goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

懐かしのログビルダー・・・

2012年11月27日 | ログハウス
我が家のログハウスを建ててもらったビルダーのOさんは
現在、海の向こうのカルフォルニアに住んでいます。
モトクロスバイクのお世話や手配旅行の仕事の傍ら
家の増改築・修理・家具作りなどの仕事もしているそうです。
先日Oさんのブログで見つけたリメイク家具
befor                after

20年ほど使い込んだパイン家具がOさん手で
傷つけたり、削ったり、ペイントしたりして・・・
全く新しい雰囲気の家具に変身しています

Oさんのリメイクされた家具をみて・・・
ログハウスに入居して間もない頃
作り付けの杉材のダイニングテーブルに傷をつけ落ち込む私に
「傷も思い出のひとつ・・・」
「削れば何度でも新しくなりますヨ・・・」
そんな言葉をかけてもらった事を思い出しました

15年たったダイニングテーブルは・・・

生木の杉材は年月が経つほど乾燥し
置いた箸が転がることも・・・
(それも面白くて楽しんでいましたけど・・ネ)
数年前、私が一日がかりでカンナ掛けをし蜜ろうを塗り
新しく生まれ変わりました
もう・・箸が転がることも無くなりましたけど・・・

厚みが12cmほどある杉材を大きなボルトでつないであります。

ここからはOさんにもうすぐ15年になる今の我が家のログで
昔を思いだし懐かしんでもらいましょう・・・

キッチンとリビングの境 カットのカーブと突き出た丸太
私の一番のお気に入りです
  
階段の手摺りは全てお任せでしたが・・・
ただ一つだけ植木鉢を入れる為に丸太をくり抜きを注文しました。
このポトスは15年前ホームセンターで300円ほどで購入し
切り戻ししながら、まだまだ元気に育っています  
   
玄関とリビングはあえてドアを設けず解放感いっぱいに・・・
小物や写真を飾る為に希望通りカットしてもらいました。

デッキにはブランコ・・・  
  
ブランコ本体は何度も塗り替え15年、ロープは二代目です。
Oさんに無理言ってお願いしましたネ~
来年の今頃は可愛い孫の遊び道具になる事でしょうネ

懐かしくなって建築中の写真も探してみましたが・・・
唯一、ビルダーさん達が写っている写真が一枚だけ

懐かしいビルダーOさんの姿も・・・

吉無田高原のログサイトでの仮組と合わせると10ヶ月以上
ビルダーさんとのお付き合いは楽しくて
普通の住宅と違ってとても充実した時間でした。
今でも時々メンテナンスなどの相談でお世話になる
ビルダーのヤマセミjjさんやH社長とも15年のお付き合い
勝手に親戚の様に思っている私達です。

ログハウスと薪ストーブ暮らしは便利とは言えませんが
スローライフは人の心もゆっくり穏やかにしてくれます
家が人を育ててくれているような・・・
私も昔より随分良い性格になった気がします


0さん、
自分の作ったログハウスを見にいつの日か里帰りしに来てくださいネ
ログと共に渋みを増したオジサンと
益々大きく(太く)成長した私
日々メンテナスに励み・・・お待ちしています

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


思いつきの模様替え&断捨離

2012年10月16日 | ログハウス
今日も良いお天気なんと最高気温29℃
デッキのパパイヤに花が・・・蕾も沢山
  
何度か花は咲くのですが・・今度こそ実が生ってくれるか
もう少ししたら日当たりの良いログのロフトに移動しなくては・・・

明日は久しぶりのの予報なので
今日こそ木工開始と思ったら・・またまた思いつきで模様替え

フルログは部屋の中も丸太の凸凹があり、スッキリ暮らすために
家具はなるだけ置かない方が良いのですが・・・
家を建てたからと言って婚礼ダンス等を処分するわけもいかず
設計する時、納戸部屋を作って一か所にまとめて置く事にしました。
そんな納戸兼着替え部屋を14年振りに模様替え&断舎利です
変形4畳半ほどの広さの納戸
   befor
 
