goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

プレゼントはオヤジ改造と・・・・

2017年06月19日 | 家族
昨日は父の日でしたネ~
テレビでは母の日より影が薄いと言ってるようですが(笑)
我が家は2人のお嫁さんがやって来てから
毎年プレゼントをもらっている嬉しいオジサンです

今年は・・・・

長男夫婦からはここ数年ずっとアウトドアメーカーのTシャツ
Tシャツが好きなオジサンにとって一番重宝しています
そして、大阪に住む次男夫婦からは今月の誕生日も兼ねてサンダル
「このサンダルで夏をオシャレに過ごしなさい!」
「ダサい親父は嫌われるからネ(笑)」と・・・次男らしいメッセージ付き
手紙など書かない息子ですからこれもお嫁さんのおかげ

どうやら息子達揃ってオヤジ改造作戦でしょうか(笑)
それぞれが選んだのにコーディネートされてるみたい
子供が結婚するまでは父の日も母の日も我が家のカレンダーになかったけど(笑)
可愛いお嫁さん達のおかげでありがたいことです

そして、プレゼントはもうひとつ
可愛い孫とのふれあい
我が家の芝生で初めて自転車の補助輪外して練習です
パパが補助して・・・ジイジめがけてGO

何度も何度もコケながら頑張る姿

ジイジがブレーキの掛け方を教えたらすぐに覚え
倒れず止まれるようになり・・・

あっという間に数メートル乗れるようになりました
自信が出てきた孫ちゃんは自転車を押し補助するオジサンに
「ジイジ、離して」と指図するように・・・(笑)
私が子供の頃は「離さないでヨ~」とビビっていたのに
この思い切りの良さは誰に似たんだろう?(笑)

「○○ちゃん、真っ直ぐ婆ちゃんをみて~」私の母もお手伝い(笑)

この調子でいけばレッドチャリー2号を
ドヤ顔で乗り回す孫ちゃんの姿も直にみられることでしょうネ~

まだ自転車に乗るのは早いかと大人達は思っていたけど
お友達が乗っているのを見て自分も挑戦したいと思った孫ちゃん
他人に言われるより自らやりたいと思えば上達も早いのでしょう
「ヤル気があればできないことはない」
小さな孫ちゃんの姿を見ながら・・・
「大人の私もまだまだ負けられない」
そう思った土曜日の午後でした

賑やかな日曜日

2017年05月30日 | 家族
先週末から何かと行事が続き忙しく久しぶりのブログUP

最近は少々身体が疲れ気味なのか(?)ブログネタは色々あれど
夜になるとPCの前に座る元気もなく気がつけば5日ぶりとなりました。

毎日晴天の暑い日が続きますが、日曜日は賑やかにジャガイモ堀りを行いました。

孫ちゃんも幼稚園の古い体操服と帽子でヤル気満々
今年の春ジャガは出来が良く豊作です。

曾孫と触れ合う両親のスリーショットにほのぼの

孫ちゃんは芋掘りしながら・・・
蝶々が飛んでくると虫取り網で追いかけ
ダンゴムシを見つけ遊んだり・・・
畑から出てきたミミズや小さなムカデにビビったり(笑)と大忙し

収穫の後はデッキで4世代8人、約1年振りのBBQ

孫ちゃんも皿や箸を並べてお手伝い出来ましたヨ~
夏のような日差しの中、焼き担当はいつも息子です(笑)

皆が準備してるのにオジサンの姿が見えませんが・・・?
実は・・・孫ちゃんが芋掘りをしている間にこんなものを作ってました。
構想3年目にして(笑)完成した滑り台

完成した滑り台を眺め「ジイジって、すごいネ~」と孫ちゃん
オジサンの株は急上昇です

早速、初すべりをしながら色々チェックしてましたヨ~(笑)
    
材料は私が木工用に購入していた300mmのパイン集成材やSPF材
雨ざらしだから腐らなきゃいいけどネ~

早速、息子家族が帰った後に塗装を済ませたオジサン

在庫はデッキと同じ濃い色の塗料しかなかったので・・・
「きっと夏場は熱くて滑れないんじゃ?」と心配する私なのです


いつも夫婦二人の我が家ですが・・・
5月最後の日曜日は賑やかな一日となりました

一日早い母の日に・・・

2017年05月13日 | 家族
明日の日曜日は母の日ですが・・・
我が家は一日早く嬉しいプレゼントが二人のお嫁さんから届きました

次男のお嫁さんから届いたピンクのカーネーション
そして、自宅に遊びに来た長男のお嫁さんからプール用のバスタオルに
鉄旅用にとフェイスタオル突然の入浴もこれで手きりは不要(笑)
これからはいつもバッグに入れ一人鉄旅に出掛けましょう~
夕方には次男から毎年恒例の手紙付きのプレゼント(ヘアケア商品)も届きました。

そして、私からの私の母への一日早い母の日のプレゼントは
曾孫との楽しいふれあいの時間です
可愛い曾孫に会うため手作りのチューリップハットを持参し大喜びでやってきた母
  
リバーシブルの可愛い帽子は色白の孫ちゃんにはピッタリ
気に入ってくれた様子に曾バアの母も一安心です(笑)

早速、曾バアの帽子をかぶり外遊びです
ダンゴムシを見つけて遊んだり・・・

庭の花を食材にしておままごと、蝶々を追いかけ庭を走り回り・・・
パパも曾バアもジイジも蝶々を捕まえるのに必死
「もっと走らんとダメよ~」と孫ちゃんの声援に
すっかり大人が童心にかえっています(笑)

