goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

新年早々・・・・災難が!?

2020年01月09日 | 家族
七草粥も食べ、松の内も過ぎ・・・
今日の午後、飾っていた正月飾りを片付け、鏡餅を下ろしました。
鏡開きは11日なのですがカビが生える前にと思ったものの
今年は暖かい正月だったので、すでに餅の裏は緑色でした。
そんな中・・・
オジサンは昨年4月から始めたバドミントンへ軽トラで出掛けて行きました。
最近は蕎麦打ちよりもハマってるようで(笑)火・木の週2回ほぼ皆勤賞
4時前そろそろ帰るだろうと夕飯の準備を始めているとスマホが鳴り・・・
オジサン 「右足のふくらはぎをやった
     「今、Ⅰさんに病院に連れてきてもらってる・・・」
私    「エェ~
     「何か、そろそろ怪我するんじゃないかと思ってたのよネ~」
暫くすると・・・
クラブのHさんとⅠさんの二人がオジサンの軽トラを運んでくれ
運転できない私を乗せ体育館近くの病院へ連れて行ってくれました。
丁度、オジサンは処置室で松葉杖の指導中でしたが
診察の結果、幸いにも断裂はなかったようで軽い肉離れ
2週間安静にするように言われたそうです。
診察を終え、再びHさんは私達を自宅へ送ってもらいましたが
クラブの皆さんには本当に迷惑をかけ申し訳ありませんでした

帰宅後、ソファーに横になり皆さんへお詫びとお礼のメールをするオジサン

その間、いつも2階で寝ているオジサンと寝室を代わるためにバタバタ準備の私
オジサンの松葉杖姿をクラブのグループLINEや家族LINEに送ると
クラブの皆さんからはお見舞いの言葉をいっぱい貰い
2人のお嫁ちゃんからは優しい言葉
ジイジ大好き孫Yちゃんは「早く良くなって遊んでネ」と可愛いお願い
そんな中・・・次男は「あほや(笑)」の二言のみ
まぁ~こんな冗談も言えるほど大した怪我でなく・・・
忙しかった年末年始も終わった後でホント不幸中の幸いでした。

さて、ジッ~とするのが一番苦手で体を動かすのが一番大好き
本も読まない、PCもほとんど触らないオジサン
初めて不自由な体になり・・・
右足なので運転も出来ないし・・・
もちろん禁酒でしょうし・・・
はたして2週間なにをして過ごすのでしょうネ~
そうそう~
クラブのFさんは私のストレスが溜まらないよう心配してくれましたが
確かにそこが一番問題かも

新年早々の災難・・・
これもきっと何か意味があるのでしょうから
前向きに楽しく(?)乗り越えていきましょう

遅ればせながら・・・

2020年01月07日 | 家族
2020年、新しい年もあっというまに今日はもう7日
新年のご挨拶が大変遅くなりましたが
皆様にとって今年一年も良い年になりますように・・・
そして、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

12月29日に2019年最後のブログUPしてから怒涛の年末年始
PCを開く事も出来ずブロ友の皆さんのブログチェックどころか
元旦の新聞・TVを観る暇も、年賀状のチェックも出来ないほど・・・
何だか今年は特に忙しい正月でした

2019年12月31日 
大阪から帰省する次男家族が到着前にギリギリお節詰めも終了し・・・

ここまではまだまだ余裕もありましたが・・・(笑)
午後からは長男家族も加わり総勢8名での賑やかな年越しとなりました。

先ずは恒例の自宅美容室開店
今回の予約は・・・私・オジサン
そして孫1号Yちゃん


今春、小2になるYちゃんはすっかりお姉さんになり
孫2号Kちゃんの世話を頑張ってくれました。




1歳3ヶ月のKちゃん
紅白を観ながらYちゃんと一緒に「パプリカ」も上手に踊れるのにビックリ

お陰でジイジもバアバも踊りを覚えましたョ~(笑)
年越し蕎麦はもちろんオジサンの手打ち
今年はYちゃんも12時まで頑張って大人と一緒に年越しできました

2020年元旦
9時過ぎ、義父母も集合し4世代10名で新年会

毎年恒例、義父からのお年玉は袋にも入れず現金支給なのです(笑)
大人も子供も同額です
私が結婚して正月に現金を裸でもらいビックリした記憶があるので
もう、かれこれ35年以上続いているのでしょうか・・・
いつまでもお年玉をもらいたいので(笑)元気で長生きしてもらいましょう~

