goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

一気に春がやって来た!!

2022年03月16日 | 
この数日間、暖かいと言うより汗ばむほどの天気で・・・
急な気温上昇に身体がついていけず体調がおかしくなりそうです。
そんな中、ずっとサボっていたプール(工事のため使用できなかったのも原因です)
昨日、やっと再開でき今日は全身筋肉痛気味ですが(笑)
身体を動かしたおかげで体調もどうやら復活しそうな予感です。

さて、2日目まで終了した鉄旅レポートはチョッとお休みして
今日は我が家の庭の様子をお届けします。

3月9日、例年より随分遅く開花宣言した我が家のサクランボ
3月11日には3分咲きほどだったのが・・・


3月13日には一気に咲き・・・


せっせとミツバチが飛び回っています。

両足に丸く花粉がついてるのが見えますか?

先日、蕾だったサンシュも・・・


コニファーにも花?


白い水仙も例年より随分遅く咲き始め・・・


花壇のラッパ水仙も咲き始めました。


母のクリスマスローズは八重だったようで・・・


一番先に咲いたクリスマスローズは白から黄緑色に変わり・・・


地植えのムスカリも咲き始め・・・

プランターのムスカリはまだまだのようです。

作業小屋横の日陰のアジサイ(墨田の花火)も新芽が・・・

枯れた枝を剪定作業をしていると
目の前にはお隣のピンクの花(小さいツバキのよう?)


我が家の庭に落下した花も美しい

表からは見えないので・・・庭作業をしたチョッとしたご褒美かな?

3月14日 サクランボは満開となり・・・

昨日の15日には花弁が散り始め一部葉桜になり始めています。

先週は我が家のバスルームリフォーム工事で金曜日は南阿蘇の温泉へ出掛けましたが
俵山周辺も野焼きで真っ黒に・・・

この時期限定の景色です。

暫くすると阿蘇の黒い原野にキスミレが咲き始めることでしょう~
今年も南阿蘇の河津桜、高森峠の桜、五ケ瀬「浄泉寺」の枝垂れ桜など
「春を求めてドライブ」が楽しみな時期になりました








少しづつ春へ・・・

2022年03月06日 | 
昨日の3月5日は二十四節気のひとつ「啓蟄」でした。
天気予報は晴れでしたが黄砂が飛来し外に出ると目がショボショボ・ムズムズ
庭を散策中、この春初めてのモンキチョウを見て少しテンション上がりましたけどネ(笑)

今年もそろそろ今シーズン初の芝生作業もしないといけませんが
先日、頂いた薪も軽トラから降ろし積んだまま・・・やる事がいっぱいです


例年より開花の遅かったクリスマスローズもやっと咲き揃い賑やかです。

花壇周りのラッパ水仙の花芽もふっくらとしもう暫くすると益々華やかになることでしょう

昨年11月、私の実家の解体前に移植した母のクリスマスローズも・・・

全て花を咲かせホッとしました。

一度弱ってしまい心配した黒いクリスマスローズも・・・

どうにか元気になって花を咲かせてくれてます。

サンシュも黄色い花を咲かせ始め・・・


畑には雑草のホトケノザもいっぱい(笑)

昨日の午後、畑の草取りを頑張ったオジサンでした

そして、今年の我が家のサクランボの開花は例年より遅くまだ蕾

いつもならこの時期に満開となりメジロがたくさん飛んできてましたが・・・

近づくと・・・

ここ2~3日で開花宣言できそうかな?

春になると花粉・黄砂・PM2.5など色々気にはなりますが・・・
虫と同じく人間様も活動的になれる春がやっぱり一番待ち遠しい~
気になるコロナは熊本を除いた九州各県は6日で「まん延防止」も解除されます。
もちろん、まだまだ油断は出来ませんが・・・
チョッと一人鉄旅に出掛けてきます
相変わらずの「観光無しの弾丸日帰り3日間」ひたすら乗り鉄の旅です(笑)
もちろん感染対策万全にして・・・義父母の食事準備もバッチリ済ませ・・・
車窓の景色を眺め、ゆっくり心の洗濯してきます

