goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

収穫してみたものの・・・・・

2020年07月19日 | 
我が家の庭には実のなる木を色々植えていますが・・・・
果物には表・裏作があるようで今年はサクランボやブルーベリーは全く実らず
実成が少なかったジューンベリーも殆どスズメやヒヨドリに横取りされました(笑)
その代わり(?)パッションフルーツとジャボチカバは好成績です
数年前にブロ友hiroさんから貰った苗を昨年地植えしたら・・・

今年は19個の実がつき、色付くのが待ち遠しい

ジャボチカバは・・・

枝の下から上まで実が生り多い日には30個の収穫がありました。
保存がきかないジャボチカバは収穫の度に冷凍しています。
我が家に来る度に半解凍したのを食べるのが大好きな孫Yちゃんは
今年は何度も自分で収穫し生で食べることが出来て大喜びです

そして、毎年なかなか上手くいかないブドウ
今年は7房を袋掛けしたのですが上手く育ったのは4房のみ
昨日、オジサンがそろそろ良いだろうと孫ちゃんと2房だけ収穫し
見た目は良さそうですが・・・・

チョッと早すぎて・・・酸っぱ~い
さすがのブドウ好き孫ちゃんも一粒も手を出しませんでした(笑)

数日時間をおいても甘くなるはずもないだろうし
貴重な自家製ブドウが「もったいないしなぁ~」と
今日、クックパッドを参考にコンポートに挑戦してみました
サッとお湯に入れると固い皮も簡単に剥け
砂糖・ハチミツ・レモン汁・水・剥いた皮も入れ・・・

レシピには30秒ほど強火で煮るとありましたが
油断していたら半分ほどは形が崩れてバラバラになりました(笑)

味はバッチリなので(笑)ヨーグルトにかけたり・・・
キレイな色のシロップは炭酸を入れブドウジュースにしていただくつもりです。

さて、あと2房だけ残っているブドウ
食べ頃を間違わないようオジサン収穫お願いしますヨ~
今度こそ、生で食べれることを期待しています(笑)

お日様のありがたみ

2020年07月17日 | 
お久しぶりです。
この一週間ほど家事や孫の世話など普段と変わらず日々過ごしていたものの
寝起きの疲労感&肩こり、喉の詰まり感、頭痛など更年期のような症状があり
何となくブログを書く気にもなれず久しぶりのUPとなりました。

昨日は久しぶりの夕焼け空を暫く眺めながら
「もう~これ以上雨は降らないで」と願ったのですが
どうやらまだ梅雨明けは先になりそうですネ・・・
それでも、今日は朝から久しぶりの青空
沢山の洗濯物を干しながら、お日様のありがたみをつくづく感じました。

晴れを待っていたのは人間だけでなく・・・・
庭のカツラの木には蝉が大集合

この上下にもまだいるので30匹位はいるかも?
朝早くから耳鳴りがするほどの大きな声で鳴いています。
ここ数年はクマゼミがほとんどでしたが
今年はニイニイゼミやアブラゼミの鳴き声も良く聞きます。

大物の洗濯物などデッキいっぱいに干した後は
雨が続き伸びた芝生の芝刈りに取りかかりました。
芝刈り機の跡がくっきりと・・・

前回、20ミリで刈った芝は雨ばかりの毎日で10日間でずいぶん伸びています。
義父が芝生に乗り入れた自転車のタイヤ跡までしっかり残るくらい(笑)

その分、作業後の芝生を眺め達成感は最高です

一見、きれいに見えますが雨が多いと雑草もしっかり育っていました。

玄関前のアプローチの芝生

以前はもっと青々としてキレイだったのですが・・・
木が大きくなり日陰が増え、芝の生育が悪く雑草だけが増えた状態
ここも自分達で作ったので高低差も適当で大雨が降ると水が溜まり
ポストに新聞を取りに行くのも足はジャブジャブ水につかりながら大変です

芝刈り担当の私としてはレンガや枕木があると刈り難く
芝刈り機にも負担がかかるので芝生を撤去し・・・
何か他の方法でリフォームしたいと考えていますが
普通の砂利は敷きたくないし、もちろん草取りもしたくない
タイル?レンガ?
さて、どうしたものか?