嫁入り道具の和・洋ダンスはちゃんと図って反対側にバッチリ収まっていますが
整理ダンスに食器棚、その後買い足したオジサンのスーツ専用のタンスが
バラバラ凸凹に配置され使いにくかったはずなのにずっとそのままでした。
移動した家具の後ろには14年分の埃が・・・ついでに丸太も綺麗に拭き掃除
模様替えが好きな私は一人で家具を動かすのも得意です
(決して力だけではなく知恵もいるのですヨ~)
二時間半でお昼には作業終了

   after
   
一列に並べたらバッチリ収まり自画自賛

嫁入り道具の食器棚は普段使わないモノを収納していますが
この際、使わない食器も思い切って断捨離しましたが
なかなか思い切って捨てられませんネ~
使った食器はバザーやフリマにも出せないし・・・
いかに今まで衝動買いで無駄なモノを購入していたのかと反省
これからは好きなモノだけ大切に使う生活をしたいものです

夕飯の用意をし午後からバドミントンに出掛け
楽しい仲間達と大笑いし充実の一日でした

そして・・・
帰宅したオジサンのビックリした顔にもちろんドヤ顔の私でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


秋のデッキ塗装は・・・

2012年10月14日 | ログハウス
金曜夜から頭痛などの体調不良も土曜日ゆっくり休んだらお蔭で復活
日曜の今日、お出掛け・・・ではなくデッキ塗装を一日頑張りました
(念のためコルセットをしっかり巻いて・・・)

我が家のモットーは「自然体」と言うことで
デッキの枯葉も自然まかせ(実は怠け者
しかし・・・
 
このままでは塗装は出来ませんので、まずはデッキの掃き掃除
竹ぼうきを使って板の隙間の枯葉も取らないと・・・
カヌーやバーベキューテーブルも移動させ結構大変です

塗料は残っていたステンプルーフのこげ茶を使用

以前の色より少し濃い色になりましたが・・・
乾くと少し明るくなりました

あれ~ 風が吹くと塗ったばかりのデッキに枯葉が・・・

今回、初めてこの時期に塗装して得た教訓
「デッキの塗装は秋以外の時期にしましょう

残った塗料ではビルダーのHさんに作ってもらったブランコをお色直し
見違えるように綺麗になりました
ここ数年デッキ塗装は私一人で頑張ってますが・・・
目に見えて綺麗になる塗装は達成感があり大好きな作業です。
次は何を塗ろうかなぁ~~
そうそうスプレー缶での塗装にも挑戦しなくちゃ


さて、オジサンの今日の作業は・・・
垣根のアブロチンの剪定、古いデッキ材の移動など済ませ
午後からは庭のクリスマスローズの植え替え&株分けです。

小さな苗を植えてずっとそのままだったので
あまりに株が大きくなり過ぎ、土も硬くカチカチ
上手く芽が出てくれるか解りませんが・・・

一先ず全て植え替えました
嬉しい事に・・・
クリスマスローズの横の土の中に見つけたムスカリの球根
全部で30個以上あったので花壇の周りに植えてみましたが
来年春、ちゃんと花を咲かせてくれるのか楽しみです
(残った花壇の部分には何を植えるかまだ思案中~)

一日中、外仕事を頑張ったオジサンは美味しいで早めの
さすがに体中が痛くなり、お互いシップを貼るのは
もちろん忘れずに

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




ログも秋色にチェンジ・・・

2012年10月09日 | ログハウス
玄関横の金木犀も満開となりすっかり秋模様・・・

何の手入れもしないのに今年は沢山の花を咲かせています
朝夕は肌寒いのに・・・
ここ最近の日課の芝生の水やりと雑草取りを済ませ汗だく
草取りは毎日バケツ1杯と決め約1時間ほど無理をしない程度に少しづつ・・・
今日のノルマを済ませ次はログの模様替えです