2月の庭

2022年02月09日 | 
今年は例年より寒い日が多く庭のクリスマスローズの開花がいつもより遅れているようです。
そんな中でもロウバイは例年通り黄色い花が満開


違う品種のロウバイも・・・


キンカンは今年も摘果をしなかったので実は小さいけど沢山

先日、孫1号Yちゃんが数個実を収穫、味見しましたが甘かったです。

本当なら年末までにやるべきだった庭仕事を何となくやる気が出ずそのままでしたが
先日、孫達と外遊び中に取りかかりまして・・・
クリスマスローズの古く枯れた葉を処理するとあちこちに沢山の蕾



古い葉が蕾などの栄養分を奪い、日光を遮っていたせいでしょうか?
開花遅れは天候のせいばかりではないのかもしれませんネ(笑)

古葉を取り除くと開花していた花も顔を出し・・・


我が家の庭で一番最初に開花する八重咲の白も花数が増え・・・

久し振りの庭仕事のおかげで運動不足で固まった体も何となくスッキリ
キッチン出窓からクリスマスローズの花が良く見えるようになり
毎日の料理作りの息抜きと癒しにもなっています

もう一つ・・・
根絶えたと思っていたスノードロップを見つけました


高さ6~7㎝ほどの小さなスノードロップ

春から秋にかけてホトトギスの葉に占領される場所でもあり
昨年は花を見つけられず諦めていたのに・・・
もう暫くして花が開くと現れるハート柄が楽しみです




秋ジャガ掘り&庭作業

2021年11月27日 | 
先週の日曜日ことで少し前のことになりますが記録に残すためにUPしたいと思います。

前回のブログでは・・・
今年の秋ジャガ掘りは勤労感謝の日に孫1号Yちゃんとやる予定でしたが
日曜日の夜からまとまった雨が降り出すと予報となり・・・
雨あがりのジャガイモ掘りは大変だろうと急きょ日曜日に大人だけでやりました。
今年の秋ジャガはブロ友のオッギーノさんも上手くいかなかったようで・・・
我が家も今までで最低の収穫量となり貴重な秋ジャガとなりました。

3列植えて、収穫量はたったのこれだけ

収穫の後はオジサンと私の父で耕し・・・


少し遅くなりましたがスナップエンドウの種蒔きをしました。

この秋はいつまでも暖かだったせいか白菜も巻きが甘いようですが
カブは順調なので何とか上手く育って欲しいものです。

この日は雨前だったせいか気温が高く、可愛い蝶が飛んでいました。

オジサン達が畑仕事をしている間に私は庭仕事を頑張りました
花が終わったフジバカマとホトトギスを刈り取りスッキリしました。
作業をしていると汗ばむほど半袖Tシャツでも良い位の暖かいと言うより暑い感じで
予定より早く、15時頃から雨が降る出し早めに外作業をして大正解でした。

久し振りにカメラを持ち庭に出たので
義父の畑の隅にある気になっていた珍しい植物をパチリ


花も珍しい形



スマホで写真を撮り調べると「フウセントウワタ」と言うそうです。
義父が植えたのか?自然に出てきたのか?聞いてないので不明ですが・・・

ドライフラワーや切り花にも利用されるそうです。
切り花にすると直ぐに葉が萎れるので果実だけがついた茎を楽しむそうです。
茎に傷をつけると白い汁が出て目に入る角膜炎を起こすことがあるので注意
実が成熟すると縦に裂けシルクのような冠毛のついた種が飛散するそうです。
試しにドライフラワーを作ってみようかな?

スイカの成長

2021年07月27日 | 
先週始まった東京オリンピック
TVリモコンを手にチャンネルをあちこち替えながら応援
今日は高校野球熊本大会の決勝もあり・・・
オジサンの母校の熊工の応援、甲子園出場決定しました
劣勢でも諦めないアスリートの姿や泥だらけの球児の一生懸命な姿に元気をもらう毎日
特に今夜はソフトボールの13年越しの金メダルには胸が熱くなり感動しました。
コロナ感染者がまた増え始めている中ですが
こうして自宅でオジサンと2人で応援する毎日です。

さて、我が家の畑では例年通りゴーヤや地キュウリ、ナス、甘シシトウなど
夏野菜の収穫が盛んですが今年初めて挑戦した小玉スイカ

ブロ友オッギーノさんの畑の様子を参考にして6月11日植えてみました。


7月1日
予想以上に成長するスイカ

慌てて下に敷く葦簀をもう一枚買いに行ったオジサン(笑)