本日は畑仕事に最適な梅雨の晴れ間でした。

2020年07月01日 | 
今日の熊本は梅雨も一休みとなり時々青空が見られ
少しヒンヤリとした風が吹く梅雨時期とは思えない爽やかな一日
いつもならすぐに何処かに出掛けたいと思うのですが・・・
オジサンが朝早く私の父を迎えに行き男二人で畑仕事に励みました。
二週間ぶりの畑仕事は先ず草取りから・・・

時々、話をしながら仲良く(?)草取りに励む二人
オジサンが気持ちよく父の相手をしてくれて感謝・感謝です。

草取りした場所に植えるのはバドミントン仲間から貰ったオクラの苗

二人での作業なので昼前には植え付けが完了

「隣には近いうちに大根とカブを植える」とオクラ植え付け後には耕し
作業開始から3時間半、昼には畑仕事は全て終了しました。

今、我が家の畑には6~7種類の野菜が育っていて
毎日何かしらの野菜を収穫しています。

地キュウリ、キュウリ、ゴーヤ、甘シシトウ、ナス、ミニトマトなど・・

そんな自家製野菜を使って私は昼食の担当です。
本日のランチメニューは父が持参した母のお稲荷さんに
自家製新じゃがでまとめて作った冷凍コロッケを揚げ・・・
そして、ナスを使った一品

スライスした玉ねぎやレタスキュウリ、トマトの上にナスの素揚げ
大根おろしや大葉・ゴマ・素揚げしたちりめんじゃこ・鰹節などをのせ
ゆずポン酢をかけて食べるのですが簡単なのに見栄えが良い一品になります。

こうして自家製野菜で作る料理は決してご馳走ではないのに
何となく美味しく感じるのは何故でしょうネ?
やっぱり歳をとった証拠でしょうか?(笑)

オジサンは免許返納した父の送迎をするようになり畑を手伝うことが増え
段々と野菜に興味を持ち、作業をする姿もサマになってきたような気がします(笑)
膝・腰に持病を持つ私は畑仕事の戦力にはなりませんが・・・・
自家製野菜で美味しい料理を作ることで協力していきたいです

庭プチリフォームの続き・・・・

2020年06月24日 | 
天気予報では梅雨の晴れ間も今日が最後らしく明日から暫く雨が続きそう・・・
今日の午前中はご近所の庭から今年初めてセミの鳴き声
もう暫くすると我が家もセミの大合唱に悩まされる日がやって来ます。

さて、梅雨入り前に芝生横のサンキスト3本を伐採したのですが・・・
その時の様子は⇒コチラ
少しは水はけも良くなったかと期待したのですが先日の豪雨で芝生は水浸し
次の雨に備え、日曜日の朝から続きを頑張りました

前日から泊まっていた孫1号Yちゃんもお手伝い

ヘデラの下にビニール管を埋めていましたが泥が詰まるので
取り除き溝を掘り雨水を流すことにしました。

サンキストの根は・・・


芝生の方まで伸び・・・

Yちゃんはスコップにのり根を浮かせオジサンの助手です(笑)

軽トラで根っこを引っ張る作戦でしたが・・・

まだ根が張ってるようなので少し掘り・・・

何でもやりたがるYちゃん(オジサンがやる方が早いのですけどネ

見事、軽トラで抜いた3本の根があった場所には石を立てる計画
家を建てた時に庭との境に立てた石を再利用することにしました。

小さかったコニファーに隠れ見えなくなった石は
以前は義父の家にあったものでした。

抜いた石を運び・・・

一番小さな石は自分で運ぶと必死で押していたYちゃんを見てオジサンが
「石は引きながら転がすんだぞ~自分の足にのらないように気を付けてな」と教えると
直ぐにコツを覚えたのか要領よく一人で石を3mほど転がしドヤ顔のYちゃん
土を固くならすのに角材を使い叩くオジサンを一生懸命観察していたかと思うと
石の間の角材が入らない場所では「つるはしを使えば良いョ~」とアイデアを出したり
大人の私でも思いつかなかったことに気がつくなんて(またまた孫バカですが

しかし、さすがに最後は疲れたのか腕組み現場監督です(笑)