食いしん坊のKちゃんはお年玉よりお節が気になるようで・・・

私の料理も残さず食べてくれ、バアバも作り甲斐がありました。

午後は私の実家で妹家族も集合し総勢14名の新年会
Kちゃんも人見知りすることなく・・・
ここでも可愛い孫達の「パプリカ」を何度も披露し大人達は癒されました
今年の年末年始は孫ちゃんペースで酒宴もほどほどに・・・
お陰でオジサンも飲みすぎることなく早寝早起きの日々でした(笑)

1月2日
初詣に出掛けた後、次男家族と南阿蘇「あそ望の里くぎの」へ
駐車場はほぼ満車で・・・
美しい阿蘇五岳と青空の下、凧あげやボール遊びの家族連れで賑やかでした。

広い芝生でシャボン玉やボール遊びに大喜びのYちゃん



こんな幸せそうな家族の笑顔を見れるのが親としてバアバとして一番の喜びです

1月3日
この日もお天気が良く暖かい一日
Yちゃんとママ、私の両親もやって来て大人も子供も皆で外遊び
オジサンと次男が草取り用カートを利用し作った乗り物(?)
お転婆なYちゃんがKちゃんを乗せ全速力で走り引っ張ると・・・

怖がるどころか「キャッキャッ」と声をあげ大喜びでした

実はこの日、夕方から2時間ほど次男は親友夫婦と新年会の予定
気分転換にお嫁ちゃんも出掛けてもらいましたが・・・・
Yちゃんと長男のお嫁ちゃんがいてくれたおかげで
Kちゃんも一度も泣くことなく、お利口さんでお留守番が出来ました。

夕飯にと30年振りに作った「カレーの王子様」
モリモリ食べてくれたKちゃんにつられYちゃんもご相伴(笑)

二人ともペロリと完食してくれました。

普段はジジババを独り占め、大人達のアイドルYちゃんですが・・・
今回、立派なお姉ちゃん振りは頼もしささえ感じました。

ほんの6年前はKちゃんみたいだったのに・・・
子供の成長って本当に素晴らしいものですネ

1月4日、次男家族は大阪へ帰っていきました
5日間、熱を出したりすることもなく・・・
元気で無事に過ごせて本当にホッとしました。

夫婦二人、のんびりした生活に慣れた私なので
この年末年始の忙しさに後からドッと疲れがきましたが
可愛い二人の孫達に囲まれ、5日間ずっと笑いっぱなし・・・
(きっと目尻のシワが増えたはず
お陰様でたくさんのパワーと幸せをもらえた年末年始でした

今年も四世代餅つき、そして・・・・

2019年12月28日 | 家族
今朝の最低気温-0.5℃、庭は一面真っ白な霜に覆われました。

9時半過ぎから毎年恒例の餅つきをやりました。
昨年まで6.5升でしたが毎年余りもったいないので今年は5升に減らし
あん餅用のあんこは先日手作りし冷凍したものを薪ストーブで解凍
私は蒸し役、オジサンは搗き役、88歳の義母は餅のちぎり役
熱々の餅を私達は上手くちぎれず、もう暫くは義母さんに頑張ってもらいましょう

義母、孫ちゃん、お嫁ちゃん ほのぼのスリーショット

あん餅が完成する頃になるとナイスタイミングで91歳の義父が登場
2個の大き目あん餅をペロリと食べてました
実は10日ほど前、食欲がないと大騒ぎし急きょ胃カメラ検査した義父
(義母の話ではちゃんと三食は食べていたそうです)
どうやら胃癌が再発したかと心配し落ち込んでいたみたいですが
軽い胃炎の診断に「あと2~3年は生きらるバイ」とケロッとした顔
翌日からは元気いっぱい庭仕事に励んでいました。
オジサンも義母も毎度のことで全く心配はしていませんでしたが
今日、餅を食べる姿に驚くやら呆れるやら・・・
2~3年どころが100歳まで大丈夫そうですネ~(笑)

さて、餅つきのあとはオジサンの手打ちそばの昼食を長男家族と食べ
息子達は孫ちゃんを置いて自宅に帰り大掃除
なのでジイジは孫守りです。
昼間は暖かで良いお天気なので・・・外遊び
庭で初めてのバドミントン

