goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

楽しい夏休み ~part2~

2016年08月21日 | 家族
今回も家族旅行の続きをUPしたいと思います。
2日目の朝も良いお天気です
窓の外、川底が見えていた湯浦川も満潮と重なり水面が美しい


今回の旅で釣りがしたいと言っていた次男は4時半起床で
夜明け前に迎えに来た長男とスズキ釣りに出掛けました。
釣果は・・・
   
一投目から60cmサイズを釣りMちゃんのスマホにご機嫌の写真が送られてきました。
結局、2人で9匹のスズキをgetしたそうです

今朝、遠くに列車の走る音が聞こえ・・・鉄子の血が騒いだ私(笑)
朝食後に一人線路を眺めに散歩に出掛けました
肥薩おれんじ鉄道の遮断機のない踏切はローカル線ならではの良い雰囲気で
そろそろ鉄分補給の一人鉄旅に出掛けたい思いが・・・・
ちょうど良いタイミングで八代行きがやってきました
  
ラッピング列車の図柄は何?龍のような?
八代妙見祭の亀蛇(ぎだ)とは少し違うようだし・・・
列車にあえてチョッとだけでも鉄旅気分を味わい、ご機嫌の私でした

さて今日の予定は・・・
長男夫婦と合流し水俣方面へ
少しでも涼しい所を求め県道268号線を山の方へ向かい寒川水源を目指しました。

久木野地区を過ぎ寒川方面に向かう道は離合も出来ないほど狭く
大阪生まれのMちゃんはこんな田舎の風景に驚いたことでしょうネ~
そうそう「離合」と言う言葉を車同士がすれ違う事の意味で使うのは
全国共通ではないことで車内は大盛り上がりでした(笑)

そんな賑やかな会話をしている間に寒川水源に到着
ここでも孫ちゃんは洋服の裾を気にしながら今にも水の中に入る勢いでした(笑)

寒川水源は「熊本名水百選」にも選ばれ、四季を通じて水温が14℃を保ち
水が冷たいことから「寒川」という地名で呼ばれるようになったとか・・
岩の間から勢いよく流れ出る清い水は、水俣川の流れの源ともなっています。
水源の水を利用して夏の間は寒川地区婦人会による
「そうめん流し」が楽しめるということで少し早目のお昼にしました。

「寒川水源亭」
ニジマスやヤマメの塩焼き、鯉の洗いなども味わえます。

九州ではメジャーな「そうめん流し」もMちゃんは初体験だとか・・・
時々、アブが飛び回る(笑)エアコンなどない自然の中
独特の「海老だし」のつゆ、湧水でクルクル回るそうめん
どんな感想だったのかなぁ~?
  
そうめん流し2度目の孫ちゃんは上手に食べてました
こんな山奥なのに、気がつくと20ほどあったテーブルは満席に・・
水俣から車で20分ほど、そうめん流し400円と低料金が人気なのでしょうか?

寒川水源がある寒川地区は
「日本の棚田百選」に選ばれた美しい棚田の風景があり
夏の今の時期は青々とした景色ですが・・・
5月には水が張られた棚田の畔に火がともされる「棚田のあかり」が開催されます。
以前、テレビで見たことがありますが蛍も舞い出す時期らしく
いつの日かこの目で見てみたいと思います。

美しい石積みの棚田が続く景色に
「こんな山の中、昔の人は凄いなぁ~」と感心するばかりです。
帰り道、久木野地区にて行きには気がつかなかった列車の車両が目に入り
鉄子の私は興奮しチョッと見学してみたい気がしましたが
もちろん私以外は全員興味なし、即決でスルーされました(笑)
帰宅後、気になり調べると・・・
昭和63年に廃線になった山野線の久木野駅跡でした。
気になる車両は久木野駅一番ホーム跡を利用し車掌車を展示してあったそうです。
山野線は鹿児島本線・水俣~肥薩線・栗野駅を結んでいたそうで
水俣~久木野まで約14kmの線路跡を「日本一長い運動場」として
サイクリングロードとして整備されているそうです。 
水俣駅・新水俣駅にてレンタサイクルもあるそうですが・・・
春や秋は自然豊かな気持ち良いサイクリングコースでしょうが
さすがに14kmの山道を往復する気力も体力もありません(笑)