床下からオジサンが探し出した20年以上前のフリスビー
生まれて初めて孫ちゃんのフリスビー体験はパパが先生です。

久しぶりにオジサンと長男が親子でフリスビーをする姿に
羨望の眼差しの孫ちゃんも何だか楽しそう~

今度はオジサンと草取り用カートで遊び始めました


「次は交代」とオジサンが乗ったカートを押す孫ちゃんですがビクともしません
考えた孫ちゃんはオジサンの背中を押し始め・・すると動き出しました

子供の発想力って凄~い 眺めていた大人達がビックリです。

「次はバーチャンだよ~」と孫ちゃんの御指名
身体の小さな母なのでカートを押して軽々動きます。

80歳を過ぎた母もバランス感覚はバッチリだし・・・
まだまだ元気に孫ちゃんを乗せたカートを押してる姿に驚き
今日もまた曾孫のおかげで若返ったことでしょうネ~

外遊びが大好きで何でも遊びにしてしまう孫ちゃんの姿は
遊園地より野山が好きだった息子達と重なります

遠い昔、家族で出掛けた野山やキャンプ場などに
いつの日かジジババと孫ちゃん三人でキャンカー泊出来ると良いなぁ~
一日早い母の日、青空の下そんなことを思う私なのでした

賑やかな週末が過ぎ・・・・

2017年04月24日 | 家族
来週からいよいよゴールデンウィークが始まりますが
皆さんも楽しい予定をたててらっしゃることでしょうネ~

我が家は一足早く、この土日賑やかな週末となりました。

大阪に住む次男が友人の結婚式のため帰省するので
土曜日の午後、オジサンと二人で空港まで迎えに行きました。
早目に着いた上に到着が遅れるらしく展望デッキで飛行機を眺め待ちました。
「わぁ~プロペラ機なんて久しぶり」「何処から来たんだろう?」

何人乗りだろうと降りてくる乗客を数えてると・・・
自衛隊機まで着陸するはで子供のように興奮する二人
そんなところに「着いたけど・・お袋達どこいると?」と息子から電話
ナント・・・あのプロペラ機に息子が乗っていたのでした
ドジで能天気な親に呆れ顔の息子でした(笑)

そして、この週末の熊本の空は・・・
ブルーインパルス一色でとても賑やかでした
熊本地震からの復興の願いを込め被災者を勇気づける「飛翔祭」の一環
熊本城築城400年祝賀以来10年振り、土曜日の予行飛行と本番の2回見れました。

雲一つない青空に・・・

色んな場所からいろんな思いで青空を見上げ
きっと皆さん元気をもらったことでしょうネ~

日曜夜は次男が帰省したので、長男家族と我が家で食事会
その前にデッキで孫ちゃんの前髪カット
 
もちろん私もカットをお願いしましたが
私にとっては年2回のこの時間が貴重なコミニケーション
一番の楽しみでもあります

いつも二人だけの寂しい食卓もテーブルいっぱいの料理

タラの芽の天ぷらや筍、フキの煮びたし、畑のスナップエンドウなど
良くみると・・・年寄り向きの料理の数々でした(笑)

そして、食後は孫ちゃんとプラレール遊び

孫ちゃんの為と言うより・・・息子達が一番楽しんでます(笑)
この後、座布団など使いジェットコースター並のオリジナル線路が完成し
孫ちゃんも大喜びきっと次男の株も急上昇したことでしょう(笑)

そんな姿を微笑ましく眺め、小さな幸せを感じるのでした

最近、色々あってテンション下がり気味の私
土日の忙しさのおかげで気分も紛れていたのですが
賑やかだった週末が過ぎ・・・
今日昼には次男も帰り、今夜はオジサンもお泊まり
たった一人のリビングがかえっていつもより広く感じます

昨日のバレンタインデーは・・・

2017年02月15日 | 家族
ブロ友の皆さんもたくさんのチョコをもらわれたことでしょうネ~
我が家のオジサンのチョコ事情はと言いますと・・・・
5日ほど早めにもらった義理チョコ1個
20年程前は保険のおばちゃん・飲み屋のお姉さんなどから貰った
義理チョコを抱え帰宅するオジサンを楽しみに待っていた私でした(笑)

昔からこの手のイベントにあまり興味のないオジサン
誕生日や結婚記念日のサプライズなどもほとんど無し
若い頃はそんなオジサンに腹を立てることもありましたが
30年以上も経つと期待もしなくなりました(笑)

そんな我が家とは真逆なのが・・・私の妹の旦那様
2月14日が結婚記念日なので必ず花束を買って帰って来るそうです。
もちろん、妹も特別な夕食を作り待っているそうで・・・
我が家とは真逆の夫婦なのです(笑)

そして、偶然にも私の父は2月14日が誕生日なのですが・・・
毎日欠かさず食べるおやつの時間に母から父への小さなサプライズ
母が写メを送ってきました(笑)

ホットケーキに干し柿をスライスしてトッピング
ロウソク&レーズンで82
地味な色合いですが家にあるものでアイデアいっぱい
「お父さん、とっても喜んでたヨ~」と受話器の向こうの母の声が弾んで
「私なんかよりずっと乙女心を持っているよなぁ~」と
80歳の母が可愛く思えた瞬間でした。

そんな母も・・・
実は数年前までは自分達の結婚記念日が近づくと
「どうせお父さんは忘れてるヨ~」
「私は何でも気がつくのに・・・」
毎年のように娘の私達に愚痴を言い・・ご機嫌斜め
サプライズなどには疎い父に(昔の人は当たり前ですよネ~)
いつも妹がこっそり連絡し教えてあげたりと大変でした(笑)
「昨日までは覚えとったとタイ」と父らしい言葉に
娘の私達は裏表のない父を可愛いとさえ思うのですけどネ~
「50年以上も一緒にいるのに、いい加減に父の性格わからんかなぁ~」
「覚えていないから愛情がないわけじゃないのになぁ~」
「期待するから腹も立つ」
「だったら自分から言えばいいのにネ~」と心でつぶやき
そんな母の姿を反面教師に娘の私は学習したのかもしれませんネ~

