いに行ってる間に
孫ちゃんが食器を出したりとオジサンの手伝いをしたみたいですヨ~(笑)
皆が美味しいと食べる様子にオジサンも満足そうでした

そうそう、昨夜のTVでは蕎麦が血管年齢や血糖値に良いと言ってましたネ~
ブロ友のログビルさんは毎朝自分が打った蕎麦を食べてるとか?
朝食べる血糖値の上昇を抑えられるらしいので私もそうしようかなぁ~(笑)

そして・・・
今日、12日水曜日は「熊本製粉のそば教室」(全3回)の最終日
年休を取り張り切って出掛けたオジサン
今回は講師の大将が店で出されているプロの出し巻卵と
蕎麦の「淡雪鍋」?釜揚げそばみたいな温かいそばメニューだとか・・・
今週末のオフ会(一人参加)にそばを打ち持っていくと張り切ってます(笑)

すっかりそば打ちにハマったオジサン
「そばの会」の入会手続きをしたと嬉しそうです
毎週水曜日が練習会だそうですが現役中の3月まではなかなか無理でしょうが
退職後も週一回の予定も決まり私も心置きなく親友と外出できます(笑)

会社勤めの間はしがらみの中で立場的にも色々大変だったでしょうが
キャンカー仲間にそば打ち仲間など趣味仲間が出来たことが
私にとってもとても嬉しいことです。

だって「亭主元気で留守がいい」が家庭円満の秘訣ですものネ

オジサンの色々・・・

2018年11月12日 | 料理
今日の熊本は冷たい雨が降り生憎のお天気です
先週、金曜日仕事を終えたオジサンは18時過ぎキャンカーに乗り
天草へ釣りに出掛けました
本来なら先月の予定でしたが船頭さんの怪我で今月に延期に・・・
先月体調不良だったオジサンにとってはかえって良かったみたいです。
先週受けた前立腺の検査も年相応の衰えはあるものの
大きな異常も見つからず気分も徐々に上がり始めたオジサン
水曜日には2回目のそば打ち教室にも出掛け
ブロ友さんのログビルさんにも会えたそうです。
(ログビルさんはそばの会の師範でお手伝いに来られてました)
今回習った「ぶっかけ蕎麦」がとても美味しかった事や
先生に切りを褒められたことなど・・・楽しい土産話と共に
持ち帰った自分で打った蕎麦と購入してきたそば粉

ちょうど家に来ていた義母に手打ちの蕎麦は気前良くあげた私(笑)
なので・・・オジサンに昨日の昼にそば打ちしてもらいました。
もちろん食べたいのが本音ですが・・・
オジサンが元気になるための私の作戦でもありました

最初に習った久木野のそば道場とは捏ね方など違うらしく・・・

名前があるんですが教えてもらったけど忘れました(笑)
円錐形に形を作り・・・

立てて上から押さえ・・・

ここ数回はオジサンがそば打ちの時は席を外している私だったので
久しぶりに見る手つきがとても上手になっていて驚き、感心しました

完成
うつぎ窯さんの器でさらに美味しそうに見えますネ~

「かえし」を蕎麦にかけ、おろした大根と長いもを混ぜた「おろしとろろ」
ネギや海苔の薬味をのせ混ぜて美味しくいただきました。
ざるそばも少し・・・
教室で習う配合は「三七そば」我が家で打つ「二八」との違いは私でも解りました。

そして、生そばを使いもう一品

太目に切れたり、形の悪い蕎麦を3~5cmに切り
油で揚げ(今回は菜種油を使用)塩を軽くふると
カリッとほんのり甘いお菓子(おつまみ)完成です。
このレシピを何故知ったというと・・・
オジサンの留守中(土曜日)日帰りひとり鉄旅に出掛けた私
その時に食べて美味しかったので早速作ってみました。

旅のお話はまた次回のお楽しみに~

さて、話は前後しますが土曜日の釣りの釣果

列車に乗車中にオジサンから写メで送られてきました。
一番大きいのがアコウ
40cm弱の鯛は年末帰省する孫ちゃんのお初食い用に
実は出発前に私が「○○ちゃんのために頑張って鯛を釣ってきてヨ~」と
プレッシャーをかけてましたがまさかホントに釣れたとはビックリ
孫のお祝いの鯛を自分で釣れるなんて幸せなことですネ~