まずは母が書いた日本画を夏から秋へ
 
大きな絵は丈夫な額なので結構力が要り、年に数回入れ替えをするのも大変ですが
遊びに来た母が飾った自作の絵を喜ぶので、これもまた親孝行です

次は夏仕様の出窓を・・・

秋に

琉球ガラスも海の青から紅葉の赤へ
クロスも落ち葉色に・・・

そしてダルマストーブも設置
 
北海道旅行で購入した焼き物で網走刑務所の受刑者の製作したものです。
中でお香を焚けるようになっています

これから季節が進むと窓の向こうの桂が黄色く色づく頃には
本物の薪ストーブの出番がやってきます。
今週末の天気予報では最低気温が10℃になりそうですが
最高気温はまだまだ25℃前後を行ったり来たり・・・
残念ながらまだまだ火入れは先の様です
秋バージョンになったログハウスに扇風機も似合わなくなりましたが・・・
更年期真っ只中の私にはもう暫く必要みたいですネ~
(昼間は汗ダクで半袖Tシャツでな私)

ログの模様替えで気分だけはすっかり秋色になりました


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

少しづつ衣替え・・・

2012年09月28日 | ログハウス
今朝は早朝より百舌鳥の元気な初鳴きが聞こえ
朝の貴重な時間だけど・・・思わずオジサンと手を休め眺めていました
日記を見ると昨年の百舌鳥の初鳴きは9月27日でした。

庭の木々は・・・

一番にカツラが所々少し色づき始め??

これから秋が進むとデッキの落ち葉が良い感じになります
・・・と言うか・・・
めんどくさがりの私達は落ち葉はどんなに積もろうがそのままです。
さすがに道路に落ちた枯葉はちゃんとオジサンが掃いてくれますけどネ
そう言えば・・・
昨年は雨どいに数年分の落ち葉が溜まり雨水が溢れて慌てたことがありましたネ~

こんないいお天気も台風17号が接近中なのでも今日まで・・・
そろそろリビングにキリムを敷くために昨日はワックスがけ
張り切って全部の部屋を済ませたので夕方にはいつもの腰痛が・・・
年々衰える体力模様替えも少しづつしないといけませんネ~


キリムにもを当てて・・・
夕方リビングに敷くとログハウスの中も少しだけ秋らしくなりました

今夜からオジサンは海釣りへ出掛けるので・・・
明日は母にもらった紫蘇の穂を使って
kattiiママさんのブログで見た醤油漬けに初挑戦などしながら
部屋の出窓の模様替えや引き出しの整理など家の中の仕事でもしようかなぁ~

こうして少しずつログハウスの中も秋色に変わっていきます

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



ログハウスと鉄

2012年09月16日 | ログハウス
我が家の表札をお願いした「リブラ工房」の樺山さんが
昨日夕方、取り付けに来てくれました

まずはオジサンのお気に入りのヤモリさんを・・・
     
場所を決めドリルで丸太に穴をあけコーキング材を入れ、差し込みます
なかなかリアルなヤモリさん
大きいので我が家の本物のヤモリさんビックリして逃げないでしょうか?
玄関のチャイムの上なので人間のお客様もピックリ
オジサン密かに狙ってるけど・・・
誰が最初に気付いてくれるかしら~ワクワク

次は表札ですがヤモリと違って差し込む棒が三本ですし
壁は平らで無いので樺山さんもなかなか苦労してるみたいです
 
監督兼助手のオジサンが後ろから見つめています

そして・・・
  
今まで手作りの表札しかなかった我が家に立派な鉄の表札が・・・
ホントは彼の作品をもっとアップでお見せしたいのですが残念です。

取り付け完了後は
薪ストーブ周りや玄関・トイレと彼の作品が沢山あるログの室内を
見て頂きながらのリビングで
鉄の話から始まり・・・
薪割斧・燻製作り・ダッチオーブン‥など話は尽きません
「魚肉ソーセージ」や「裂けるチーズ」を燻製にすると美味しいとか
ダッチオーブン料理も色々教えて頂きました
早速、物置に眠ってる鍋を久しぶりに取り出し使いたいと思いました