順調に成長し花が咲き始め・・・

オジサンが人工授粉

7月20日

オジサンから実が生っていると聞き遠くから確認

実を見つけた時は嬉しかったですネ~(笑)

7月23日
オジサンが鳥除けの網を張り・・・


実の生り具合を確認すると・・・

葉の中に見落としていたスイカが・・・

お日様があたらず色が薄いようですネ~


今のところ4個ほどですがまだスイカの赤ちゃんはあるようです。
あまり数を増やし過ぎると良くないとも聞くのですが・・・
ちゃんと食べれるスイカが生るか最後まで気が抜けません。
どれくらいで収穫したらいいか?タイミングがよく解らないのですが
可愛い孫達に美味しいスイカを食べさせようと
毎日、試行錯誤しながらスイカの成長を見守り頑張るオジサンです。

アジサイの剪定など・・・

2021年06月28日 | 
長い梅雨の中休みが続く先週、22日頃から今年初のセミも鳴き始め・・・
まだ力のない小さな声ではありますが、ここ数日は毎日聞くようになりました。
今のところ梅雨らしい雨や蒸し蒸しした日は少なく
エアコンも稼働することなく快適に過ごせていますが
災害が出るような大雨が降らないことをただただ祈るだけです。

梅雨と言えばアジサイの花、現在は満開を過ぎていますが
頂き物の鉢植えを地植えにした義父宅の三種類のアジサイですが今年はキレイに咲きました。






我が家のカシワバアジサイは今年は沢山花を咲かせ重みでうなだれ色も茶色くなり・・・



中の方は風通しが悪く蒸れるのか茎の一部が白くカビが生えたようになり心配なので
6月25日の金曜日に芝刈りついでに剪定をしました

左の背丈が低いのはシュウメイギクの葉ですが
先日、全て取り除いたはずのドクダミが再び生えていて繁殖力にはホント驚きます。
カシワバアジサイの花はハッキリと数えはしなかったのですが30~40個ほどあり
全部、捨てるのはもったいないのでキレイな花を選び、飾ることにしました。
玄関ドアの横に・・・


靴箱の上に・・・


キッチン出窓に・・・


そして、リビングの薪ストーブの上に・・・

うつぎ窯さんの器に剣山を入れ活けてみました。
薄緑、白そしてピンクがかった茶色いグラデーションがとても素敵です。
今日で3日経ち少し枯れ始めました花は「ドライフラワーに出来たかも?」と・・・
残りを全部捨てたのが今になって悔やまれます
来年は忘れずにドライフラワーに挑戦してみよう~

ついでにガクアジサイ(墨田の花火)も花が終わり今年は忘れず一緒に剪定しました。

背丈が大きくなり過ぎたので強剪定をしたい所ですが・・・
そうなると来年は花が咲かないらしいので今回は思いきれませんでした。

雨が降る前に週一回の芝刈りなど気になる庭仕事が終了しホッとし
遅い昼食の後、疲れてウトウトひと眠りしていると・・・・
「おい、キャベツ買い出しに行くぞ~」とオジサンの急な号令が
気分がのらないと出掛けないオジサンの鶴の一声には即反応しないと
次がいつになるかわかりません(笑)二つ返事で直ぐに用意します

15時、阿蘇の「道の駅 なみの」までキャンカーを出動
暑い下界とは違って立野を過ぎると窓全開で涼しく、波野の温度標示は22℃
何とか閉店15分前に道の駅に到着しキャベツなど野菜をgetできました。

帰りは約10ヶ月振りにオジサンの大好きな「海老カツ しん」で夕食

「久しぶりに美味かった~満足・満足」とご機嫌のオジサンでした。

暑い中、庭仕事で汗をかき頑張って働き・・・
阿蘇ドライブで癒され、美味しいモノをいただき充実の一日でした

蛙の子は蛙?