釣りに行く前は「あちこちに配るから俺は捌かない」と言ってたオジサン
19時過ぎ、鉄旅から帰宅するとキッチンでせっせと魚を捌く姿

「下手くそだから身が少ししか取れんゾ~」と言いながら
初めてお刺身も作ってくれましたヨ~

形は悪いですが(笑)新鮮アコウの刺身と前日に作っておいた「おでん」と共に
少々疲れ気味ですが満足そうに日本酒を飲むオジサンでした

先月から続いたオジサンの体調不良や後ろ向きの発言を
ずっと側にいて(かける言葉に気を使いながらも)心配していましたが
私がいなくても頑張って魚を捌くのに挑戦したり・・・
(逆に私がいない方が良かったのかも?
次回のオフ会「初そば打ちお披露目」に向け計画を話し出すオジサン
やっと好きな趣味や色んなことにもヤル気が出始め・・・
本人はもちろんでしょうが私も一安心しました


人生はずっと楽しいことばかりあるはずもなく
たまには悩んだり苦しんだり・・・
こんな私さえも周りの評価が気になりすぎて自分を見失い
ネガティブになり前に進めない時もありました。
でも、そんな時期があったからこそ
小さなことに喜び、感謝できるようになった気がします。
足踏みするからこそ見えてくるものが必ずあるのかもしれませんネ

人の心や思いは他人はどうしようも出来ないこともあります。
でも、考え方の癖や性格は本人次第で変わるものだと私は経験しました。

小さなきっかけで必ず自分で前に歩きだせるのものなのです

腕が上がってきたかな?

2018年10月17日 | 料理
我が家のオジサンがそば打ちを始めてもうすぐ2ヶ月
なかなか奥の深い難しいそば打ちに悪戦苦闘でしたが
先週の土曜日、7回目の挑戦で少し手応えを感じてきたようです。

まだまだ不揃いですがずいぶん細く切れるようになり
蕎麦らしい(?)長さになってきたかな?(笑)
水回しから切るまでの時間も短縮し茹でも上手になり・・・
自分でも上達を実感できるそば打ちが益々楽しくなってきたオジサン

その日の夕飯は天ぷらそばと・・・

南関あげの温かいそば

天草で釣ったキスや自家製カボチャ&ナスの天ぷらは私担当ですが
温かいそばの出汁や揚げの味付けはオジサン担当でした。
もちろん後片付けもちゃんと一人でやってもらいました(笑)

試食係の私も7回目にして初めて美味しいと感じた手打ちそばに
これなら週1~2回は食べても良いと思えました(笑)
(ダイエットにもなりそうだし・・・)

そして、今日は「手打ちそば教室」に参加したオジサン
全3回講習(11~14時)の1回目でした。
20名ほどの参加者は男女半々でほとんどの方が初心者だったようです。
残念ながら仕事で最後まで参加できず試食前に退席したそうですが
教室の方のご厚意で自分で切った蕎麦と「返し」を持ち帰ったので
おかげで私も試食することができました。

切り方は今までで一番上手にできたらしく
参加者や師範の方に褒められ鼻高々のオジサンだったようです(笑)
二八ではなく三七の割合だったそうで
(初心者に作りやすくするためかな?)
二八で打った今までの蕎麦に比べあっさりとしている感じでした。

今まで蕎麦はコンビニやお店の味の違いがあまりわからない私でしたが
オジサンがそば打ちを始めたお蔭で何度も打ちたての蕎麦を食べ
少しづつですが味の違いがわかってきた気がします。

この調子で行けば・・・
今年の年越しはそこそこ美味しい蕎麦が食べれるかもしれません。
益々のオジサンの修行に期待したいものです




台風一過の青空の下・・・

2018年10月08日 | 料理
体育の日の三連休初日の土曜日は心配された台風25号
ここ熊本は被害もなく半日ほどで通過していきました

翌日の日曜日は孫ちゃんの幼稚園最後の運動会
幼稚園の運動会は午前中なので昨年同様、終了後は4世代BBQの予定なので
前日の買い出し、当日朝早くからオジサンと二人準備に大忙し
ちょうど同じ日に校区の運動会もあり88歳の義母は
「私は玉送り競争の選手だけん曾孫の運動会は行かれんタイ」
「じいさんは幼稚園の運動会に行くてタ~イ」と
張り切って中学校へ出掛けて行きました。
責任感のある義母らしい行動には納得でしたが
校区の世話が好きだった義父の想定外の行動にオジサンと二人ビックリ(笑)
曾孫の幼稚園最後の晴れ姿を楽しみにしていた私の母は
もちろん朝早くやって来て、一緒に連れて行きましたヨ~