時々空振りをしながらも一生懸命シャトルを追いかけるYちゃん

1時間もすると・・・今度は落ち葉掃きを始めてました。

自分からやりたいと言ったそうで・・・
(そう言えば昔から落ち葉掃きのお手伝いが好きだったYちゃん)
最初は柄が壊れた熊手を使っていた孫ちゃんも腰が痛いといって
オジサンの熊手を取り上げ頑張ってました


おやつを食べ・・・
今度は雑巾がけ
ロフトのユニット棚をきれいに拭いてくれた後は・・・

先日、ワックスがけが済んだ床も本人がやりたいと言うので
お願いしたら、なかなか上手いもんです
オモチャなどの片付けは自分から進んでしませんが(笑)
こういう事は遊び感覚なんでしょうかネ~

トン・トン・トン・・・リズム良く床をける音
ログに響く可愛い足音に何とも癒された私でした

今年もそれぞれのXmas

2019年12月24日 | 家族
皆さんXmasイブいかがお過ごしでしょうか?

我が家はここ数年Xmasケーキは無しでしたが・・・
思いがけず頂いた小さなを四等分にし義父母達にもおすそ分け
夜を待たずに昼食後に早々と食べてしまいました(笑)

夕方には孫1号Yちゃんがジイジからのプレゼントを受け取りに来たのですが
大好きなジイジともっと遊びたかったみたいで少しぐずっていると
「約束守らないと今夜サンタさん来ないかもヨ~」
「お願いしたじゃなくて漢字ドリルが来るかも?」と
大人達に脅され(笑)家族3人仲良く自宅に帰っていきました。
毎晩仕事で遅いパパも今日は午後からお休みだったので
今夜は家族3人、楽しい自宅Xmasパーティー

実は今年、初めてクリスマスケーキ作りに挑戦したYちゃん
(土台は市販品だそうです)
生クリームを泡立て・・・

とっても真剣な顔

クリームを塗り・・・

ワォ~大胆(笑)

上手に絞り出し・・・


大きなXmasケーキの完成

大好きなイチゴがいっぱい、嬉しそう
さすが女の子ですネ~
でも、ママの話では結構大変だったそうですけどネ(笑)
素敵なXmasの思い出になったことでしょうネ

さて、今年のオジサンと私のXmasディナーは・・

野菜は自家製ジャガイモ・サニーレタス・ブロッコリーを添え
チキンではなくポークスペアリブです。
今日も窓ふきなど頑張り、労働のあとのは美味しい
家族LINEでジジババのディナー写真を送ると・・・・
長男Familyから自宅Xmasのスリーショットと今年もチキンにかぶりつく
Yちゃんの豪快な姿が送られてきました(笑)
LINEのおかげでそばに居なくても楽しい様子が見れて嬉しいジジババです。

そして・・・
昨夜は次男Familyから一日早いXmasの様子が送られてきました。

月曜日がお休みのパパも一緒に3人でXmas出来て良かったネ~
Xmasディナーの手作りビーフシチューもパクパク食べたという
可愛いトナカイさんの孫2号Kちゃん

あと一週間したら会えるのが楽しみです

家族一緒にXmasイブを過ごせませんが・・・
それぞれのFamilyが仲良く楽しむ姿を見れることが一番の幸せ
もう~ジジババにはサンタクロースはやって来ませんが(笑)
今年も最高のXmasプレゼントをもらえました


我が家の掟!?

2019年12月18日 | 家族
昨日の事・・・
私    「宝物、見つけたョ~
オジサン 「ばっ 何処にあったとや
私    「ありがとうございま~す」 
オジサン 「はぁ~ 本気でやめようかなぁ~

その訳はというと・・・・
先週土日、オジサンはブロ友のかおなし♪さん達とのオフ会に一人で出掛け
LINEで楽しいキャンプの様子を送ってくれました。
オジサンの留守中の昨日の昼、ブログにUPしようかとPCに写真を取り込み・・・

白浜オートキャンプ場の朝

「良い雰囲気だネ~」

宮崎の美しい朝日

「私も見たかったなぁ~」

朝食はピザ

「美味しそうじゃん・・・うん これは・・・」
写真の隅に「やめた」と言っていたタバコ発見

実は退職後、我が家の掟でタバコを見つけたら1万円の罰金なので・・・
早速、あちこち捜査を始めた私(笑)
直ぐにキャンカーのダッシュボードから証拠物を発見
昔からそうでしたけど・・・ホント、詰めが甘い(笑)
箱を見ると写真のタバコとは柄が違う・・・どうやらオジサンは常習犯
「罰金2万」と思ったけど証拠物は一つなので仕方ありません(笑)