最近、母や義母の若い頃の苦労話を聞きながら思うのですが
20数年後、私はいったいどんなおばあちゃんになり
どんな話をしているのかなぁ~


2月14日バレンタイン、色んなことを考えた夜でした



賑やかな年末年始

2017年01月04日 | 家族
今日はオジサンの仕事始めの日
約一週間ぶりの5時起きはさすがに眠たかったですが
オジサンを送り出すと何となくホッと気が抜け
思わずソファーで10分ほどうたた寝をしてしまいました(笑)

2016年の大みそかは家族全員集合となりとても大忙しでした
朝一番の飛行機で到着するはずの次男夫婦はチケットの予約間違いで
急きょ、新幹線での帰省となりハラハラドキドキでしたが無事昼には帰熊
午後には恒例の私&オジサンのカット
3時頃にやって来た孫ちゃんも5cmほどカットして仕上げに編み込みまで・・・
  
もうすぐ4歳になる孫ちゃんもさすがに女の子
ジッ~と動かずお利口さんでした
早目にお風呂も済ませた孫ちゃん
夕飯の準備中は息子達が子守り担当でレゴブロック遊び
ジジババからのクリスマス&誕生日プレゼント

対象年齢6歳~のブロックは少々難しく窓など部品作りは息子達がお手伝い
大人の方が童心に戻り夢中になっていました(笑)

6時前、宴会開始

普段は二人分の料理しか並ばない寂しいテーブルも今日は賑やか
孫ちゃんが休んだ後、年越しそばを食べ、0時過ぎまで楽しい時間を過ごしました。

元旦は義父母も揃って、我が家で新年会です。
孫ちゃんのお世話は・・・
オジサン、生まれて初めてネイルを塗ってあげてます(笑)
    
次男は今日も編み込みを・・・

次男のお嫁ちゃんも増え4世代総勢9名の新年会
      
ずっと続けた御膳でのお節も今年が最後
来年からは手抜きをして重箱にするつもりです。

今年は亀仙人さんにいただいたギンナンも・・・
毎年、同じ手作りお節も飽きたので来年は新しいメニューに挑戦しようかなぁ~
長い間一人でやっていた後片付けもお嫁ちゃん達のおかげで随分楽になりました。

さて、午後からは私の実家での新年会
その前に・・・
今年は長男が持ってきたアシアカエビを捌きます。

20cmほどの大きな海老です。

長男のお嫁ちゃんが頭を落とし、私が殻を剝き、長男が捌き・・連係プレー

しゃぶしゃぶ用に盛り付け完了

さすが釣好きの息子お見事です

私の両親宅では総勢13名の宴会
馬刺しや刺身などに今年はアシアカエビのしゃぶしゃぶ・・・ご馳走です。

肉厚ぷりぷりの大きな海老は最高 頭で作った味噌汁も美味しかったです。
美味しい肴があれば・・・もちろんお酒もすすみますよネ~
日本酒好きの妹の旦那持参のお酒などずらり
年末年始で「獺祭」「宗政」「福寿」‥など美味しいお酒を呑み
すっかり日本ファンになった私です
毎年のことですが・・・オジサンは呑みすぎて撃沈
私も一度くらいあんな風に酔いつぶれてみたいのですが
主婦は後片付けがあるのでそういう訳にはいきません
今までは家ではほとんど呑まなかった私も今年ばかりは
「男の人って羨ましいなぁ~」と思いました(笑)

こんな風に我が家の年末年始は今年も賑やかで忙しい数日間でした。
たまにはのんびり上げ膳据え膳の正月を過ごしてみたいと
思うこともありますが・・・
年に一度、こうして親族みんな元気で集まれたことに感謝しつつ
頑張った自分を自画自賛、ご褒美にのんびり鉄旅でも計画しようかなぁ~







今年の秋じゃが掘りはみんなで楽しく♪

2016年11月28日 | 家族
日曜日の午後、我が家の畑では秋じゃが掘り
残念ながら今回は不作で収穫量は少なく寂しいものでしたが
遊びに来た孫ちゃんが大活躍で楽しい芋掘りとなりました

曾孫と今年もジャガイモ堀が出来て幸せそうな曾バア
皮の赤いジャガイモに孫ちゃんも興味津々
出番がないと畑の土でお山を作り泥遊び(笑)
汚れることもカナブンの幼虫もへっちゃらなオテンバ娘です

畑仕事が終ると・・・次は虫取り

前回来た時に虫捕り網&虫カゴを買っておく約束だったのにすっかり忘れてた私
オジサンが床下から魚釣り用のタモを持ってきて代用です(笑)
これじゃぁ~蝶々が逃げそうですけどネ
自分より大きなタモを上手に振り回し走る姿に大ウケ

「じゃぁ~作れば・・?」とナイスアイデアをひらめいた私
みかんの袋と針金、そして木工用の丸棒でせっせと孫のために頑張るオジサン
  
「ジイジ~ まだ、できないの~

ジイジとバアバの合作(笑)一点物の虫捕り網の完成です

残念ながらさっきまで庭にいたモンシロチョウはどこかに飛んでいき
自作虫捕り網の使用感レポートは書けませんが(笑)
孫ちゃんはとても気に入ってくれたようです

この日は曾ジイバアはもちろん、私の妹もやって来て大賑わいの我が家
夕方には可愛いミニ台風も去り(笑)寂しいようなホッとしたような・・・

でも、間違いなく元気をもらったジジババでした



後継者が出来ました!?