9時、孫ちゃん達(年長さん)のマーチングで始まりです
ガード隊に選ばれ何ヶ月も練習し頑張った演技
切れの良いカッコイイ動きにチョッとウルウルのバアバでした。
実は昨年の運動会は撮影に夢中になり感動が薄れたので
あえて今回は写真は少なめ・・しっかり目に焼き付ける作戦です。

朝は曇り空でしたが昼前には青空が・・・

台風接近でテント設営が出来ずまともに太陽をうけ暑い~
でも、園児たちは汗だくで頑張ってるんだから我慢・我慢

練習で毎回一番だった徒競走は途中2位になりハラハラ・・・
ゴール直前で追い抜き見事一等賞
体操競技の逆上がり、跳び箱もバッチリ10点満点
「お尻が重くて逆上がり出来ないかと心配したのに・・」と
始めて見る逆上がりにママも我が子の成長に感動
鉄棒を引き寄せる孫ちゃんの腕の力を見ていて
ボルダリングの成果と思ったのは私だけかな?(笑)

そうそう~
運動会前の面白いエピソードをママから聞きました。
親子が交互に走るリレーがあるのですが・・・

孫ちゃん「親子リレーはママが出るの?」
ママ  「いや、パパだヨ~」
孫ちゃん「エェ~じゃぁ~パパ痩せなきゃ」
どうやら最近太ったパパが走れるか心配している孫ちゃん

孫ちゃん「でもね・・心配しなくて大丈夫だよ」
    「私の次の○○ちゃんのパパはとっても足が速いから」
どうやらパパは足が遅いと思ってる孫ちゃん
パパへの精一杯の思いやりの言葉だったんでしょうネ~
実は子供の頃から運動神経が良くかけっこも早かったパパ
でも、当日はバトンをもらう時点で前の走者と大差がつき過ぎ
良い所を孫ちゃんに見せることが出来なかったパパでした(笑)

我が子の時は子育てに夢中で余裕がなかったけれど
バアバになって幼児の感性や言葉って本当に面白く驚きます。
「孫ちゃん語録」を作っておけば良かったなぁ~と後悔しています。

13時過ぎ運動会も終わり我が家で4世代BBQ
畑仕事をしていた私の父や校区の運動会で活躍した義母も集まり
とても賑やかな時間を過ごしました。
女は何だかかんだと忙しいのと昼間のが美味しくて
写真を撮るのも忘れ、なんと一枚もありません
新調した日除けテントをUPするつもりでしたが残念です。
食後、オジサン・長男・義父は1時間ほどデッキの椅子などで
それぞれが気持ち良さそうに昼寝
私の母は曾孫と庭でドングリ拾い、ままごと遊びと子守り
義母とお嫁ちゃんと私は手分けしてBBQの後片付け
「良く動き働く肥後の女」九州男児はホント良いよなぁ~

そして、夕飯はオジサンの手打ちそば&ピザで長男家族も一緒に・・・
孫ちゃんが「固いけど美味し~い」とおかわりしてくれホッとしたオジサン
こりゃ~孫のために益々そば打ち修行に励むことでしょうネ

オジサンとお風呂も一緒に入り「ねぇ~ジイジ」とずっと楽しそうに遊ぶ孫ちゃん
久しぶりにゆっくり全員でテレビ見ながら大笑いしたり・・
いつもは静かな我が家に明るい賑やかな声が響き渡りました。