楽しい時間もあっという間に気が付くと外は真っ暗

彼が言っていた言葉で印象に残ったことが色々ありますが・・・
球磨郡の鍛冶屋の三代目の彼は私なんかよりずっと若いのに
自分が子供の頃は風呂焚き等は子供の仕事だったそうで
「別に今の世の中、火を起こせなくても十分生きてはいけるし大人にもなれるけれど
子供の時に火を扱うことは人間にとって大切な事なのかも・・
だから自分の子供達にはそんな事を教えていきたいし・・教えています」と
きっと彼の子供たちは幸せでしょうネ

何でも便利になる世の中だけどこのままいくと・・・
何か大切なモノを忘れてしまっているそんな気がしてきました

そう言えば息子が成人してから言ったことがあります。
小さい頃から火をおこしたり、キャンプで焚き火をしたりしたのを
今、大人になって良かったと思うと・・・

今思えば、ただ自分達(親)が楽しくて行っていたキャンプも
それはそれで良かったんだなぁ~
(だって家の息子達は遊園地に連れて行っても全く喜ばなかったものネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



プチ模様替え

2012年09月02日 | ログハウス
昨日は外仕事・・・今日はログハウスの中のプチ模様替え

10年以上前に購入したPC収納は幅65×奥行54×高さ120cm
扉を閉めるとPCもプリンターも表から見えず
ログハウスの室内でも違和感なくお気に入りでしたが・・・

ノートパソコンに買い替えてからはプリンターが入っているだけで
リビングの特等席に鎮座し最近はちょっと厄介者でした。

やっと今日、思い切って模様替え決行
しかしプリンターは古い型なのでそのままリビングに置くしかない
何か良い方法はないかと考えていたら・・・
そうだワンデイショップの売れ残りの本棚を置いてみると
なんと誂えたようにサイズがピッタリ
 
 でも・・・ログ壁にプリンターの灰色は何だかなぁ~

それならば・・・
カバーリングするしかないと在庫の布地をチェックすると
これまた10年以上前に気に入って買ったのに
タンスの肥やしになっていたプリント布地を発見
早速、ミシンでカーテンとカバーを作りました
 
カントリーなコーナーの出来上がり
リビングも広くなりスッキリと片付きました
う~ん・・・今度はが気になりますネ~

昨日の外作業もそうですが・・・
やり出すと一気に出来るのに取り掛かるまで時間がかかります。
アイデアとヤル気が揃わないとなかなか出来ないものですネ


プチ模様替えがきっかけで・・・・
そろそろ木工も本格始動する気になってきましたヨ~
よ~し明日から頑張ろうかなぁ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

ログハウスメンテの後は・・・

2012年07月31日 | ログハウス
ログの破風板塗り作業のために借りたバケット車でしたが・・・

きっと義父が何やら企んでる気がしていた私の予感が的中
塗装作業が終わるのを待ってましたとばかり
早速、オジサンに指図し始めたのは・・・
 
義父の庭の植木の剪定
眺めていると・・・狭いバケットに親子二人
「なんと微笑ましい~」なんて思ったのは間違いでして・・・
すぐ後ろにオジサンがいるのもお構いなしに
義父は電動生垣バリカンを後ろに振り回すのでヒヤリ
もちろんオジサンは怒ってたみたいですが・・・
眺めてるとこっちの寿命が縮まりそうなので
見なかったことにして私はその場を去りました

義父の「驚きエピソード」は今までも数えきれないくらいあります。
次の日の早朝、のこぎりの音で目覚めた私
義父の庭を見ると・・・
昨日剪定した枝が気に入らないのかギィーコ・ギィーコ
「ここは住宅街、まだ5時半ですヨ~」と心で叫ぶ・・
誰が注意しても聞き入れるはずもない義父に
朝からドッと疲れた嫁の私なのです
セミが鳴き出すより早くから・・・
近所迷惑な困った義父です