深く埋めビクともしない石は孫ちゃんのアスレチックになりそうかも

朝8時半から4時間ほどの作業で完成

良い感じになったとご機嫌のオジサンでした。

石の向こうに見える木の枝のオブジェ(?)は・・・・
薪ストーブの焚付け用小枝を使ったYちゃんの作品
ぬいぐるみ用のテピィーテントだそうです(笑)

テントマットは折り紙、手ぬぐいをテントにして・・・

今回、遊びながらも小さな助手Yちゃんのお陰で私の出番は殆ど無く
おかげで花壇の草取りも捗り・・・終了することが出来ました

明日から一週間ほど雨が降り続く予報
さて、上手く雨水が流れるか楽しみですネ~

地植えしたパッションフルーツのその後

2020年06月04日 | 
昨日は久しぶりに雨が降りましたが雨量もたいしたことなく
来週中頃まではまた晴れ間が続く予報
今週の梅雨入りはお預けとなりました
適度なお湿りに畑のナスやシシトウも次々に実が膨らみ
義父のゴーヤには花が咲き始め・・・
いよいよ本格的な収穫も始まることでしょう~

さて、2016年にブロ友のhiroさんから頂いたパッションフルーツの苗
ずっと植木鉢で育てていましたが2019年11月17日地植えをしてみました。

鉢植えの時は冬は屋内に避難させていたので心配でしたが
デッキ下に植え、モチノキが屋根代わりになったのか?
今年は暖冬だったせいか霜の害もなく無事に冬が越せました。

2020年5月22日

いくつか花芽をつけました。


5月24日、初めての花が咲き・・・

パッションフルーツは受粉をしなければ実が生りません。
昼前に花が咲くと夕方には萎んでしまうのでタイミングを逃すと
せっかく咲いた花も実が生らないので、毎日の観察に忙しい私です

6月1日

最初の実は見事受粉成功

6月4日

ずいぶん大きくなりました。

今日までに一日2~5個、合計16個の花が咲きました。
1つは留守にしていて受粉が出来ず・・・
1つは受粉が上手くできなかったのか?枯れましたが
他はほぼ順調に育っているようです。

見える範囲ですが赤丸が受粉したもの青丸が蕾
毎日の観察と受粉は少し大変ですが楽しみでもあります

確か・・・昨年hiroさんは30個越えの収穫だったようですから
頑張って我が家の記録更新を狙いたいですネ

梅雨が~来る前に~♪

2020年05月30日 | 
明日で5月も終わり・・・
週明けは6月、そろそろ我が県も梅雨入りになりそうです。

そこで、雨が降り出す前に昨日は家族総出でジャガイモ掘りをやりました。
コロナで休校の孫Yちゃんも一人でやって来ました。
作業前にチョッと畑の野菜のチェック
ナスは実がつき始め・・・


阿蘇の地キュウリも大きくなり・・・

普通のキュウリより色は薄く、種が多いけど大きくなります。
今年はYちゃんのために普通のキュウリも植えましたが
おやつにキュウリ丸かじりするそうで(笑)可愛い実に大喜び

今年の夏は学校帰りに我が家に寄り道、もぎたてキュウリを食べることでしょうネ~

オジサンと植えたミニトマトも大きくなり・・・

Eテレで観たと、来るなり芽かきをするYちゃん
大好きなトマトもおやつになりそう~(笑)

さて、今年のジャガイモは・・・

メークイン1列、男爵3列

最初は父が鍬作業、助手はYちゃん


1列済ませると残りはオジサンにバトンタッチ

Yちゃんのジャガイモ掘り歴は1歳10ヶ月からですから慣れたもので
しっかり戦力になってますョ~

土の中から次々と大きなミミズが出てきても・・・

「わぁ~でっかい釣りの餌になるネ~」と
最近、パパとルアー釣りに行き始めたYちゃんらしい発言に皆大笑い
ムカデの赤ちゃんも足で踏んづける逞しいお転婆さん
子供と一緒に作業は曾ジイバアも楽しそうでした