さて、水俣市内へ戻り大好きな「美貴もなか」をお土産に買い
チェリーラインを通り海岸線をドライブ青い海に天草もくっきり見えます。

桜並木が美しい花見の名所のこの場所も春に一度訪れてみたいところです

途中、新しい公園(展望所)が出来ていました。
せっかく全員揃っているので記念撮影をしましたが
日差しと暑さで景色を眺めるのもそこそこに車へ退散しました(笑)
公園からは湯の児温泉が見えます。

すっかり寂れてしまった湯の児温泉、こんな素晴らし景色なのに残念です。

今回は息子が住んでいることもあり県南を訪れましたが
この暑さの中では海辺の町の観光は汗だくでした
やはり、夏は標高の高い場所が良さそうですネ~

久しぶりに家族揃って過ごした夏休みの3日間はあっという間に過ぎ
次男夫婦が帰阪した翌朝、沢山の洗濯物と布団干しを済ませ
「また今日からいつもの日常に戻るのだなぁ~」と
家族が増えた喜びと心地良い疲れにホッとした私でした


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり (オッギーノ)
2016-08-21 13:17:03
この時期は、涼しいとこに限ります。
ありゃぁ~、何時ぞやの我家と一緒!「そうめん流し」。
値段も一緒でした。(笑)
皆さんで一緒に食べるそうめんは、格別だったでしょう!
返信する
オッギーノさんへ (taka)
2016-08-21 15:33:40
涼しいのは水源だけ・・・
街中に降りたら日差しガンガン、汗だくだく
私も20年振りの「そうめん流し」でしたが
ここの「海老だし」は好みが分かれるようで
私は美味しかったのですがオジサンは甘いと言ってました(笑)
返信する
Unknown (きく蔵)
2016-08-21 18:19:44
いい所ですね~
いつか行ってみたい(笑)

ご家族の笑顔と景色に癒されました!
返信する
きく蔵さんへ (taka)
2016-08-21 20:06:21
コメントありがとうございます。
懐かしい里山の風景と青い海
何にもないのが良いところ
のんびり・・ゆったりとした
時間が流れる田舎です(笑)
返信する
ようこそでした‼ (バボ)
2016-08-21 22:32:03
田舎が売りの町内へようこそでした‼
もっと楽しめるところが沢山あると良いのでしょうが、
なかなかですね~

一投目から60cm超えのスズキって、やりますね~

以前は町内にもソーメン流しが二ヵ所あっとのですが、
高齢化で現在は営業されてません。
夏になる楽しみなところだったんですけどね。
返信する
バボさんへ (taka)
2016-08-21 23:08:06
さすがに暑くて佐敷城跡は
下から眺めて済ませましたが(笑)
初日のランチは順番待ちして
「パサバ」の芦北牛のハンバーグ
温泉に海の幸は美味しくお酒もすすみ
家族水入らず楽しい時間を過ごせました。

海あり山あり自然いっぱいの町
おかげで孫ちゃんもスクスク育ち
すっかり自然児オテンバさん(笑)
頼もしく思うバアバです。
返信する
Unknown (うつぎ窯)
2016-08-22 06:59:53
お盆過ぎましたが、まだまだ昼間は夏真っ盛りのようで、
やっぱりこんな時は高原で朝を迎えたいですよね。
久木野地区、まだ行ったことがないですがひょっとして、我が家の雰囲気に近いような感じでしょうか?

離合って普通にいいますけどねぇ(こちらだけとは)
返信する
うつぎ窯さんへ (taka)
2016-08-22 10:58:07
ほんの少しだけ早朝は涼しく感じますが
それでも最低気温25℃から下がらず
日が昇り8時頃には30℃越え
いつになったら涼しくなるのやら・・・・
私も久木野地区は初めて訪れました。
水俣からそう遠くはないのですが
棚田のせいか、そちらより山深く感じます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。