2021年06月03日 | 
8日間続いた梅雨の晴れ間も一区切り・・・
今朝早くから降り出した雨は昼過ぎから予報通り激しくなりました
何とかこの8日間で気になる外仕事もほぼ片付けて一安心しました。
庭のヒメシャラは下向きの可愛い白い花を咲かせ・・・

花のない花壇の中に落下した花が綺麗です

昨日、オジサンは畑の地キュウリの網張作業や・・・

畑仕事に庭木の剪定など一日中外仕事で今日も良く働きます(笑)

私も大きくなり過ぎた月桂樹(ローリエ)の剪定に挑戦
ずいぶん前にスス病になった月桂樹を途中で伐採しそのままにしていたら
大きくなり過ぎうっそうとなり、この冬にでも伐採しようかと考えていましたが
今回剪定を始めると良い感じに株立ちになっていました。
ビフォー写真は撮り忘れましたが・・・
作業小屋前や隣家の庭との境界も風通しがとても良くなりました。

奥にあるのが月桂樹、手前の木は落ちたドングリから大きくなったコナラ
根元がキレイになると隣家のミズヒキの種が飛んできたのでしょうか
うっそうとした中で4株ほど頑張って育っていてビックリ
この冬には古くなったデッキを広めて外作業の休憩所にするつもりですが
次々にやる事(やりたい事)が出来るので楽しくて暇なしです(笑)

日にちが前後しますが・・・
5月31日(日)ムスカリの掘り上げ作業を始めようと思っていると
9時前、長男がYちゃん&Y君を連れ我が家にやって来ました。
珍しく朝早くから遊びに来るなと思ったら・・・
どうやら自分の通勤兼釣り車(軽バン)荷台に棚を増設する計画らしく
我が家の小屋から木材を物色し作業を始めました

最初は眺めていたオジサンも手伝い・・・

我が家にある材料で何とか完成したようです。

以前作った台(銀マットが敷かれた部分)は夜釣りの仮眠用
たまに寝過ごし潮時を逃すこともあるみたいです(笑)
釣り竿なや長靴など道具をキレイに納め満足気な息子でした

そんな中、働き者の孫Yちゃんは自分も何かやりたいとムスカリの掘り上げの手伝い
植木鉢をひっくり返すと大きなミミズや赤ちゃんムカデがゾロゾロお出まし
少しビビる私と対照的にYちゃんは「ミミズは良い子だからネ」と手でつかみ畑へ
「ムカデは何のためにもならないから」と手でつかみ足で踏みつけ駆除
「バアバ手袋してれば大丈夫だョ」の言葉に私も大きなミミズを掴めるようになりました(笑)
何とも逞しく頼もしい女の子です

その間、6ヶ月の弟Yくんはベビーカーでお利口さんに作業を眺めていましたが
暫くするとご機嫌斜めになりYちゃんが休憩がてら子守り担当

蚊がいるので蚊取り線香は必需品
涼しい木陰で可愛い孫達を眺めながらの作業も楽しいものです
植木鉢&プランター5個分で100個以上の球根がありました。

少し乾かし根や泥を除き紙袋に入れ10月下旬頃まで床下で保管しますが
今年の植え付けはYちゃんと一緒にやる約束をしました。

その後、Yちゃんはパパとジイジの作業様子を眺め工具に興味があるみたいなので
オジサンがインパクトドライバーの使い方を教えてあげると・・・

最初は上手くいかないようでしたが「何事も練習だゾ」とオジサンに言われ
木ネジの止め外しを1時間ほどコツコツ何度も練習し出来るようになると
本人もとても嬉しそうでした
「こいつはホント要領がよく、のみ込みが早いゾ~」とオジサンが褒めていましたが
確かに畑仕事の鍬や一輪車の使い方など私なんかよりずっと上手いものです(笑)

電動工具など危険なものでも危ないからと遠ざけるのではなく
本人が興味を持つなら使い方や何が危険かをしっかり教え
やらせてあげるのが大切なのかもしれませんネ~

蛙の子は蛙
私達から息子、そしてYちゃんへ
DNAはちゃんと受け継がれているようです

昨日、梅雨入りしました。

2021年05月16日 | 
九州南部に続き北部も例年より20日も早く梅雨入りしました
いきなり芦北・天草地方に大雨警報が出るほどのまとまった雨となり
今日は朝から晴れ間も出ましたが今夜から大雨の予報
どうか昨年のような豪雨にならない事を祈っています。

先週の木曜日は青空が出て風も吹いたので・・・

鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいました。

金曜日には朝9時過ぎから花壇の草取りなど外作業を頑張りました
蔓延るドクダミや雑草で土が見えない花壇

蚊取り線香をたきながらの作業
残ったクリスマスローズの花は全て切り水仙の葉も取り除きます。
水仙は花が終わっても葉を切り取らずそのままにしないと来年花が咲かないので
茶色くなって見苦しいのですが完全に枯れるまでグッと我慢でした(笑)