さて、今年の春ジャガは豊作でした


私は掘りたて新じゃがでポテトサラダを作り・・・

お昼にはママもやって来て4世代で賑やかな収穫ランチ

こうして我が家の春のイベント「ジャガイモ掘り」は
無事、梅雨が来る前に終わりました

お久しぶりです

2020年05月24日 | 
前回のブログUPからいつの間にか10日もたってしまいました。
我が県はコロナの外出自粛も解除になりましたが・・・・
学校はまだ再開していないし、まだ直ぐに出掛けるのも気が引けるような?
未だ週数回ほど食料品の買い出しや金融機関に行くくらいの日々が続いています。
ストレスが溜まっているからなのか?体を動かさないからか?
睡眠が浅く夜中2時3時に目が覚め、朝まで眠れない夜が週数回あったりが続きました。
これではいけないと思い立ち・・・・5月20日
オジサンにお願いして気になっていた庭仕事に取り掛かりました。

大雨の度に水が溜まっていた我が家の芝生ですが
以前、オジサンが溝を掘ったがなかなか効果がなく
先日の大雨でもまた排水しきれず芝生の一部が水没しました。
これから梅雨もやって来るので心配ですが・・・
排水対策の前に21年前の新築時に植えたコニファーの
サンキスト(ニオイヒバサンキスト)を思い切って伐採することにしました。

大きくならないと言われ垣根として植えましたが
さすがに20年以上経つと2mを超え大きくなりました。


根元にはヘデラが増殖し切り株が見えないほど・・

思い切って全部撤去することを提案した私
言ったからにはもちろん頑張りましたョ~

20年以上前に植えたサンキストの根元には境にするためか?
ブロックや1ⅿほどの石(?)を埋めていたようで掘り起こしました。

根は後日掘り起こすことにして今回は一先ず作業終了

ビフォー

アフター

サンキストで日陰となり芝生の成長も鈍くなっていたけど
これからは少し緑も濃くなるか楽しみです。

作業途中で見た目がとても悪いですがスッキリしました。

オジサンは目隠しが無くなると伐採に最初は反対でしたが
今後、どう改造するか楽しみが増えたんじゃないかなぁ~

さて、気になっていた睡眠障害は汗だくで頑張ったおかげで解消かな
(腰や膝は少々悲鳴をあげましたが・・・)
やはり体を動かすことが一番のようですネ

アジサイ咲き始めました

2020年05月14日 | 
先日、我が県は外出自粛要請要請が解除となりました。
しかし、まだまだ県境越えや3蜜は避ける生活は続けること。
以前のような生活に戻れるのはまだ先だろうし・・・
秋には第2波が来ると言われていますしネ~
油断をしてはいけませんが少し気持ちが軽くなった気がします。
今日は最高気温29℃の予報ですが空気が乾燥し
爽やかな5月の風吹く気持ちのいい日です

庭にはもうアジサイの蕾が・・・
山アジサイ


カシワバアジサイ

適当な管理なのに今年は花が多そう~

庭のあちこち、こぼれ種で増えた姫ヒオウギ

ポツリと咲く小さな花を見つけると嬉しくなる

下ばかり見ていて気がつかなかったヤマボウシの花

例年より花数が多く今までで一番かな? 花言葉は「友情」
ハナミズキとよく似ていますが私はヤマボウシの方が清楚で趣を感じます。
4枚の白い花びらは総苞(そうほう)と呼ばれる花の付け根の葉で
中心の緑の部分が花だそうですネ~
2階のベランダから眺めると遠目でも白い花がきれいに見えました。

この時期は実のなる木も楽しみです
カーポートの屋根下のピオーネ

昨年は数房なったけれど結局は収穫できませんでした。
今年も房の数は少なく期待薄かな?孫ちゃんが楽しみにしてるだけどネ~
今年はサクランボも花はたくさん咲いたのに全く収穫できなかった
ちゃんと実を生らすのには色々コツがいるのでしょうから
オジサンの勉強が少し足らないようですネ

我が家の3つのベリー
ジューンベリー

以前はヒヨドリと分け合えるほど豊作でしたが
年々、実の数が減り今年も鳥と人の激しい争奪戦になりそうです(笑)

ブラックベリー
白い花が咲いた時はキレイでしたが写真を撮り忘れました。

一昨年、知人に苗をいただき1年目はジャム1瓶分も収穫できなかったけれど
今年はグングン大きくなり数倍の実の数が生り、期待大です

ブルーベリー

昨年に比べると実の数が少なそう

実のなる木は葉と美しい花をめで、実を収穫できるのが楽しみ
我が家はここ15年ほど市販のジャムは買ったことがありません。
冷凍庫にストックされた添加物無し自家製ジャムを眺め
いつも幸せな気分になる私なのです