21時過ぎ、ちっちゃな台風が去り・・・
いつもの静かな我が家にヒンヤリとした秋風
「今日は久々に大笑いしたなぁ~」
「疲れたけどたまにはこんな休日も良いね~」

ホッと一息つきながら楽しかった一日を振り返るジジババなのでした

雨の日の休日は・・・・

2018年09月08日 | 料理
9月6日の夜中3時過ぎに目が覚めスマホで知った北海道の地震
思わず熊本地震の恐怖がよみがえり他人事とは思えない私は
そのままTVに釘付けとなり朝を迎えました。
朝、連絡が取れた札幌の知人は被害なく一安心したものの
その後、続く余震にさぞ不安なことでしょう・・・

今の日本は何処で何が起こるかわからない。
熊本地震を経験したとはいえ最近は少し油断していた
自分を反省しあらためて気を引き締めました

今日は朝から雨
土日は秋雨前線が活発になり雷を伴う雨が降り続く予報です。
アウトドア派のオジサンは雨の休日は何もすることがなく退屈
でも、今はこれがあるから大丈夫
3回目の蕎麦打ち挑戦です
今回は蕎麦打ちセットに入っていた北海道産のそば粉を使用

前回は最後に入れた水の量が多すぎ失敗したので慎重に・・・

前回の反省点を注意しながら何とか四角くのばせています


前回、ブツブツ切れたので切りは用心して少々太目


茹でてみると・・・

ブロ友のisさんの期待通り(笑)うどんのような蕎麦になりました
それでも前回より長くなった蕎麦に義父母の感想は「前より上手になったタイ」

具は甘辛く煮た南関あげ&ネギの温かい蕎麦の完成

見た目は少しマシになりましたが・・・
前回の久木野のそば粉の方が美味しかった気がします。
腕はもちろんですが、そば粉によってもこんなに出来栄えや味の違いがある
蕎麦打ちの世界は奥が深くそう簡単にはいきませんネ~

夕方、家族LINEで皆に蕎麦打ちの写真を送っていましたが
蕎麦打ちの先輩である次男の「切り方が雑」の一言
オジサンが益々ライバル心を燃やしたかは定かではありませんが・・・
さすがに毎週の試食は義父母も私も大変
(美味しいツルツルの細い蕎麦なら良いのですが・・)
せめて月2回位でお願いしたいものです(笑)

しかしながら・・・
雨の日のオジサンの趣味が出来て良かった良かった

久しぶりの2人のクリスマスイブ

2017年12月25日 | 料理
今年最後の連休は大忙しの2日間でした
暖かかった土曜日は大掃除日和と言うことで・・・
脚立にまたがりビビりながらも(笑)窓拭きを完了
翌朝、目が覚めるとあちこち筋肉痛で慌てて湿布を貼りました。
日曜日は昼前から雨の予報だったので・・・
8時半からオジサンと二人で薪移動作業を1時間
その後、買い出しに大型ショッピングセンターに出掛けると
偶然レジで高校時代の恩師と遭遇しビックリ
クリスマスイブの思いがけない嬉しいプレゼントになりました

帰宅後は買ってきた車海老でお節作り
生きてる海老に悪戦苦闘しながら(笑)何とか完成

Cpicon おせち★白だしで簡単!エビのうま煮 by トイロ*">
冷まして汁ごと冷凍保存しましたヨ~

今年のクリスマスイブは日曜日
皆さんも家族やご夫婦で楽しいイブの夜を過ごされたことでしょうか?
我が家は数年振りに「クリぽっち」から「二人クリスマス」でした。
オジサンと二人で外食も考えましたが・・・
チョッと張り切って手作りチーズナンなどを作りました。

Cpicon HBとフライパンdeとろ〜りチーズナン♪ by トイロ*">
捏ねはHB利用、フライパンで出来る簡単レシピはもちろんcookpad
少し焦げましたが初めてにしては上手くいきましたヨ~

自宅でゆっくりクリスマスイブディナー

オーブンで焼いたチキンに父が作った自家製ジャガイモを添え
前日の鍋の残りで即席クリームシチュー
ケーキの代わりにカットフルーツ盛り合わせ
もちろんスーパの安いワインも
一人500円ほどの格安ディナーでも十分満足でした

今年もあと1週間

本日は孫ちゃん守り2日目
このブログを書き終える頃には孫ちゃんがやって来ることでしょう~
さぁ~今日も1日頑張っていきましょう

明日のために予習です!?