2016年10月16日 | 家族
本日のブログは先日の鉄旅のUPの予定でしたが
膨大な写真を選ぶだけでも大変で・・・(笑)
その前に昨日やって来た孫ちゃんネタをお送りします。

次男の結婚式以来、25日振りに会う孫ちゃんは益々成長していました。
もちろん、曾孫に会うため私の両親も飛んで来ましたヨ~(笑)
パパとママは久しぶりに二人でランチ&買い物に出掛け
ジジババ・曾バアが子守りでした。

昼食の後は外遊び、先ずはジイジ&曾バアとかけっこ対決
その後は手作りままごとセットを外に持ち出し・・・
食材はドングリや雑草や花、そして摘果した金柑の実
  
まだまだ蚊がいる我が家の庭、蚊取り線香は必需品

私の父が畑で大根の種まきをしているのを眺め・・・
私が芝刈りを始めると興味津々で観察する孫ちゃん
「やってみる?」と言うと喜んで挑戦
最初は私やオジサンと一緒にやっていましたが・・・
一人でも出来そうなので挑戦させてみました。
  
何度も挑戦しているうちに要領を覚え
屁っ放り腰だった後ろ姿も颯爽と・・・
芝刈り機のUターンも完璧にこなすようになりました

これで芝刈りの後継者は孫ちゃんに決定
あんまり楽しそうに芝刈りする孫ちゃんを見て
オジサンも私から芝刈り機を取りあげ暫く作業してましたヨ(笑)

何でも興味を示す3歳9ヶ月を過ぎた孫ちゃん
摘果した青い金柑をどうしても食べたくて曾バアと一緒に試食し(笑)
「実は酸っぱくて、皮は少し苦かったヨ~」と私に報告してくれました。
明日には実が黄色く熟し食べられると思った孫ちゃん
解るように説明しましたが大切にビニールに入れ持って帰りました(笑)
(納得しない時は自分の目で確かめるのも良いことでしょうからネ)
また、蝶が群がっていたフジバカマの花を根元から採り
自分の背丈より長いフジバカマを釣竿のように振りかざし
蝶を捕まえようと追いかけ庭を走り回ったり・・・
大人が想像もしないことに挑戦する姿に大笑い
そんな姿を眺めていると・・・
我が子の時には子育てに夢中で余裕がなくかったけれど
せめて孫ちゃんには「ダメヨ!」という言葉は封印し
色んなことを体験させてあげたいと思うのです。

ご飯を食べては「おいしいね~」
花を見ては「きれいだね~」
動物や昆虫を見ては「かわいいね~」など
直ぐにそんな言葉が出てくる孫ちゃん
きっと毎日ママがそうやって話しかけてるからなのだろうなぁ~と
ちゃんと親子のコミュニケーションがとれていることに
とても嬉しくも感謝するバアバなのです

私の母も孫ちゃんと話してると面白くて楽しくて
「とてもボケてなんかいられない」と元気をもらっています。
子育ては親も育てると言いますが・・・
成長していく子供から曾バアもバアバも勉強させられることが沢山

大人にとっては何よりの元気の素の孫ちゃん
パワーをいっぱいもらった休日でした
 

幸せな時間

2016年09月22日 | 家族
久しぶりのブログUPです

台風16号接近を心配しながら出発した「大移動」
3歳から87歳まで四世代9名のお世話をしながら
2泊3日の旅の添乗員となった私ですが
新幹線車内ではもちろん駅弁を肴に
缶ビールでパワー注入し(笑)
賑やかな楽しい珍道中鉄旅は何事もなく予定通りの時間に無事ホテル到着し
帰りの新幹線も台風の影響で岡山付近で減速しましたが
10分遅れで熊本に到着し全員元気に帰宅することが出来ました。


さて、本番の結婚式ですが・・・
朝から降っていた雨も14時の結婚式が始まる頃には止んでくれました。
台風接近のためか蒸し暑く7年振りに着た留袖の中も汗だくで
今現在も帯を締めていた場所が汗疹になり痒くて大変です(笑)

今回の結婚式でリング&フラワーガールの大役を仰せつかった孫ちゃんは
やはり女の子なのでドレスを着れるのは嬉しそうです
普段と違う雰囲気を感じ取ってか少々緊張気味かと心配でしたが
本番ではたった一人でバージンロードをスタスタ歩く
凛々しい姿に思わず涙ぐむバアバでした
(あんまり早すぎて写真も撮れないほど・・・)

神父さんに褒められ握手する孫ちゃん
リハーサルも上手くできたので楽勝と思っていた私達でしたが
実は・・・ママに話を聞くと本番直前の控室で大泣きしたらしく
新郎の次男も自分の後について入場するはずがついて来ないので
「やっぱり無理だったか・・・」と心配していたそうです。
結局、新婦の入場前に登場した孫ちゃんはかえって目立ったかも(笑)
少々ビビりの孫ちゃんですが本番には強いタイプかしらネ
笑顔が素敵な神父さんのおかげで孫ちゃんも上手くできたのかもしれません。
すっかり自信がついた孫ちゃんは
「次の結婚式はいつ?水曜日?」ってママに聞いたそうです(笑)

式の間中、満面の笑みの二人
     

今回、挙式でMちゃんのお母さんのベールダウンを普通に見ていた私でしたが
バージンロードを娘と一緒に入場するお父さんを見たオジサン
「俺は経験できんのだよなぁ~」とボソッとつぶやいてました。
やっぱり男の人の憧れなのでしょうか?羨ましいのかしらねぇ~
「親として最後の結婚式なんだ」とあらためて思う二人でした

森の中の教会、たくさんの方々に祝福され幸せな二人

大人の中で姿が見えませんが輪の中心に孫ちゃんがいます。
フラワーガールの大役もバッチリできました
    
誰でも風船を持つと童心にかえるのか・・皆さん笑顔
これは米を原料に作られ全て土に返る自然に優しい風船だそうです。

15時15分 楽しみな披露宴が始まりました
すべて息子達が企画したので私達は何があるのか知りません。
真っ暗な中、スターウォーズ好きの息子が自作したビデオが流れ・・
カーテンが開き、庭から入場