変わらないもの・・・・

2020年04月14日 | 
昨日は冷たい北風が吹き急に雨が降る不安定な天気となり
朝晩は思わず薪ストーブに火を入れました。
阿蘇や九重は雪景色となり冬に逆戻りした寒い一日でした。
うって変わり・・・・今日は晴天

ここ一週間ほどで我が家の庭もすっかり緑に覆われ・・・

シンボルツリーのカツラ

カツラの根元にはエリゲロン

ピンクから白に変わる花弁は長い間、楽しませてくれます

玄関前の薪棚横にはヒメウツギ

控えめに咲く白い花に癒されます。

ブロ友のかおなし♪さんから分けてもらった
オルレア・ホワイトレース

昨年より早く咲き始め、どんどん広がるのが楽しみです
素敵な花を分けていただきありがとうございました

先週、肥料を施した芝生も少しづつ青くなり・・・

ところどころ茶色い穂が出てるところもあり
芝刈りした方が良いのでしょうか?
芝生の師匠オッギーノさんいかがでしょうか?

デッキのナニワイバラもほぼ満開


ドウダンツツジ

私の実家から2本移植したのですが・・・
1本は日当たりが悪いせいか毎年、花が少なかったので
先日、庭作業の時に周りのコナラの葉を切り落としてみました。
さて効果のほどは・・・?

宿根花壇のアシュガ

数年前は花壇中広がっていたのにすっかり無くなったと諦めていたら
今年はクリスマスローズの根元で花が数輪咲いていました。

今日は熊本地震の前震が起こった日
2日後、深夜に追い打ちをかけるように大きな本震
あれから4年の月日が経ちました。
今、コロナで制限がある日々ですが
あの日の事を思えばきっと乗り越えられるはず
そう信じて・・・
何があってもいつものように花を咲かせる植物たち
後ろ向きな考えも暗い気持ちも
少し忘れさせてくれる気がします

満開の花の下・・・芝作業

2020年03月15日 | 
3月も半分が過ぎ・・・・
2月末に開花したサクランボの花は満開

一番に咲き始めた花はすでに散り始めています。

今日は冬に逆戻りしたかのように冷たい風が吹いていますが
青空とお日様は春らしく暖かく感じます。

庭のコナラの木には新芽も出始め・・・


カシワアジサイも鮮やかな緑色の新芽

春は確実に近づいています。

今月は長男夫婦が引っ越しをしましたが・・・
我が家もログハウスに住む前は転勤族でした。
住居を移る度に定期的に家の中の整理できていたのですが
引っ越しをしなくなると物はどんどん増えるばかりです。
今回、影響を受けた私は少しづつ断捨離を始めています。
引っ越しほど表面的にハッキリ違いがみえなくても
納戸や引き出しなどスッキリすると気分も良いもので
暫くは家のあちこち断捨離にハマりそうです(笑)

さて、今日は家の中は一先ず中断し外作業
今シーズン初の芝生作業に取り掛かりました
丁度、やって来たYちゃんも手伝いたいと言うので
サッジングした枯れた芝を集めてもらったり
芝生の雑草取りなどコツコツと頑張ってくれました。

今日はオジサンも協力してくれました。
一番、重労働のサッジングも3人で手分けしたおかげで
エアレーション作業まで取り掛かることが出来ました。

「芝生って大変ですネ~」と作業を見ていたママ
美しい緑の芝生にするためには目に見えない作業が大事
芝生の師匠オッギーノさんちのフカフカ青々とした芝生には
まだまだ遠い我が家ですが手をかけた分だけ答えてくれると信じ
コツコツ頑張っていきたいと思います



外出できなくても・・・・

2020年02月26日 | 
世の中は新型コロナで騒然とし熊本も感染者が増え・・・
イベントなどもどんどん延期や中止となり
いつになったら治まるか先が読めない状態ですネ~
毎日サンデーの我が家はなるべく人混みに出掛けないようできますが
世の中のほとんどの人は通勤・通学など避けられず本当に心配でしょう。