・・・で最初の会話になったのです。

若い頃からタバコを吸っていたオジサン
義母はタバコが大嫌いな人で息子の体を心配し
結婚後は嫁の私が「目指せ禁煙」の任務を引き継ぎ(笑)
ここ20数年は自宅では吸わないようになっていました。
(もちろん会社では吸ってたはず・・・)
数年前からはやめたというオジサンの言葉を信じたものの
度々見つけては(その頃はあくまで偶然発見です)ケンカの日々でした。
退職前に本人が「退職したら完全にやめる」と宣言したのもあり
話し合いの結果、今年4月から罰金制にしたのですが・・・・
さすがにそう簡単には止められるはずもなく今回が4箱目の没収です(笑)

この25年ほどは義母から受け継いだ重要任務でもあり
見つける度に怒り、諭し、時には泣き落としも全く通用せず・・・
本人の健康の為に嫌われても厳しいことを言わなければいけない自分
何度も怒ったりケンカすることは私にとってもかなりのストレスでした。
しかし、この罰金制にしてからは怒らずニコニコ話が出来るようになり
そのうえ私の臨時収入も増え、良いこと尽くめ

もしかして・・・私って鬼嫁

男の人(オジサンだけかな?)は妻から指図されるのはとても嫌うもので
「俺のために妻は嫌なことも言ってくれてる」とは決して思わないようで
「あなたの体をこれだけ心配してるのに」と
こちらもムキになりずっと平行線のままでした。
35年以上連れ添ってやっと気づいたことですが(遅い?)
いくら人に言われても自分で気がつかないとダメ
小遣いが底をついたらやめるんでしょうかネ~
私はそろそろ終わりにしたいと思っているのですが・・・

さて、オジサンと私の戦いは果たしていつまで続くのでしょうか?
ちなみに押収した証拠物はしっかり保管しています


祭も終わり・・・

2019年10月23日 | 家族
お久しぶりです。
前回のブログUPから10日振りとなります。

14年ぶりに年行司輪番となったお祭りのために
毎日、早朝から夜まで祭り一色で元気いっぱいのオジサン
18日から3日間の祭り本番も生き生きとした顔で出掛けてました。
その間、私はというと・・・
特別忙しかった訳でもありませんがブログを書く気分にはならず
オジサンを陰でサポート(?)落ち着かない毎日過ごしていた感じです(笑)

祭り初日は所用もあり神社に見物には行けませんでしたが
早朝、近くの公園からの出発を見送り・・・

飾り馬に祭を感じることが出来ました。

初日、なんと29000歩も歩いたオジサン
2日目から両膝にサポーターをつけ歩いてました。

祭2日目には夕方から初めて提灯行列に出掛けました

祭りの夜の神社は独特の雰囲気

提灯行列
参拝しラッパ隊を先頭に提灯を持った勢子達が神殿を三回廻り・・・

揃ったラッパの音色が響き渡る境内に仄暗い提灯の灯と勢子の掛け声
「こるが(これが)昔からのここの祭タイ」と隣のお年寄りの熊本弁が聞こえる。
眩しい人工的な電飾の華やかさや拡声器から響く耳障りな掛け声より
派手さはないけれ自然なロウソクの灯とラッパの音色が
私の心に心地よく沁みいりました

そうそう~オジサン達は当日150本の笹を調達し提灯に取付
神社でロウソクに火を灯すと子供達は嬉しいのか(?)揺らすので
直ぐに消えたらしく何度も火をつけてまわり大変だったとか(笑)
輪番となる町内の小学生は祭りの日には学校を休める特別感や
暗い中、神社から町内まで2~3km歩いたりと
普段できない色んな体験をしたことは
きっと忘れられない思い出となったことでしょうネ~