さて、話を日曜に戻しまして・・・
義父の手伝いで1時間ほど延長し作業終了
ナイスタイミングで長男夫婦からのお誘い
自宅に迎えに来てくれて平山温泉の家族湯「風月」へ

ちょうど夕暮れ時
有明海に沈む夕日を眺めながら・・・

オジサンは久しぶりに後部座席で楽々ドライブ


ここ数日夕焼けがとてもきれいです

「平山温泉」には家族湯がいくつもありますが
日曜日で待ち時間覚悟してたが・・ラッキーな事に2部屋
毎回入れ替えの源泉かけ流し、凄い勢いでお湯が出てきます

かすかに硫黄の匂いがし「美人の湯」と言われるだけあって
優しく肌にまとわりつく気持ちの良い温泉でした
うたせ湯付きだったのでオジサンも肩・腰・足と
すっかり疲れも取れ・・・途中ファミレスで遅い夕食と
帰りのではひと眠り

朝5時に起き恒例のゴミ拾いウォーキングをした後
炎天下でのログメンテ作業
オマケに義父の手伝いまで・・・
お休みの日曜日、頑張ったオジサンとって
一日の最後に素敵なご褒美となりました


暑さに木工作業をなかなか再開出来なかった私は
頑張るオジサンの姿に刺激され
 
友人の注文のハート棚を完成させました
連日35℃越えの真夏日と熱帯夜
午前中はそれでも少しはマシなのでタープの下で
短時間なら、どうにか作業が出来そうです
ボチボチでも他の友人の注文品の製作をしないとネ・・・

絶好調オジサンには負けていられないオバサンなのです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村






ログメンテナンス~破風板塗装編~

2012年07月30日 | ログハウス
最高気温36.2℃の日曜日は破風板塗装作業の一日となりました

築14年、紫外線と風雨にさらされた破風板

築3年目に息子達と足場を組み手の届くところまでは
一度塗装しましたが、上部は14年間何もしないままでした。

今回はバケット車を1日レンタルしオジサン一人での作業

まずは古い塗料をはがす作業から・・・
 
凄い粉塵にマスクをして・・・
熱中症対策は自作アイデア商品
和タオルを折りミシンで押さえポケットを作り
その中に保冷剤(ケーキ用など)を幾つも入れ
首に巻き1時間おきに取り換え、これでバッチリ

実はこれは私の夏のバドミントンの必須アイテム
試合の合間の休憩中使用しますが、なかなかの優れもの
これにはオジサンも大満足でした

順調に塗料剥がしの作業も約1時間で終了
休憩するために機械を止めると・・・
その後、動かなくなるハプニング
慌てましたが30分かかって原因究明
(非常ボタンをオジサンが押していたらしいです
無事復活

さて、いよいよ塗装作業

今回使用する「テックリラ」バルッディオパーク
木目が隠れる塗料(水性)です
なかなか高価な塗料ですが・・・どうでしょうか??

今まではステンプルーフを使用していましたが
FBさんの勧めもあり試しに使うことに・・・

防水防カビ効果の下地材を塗り乾くまでの間に
せっかくなので軒裏をついでに塗ることに・・・

軒下は日陰で涼しいかと思ったら・・・
風が通らないのでムシムシ暑いそうです
  
残っていた塗料(ステンプルーフ)を使ったので
高い所だけでしたが・・・
ここで午前中の作業終了
1時間弱の昼食・休憩もそこそこに午後の作業開始

午前中木工作業しながら助手やカメラマンをしていた私は
オジサンからバケットからの眺めが最高と聞き・・・
高所恐怖症だけど好奇心もあり少し塗装作業のお手伝い
思い切って初挑戦