スギ花粉症の私と鬱状態の冬眠に入ったオジサンは殆ど外出せず
2月初旬にツアー参加し2週間以上経った現在も風邪症状などもなく
一先ずホッとしているところです。

雨あがりの今日は小さな春を見つけました
デッキ階段下、朽ちた枕木の間

投げ込んだ球根からムスカリ

ホトトギスに占領され根絶えたと思っていたキャンプファイヤー

鮮やかなオレンジの小さな花を一輪見つけました

そろそろ収穫終わりのスティックブロッコリー

収穫が追い付かず花が咲き始めまてます。

友人にもらった苗「菜花」は蕾を食べるのですが・・・

少し苦みがある大人の味なので
つい収穫を忘れると、あっという間に花が咲きます。

畑の土留め石の横には・・・

今年初のスミレを発見
そうそう~モンキチョウも飛んでいましたョ

この時期、お出掛けには良い季節ですが・・・
冬眠中のオジサンはキャンカードライブどころか蕎麦打ちも2ヶ月ご無沙汰です。
キャンカー旅なら人込みを避けれるから良いんだけど
外に出る気のないオジサンにおねだりするのもさすがに遠慮します。
ならば、一人鉄旅・・・やっぱりコロナがねぇ~
ならば、愛車サイクリング・・・運動になるけど花粉がねぇ~
そんな言い訳ばかりの日々の中
家事の合間に時刻表を眺め妄想鉄旅計画
時間を忘れるくらい楽しくて数プランは計画できました。
しかし、実現できるのはいつになるか?

そんな中、洋裁のプロの我が母は毎日が充実しているようで・・・
大阪の曾孫のためにスモック制作

早速、レターパックで大阪に送ると・・・・
スモックを着て、嬉しそうにバッグを提げる可愛い画像が送られてきました
現在、母はミシンパッチワークで自分のベッドカバー制作を計画中だそうです。
82歳になってもまだまだ好奇心旺盛な母
「いかん・いかん~しっかりしろ私」
「スギ花粉にビビるな・負けるな

孫1号Yちゃんのハンガーラック制作
今シーズン初の芝作業など頑張らなきゃ

庭にも一気に春が・・・

2020年02月22日 | 
昨日は真っ白な霜が降りる寒い朝でしたが
グングン気温が上昇し最高気温18℃越えの4月並みの天気になりました。
こうなるとスギ花粉が最盛期となり私にとっては辛い季節になりますが
庭の花達は暖かい日差しを浴び嬉しそうです

黄色いラッパ水仙も咲き始め・・・


昨年、掘り起こさず、そのままだったムスカリ

20㎝ほどになった葉っぱの隙間からニョキニョキと顔を出し始めました。

クリスマスローズもどんどん咲き始め・・・・




そうそう~
花壇にこぼれ種から育ったクリスマスローズの苗を
オジサンが玄関前のコナラの根元に植え替えたのですが・・・
2017年5月7日

こんなに小さかった苗が・・・

現在はここまで成長し・・・

よく見ると・・・花が一つ

3年目の冬に初めて咲きました

今シーズン最初に咲いたクリスマスローズの株もまだまだ元気

今年も4月まで楽しませてくれるでしょうか?

そして、我が家のリビングにも春が・・・

孫1号Yちゃんのお雛様
諸事情で6年振りに我が家で飾ることになり
2ヶ月ほど華やかな雰囲気を楽しませてもらえそうです

今シーズン初のクリスマスローズ

2019年12月29日 | 
2019年も残りあと3日
今朝は美しい朝焼けが見られました。

天気予報では下り坂と言っていたので
午前中、オジサンは吉無田水源に水汲み途中に
私をショッピングモールにおろしてもらい今年最後の買い出し
食品レジは長蛇の列で会計を終わるまで30分ほどかかりました。
こういう状況でよく文句を言ったり店員さんを怒ったりする人を
たまに見かけることがありますが見ている方も嫌な気持ちになります。
しかし、今日は並んでるおばちゃん達(もちろん知らない人)は
「さすがに多かネ~」「師走だけん仕方なかタイね」
「しもた~(しまった)あっちの列が早かったかもタイ」など
熊本弁が飛び交い、皆さん笑顔で和気あいあい
会計が終わると「良いお年を~」とあいさつし別れました。
年の暮れ、ほんのひと時のふれあいも、また楽し(笑)
何だかほのぼのした気分になりました

帰宅後は昨日の餅つきの餅を刷毛で粉を落とし
雨が降り出す前にもろぶたを洗って干し・・・
正月用の器をチェックし・・・
その後、田作りを作ったりと大忙し
夕方、花壇のホトトギスの切り戻しを忘れていたので作業をしていると
白いクリスマスローズが咲いているのを見つけました

名前は忘れましたが、我が家の数種類のクリスマスローズで
毎年この花が一足先に咲きますが12月に咲いたのは初めてかも?
やはり暖冬のせいでしょうか?