一瞬、長男夫婦の結婚式を思い出しました。

  
ホントに笑顔が素敵なお嫁さんのMちゃん


そうそう・・
二人から4人の祖父母にサプライズもありました。
息子の感謝の言葉と共に長寿箸のプレゼント
義父母達とは笑顔の贈呈でしたが・・・
  
私の父が贈呈前にすでに号泣
子供の頃は怖かった父に娘である妹も私も大笑いしながらも
息子も涙で言葉がつまり、親族全員もらい泣き
子供のように泣きじゃくる父の証拠写真もバッチリ撮れてましたが
父の名誉のため公表は控えておきます(笑)
4人の祖父母を連れてきて良かったと心から思った瞬間でした

涙・・涙の次は・・大笑い
昔の結婚式のお色直し退場の定番は母親でしたが
今時は兄弟姉妹などとが多いようで・・・
お嫁ちゃんはお姉さん夫婦と共に退場し
息子は兄貴とドラマ仕立ての(?)趣向を凝らした退場となり
(ここでご披露できないのが残念ですが・・・)
皆には大ウケでしたが孫ちゃんは芝居と思わず大泣き
それだけ息子達が迫真の演技だった証拠でしょうネ(笑)


そして・・・
新郎新婦のお色直しの入場にもビックリ
20kgほどあるビールサーバーを抱え登場した息子
  
Mちゃんはカゴにおつまみを入れ仲良く二人で参列者をおもてなし
  
ナイスなアイデアにさっき大泣きした父も大喜びです(笑)

お店のオーナーご夫妻・先輩スタッフの皆さん
駆け出しのアシスタントだった頃から息子を指名し
ずっと見守っていただいたお客様のYさんなど・・・
素敵な方々の囲まれ本当に幸せな二人です

親元を離れてからの息子の成長した姿を振り返ると
「皆様に育てていただいたと」親として心から感謝の言葉しかありません。


幸せな時間はあっという間に過ぎ・・・

お客様をお見送りしながら参列者の方々の笑顔や
Mちゃんの友人が涙を流して結婚を喜んでくれている姿に
彼女もまた素晴らしい人達に囲まれているのだと
嬉しくなり胸が熱くなりました
これから先もこの素晴らしいご縁を大切にし
二人の人生を歩んで欲しいと願う母でした


本当に幸せな時間をありがとうございました  感謝



去りゆく夏を惜しみ今年最後の水遊び♪

2016年09月12日 | 家族
週明け、今日の朝は雨で始まりました
週間天気を見るとあまりスッキリしないお天気が続きそうですネ~
庭のあちこちニラの白い花が満開です。

沢山のアゲハチョウやトンボが舞う中
一昨日はアサギマダラの姿も見かけました。残念ながら写真は撮れず・・・
昨年よりずいぶん早い訪問のようです。昨年の様子はこちら
アサギマダラの好きなフジバカマはまだ開花してません。

昨日の日曜日は雨が降る前だからなのか
最高気温33℃少し蒸し暑くエアコンを入れた一日でした。
昼前には長男家族がやってきて午後からは孫ちゃんの子守り
もちろん助っ人に私の両親曾ジイ&バアも飛んできました(笑)

午後から今年最後になるだろう水遊びを楽しみました
「ジイジ、ほら虹だヨ・・きれいだネ~」オジサンも満面の笑み


しか~し、可愛い孫っちはイタズラ怪獣に変身

油断禁物
不意打ちの攻撃を受けたオジサンはずぶ濡れになりました
そんなイタズラっ子も「曾バア達は着替えがないから水掛けちゃだめだヨ」
言い聞かせるとちゃんと約束を守るのです。
我が子の時はあまり余裕がなかった子育てですが・・・
「あれもダメこれもダメ」と制限せず
ルールを作り色々な体験をさせてあげたいと思うバアバです。

水遊びの後は・・・
私の妹が浴衣のプレゼントを持ってやって来たので
早速、試着しお披露目です。
「ハイ、チーズ・・・」の言葉に何とも色っぽいポーズ
しかし、数分もしない間に走り回り写真は3枚ほどとるのがやっと・・・
プリキュアの戦士(?)になりオジサンを退治する孫ちゃんでした(笑)
   
ドングリ拾いに水遊び・フラフープ・ボーリング・・・
曾ジイとゴルフ対決でおもちゃのゴルフクラブは壊すし
まぁ~相変わらずオテンバぶりは全開です(笑)
夕方、あんまり興奮しすぎたのか生まれて初めて鼻血を出し大騒ぎ
さすがにビックリした孫ちゃん
得意のトランポリン遊びはお預けとなりお絵かきやお店屋さんごっこ
オジサンもお客さん役で慣れない「ごっこ遊び」を頑張ります(笑)

半日とはいえ子守りもするのも体力が必要で・・・
さすがに疲れて寝ていたオジサンの側に近づき顔を覗き込み
「ねんねしてるのネ・・ジイジ」と孫ちゃん
優しく体に触れ小さな声で話しかける様子にほんわか
たまにはウソ泣きしたり、都合の悪いことには返事しなかったり
大人達を手玉に取る(?)演技派の孫ちゃんに負けそうになりますが(笑)
活発な優しい女の子に育っていることに感謝するバアバなのです




楽しい夏休み ~part2~

2016年08月21日 | 家族
今回も家族旅行の続きをUPしたいと思います。
2日目の朝も良いお天気です
窓の外、川底が見えていた湯浦川も満潮と重なり水面が美しい


今回の旅で釣りがしたいと言っていた次男は4時半起床で
夜明け前に迎えに来た長男とスズキ釣りに出掛けました。
釣果は・・・
   
一投目から60cmサイズを釣りMちゃんのスマホにご機嫌の写真が送られてきました。
結局、2人で9匹のスズキをgetしたそうです

今朝、遠くに列車の走る音が聞こえ・・・鉄子の血が騒いだ私(笑)
朝食後に一人線路を眺めに散歩に出掛けました
肥薩おれんじ鉄道の遮断機のない踏切はローカル線ならではの良い雰囲気で
そろそろ鉄分補給の一人鉄旅に出掛けたい思いが・・・・
ちょうど良いタイミングで八代行きがやってきました
  