遠くに金峰山が見え、風も涼しく最高の気分

・・のはずが・・・

作業を始めるとこれが結構揺れて怖い
お尻がムズムズ・・足の裏の変な所に力が入り

これだけ塗ってギブアップ

それにバケットに乗り込む際に足が上がらなくて
上手くまたげない自分にショック
歳をとって、こんなに体が硬くなっているなんて~~
肉体改造しなくっちゃ・・・
でも、まずはダイエットなんですけどネ~

結局、邪魔しただけの私を降ろしオジサンが1時間で終了


まだ3時時間も十分あるし・・・
せっかくレンタルしてきたので北側の破風板も塗装することに

築6年目に同じようにバケット車で息子達と塗装し
北側と言うこともあり、あまり痛んでいなかったので
手抜きして古い塗料落しを省略し塗装しましたが・・・
FBのSさんそれで良かったのでしょうかネ~???
オジサン曰く、塗り易かったそうですが・・・

下からの見た目も南の塗装後とは全然違います
怪我や事故もなく約6時間で作業終了

ほとんど何もしなかった私だけど達成感いっぱいで
益々大切に暮らしていきたいと思うのでした
一人で頑張ったオジサンは疲れているはずなのに上機嫌
今回、ますます良く体の動くオジサンに感心しました


自分達でメンテナンスしながら住む我が家のログハウス
私はいつの日か作業小屋をオシャレに塗装して
イメージチェンジする目標をたてました

今回、東側の玄関上の破風板までは出来なかったけれど
いつか(何年後??)又バケット車レンタルして
ついでに壁塗りや屋根からの煙突掃除も・・・
することは沢山ありますよ~オジサン
元気で体の動く間はしっかり頑張ってもらわないと・・・
その為にも私はオジサンの体のメンテ(食事管理)に
日々励まなくっちゃネ~

そして・・・
今回の教訓
「メンテナンスは絶対に夏するものではありません

でも6月生まれのオジサンは何故か夏が元気になるんだよなぁ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

ログハウスは涼しい??

2012年07月23日 | ログハウス
最低気温22.2℃の爽やかな朝
いつもなら6時前から鳴き出すセミも今朝は遅いお目覚め
つかの間の静かな朝でした

平年の2倍近くの雨と大きな災害をもたらした今年の梅雨
九州にも待ちに待った梅雨明け宣言です
昼間は最高気温も33℃まで上がり
ブログのテンプレートも夏バージョンへチェンジ


デッキ横の桂の木には沢山のセミ達・・
こんな狭い所に何匹いるでしょうか


デッキの手摺りには抜け殻も・・・


夕方、突風が吹き遠くで雷の音が聞こえたが・・・
残念ながら我が家には夕立も来ず暑い
ログハウスの昼間は窓を開け扇風機で過ごしますが
熊本の夏は夕方には何故かピタリと風が止み
さすがに5時過ぎにはクーラーをつけます

今日もオジサンが急な飲み会になり御一人様~
思いつきでログハウスの室温調査開始

薪ストーブの温度を計るために購入した放射温度計で
あちこちと・・・
まずは南向きのリビング掃出し窓の外

シェードの外のデッキ(日向)は42.5℃
シェードの内側の日陰は32.0℃効果はバッチリ

夕方5時のログハウスの中は・・・

クーラーをつける前にまず測ってみると
一番上の柱付近の西側の天井は38.8℃東側の天井は36.1℃
西と東ではやっぱり温度差が
ロフトの床は33.6℃あるのにリビングの丸太は30.6℃ほど
北側のトイレや納戸はなんと28.7℃
トイレが一番涼しいのネ~

クーラーを28℃に設定して6時半(1時間30分後)に測定すると
ロフトの床は31.2℃に天井も4~5℃下がり
リビングの丸太は28.7℃になり快適な空間になりました。
ロフトや2階はリビングほど涼しくなりませんが・・・
(ロフトの天窓を開閉式にすれば良かったのかなぁ~)