祭3日目には14年ぶりに宮廻りや下がり馬、流鏑馬も見物しました。
(どの写真にも沢山の人の顔が写っているのでブログUPはひかえます)
神社では息子の小中学の同級生の立派になった姿に頼もしさを感じたり
(同級生3名は見事に馬に下がりましたョ~)
久しぶりに野球部の保護者の方々に会えとても懐かしかったりと
約20年前を思い出しお陰で若返った気がしました(笑)
我が町内の方ももちろんさがり馬や流鏑馬の練習を重ね挑戦をしました。
(さがり馬ではケガ人も出たりとチョッとアクシデントもありましたが)
流鏑馬では正副2人の射手(やす)が天下泰平・五穀豊穣・万民安穏を占う
3つの的のすべてに命中しきっと来年は良い年になることでしょう~

祭の翌日の月曜日には世話役さん達(もちろんオジサンも)は疲れた体で片づけ
今日昼には子供達も含め150人ほどが公園での打ち上げも終え・・・
ほろ酔い気分で帰宅したオジサンは複雑な心境でしょうネ~
今回初めて知ったのですが・・・
祭のあとの打ち上げのことを「狐放し」(きつねはなし)というそうで
我を忘れて祭りに没頭するのは人間に狐が憑くからといわれ
体から狐を放してやると言う意味があるのだそうです。
さて、オジサンの体に憑いていた狐もちゃんと放れていったかなぁ~(笑)

祭のあと、青空の下で法被や帯を干した私
耳に残る祭りのラッパ隊の独特のメロディーや
朝早くから晩まで生き生きとしていたオジサンの法被姿
3日間とも祭りに参加し頑張って歩いた孫Yちゃんと
お嫁ちゃんのとても楽しそうな様子を思い出しながら・・・
次の年行司輪番、14年後はどうなってるのかなぁ~?

その時・・・Yちゃん20歳、オジサン75歳
色んな妄想が膨らむ私なのでした



祭男の秋!?

2019年10月13日 | 家族
台風19号は各地に大きな傷跡を残し温帯低気圧に変わったようですが
河川の氾濫や土砂崩れなどのTV映像を見ながら
何処にでも起こる自然災害は他人ごとではないと思いました。

ここ九州はこの1週間ほど申し訳ない位良いお天気で
我が家の庭も季節が少しづつ秋へと向かっています。
コナラのドングリがカーポートや囲炉裏デッキに落ちる
コツ・コツ・コツという音にも秋を感じます。

1mほどに成長したフジバカマも開花し始め・・・

蝶は遊びに来ていますがアサギマダラの姿はまだ見られません。

シュウメイギクもポツポツ咲き始めました。


ホトトギスは今が盛り


そんな中、我が家のオジサンはゆっくり花を眺める暇もなく
朝から日の暮れまで忙しそうに働いています。
と言うのは・・・・
地元の河尻神宮秋季大祭の年行司輪番が14年振りにまわってきたからなのです。
各町内で奉納馬を先頭に勢子達の宮廻りや流鏑馬、さがり馬など奉納しますが
その準備に10月に入ってから土日は早朝から牧場に出掛け
帰宅後は山車制作など町内の皆さんと頑張っています。

土曜日午後、平日にオジサンがせっせと切った材料を皆さんと塗装・組み立て

日曜日、全員で提灯を取付完了し点灯チェックしたものの何ヶ所か点かず
月曜日に一人で手直し全て点灯しました。

平日の夜は祭りの会議に出掛け
役員さんにスピーカを置く台を頼まれ張り切って製作したり・・・
今朝の神社の馬小屋作りの作業後、皆さんと紅白幕を張り完成

午後からは公民館へ最終チェックに出掛けまだ帰っていません。
明日も早朝から牧場へ流鏑馬の練習を見に行くそうです。
祭参加のお陰で牧場や神社で嬉しい再会も・・・
息子達の小中学生の時の野球部員数人も参加していたらしく
「○○君のお父さんでしょう?」と声を掛けられ
「あいつらすっかりおっさんになってたゾ~」と言いながらご機嫌
「それはお互い様でしょ~」と心で突っ込む私です(笑)
実は長男家族が住む町内も年行司の輪番で孫ちゃんも子供会で参加
お囃子の練習も楽しく頑張ってるみたいです。
オジサンが毎年参加していた藤崎宮秋季例大祭見物に何度か行ったYちゃん
孫ちゃんにオジサンの祭り好きが隔世遺伝してるかも?