2017年12月21日 | 料理
昨日今日と晴れの天気で昼間は寒さも少し緩みホッと一息
4~5日前からの風邪も何とか回復に向かい
昨日は電車で買い物に出掛けられるほどになりました。
またぶり返すと大変なのでマスクは必須です。

数日前、遥か海の向こうから嬉しい便りが届きました

来年の4月で20年になる我が家のログハウスを建ててもらった
ビルダーOさんからのクリスマスカード
暫くリビング出窓にクリスマスグッズと一緒に飾り楽しみたいです

さて、明日から幼稚園が冬休みに入る孫ちゃんですが・・・
ママがお仕事の日の3日間を預かることになっています。
せっかくなので孫ちゃんとパン作りをしようと計画し今日は予習をしました
今回も、もちろんcookpad頼りですヨ~
Cpicon トイロ家の基本のフワパン♪(HB使用) by トイロ*">
初めてのレシピですが生地も扱いやすくこれなら孫チャンでも形成できるでしょう

丸パンとハム&チーズ&マヨネーズの惣菜パンはいい感じ~
そして・・・
自家製小豆あんを使いアンパンマンに挑戦
オーブンから取り出すと・・・ガーン


ホッペが焼いてるうちに落ちてまるでこぶとり爺さん
味は良いけどこれじゃ~バアバの株も急落
前日に予行練習しておいて良かった~
改善点も解り、きっと明日は可愛いアンパンマンが出来る・・・はず

明日は応援部隊に曾孫に会うため私の両親もやって来るので
お昼用にイングリッシュマフィンも追加で作りました。
Cpicon ★型も手作りHBイングリッシュマフィン★ by machyper">


数年前から数えきれないほど作ったのですが前回作ったのは1年以上前
レシピを取出し、記憶をたどり・・・何とか完成しました
明日、ハムやチーズを挟んでオーブントースターで焼いて食べましょう

最近は手作りパンやお菓子作りもご無沙汰気味でしたが
孫ちゃんのおかげで20年振りに可愛いパンやお菓子に再挑戦
この調子でいくと来年のXmasは孫ちゃんとケーキ作りできるかな

そう言えば・・・
子供が小さな頃は手作りの誕生日ケーキだった我が家ですが
ある日「買ったケーキの方がうまい」って息子達に言われ
作らなくなった苦い思い出が・・・
孫ちゃんにそんなこと言われないように腕を磨かねばと思うバアバなのです

寒い日は薪ストーブで料理三昧!?

2017年12月19日 | 料理
先週から鼻水タラタラで風邪気味でしたが
土曜日、孫ちゃんのXmasプレゼントを一緒に買いに出掛け
元気を注入してもらったはずが・・・・
気持ちとは裏腹に土曜日は朝から喉が痛み日曜夜には熱が出てしまい
冬休みに入ると孫ちゃんを3日ほど預かることになっているので
さすがに月曜日、朝一番に病院へ行きました

今年は寒い日が続き、昼間も薪ストーブを焚く日も多くなり
もったいないのでストーブトップでボチボチお節作りをしています。


3日間で完成したのは黒豆&ゴボウ巻き
 
それぞれ冷凍し大みそかの日にお重に入れるつもりです。

そして、伊達巻&餅に入れる小豆あんこ
  
今年は初めて孫ちゃんも参加しての餅つき(搗くのは機械ですけどネ~)
せっかくなので数年振りに手作りであん作り
もちろん今回もcookpad頼りです
Cpicon おはぎ☆お餅に☆簡単♪手作り♡つぶあんこ by Chisora">

コトコト煮込み料理が得意な薪ストーブ
先日、ブロ友さんの3丁目のhiroさんが薪ストーブで
ビーフシチューを手作りしていた記事に影響され作ってみました。

ビーフシチューにはやっぱりフランスパンと・・・
久しぶりにパン作りも頑張りました。
お気に入りのcookpadレシピのプチフランス
Cpicon HB*外パリ!中フワ♪プチソフトフランス by トイロ*">