ひとつ疑問点が・・・
クーラーをつけた時1階の窓はもちろん全て閉めますが
ロフトの掃出し窓や2階の部屋のドアはどうしたものか???
開けて熱気を逃がすべきか?閉めた方が良いのか?
悩みます

我が家のオジサンは5年前からクーラーは使わず
2階の北東の部屋(もと長男の部屋)で就寝します
入口のドアと部屋の北と東の小窓を開け
もちろん南のロフトの掃出し窓も全開にします。
そんなオジサンの為にはクーラー入れても開けた方が良いのかなぁ~


ログハウスにお住いの皆様はどうなさってるのでしょうか?


梅雨明けをした熊本はこれから毎日厳しい暑さが続くはず・・・
そろそろ、木工も始めないと・・・思ってはいても
冬生まれの私は年々暑さが堪える
更年期真っ最中のお年頃です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村





今日も雨が・・・

2012年07月14日 | ログハウス
今日も午前中は大粒の激しい雨
芝生の庭やいたるところに水溜りだらけ・・・
少し上がったのでオジサンが庭の点検へ

なんと、デッキ下が大変な事に

雨水がこんなに溜まって・・・
庭の芝生や玄関脇に水溜りが出来る事はあっても
こんなことは初めて


玄関側のデッキ下は大丈夫なので
先月、芝生とデッキの境に砂利を撒いたせいなのかと
早速オジサンが応急処置で排水の溝を作った

でも・・・考えてみると・・・
7月初めに今年2回目のムカデ駆除の薬を撒いた時には
前回の薬が残っていたから・・・
普通に降る雨ではこんな風に溜まる事はなかったはずなので
やはりここ数日の「経験したことのない大雨」が
いかに凄かったかと言う事なのかも

すっかり流されてしまったムカデ駆除の薬
早速、明日にでも購入して撒かないと・・・
昨年の様な恐怖の日々が来ないように
どうかオジサン頼みますヨ~

そして・・・
色んな所で大変な被害の大雨
いい加減に勘弁してほしいです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