ラッピング列車の図柄は何?龍のような?
八代妙見祭の亀蛇(ぎだ)とは少し違うようだし・・・
列車にあえてチョッとだけでも鉄旅気分を味わい、ご機嫌の私でした

さて今日の予定は・・・
長男夫婦と合流し水俣方面へ
少しでも涼しい所を求め県道268号線を山の方へ向かい寒川水源を目指しました。

久木野地区を過ぎ寒川方面に向かう道は離合も出来ないほど狭く
大阪生まれのMちゃんはこんな田舎の風景に驚いたことでしょうネ~
そうそう「離合」と言う言葉を車同士がすれ違う事の意味で使うのは
全国共通ではないことで車内は大盛り上がりでした(笑)

そんな賑やかな会話をしている間に寒川水源に到着
ここでも孫ちゃんは洋服の裾を気にしながら今にも水の中に入る勢いでした(笑)

寒川水源は「熊本名水百選」にも選ばれ、四季を通じて水温が14℃を保ち
水が冷たいことから「寒川」という地名で呼ばれるようになったとか・・
岩の間から勢いよく流れ出る清い水は、水俣川の流れの源ともなっています。
水源の水を利用して夏の間は寒川地区婦人会による
「そうめん流し」が楽しめるということで少し早目のお昼にしました。

「寒川水源亭」
ニジマスやヤマメの塩焼き、鯉の洗いなども味わえます。

九州ではメジャーな「そうめん流し」もMちゃんは初体験だとか・・・
時々、アブが飛び回る(笑)エアコンなどない自然の中
独特の「海老だし」のつゆ、湧水でクルクル回るそうめん
どんな感想だったのかなぁ~?
  
そうめん流し2度目の孫ちゃんは上手に食べてました
こんな山奥なのに、気がつくと20ほどあったテーブルは満席に・・
水俣から車で20分ほど、そうめん流し400円と低料金が人気なのでしょうか?

寒川水源がある寒川地区は
「日本の棚田百選」に選ばれた美しい棚田の風景があり
夏の今の時期は青々とした景色ですが・・・
5月には水が張られた棚田の畔に火がともされる「棚田のあかり」が開催されます。
以前、テレビで見たことがありますが蛍も舞い出す時期らしく
いつの日かこの目で見てみたいと思います。

美しい石積みの棚田が続く景色に
「こんな山の中、昔の人は凄いなぁ~」と感心するばかりです。
帰り道、久木野地区にて行きには気がつかなかった列車の車両が目に入り
鉄子の私は興奮しチョッと見学してみたい気がしましたが
もちろん私以外は全員興味なし、即決でスルーされました(笑)
帰宅後、気になり調べると・・・
昭和63年に廃線になった山野線の久木野駅跡でした。
気になる車両は久木野駅一番ホーム跡を利用し車掌車を展示してあったそうです。
山野線は鹿児島本線・水俣~肥薩線・栗野駅を結んでいたそうで
水俣~久木野まで約14kmの線路跡を「日本一長い運動場」として
サイクリングロードとして整備されているそうです。 
水俣駅・新水俣駅にてレンタサイクルもあるそうですが・・・
春や秋は自然豊かな気持ち良いサイクリングコースでしょうが
さすがに14kmの山道を往復する気力も体力もありません(笑)

さて、水俣市内へ戻り大好きな「美貴もなか」をお土産に買い
チェリーラインを通り海岸線をドライブ青い海に天草もくっきり見えます。

桜並木が美しい花見の名所のこの場所も春に一度訪れてみたいところです

途中、新しい公園(展望所)が出来ていました。
せっかく全員揃っているので記念撮影をしましたが
日差しと暑さで景色を眺めるのもそこそこに車へ退散しました(笑)
公園からは湯の児温泉が見えます。

すっかり寂れてしまった湯の児温泉、こんな素晴らし景色なのに残念です。

今回は息子が住んでいることもあり県南を訪れましたが
この暑さの中では海辺の町の観光は汗だくでした
やはり、夏は標高の高い場所が良さそうですネ~

久しぶりに家族揃って過ごした夏休みの3日間はあっという間に過ぎ
次男夫婦が帰阪した翌朝、沢山の洗濯物と布団干しを済ませ
「また今日からいつもの日常に戻るのだなぁ~」と
家族が増えた喜びと心地良い疲れにホッとした私でした

家族で過ごした楽しい夏休み ♪  ~part1~

2016年08月19日 | 家族
お盆最終日の月曜日に大阪から帰省した次男
今回は6月に入籍したお嫁さんも一緒の滞在となり
普段は夫婦二人の我が家も賑やかな3日間の夏休みとなりました。

初日は来月結婚式を挙げる孫にお祝いを持ってきた私の両親に
義母も加わり我が家のリビングは満員御礼(笑)
私が次男に毎回恒例のカットしてもらう間も
お喋りな私の母の話し相手をしてくれる優しいお嫁さんのMちゃん
時々聞こえてくる、Mちゃんの明るい笑い声に・・・
「息子と出逢ってくれてありがとう」とこの縁に感謝の私でした
そして、夜は私の妹家族と初顔合わせの会食
和気あいあいと楽しい時間を過ごせました。


さて、滞在2日目は長男の住む県南の町へ一泊で出掛けてきました
次男達は久しぶりに会う孫ちゃんが覚えてくれてるか心配していましたが
直ぐに打ち解け、先ずは孫ちゃんのカットをする次男
美容師の次男は初日は私とオジサンのカットと帰省すると大忙し
     
すっかり慣れた孫ちゃんは次男とプロレスごっこ

夕方4時過ぎ、全員で御立岬までドライブ
シンボルタワーから見える海、対岸は天草の島々です。

夕日が美しい場所ですが今日は少し霞んでいて無理でしょうネ・・

その後、田浦の海辺を少し散策
息子達は兄弟揃ってすっかり童心に戻り、直ぐにいなくなりました(笑)