そして、初挑戦のパンをもう一種類
Cpicon 三日月パン~クレセントロール~ by kurikuro">

形成がイマイチ歪ですが・・・
外はカリッ中はもっちりと美味しいパンでした

hiroさん直伝(?)ビーフシチューは水を使わず赤ワインで肉を煮込み野菜は別に調理
既製品のルーですがコクのある味で見た目も豪華な夕食が完成しました

残念ながら牛すね肉ではなく・・・・
ローストビーフ用に買っておいた特売の牛モモ肉を冷凍室から出し
風邪のため買い出しにも行けずブロッコリーは野菜室に残った芯のみ(笑)

帰宅したオジサン
「一緒に煮込んだ方が俺は好みだなぁ~」なんて言ってたのに
テーブルに並んだオシャレなビーフシチューを一口食べとても気に入ったようです
私がドジなことに赤ワインを全てシチューに入れてしまいましたが
ブロ友の亀仙人さん作のブランデー梅酒でこれまた大満足そうでした

薪ストーブを一日中焚くともったいないと始めた料理が楽しく
風邪なのに少し張り切り過ぎたようで夜にはまた微熱が・・・・
珍しくオジサンより先に9時前には就寝しました
おかげで今朝は熱も下がり(相変わらず鼻タレですけど
気分は良く朝食・弁当作りもこなし昼間はキッチンの片づけを少しし
こうしてブログも書く元気が出てきましたが・・・
まさか今夜は熱が出ないでしょうかネ??少し不安




夏バテ防止に・・・

2017年07月21日 | 料理
ここ熊本も昨日、やっと梅雨明け宣言
子供達は週末から夏休みになり・・・これから夏本番

冬生まれの私はすでに夏バテ気味のようです
とは言っても食欲だけはありますけどネ(笑)

それは・・・これのおかげかも
義父が育てたゴーヤ

毎朝のゴーヤジュース
スライスし冷凍したゴーヤと
日によって牛乳・ヨーグルト・リンゴジュースと変えながら
甘さが欲しい時は少し蜂蜜を入れガァーとミキサーで20秒ほど・・・
淡い黄緑色のゴーヤジュースを腰に手を当て(?)一気に飲み干します(笑)

そして・・・もう一品
以前、kattiiママさんのブログで見て気になっていた山椒の実
先日のオートキャンプ帰りに「道の駅 なみの」で見つけ即買い
cookpadを参考に実山椒の醤油漬けに初挑戦しました
ただ醤油に漬け込むだけかと思っていたら・・・下処理が大変
枝から実を外すのに相当な時間がかかりましたが手をかけた分だけ美味しくなったはず?
 
醤油漬けしなかった分は冷凍保存しました。

下処理のあく抜き・辛みを抜くために水につける時間もレシピによって色々で・・・
山椒の実ってそのままだと舌がしびれるほど辛いのを初めて知りました(笑)

今朝、炊き立てご飯にのせ食べましたが
適度な辛みと爽やかな山椒の風味にご飯がすすみます
レシピにはオニギリにしても美味しいとありました。

そうそう・・・
毎年、勝手に庭の畑に育つ大葉も醤油漬けにして
オニギリの海苔代わりに包んだら美味しいんだよなぁ~

こりゃ~益々食欲が増し、夏バテどころか夏太りになりそうです

今年もラッキョウ漬け始めました!

2017年05月31日 | 料理
昨日までは真夏日が続きとても良いお天気でしたが
今朝は曇り空となり芝刈りを頑張ろうと用意を始めると
ゴロゴロと雷の音暫くすると雨が降りだしました
(ほんのお湿り程度でしたけどネ~)
さて、梅雨前は色々と忙しく先日はリビングの模様替えとワックスがけ
今期2回目のムカデ除けの薬を散布など・・・天気を見ながら作業
今年はムスカリの球根の掘り上げも予定してますし
薪ストーブの掃除もまだでした

そんな中、始めたのがラッキョウ漬け
2年前、母に教わり初めて自分で漬けたラッキョウ
その時のブログはこちら
それからほぼ毎日、夕食時に3~4個食べるとお通じも良く薬要らずとなりました。

昨年までは5kgのラッキョウを漬けましたが今年はもう少し増やす予定
一気にやるのは大変なので数回に分けてやることにしました。
先週末、先ず近くのスーパーで3kgを購入し・・・



今回の鹿児島産のラッキョウはなかなか良質でいい感じに漬かりました

この時期スーパーで良いラッキョウを見つけるとつい買ってしまう私
日曜日の朝、BBQの材料を買いに出かけたスーパーでまた3kg購入(笑)
夜にせっせと作業し塩漬けし、月曜朝に漬け込み完了

漬け込む甘酢液が少し残っているので、もう少し漬けようかなぁ~



人参パワー!?