ログハウスとともに・・・

2012年05月14日 | ログハウス
今日は久しぶりの

ここ数日、夏日に乾燥注意報の毎日だったからか・・?
この冬は薪ストーブをフル活動したからか・・?
最近よく丸太が「パキッ!」と音をたてている

ログハウスの自宅に住んで15年目に入った今も
ログハウスが生きているのを実感します

白かった室内のログ壁
   
写真では良く解らないでしょうが
良い色に変わり・・・月日を感じます

住んでる人間も無駄に歳をとっただけでなく
少しは味が出てきてるかは疑問ですが・・


スッキリしていたリビング

新品のソファーと余り使わなかったガス暖炉
とっても広々としていたのに・・      


薪ストーブは大正解ですが、物が少々溢れすぎ~~
大好きなものだけ残し、少しづつ「断舎利」進行中


人間も色んな「しがらみ」を抱えながら
悩みながら、喧嘩しながら、泣き笑いしながら・・14年
何となく本当に大切なものがだんだん見えてきています


あちこちにある丸太の割れを見ながら・・・
 

ログも泣きながら、割れながら・・生き続けているのだと
愛おしく想えてきます


妙にセンチになった冷たい雨の日です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




2011春 ウッドデッキ工事 ~製作編~

2012年03月05日 | ログハウス
手すりの解体を見届けた後・・・
オジサンと私は4泊5日の北海道の旅へ

留守の間もIさん一人で頑張ってもらい
帰る頃には・・・デッキの解体も終わり
玄関の階段を作ってありました


旅行から夜中に帰る私達の為に階段から玄関まで
ちゃんと板を渡してありましたので落ちる事もなく
無事自宅へ入ることが出来ました


今度はメンテナンスを考え丸太は使用せず・・・

   
鳥が運んできた種から自然に生えたモチノキは
そのまま残してもらってデッキ材を張ってもらう


基礎はそのまま利用し
以前の束は角材だったが、今時はこの調整束を使うらしく
素人目には(特に義父母)この細さに驚き
とても心配していた

いよいよ完成間近
         

2011年3月8日デッキ工事最終日
いつも明るい棟梁Iさんとのお別れはやっぱり淋しい
約3週間のデッキ工事も自分達での塗装を残すのみで、一先ず完了

この一週間後、私は椎間板ヘルニアの為・・急遽、入院手術となる

しかし、術後1ヶ月少しでコルセットをしながらの塗装作業開始

1日2時間、休みながらだが4日間一人でやった
今思うと・・・「良くやったな」と自分を褒めたいです

5月の連休を利用してデッキ下の目隠しも自分達で・・・
以前はラティスを購入貼っていったが
オジサンのアイデアで安価な1×4材で簡単に

サンダーがけ・塗装をして裏から貼り付けただけで


デッキの塗料が足りなくなり目隠しの色が違ったが
これも手作りならでは・・・オジサンは大満足でした

約3か月をかけ我が家の2代目のウッドデッキの完成
今度はメンテナンスも簡単なので末永く大事にしないとネ

ところで・・・
写真の手前にある黄色い高水圧機は
ログの塗装前の掃除に初めて利用しました
(FBのH社長から借りた物です)

メンテナンスの記録(証拠)として、いつかしなくっちゃ

ログハウスの暮らしはメンテナンスも楽しみのひとつなのです



にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

2011春 ウッドデッキ工事~解体編~

2012年03月05日 | ログハウス
2011年春、ウッドデッキ工事の模様をします

オジサンのこだわりで作った丸太のウッドデッキも
13年経って思い切ってリフォーム

当時FBの社長Hさんに反対されたのに
「夢丸」で見た憧れの丸太の手摺りを強行したオジサン
メンテは頑張ると言っておきながら
マメな塗装は最初だけで・・・
まぁ~10年と言われていたのが13年もったから良しとしましょう


棟梁のIさん(ヤマセミjjさん)が一人でコツコツと解体
   
いざ、解体となるとチョッと淋しい気もします

13年間の雨と紫外線と毎日の花の水やりで・・・

   
水やりが頻繁だった玄関前&毎日上り下りする階段はいつ落ちてもおかしくない状態

   
もっとマメに塗装をすれば良かったと後悔後に立たず

   
中心部はまだまだキレイにしているので、もったいない気もするが・・・
塗装された丸太は薪にも使えず・・・

しかし昨年還暦を迎えたIさん(間違ってたらスミマセン

 
大きな丸太も軽々と抱えて、チェンソー姿も素敵~~

丸太の手すりが全て無くなりました


丸太の圧迫感が無く、広く感じます


このままでも良さそうですが・・・
デッキの高さが120cmほどあるので
酔っぱらったオジサンが落っこちても困るので
やっぱり手摺りは必要ですネ

解体前のデッキ

下に並べた丸太は私が撤去
お蔭で・・・
その後の椎間板ヘルニア手術の引き金になったかどうかは不明ですが・・・
相当頑張りました

続きはデッキ製作編へ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

ゆとりの時間

2012年02月02日 | ログハウス
毎日、薪ストーブを焚きだす夕暮れ時は
忙しいんだけど・・・ホッとする


煙突から出る煙にも・・
部屋の黄色い明かりにも癒される
仕事を終えて帰宅する人が家の明かりにホッとするのも
こうしてみると解るような気がするなぁ~

ふと見上げると・・・
  
三日月と星・・・
コンパクトデジカメだし、腕も悪いので
上手く撮れなかったけれど・・・綺麗でしたヨ

たまには空を見上げてみて下さい
チョットだけ心にゆとりが出来るかも

そして今朝はここ熊本でも


北国では皆さん大変な思いをしてるのに申し訳ないけれど
やっぱりワクワクしてしまいます

今日はさすがに一日中、薪ストーブもフル回転です


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村