私より1時間早くから外作業していたオジサン
義父に命令された(笑)大根の種蒔きが終わると庭の笹の刈り取りをお願いしました。

2ヶ月ほど前に刈ったのに直ぐに大きくなる笹は厄介者

私は南の花壇が終わるとカシワバアジサイとシュウメイギクの花壇の草取り

30~50㎝に伸びたドクダミの白い花はキレイですが繁殖力が凄く厄介です。
さすがに約2時間の作業で腰が限界となりこの日は終了
あとはムスカリ鉢植えの球根掘り上げ作業が残りました。

写真ではあまり成果がわかりませんが・・・・(笑)

これで梅雨が来てもクリスマスローズなど蒸れないかな?

そして、日曜日の今日は雨も降らないようなので
オジサンは玄関前の通路の応急処置を始めました

大雨が降ると水が溜まる通路は木が大きくなり日陰が多くなり芝生も無くなりました。
この冬には自分達でリフォームするつもりでブログにも一度UPしたのですが
「まだ、やってなかったの?」と言われそうですが(笑)
とうとう梅雨入りしてしまいました
既存のレンガの下に砂を入れ歩くところだけでも高くする作戦

特売で大量に購入していた芝生の目土を入れたオジサン

今夜から大雨の予報なので明日には結果がわかるかも?
私の予想では「砂が流れないのかな?」と不安ですが、まぁ結果が楽しみです
中途半端なリフォームより芝生を全部剥がしてオシャレにしたい私と
普通の砂利を敷くと言ってるオジサンと意見が合わず計画がまとまりません。
この夏はこれで我慢するとして年末までには大々的にリフォームしようと
それまでにじっくりと時間をかけオジサンと話し合うつもりです。

今年は例年より20日も早く梅雨入りして庭仕事も順調とは言えませんが
晴れ間を逃さず一つづつ片付けていくしかありません。
コロナで不要不急の外出自粛でもあるしお出掛けは諦め
この機会に気になる家のあちこち片付け頑張りましょう

連休明けの晴天に・・・

2021年05月08日 | 
GWは何処にも出掛けず過ごし、明けの木曜日は快晴
孫用のお昼寝マットなど大物の洗濯物も良く乾きそう~

我が家の庭もすっかり緑がうっそうと・・・・
連休前頃から蚊も飛び始め嫌な季節がやって来ますネ~

午後からは気になっていた芝刈り
最高気温が25℃越え予報通り、汗をかきながらの作業となりました。

肥料散布が均等でなかったせいか芝は色ムラが目立ちます。

芝生横のオルレアは作業中の癒し・・・


久し振りの外作業、クレマチスが咲いているのに気がつきました。


畑ではキュウリの可愛い実が・・・

大きな地キュウリも植えましたが孫1号Yちゃんは普通のキュウリが大好物
採りたてをそのまま食べるのを楽しみにしています。

今年初挑戦のトウモロコシも順調に育っています。

2年前からオジサンと私の父合作の我が家の畑
育て方を調べるのは父、力仕事はオジサンと得意分野があり上手くバランスがとれてます(笑)

夕方、義父の畑のゴーヤが大きくなったので誘因作業をしていたオジサン
「きっと義父はやり直すだろうなぁ~」と思っていた私の予想通り
翌日「あれじゃ~細すぎる」とお礼も言わず文句を言ってた義父に
オジサンは怒るでもなく「別に~そんなこと想定内」と気にしない様子
私ならどうせ文句を言われるなら頼まれてないことは絶対しないのにネ~
義父とオジサンの父子関係は未だに理解不能な私なのでした(笑)

庭の白い花

2021年04月29日 | 
昨夜から久しぶりに本格的な雨が降り続き・・・
今朝は庭の木々も益々緑が増してとてもキレイです。
今年は季節が例年より早く進み我が家の庭も華やかさが無くなりました。
そんな中・・・
ブロ友のかおなし♪さんから分けてもらったオルレアは・・・

繁殖力の強いフジバカマに負けず咲き始めました。
もう一ヶ所、玄関前のコナラの下でも順調に育っています。

いつもほったらかしのカシワバアジサイ

確か昨年は剪定を忘れたのに花芽が例年になく沢山
剪定の正解がわからないまま(笑)毎年この時期を迎えています。

上向きに咲くヤマボウシの花

毎年、気がついた時には既に満開です(笑)