パパとママに「今日は海に入らないヨ」と釘を刺されていた孫ちゃん
一番怖いパパの姿が見えなくなった隙に・・・
靴を脱ぎ・・スカートを脱ぎ・・少しづつ海の中へ(笑)
    
さすが県南、赤いデイゴの花が咲いていました。


5時過ぎとは言え、まだまだ日は高く蒸し暑い海辺
大人の私でさえ泳ぎたくなる砂浜(でもここは何故か遊泳禁止なのだとか・・)
お盆を過ぎた海にはクラゲがいっぱい泳いでました

さて、今夜の宿泊は湯浦川沿いの湯浦温泉「亀井荘」へ
普通の民家のような外観通り、昭和の雰囲気
隣の部屋や廊下を歩く足音も聞こえる民宿のような宿
設備は簡素ですが、きれいに掃除が行き届いていました。
温泉は微かに硫黄臭がする単純温泉39.7℃と低めの温度ですが
加水・加温なしの源泉かけ流し(毎分122L)で夏場にはピッタリの
男湯・女湯(内湯)と家族湯もありました。
日帰り入浴15:00~22:00 300円 家族湯は1000円
  
夕食前に孫ちゃんと二人で温泉に入りましたが温めのお湯でも汗だくになりました(笑)

さて、風呂上りには長男夫婦も一緒に宴会

海が近い宿なのでさすが魚は新鮮で刺身の厚みも量も半端ない

この他に大きな海老が2尾ものった天ぷら盛り、鱧の吸い物、握り鮨、デザートなど
田舎ならではの大盛りに私でさえ全部は食べきれませんでした
嬉しいことに我が家のお嫁さんは二人とも飲める方で
私も心置きなくお酒の席を楽しむことが出来ます(笑)
そんな楽しそうな大人の雰囲気に孫ちゃんも大喜びで
個室の宴会場を走り・・踊り・・ハイテンション

きっと一緒に泊まれるものと思っていたのか・・・
「明日もみんなでお出掛けするからネ~」と言い聞かせると
納得しながらも少し淋しそうに自宅へと帰っていきました

星空の下、仲良くパパママと一緒に手をつなぎ歩く
後ろ姿を見送りながらほのぼのとした気持ちになる私なのでした


やっと元気が出てきました!

2016年08月12日 | 家族
最高気温38℃を超えるとんでもない暑い日が続き
今年の暑さには完全にバテバテ状態の私ですが
可愛い孫ちゃんがやって来るとなると・・・
何故か元気が湧いてきます

今週月曜日、私の両親や義母はもちろんですが・・・
4~5ヶ月振りに会えると私の妹も大喜びでやってきました
いつもオジサンと二人の我が家が一日中とても賑やかでした。

お昼からは水遊びタイム
今回、私の母は曾孫と水遊びするために着替えまで持参するはりきりよう(笑)
もちろん私も前回のように水攻めにさせられるのを覚悟で着替えると・・・
「ばあば、その服で大丈夫?」と上目使いで私の顔を覗き込み
「大丈夫だヨ~」と私が返事した途端に思わずニヤリ
ホースを持ち攻撃開始
もちろん私は頭から足までずぶ濡れ、でも超気持ちいい

実は先月から水泳教室に通い始めた孫ちゃん
ゴーグルをはめて大人達に顔つけを披露します。
「1・2・3・4・5・・・」とみんなで数を数えます。

「わぁ~すごい」とみんなが褒めると何度も繰り返し挑戦
回を重ねるごとに時間が延び、ドヤ顔の孫ちゃん
子供は褒めて育てるのが一番ですネ
本当に子供の成長は素晴らしいもので・・・
前回来た時に触れるようになったセミの抜け殻
今日は10匹ほどプールに浮かべ一緒に中に入り「セミすくい」
何でも遊びに変えてしまう子供の発想力に大笑いしながらも感心します。
さすがにママは「セミと一緒に入るの?」とひいてましたけどネ(笑)
興味のあることは何でも挑戦し男の子のように元気です

そんなオテンバでイタズラ好きな孫ちゃんもやはり女の子
次男の結婚式出席のために購入したドレスを着ると
ポーズをとりまるでお姫様
 
裾の広いドレスを着てクルクル回る姿を大人たちに披露
男の子しか育てたことのない私にとって新しい発見が色々
毎度のことですが・・・今回も孫バカでスミマセン(笑)

来週は次男夫婦も帰省し忙しくなり
やらなければいけないことも山積みで少々焦り気味だった私
孫ちゃんに会えて元気をもらい
(反動で数日は疲れましたけど
祝日の昨日は十分休養を取り焼肉を食べ
(本当は鰻が良かったけど予算が
おかげで今朝はずいぶん元気になり
布団の用意や大物の洗濯そして夕方の芝刈り&水撒きなど
一日頑張ることが出来ました。
先月、追突事故に遭い体調不良のオジサンも
ずいぶん良くなってるようですし・・・

さぁ~明日明後日も準備頑張るぞ~



大人も楽しい水遊び♪

2016年07月19日 | 家族
ここ、熊本は昨日やっと梅雨明け宣言しました
連休前の気象庁の週間天気予報はマークもあり
こりゃ~この連休はお出掛けできるか不安でしたが
予報は外れラッキーでした

連休に入る前、先週の金曜日は久しぶりに朝から晴天
その日、我が家に宿泊予定の長男家族のためにせっせと布団干し準備万端
午後にはやって来た長男家族と夕方から吉無田水源に
少しだけ水遊びに出掛けました
いつもの秘密の場所はヒグラシの鳴く林の中

水量はいつもより多く水温は相変わらず冷た~い
孫ちゃんはワンピースの裾をスパッツに入れ一昔前のブルマみたいです(笑)