14年ごとの輪番の祭り
転勤族の我が家でしたが28年前は入学前の子供達と参加
前回は50歳前のオジサンが無謀にも(?)さがり馬に挑戦
(確か最年長だったかも?)
馬にさがったまま人馬一体となり駆け抜ける姿を
ハラハラしながら眺めたのを懐かしく思い出します。
今回はさすがに裏方に回り警備や山車制作の担当ですが
参加者全員が事故無く無事に祭りが終わることを祈るだけです。

この春、退職し毎日サンデーのオジサンですが
やることが次から次にあるので在職中よりも毎日が充実し
毎日晩酌していても体重減少しお腹はへこみ超元気
先日、阿蘇に出掛けた時には「栗が食べたい」と購入し
「自分で調理する」とスマホで調べ初めて栗茹でにも挑戦

自分で作ると味も美味しく感じるのでしょうか?
少しづつ料理にも興味を示してくれてるようで・・・・
朝食担当は5時起きのオジサン担当が定着し
私はずいぶん楽させてもらってます(笑)
世の奥様は「亭主元気で留守が良い」と言いますが・・・・
今の我が家は「亭主元気でマメが良い」かな(笑)
祭モード全開のオジサンは毎日元気いっぱい
でも・・・
祭りが終わったら燃え尽きないかチョッと心配な私です


1歳のお祝いに・・・・

2019年09月23日 | 家族
9月16日から20日まで一人旅に出掛け久しぶりのブログUPです。

今回の一人旅は次男夫婦の長女Kちゃんの1歳の誕生日に合わせ
16~17日は大阪の次男宅にお世話になりました。
約3ヶ月振りのKちゃんとの対面でしたが泣かれることもなく
可愛い姿に癒され幸せな2日間でした

9月17日昼、息子宅でお嫁ちゃんのご両親と手作りのお祝いしました

風船&0~11か月の写真が飾り付けられた部屋で・・・

ママの愛情いっぱいの誕生日ランチ
写真撮影が済むまでお預けョ~(笑)

大好きな白いご飯を手づかみで食べるKちゃん

この後、スプーンを持たせ自由に食べさせ・・・
顔もテーブルも床も凄いことになりましたが(笑)
ご飯粒もそのままで怒らず好きにさせるパパとママ
そう~赤ちゃんがご飯粒いっぱいつけた顔が私も大好き
先ずは楽しく食べることが一番ですよネ

ランチの後はママ手作りの誕生日ケーキ



大好きなヨーグルトで顔も頭も真っ白(笑)

お腹いっぱいになった後は記念のイベント
先ずは「一升餅」
「一生食べ物に困らないように」と言う願いを込め・・・

まだ歩けないのでハイハイで・・・



何度かよろめきながらも(笑)泣かずにハイハイ出来ました

次は「選び取り」
私は初めて知ったのですがパパママ達がネットで調べたそうです。
赤ちゃんの前に様々な物を置き何を取るかで将来を占うそうで
こういうことが大好きな次男は100均で色々揃えた品を並べ・・・・

医者・学者・料理人・美容師(息子の願望?)・女優&モデル
音楽家・プロゴルファー・商売人or銀行員?と8つの職種だそうですヨ~
なかなか品物に興味を示さないKちゃんに大人はあの手この手で必死
結局、大好きな大阪のバアバが品物の前で声をかける作戦
しかし・・・バアバめがけて一目散にハイハイしスルー(笑)
踏みつけたキラキラ鏡にやっと気が付き、刷毛に興味深々
「おぉ~将来は女優か」と大盛り上がり
最後は全ての品を手に取り楽しそうに遊んでいたKちゃんでした
結局、楽しいイベントを一番喜んでいたのはやっぱり大人達でした

3ヶ月前に比べると色んなことができるようになったKちゃん
遠く離れていて子育ての協力もなかなか出来ないけれど
お嫁さんの両親が側にいて下さるので安心です。
家族3人が充実した日々を過ごしてくれることが私の幸せ
これからも色んなことがあるだろうけれど・・・
夫婦で協力し愛情いっぱいに子育てして欲しいと祈る私なのでした

頑張れ パパママ すくすく育てKちゃん

スイートテント!?