畑のジャガイモも順調に育ち花が・・・

男爵とメークインで花色が違いこちらは男爵かな?
メークインは紫色の花が咲いています。
梅雨入り前の収穫が楽しみです

私は先週中旬から鼻風邪をひき週2回のプールも休み・・・
熱もなく寝込むほどではないので週1の食料品の買い出しと
孫Yちゃんの習い事送迎以外は外出しない一週間でしたが
義父の用事などで来客が多く・・・風邪もまだスッキリしません
昔なら少々体調が悪くても運動をしバタバタと動いてる間に治っていたのにネ~
そうは簡単にいかないお年頃になりました(笑)
熊本もコロナ感染者が増え始め県独自の緊急事態宣言発令
リスクレベル5となり県外への移動となりました。
毎年GWは人が少ない牛深に出掛けていたのですが・・・
牛深は県内だけど熊本市には不要不急の外出自粛も出てるし
昨年に続き今年も無理かなぁ~

まぁ~元々人の多い時期は出掛けない主義だし
外仕事や衣替えなどして過ごし・・・
庭でデイキャンプやBBQでもしましょう~

昨日は庭仕事に最適のお天気でした!

2021年04月06日 | 
先週は25℃越えの初夏のような汗ばむ日が多かったのですが
昨日は北風が吹く心地よい爽やかな天気でした

今年は例年より2週間ほど早く季節が進んでいる感じで
お向かいのハナミズキも満開


コナラの新緑も・・・

逆光で新緑を裏側から見るのが好きです。

ヒメウツギも一週間ほど前に咲き始め・・


サクランボも色付き始め・・

でも、今年も実が少なく収穫できるかどうか微妙です

エリゲロンも一気に咲き・・・

何の手入れもしないのにちゃんと花を咲いてくれる

そして、クリスマスローズは既に殆どが種をつけ・・・

花切り作業を頑張りました
母から株分けしてもらった白い八重の花から離れたところに
少しピンク色がかった八重のクリスマスローズを見つけました。

自然交配したのでしょうか?

普通、クリスマスローズは下向きに咲くのですがですが
作業中に見つけた上向きの花

「私を見て」と自己主張しているよう(笑)

昼食休憩をはさみ午後3時にはまだ咲いてる花は残し作業完了

実際はこの倍ほどの花を切りました。

花壇の土が見えないくらい茂っている葉

新芽もどんどん出てきているので
梅雨入り前までには蒸れないよう枯れた葉を処理しないといけません。

このクリスマスローズがある花壇は2012年10月に
日当たりの悪い芝生から花壇に自分達で作り替えました。
その時のブログはコチラ

その時、一番に植えたのが初めて株分けに挑戦したクリスマスローズ
それから9年間そのままで全く手入れしていないのですが
「そろそろ大株は株分けしないといけないかなぁ~?」と思っています。

そして、間違えて切ってしまった花は花瓶にさし・・・

もう暫く屋内で楽しむことにしましょう


庭の木々も芽吹きが進み・・・

2021年03月21日 | 
昨日18時過ぎ、宮城で震度5強の地震速報に驚きましたが
ここ熊本もここ数日は体に感じる地震が増え熊本地震から5年になるのを実感しています。

さて、今週は暖かい日が多く外作業をすると汗ばむほどで
昨日は青空の下、芝生の更新作業の仕上げのシバゲン(除草剤)を散布しながら
見上げるとケヤキは既に青々とした葉に覆われ・・・


玄関周りのコナラやカツラも芽吹きが進み・・・


ドウダンツツジの白い花も咲き始めました。

垣根の向こうに少しだけ見えるお隣の桜も2分咲きほどになり
すっかり枯れた水仙の花を切ったり雑草を取ったりと外作業をするのに
体も良く動き快適な良い季節になりつつあります。


先日、ブロ友のhiroさんから頂いたデンドロは玄関に飾り・・・

「時間帯で香りがするらしいぞ~」とhiroさんから聞いてきたオジサンは
普段は余り花に興味のないのに夕方の方が強く香ると言ってます(笑)