2016年03月17日 | 料理
今日も朝から雲一つない良いお天気
きっとスギ花粉もいっぱい飛んでるのでしょうネ~
一番のピークは過ぎたもののあと少しの辛抱です。

花粉症歴30年ほどの私は平日はなるべく不要な外出は避け・・・
昨日は家の中で久しぶりに料理を頑張りました
先日、ご近所のkunさんに頂いた菊陽町の人参

全部で1kg以上あるでしょうか・・・とても鮮やかなオレンジ色

先ずは一品目、我が家の定番人参とツナの塩炒め
太めの千切り人参(200g)とツナ缶1個を炒め塩と味醂で味付けするだけ
超簡単手抜きお惣菜です。

小分けにして冷凍しておくと凍ったまま弁当に

クックパッドを参考にして・・・
2品目は人参ドレッシングに挑戦
小さく切った人参400gほどに玉ねぎ・酢・オリーブオイル・醤油・砂糖など
フードプロセッサーに入れガーッと混ぜれば完成

醤油を入れたので少し色が黒くなりましたが
人参の甘みのある塩分控えめのドレッシングは減塩療法中のオジサンも

3品目は人参ジャム
小さく切った人参(400g)を水から茹で、ミキサーで茹で汁も適当に加えガーッと混ぜ
鍋に砂糖(人参の25%)と自家製柚子果汁を少し加え
焦げないよう混ぜながらグツグツ煮ます

色鮮やかな人参ジャムは人参臭さもなく大成功
3瓶と少しのジャムが出来ましたが
冷凍室の自家製ジャムの在庫も減っていたので一安心です。
今朝の朝食はこのジャムを使ってホームベーカリーで食パンを焼き
薄っすらオレンジ色の焼きたて食パンに人参ジャムを添え
人参づくしの朝食メニューとなりました

もちろんお弁当には昨日作った人参のお惣菜入りですヨ~(笑)
最近はオジサンの弁当の残りで自分の分も作ります。

そろそろ早めのお昼を食べプールに行きましょうかねぇ~


芝生の作業も一段落しスギ花粉が気になるのを理由に
庭作業も外出も何となく尻込みし・・・
かと言って家の事や料理もヤル気のなかった私
頂いた人参をほとんど使い切れた達成感を味わい
他のことにもヤル気が復活してきた気がします。

これもkunさんのおかげ 人参パワーに感謝・感謝です


にほんブログ村


今夜のメニューは七草粥・・・そしてキウイジャムも♪

2016年01月07日 | 料理
1月七日の今日は七草粥
我が家は毎年夕飯に七草粥を食べます。
今年もルクルーゼの鍋を薪ストーブにのせコトコト・・・
サッと茹でた七草を最後に加え完成です

おかずはアジの開きと昨日頑張って搾った柚子果汁を使った酢の物
正月の食べ過ぎた胃腸に優しい献立です。

そして、もう一品・・・
昨日、柚子を使って色々加工した私ですが
今日はご近所のKunさんからの頂き物キウイを使ってジャム作り
   
小さな自家製キウイ10個ほどで2瓶分のジャムが完成しました
あえて果肉をつぶさないのが私流(笑)

ほんの少し余ったジャムをヨーグルトにかけて味見
もちろん、いつものように冷凍保存しましたヨ~
現在、冷凍室の中にはイチジク・リンゴ・柚子のジャムの在庫
自家製ですから甘さ控えめ、その分たっぷり食べれます(笑)
もう何年もお店のジャムは購入していませんので
きっと甘~い市販のジャムは食べれないでしょうネ~

今週末は鏡開き
うつぎ窯さんに頂いた小豆を水に浸け・・・
そろそろ、ぜんざいの準備をしないといけませんネ~
御馳走よりもそんな手作りの食べ物が一番
考えただけでヨダレが出てきそう~(笑)

作る時も、食べる時も・・・
とても幸せな気持ちになりますネ


にほんブログ村