今日一日頑張ったご褒美のようで何だか嬉しい

誰も見ていなくても・・・頑張ったら自画自賛
美しい朝焼け、小さな花を自分へのご褒美と思える
そんな自分、嫌いじゃないです


花植えの一日

2019年11月19日 | 
先日の土日は断捨離と芝刈りに励みましたが・・・
月曜日の昨日は予報通り雨の一日となりました
雨上がりの今日は最高気温14℃、北西の風が吹く少し寒い一日でした。

そんな中、私は先日購入していたビオラなどの植え付け作業

行きつけの園芸店から案内状が来るのは毎年10月中旬ですが
気温が下がるのが年々遅くなるせいか植え付けも遅くなってしまいます。

先ずは半円ハンキングから・・・・

もう作り始めて10年以上になるでしょうか?
ワンパターンですがデッキ手摺りに下げるのにはこれが一番
ここ数年は親友Gちゃんの分も作ります。

9時半から昼食休憩をはさみ15時半まで購入した苗を植え付け終了
今回は全部で13個

配色を考えたつもりでも好みの色合いに偏ってしまいますネ~
2日ほど軒下で養生し庭のあちこちに飾りたいと思います。
数年前まではもっと多く作っていましたが鉢もハンキングも断捨離(笑)

昨年、初めて作って好評だった額縁風ハンキング

今年の葉ボタンは少し大きめで中心の赤色が薄いようです。
寒くなると赤くなるのかなぁ~?

気に入り衝動買いした植木鉢には・・・

スーパーアリッサム「フロスティーナイト」
強健で大きく生育するアリッサムは春・秋開花するそうです。

入り口塀のハンキングは花苗が足りなかったので多肉植物

キッチン出窓で育てていたのですが大きくなり過ぎ
見苦しくなったので今月初めに庭に地植えしていたのを
再利用してみましたがはたして上手く冬が越せるか?

さすがに長時間立ちっぱなしだと膝がパンパンになりましたが
配色を考えあれこれ悩みながら無心で土に触れると気分爽快
嫌なことも忘れられます(笑)

来春まで可愛い花達に約5ヶ月間楽しませてもらいましょう


少しづつ秋めいて・・・・

2019年09月07日 | 
9月に入ってからの1週目は木工製作に追われ・・・
雨で伸びた芝生が気になりながらも見て見ぬふりでしたが
今日15時過ぎにやっと芝刈りに取り掛かり夕方には無事終了

頑張った作業を囲炉裏デッキから眺め自画自賛
デッキへの階段左手には背丈ほどに伸びたフジバカマ
まだ固い蕾ですが花が咲くと沢山の蝶に交じり
海を渡るアサギマダラが今年もやって来るかな?
台風13号の影響で蒸し暑くまだまだ残暑厳しいのですが
夏の終わりを告げるツクツクボウシの鳴き声もめっきり減り
庭のコナラではモズが可愛い鳥の声の鳴き真似をしています。
夜は窓の外で虫の音の大合唱に体感温度も少し下がる気が?

そして畑では豊作だったゴーヤからカボチャへと勢力交代

例年通り芝生に侵入してきています。

毎年勝手に生えるニラは可愛い白い花を咲かせ・・・


日陰の花壇から半分をデッキ階段横に移植した
ホトトギスも盛んに咲き始めています。


来週は楽しみにしていたブロ友の平さん夫妻の来訪
晴れ間を利用し布団干しや片付けに取り掛かりましょう。
そして、再来週は孫Kちゃんに会いに大阪に一人旅
帰りは四国に寄り道、久しぶりの乗り鉄旅をする予定です。

まだまだ昼間は30℃越えの日が続きますが・・・
心置きなく楽しむために一つ一つコツコツ片付けましょう~