一緒にパッションフルーツの苗も頂きました。
実は数年前にhiroさんから頂いた苗を鉢植えで育て楽しんでいましたが
2年ほど前に試しに地植えにし毎年沢山の実が生り喜んでいました。
しかし、今冬の厳しい寒さで完全に枯れてしまいガッカリ

今回頂いた苗は地植えは諦めプランターに植えました。

冬になったら切り戻し室内で冬越しさせ今度こそ大切に育てたいと思います。

私がブログで知り合ったhiroさんは我が家と同じく薪ストーブユーザー
オジサンとLINEで連絡し薪活に一緒に出掛け、最近では私より仲が良い感じ
なので・・・
最近はデンドロやパッションフルーツはオジサン担当
私は一切、手も口も出しません(笑)

現役の時は飲み仲間か釣り仲間しかいなかったオジサンが
退職してから仲良くしていただける友人が出来たことにより
色んな事に興味が出てきたことは連れ合いとして嬉しく思います。
まぁ~
hiroさんやキャンカー仲間の皆さんも最初は私のブロ友さんですけどネ~(笑)
これからもどうぞオジサンと遊んであげてくださいネ

退職前は夫婦はいつも仲良くが理想と思っていましたが
2年を過ぎ・・・現実は違いましたネ~(笑)
お互いそれぞれに気の合う友人がいて違った趣味があり
それぞれの時間を持つのも大事と実感
それが夫婦円満の秘訣かもしれませんネ~
と言うことで・・・・
今日と明日の2日間、私は日帰りプチ鉄旅決行
もちろんコロナ禍ですので感染対策は万全に
いってきま~す

今シーズン初の芝作業

2021年03月12日 | 
今日の熊本は朝から雨
昨日の3月11日は東日本大震災から10年
ちょうどTVで特集番組を観ている時にドンと地震がありビックリ
熊本地震から来月で5年となり最近では余震もほとんどなくなり・・・
先週は地震で崩落した阿蘇大橋の下流に建設中だった新阿蘇大橋も開通
これで阿蘇の道路は全て元通りとなり地震の恐怖も薄れつつあった自分
「あの日を忘れるな」と言われているようで気が引き締まる思いでした。

さて、今年は春が例年より早く訪れているようで・・・
例年より早く開花したサクランボは既に半分以上葉桜状態となり
庭のケヤキやコナラなどの樹木の芽吹きも始まっています。
クリスマスローズも今が満開



黒色の株もずいぶん大きくなりました。

ムスカリもあちこちで咲いています。


庭の芝生も緑が目立ち始めたので先日は例年より早く今シーズン初の作業開始
3月8日 サッチング作業
芝生作業で一番重労働なのでオジサンにも手伝ってもらい・・・

きりなく出てくるサッチ(冬枯れした葉など)写真の数倍もありました
中腰での作業を私ひとりでするときっと1日がかりで腰痛になること間違いなし
オジサンのおかげで2時間で終了しました

3月10日
エアレーション作業

ひたすらローンスパイクを地道に刺し抜き作業  1人でボチボチと次の日も・・・

作業中に芝生の隅に見つけた「ツクシ三兄弟」

大きくなるとスギナとなり厄介ですが可哀そうと思って抜けません(笑)

3月11日
前日の残りのエアレーション作業後に芝刈り
芝生の一部に穂が出ているところもあり例年より早いはずです。

芝刈り機の手前がサッジングで逆立っている芝生
向こう側が芝刈り後で表面もキレイで緑が目立ちます。
実はサッジング作業前に芝生の師匠オッギーノさんの一年前のブログ記事を確認し慌てて
芝刈りしたのですが昔はサッジングの前にした方が良いと聞いたような気もしますが・・?
年1回の作業は忘れるので、ちゃんと記録に残しておかないといけないですネ~

芝刈り後・・・
この後は肥料とシバゲン(除草剤)を施し終了ですが天気を見ながら今週末にやるつもりです。

約22年前、家族総出で芝張りした芝生、以前はシロツメ草など雑草との闘いの日々でした。
ハッキリとは覚えてませんが6~7年前、芝生の師匠オッギーノさんとブログで出逢い
オッギーノさんの作業を参考にしながら電動から手動芝刈り機に替えシバゲンを使い始め
毎年きちんとシーズン初の作業をするようになり年々と芝生が元気になりました。
今ではほとんど雑草のない芝生となり周りの皆からもフカフカと褒められ嬉しい
(生育が悪い隅の方の芝生は春から夏は雑草がありますけどネ~)
夏場の週1回の芝刈りなどついサボリがちになったりと・・・
手入れは色々大変ですが頑張った分キレイになりやりがいがあります。