2019年09月09日 | 家族
昨日の日曜日、真夏のような暑さの中
長男家族がやって来て我が家の庭で夫婦で何やら作業中

ネットやアウトドアショップで購入したニューテントの試し張り
今月からファミリーキャンプを始めるそうですョ~

実は来年2月に結婚10年となる息子夫婦ですが
記念の品はスイートテンダイヤモンドならぬスイートテント
親父ギャグが得意のオジサンが言いました(笑)
遠い昔、私達の結婚10年目記念もモンベルのムーンライトテントですから
「蛙の子は蛙?」可笑しいやら嬉しいやらニヤニヤしちゃいます

時間を計りながら夫婦仲良く共同作業中なので邪魔をしないように(笑)
孫ちゃんとオジサンはブルーベリーの収穫です。

生まれて初めてのブルーベリー狩りのYちゃん
今年最後の収穫にギリギリ間に合い良かった~

その後はBBQランチの準備
小1になったYちゃんは一人前にお手伝いができます。

この調子ならきっとキャンプでもテント設営の戦力になりそうですネ
汗だくになり夫婦で仲良くテントを張る姿をチラチラ眺め
オジサンも私も遠い昔を思い出しワクワク、若返りますネ~(笑)

暫くするとテント設営完了

これならタープも必要なし
昔のテントに比べると設営時間も短く簡単そうでした。

自分で選んだカラフルなイスにご満悦で座るYちゃん
テントを購入する際、色々悩んだそうですが・・・・
175㎝以上ある息子にはこのテントで大正解だったようです。
我が家で使っていた蛍光灯ランタンやホーロー食器
未使用のランタンスタンドなど譲りましたが
これから少しづつキャンプグッズを揃えていくのも楽しみでしょうネ~

この日は35℃に迫る暑さで夕立が来る心配もあり
記念撮影を済ませ暫くすると撤収を始めた2人を残し
私達は孫ちゃんと近くのスーパーにBBQの肉の買い出しに出掛けました。
20分ほどして帰るとテントは撤収が終わっていました。

さぁ~
撤収も終われば、心置きなくゆっくりBBQ&で乾杯

汗をかいた後、昼間のはもちろん最高ですが
長男夫婦がキャンプを始めるのが嬉しくて私もオジサンもテンション

そして・・・
大人達の横で「おままごとキッチン」で野外料理のシェフYちゃん
美味しそうな料理を作ってくれました

ホトトギスやハーブ、畑のニラの花など使って彩りがキレイ
小さい頃から我が家の庭を走り回り夢中になって遊ぶYちゃんだから
おもちゃもゲームもないキャンプ場でもきっと楽しく遊べるはず

「初めてのキャンプは何処が良いか?」
「区画で決められたキャンプ場は嫌だ~自然な方が良い」
「川があればYちゃんは夢中で遊ぶからやっぱり甲ノ瀬かな?」
これから始まる息子家族のキャンプ話で盛り上がる大人達
「Yちゃんはキャンプ楽しいと思ってくれるかなぁ~」とお嫁ちゃん
「まぁ~キャンプ場では子供を怒らないことだな」とオジサン
「危険なことした時は別だけどネ」とフォローしながらも
「なかなかオジサン良いこと言うじゃん」と心で褒める私
私達が思うには・・・・
何事も大人が子供と一緒に楽しみ感動するのが一番だと・・・
Yちゃんが自然の素晴らしさ(もちろん危険も覚えながら)
暖かい焚火や満点の星空などいっぱい感動して欲しいと思うバアバなのです。

そして、もちろん私がそうだったようにお嫁ちゃんにも・・・・
実は長男夫婦は週末になるとあちこちお出掛けはしていましたが
お嫁ちゃんはどちらかと言うとアウトドアは苦手かと思っていました。
キャンプは学校行事以外では一度も経験がなかったらしく
機会がなかっただけで嫌いではないことを知りました。
そう言えば・・・長男夫婦が付き合っていた頃を思い出し
「デートは良く滝巡りしてたよネ~」と私が言うと
「そうですネ~」と笑いながら・・・・
「私、森とか見ると無性に入っていきたくなるんですよネ~」
「広い芝生より木が茂っている場所が好きなんです」
今までこんなこと話したことなかったから・・・
お嫁ちゃんの新しい一面を知り何だかとっても嬉しくなりました

その後、日陰とは言えさすがに暑いデッキから室内に入り
〆はオジサン特製の手打ちそば

みんなのために朝から頑張って打ったオジサン
「おいしかったヨ~」と孫ちゃんの一言が一番のご褒美です

3時過ぎ、近所のアウトドアショップでボルタリングをしたいとYちゃん
「きっとパパはキャンプ用品見て回るはずですヨ~」と私に話すお嫁ちゃん
あぁ~だからいつも厳しいパパのお許しが出たんだネ(笑)