パパと二人で石積みの堰作り
お尻が濡れるのもお構いなしで男の子並みのオテンバ娘
   
大人が心配するのも構わずどんどん川の中へ
野生児だったパパのDNAはすっかり引き継がれているようです。

お泊りした次の日は・・・
パパとママは所用でお出掛けなのでお留守番です。
ひ孫に会いに来た私の母と三人で我が家のデッキで水遊び
プールに水を溜めていたホースを取りあげた孫ちゃん
大喜びで母と私に向け攻撃開始
そういえば・・・
ママが出がけに「気をつけてくださいネ~」って言ってたよネ(笑)
その顔は完全にイタズラ小僧に変身
慌てて大人二人も濡れても良い服に着替えましたヨ~
もちろん、とても写真など取れる状態ではなく・・・
曾バアは雨傘で防御するもフェイントをかけ水攻めにする知能犯の孫ちゃん
時には芝生でゴルフ練習中の曾ジイもデッキの上から狙い撃ち(笑)
孫・ババ・曾バアの三人の水遊びは大盛り上がり
ずぶ濡れになりながらお腹がよじれるほど大笑いでした

被害者は人間だけでなく桂の木で休憩しているセミ達も標的に・・・

しかし、やはり女の子・・・
突然、セミの逆襲に遭いビビったり、セミの抜け殻を触れない。
 私  「抜け殻だから大丈夫だヨ~」
孫ちゃん「だって、うごいたもん」
 私  「抜け殻だから動くはずないヨ~」
孫ちゃん「ぬけがらってなあに?」
その質問にハッとして何と答えれば良いのかしばらく悩み・・・
 私  「セミさんの小さくなったお洋服だよ」
苦し紛れではあったけど生き物では無いと安心したのか
小さな手に取り触る姿に思わず嬉しくなりました
物事を小さな子供に教えることってとても難しいことなのですネ~
間違ったことは言えないし・・・
バアバも孫ちゃんと一緒に勉強の日々です 

そして、昼食後は・・・
曾ばあとバトンタッチしたオジサンがプールに滑り台を合体し・・・
最初はまともに滑っていたオテンバ娘はいつの間にか頭から
親がいない間に怪我でもさせたらと心配しましたが
何のことはない運動神経抜群の孫ちゃん
   
元気いっぱい楽しそうに遊ぶ可愛い姿を
エアコンの効いたリビングの窓越しに
ニコニコ笑顔で眺める二人の曾バア
連休初日の土曜日、何処に出掛けるでもなく・・・
孫がいるおかげで水遊びを楽しみ
幸せいっぱいの夏の昼下がりの風景でした

特別な思いの今年の母の日

2016年05月08日 | 家族
最初の地震からもう25日になろうとしているのにまだ余震が続く毎日です。
夜が来ると何だか怖く耳栓をして寝ている私(笑)
布団の中でまだ暗い夜中に目が覚めるとあえて時計を見ず
次に目が覚めた時カーテンの隙間から漏れる明るい日差しに
ホッと安心する相変らずビビリの私です

さて、今日は母の日ですが・・・・
我が家は毎年ふたりの母に鉢花を添え何かプレゼントするのですが
今年はこんな環境なので、昨日はカーネーションの鉢植えだけを届けました。
震災後、久しぶりに出掛けたガーデンショップ
沢山の花を見ているだけで今の状況を忘れさせてもらいました
二人の母達もきっと可愛いカーネーションを見て
ホッと癒されていることでしょうネ~

昨日に続き、日曜日の今日も朝からオジサンと薪作業の一日
薪棚の場所を移動させ組み直し、たまっていた原木を薪割りし積み
夕方、雨が降り出す前に何とか片づけることができました。

お昼前には嬉しい宅急便が届きました
毎年、次男の手紙が添えられた母の日のプレゼント
お店のアシスタントの子が選んでくれる品ですが
今年は石鹸とサプリメントでしたヨ~
これで益々美しくならなくっちゃ(笑)
そして、ご近所のKunさんから庭に咲いたバラと手作りプリンも・・・
  
色とりどりのバラの花に気分も華やかになります

昼食後、Kunさんの手作りプリンを食べながら
年一回の次男からの手紙を読みましたが・・・
今年の母の日の手紙はとても特別な思いで読みました。

私と息子の関係は他の家庭に比べるとドライだと思いますが
決して関心がないわけではなく・・・
こっそり(?)お店のブログ等はチェックしています(笑)
(絶対にコメントなどはしませんけどネ~)
息子のFacebookはあえて見ません。
そこまでは親が見るモノではないと思ってるので・・・
お互いにこの距離感がとても居心地が良いのです。
そんな親子関係ですが年一回の手紙だけは毎回泣かされている私

今秋、息子は大阪で素敵な女性と巡り合い結婚式をあげます。
これでやっと母の役目も終わりだと・・・
親として一番嬉しく幸せなことでもあります。
手紙の中で・・・
「俺は人との出逢いに恵まれていると思う」
「今、俺は幸せです」と言える息子
その言葉にとてもとても感謝している母です
親はいつまでも側に居られる訳ではありません。
だからといって・・・
自分の力だけで世の中を渡れるものでもありません。
やはり、周りにいてくれる色んな方々に恵まれることが
本当の幸せなのだと・・・
この震災で私も一層感じたことでした。

あの大きな地震の朝、いつものように届いた朝刊
当たり前のように使っていた水道やガスのありがたさ
オジサンも含めライフラインを復旧させるために頑張る人々
日本中から災害支援に来てくださったたくさんの方々
色々と心配して下さった遠くに住むブロ友さんや友人達
言葉に出来ないくらいまだまだ沢山の
感動することがこの25日間にありました。

直接的に自分に関わりがなくとも
人は色んな方のおかげで生きてるのだと・・・
今のこの環境を当たり前と思わず
日々感謝しながら過ごしてかなければと
あらためて思った今年の母の日でした