これからもオッギーノさんちのフカフカ青々した芝生を目標に頑張りましょう

華やかな秋の庭へと・・・

2020年11月05日 | 
ここ数日は朝晩グッと冷え込み
山の紅葉が平地に少しづつ下り始め秋の深まりを感じます。

先日までドングリが鈴なりだった庭のクヌギ

芝生の上には足の踏み場もなく・・・

今年はドングリが少なく熊が里山に下りてきているとニュースで言ってたけど
我が家のドングリは例年にない豊作のようです。

ここ数年は11月中旬にビオラの花植えをしていたのですが
今年は季節が進むのが早く感じ、昨年より早めの10月31日に作業しました。
行きつけの園芸屋さんも「今年はえらく早く来たネ~」と笑われました。
お店の方の話では遅くなると苗も間延びし売り切れの種類もあり
今の苗はまだ少し小さめですがしっかり育つそうで早めが良いそうです。

この日は暖かく・・なんと蚊取り線香がまだ必要でした(笑)

ハウス育ちの花苗達を軒下で2日ほど外気温に慣らし
一昨日、各所に飾り翌朝に写真を撮りました。
玄関前の階段の両サイドの丸ハンキングは・・・

昨年とは雰囲気を変えビオラの同色系でまとめました。

玄関横ベンチには額縁風のハンキング

今年はピンク系にしようかと悩みましたが結局ブルー系に・・

玄関ドア横にはまだ花盛りの白い花(名前を忘れました)があるので

レモン色のビオラと紫のネメシアの鉢は一先ずガーデンシンク横に置いて・・・

前日、遊びに来た孫Yちゃんが横に庭の花を摘み飾っていて・・・
「お転婆だけどやっぱり女の子だなぁ~」と微笑ましく感じました

レンガの手作り洗い場の上にも香水瓶に小さな花が飾られ・・・

これも孫Yちゃんが飾ったと思ったらオジサンだと聞き
こんな細やかな所があるのかと驚く私でした(笑)

ログ壁のハンキング

デッキの手摺りにハンキング2個


昨年購入した消火栓風鉢カバーには・・

今年は寄せ植え

ロックガーデンには紫色の花(これも名前忘れました)

今年は良い感じに咲いています。

以前に比べるとハンキングや鉢の数は半分ほどに減りましたが
(植える手間と水やりが大変なんでネ~
来年のゴールデンウイーク過ぎまで7ヶ月ほど
色とりどりの可愛い花に楽しませてもらえることでしょう

涼しくなりましたネ~

2020年09月19日 | 
秋雨前線が南下し朝晩はグッと涼しくなり
昼間もカラッとした空気に変わりました。

庭の芝生も朝露に濡れキラキラ

定期的に芝刈りを頑張ったおかげで今年はフカフカです。
毎日眺めては自画自賛(笑)

さて、先日猫の被害に遭った我が家の畑のサニーレタス
先日、私の父とオジサンでリベンジ

ついでにジャガイモや白菜なども追加で植え・・・

今のところネコのイタズラなく順調です。

先日の台風で青いまま落ちたドングリですが・・・

まだまだたくさん生ってます。

ムラサキシキブの実も鮮やかになり・・・

シュウメイギクも蕾がいっぱい


猛暑で半分枯れ心配していたホトトギスもほぼ満開


作業小屋の前の日陰にはミズヒキも咲き・・・
剪定を忘れ大きくなり過ぎたアジサイ(墨田の花火)は狂い咲き?

背丈ほどに大きくなってしまいました(笑)

毎年、アサギマダラが飛んでくるフジバカマ

花芽がピンク色になり始めました。

世の中は今日から4連休になりますが皆さんはどんなご予定でしょうか?
九州はお天気も良く涼しくなりそうですネ~
コロナがあるし連休は家が一番と・・・
今日、息子達は友人家族と我が家でBBQ
お邪魔なジジババは人がいない所へキャンカー出動です(笑)
明後日頃には天草のうつぎ窯さんの展示会にも行く予定で・・・
人が少ない穴場を求めキャンカー出動が続きます。