仲良く帰っていく3人の姿を見送りながら
心がほっこり幸せな気持ちの日曜日の私でした


母の元気の源? ~その1~

2019年08月23日 | 家族
熊本は朝から激しい雨
盆明けから雨や所用で気になっていた芝刈りも昨日の朝やっと済ませ
雨に濡れ青々とした芝生を眺め自己満足に浸る私です(笑)

さて、次男家族の帰省に合わせ孫Kちゃんのためにたくさん用意していた服
洋裁歴65年の私の母はもちろん手作りの服
自分でデザインを考えたそうで・・・・

キティーちゃんが隠れてるリバティ柄

少し高価な布地はさすが肌触りが良いのです。
赤ちゃん用は布地も少しでいいからと奮発したようです(笑)

ガーゼ生地でもう一着

こちらもピンクの小花に白熊(?)があちこち隠れています

私が準備していた服や紙オムツなどと一緒に送ると
おうちファッションショーの可愛い写真の数々がLINEで送られてきました。
では、母の手作りから・・・

80㎝サイズ パンツはカボチャパンツ

次男孫ちゃんは顔出しなので・・・

私の妹からのプレゼントやオジサンが選んだヒマワリ柄のTシャツなど
上下で10枚ほどあったので着せ替えするのも大変でしたでしょうネ~

さすがにKちゃんも疲れたのか?送った服にもたれ休憩かな?(笑)

チョッとこちらは大き目だったようですネ~
どうも母が勘違いし90㎝のサイズで作ったようで
(本人は頑なに否定してますが・・・
来年も着れそうな感じなので間違えて良かったかも(笑)

市販の服は同じ80㎝でも服によって大きさも違い・・・

やけにムチムチパンパンのTシャツ(笑)

私の母の長生きの秘訣は曾孫のために手作りすることですが
私も一つくらい手作りしてみたいのですが母の楽しみを奪うのは悪いから
母が作れないTシャツやスエット系を選んで我慢です(笑)

大阪と熊本、遠く離れているので会えるのは年2回ほど・・・
なのでお嫁ちゃんが気を使って度々写真や動画を送ってくれます。
最近、一番癒された写真は・・・

ミニーちゃんと一緒にTV「いないいないばぁ~」(多分?)を見てる後ろ姿

今回は曾孫バカと孫バカ丸出しのブログでスミマセン

元々、ボケ防止と老後の楽しみのために始めたブログですから・・・
20年後、20歳になった孫Kちゃんとおばあさんになった私(生きてれば?)
一緒に見返せたらきっと楽しいでしょうネ




夏休みの孫ちゃん そば打ち修行中!?

2019年08月07日 | 家族
日本列島には次々に3個の台風が発生
8月6日は台風8号がほぼ直撃した熊本でしたが
大した被害もなく通り過ぎ一先ずはホッとしました。
お盆も近づく中、この後も被害がないことを祈るだけです。

さて、昨日は小学校の育成クラブも臨時休校となり
お嫁ちゃんに頼まれ孫1号Yちゃんを朝から預かったオジサンと私
さすがに台風接近では大好きな外遊びも出来ないので
お絵かき、トランプ、オセロなど室内遊びで1日過ごしました。

そして、お昼ご飯はオジサンのお得意「手打ちそば」
今回、2度目のそば打ち体験の孫ちゃん
オジサンの指導の下、全工程に挑戦しました
先ずは前回も少し体験した水回しを少し手伝った後は
孫ちゃんが扱いやすい量を取り分け、初めての捏ねの作業です。

オジサンの手元を観察しながらなかなか上手いもんです

捏ねた生地をキレイに丸くした後は円錐形を作りますが・・・・
子供にわかりやすく説明するのがなかなか難しそうですが
人に上手に教えることが自分のためにもなるようですネ~

最後はオジサンが修正したとは言え、ちゃんと形になってますヨ~

丸く手である程度のばした後は麺棒を使いますが
パン作り用綿棒を代用し孫ちゃんにはジャストサイズ

麺棒を転がし、蕎麦生地を回す作業の繰り返しもリズム感良く
少しづつ大きくなってきたところで・・・・
麺棒に巻きジイジと一緒に「イチ・二~・サン」

「わぁ~四角くなってる」少しづつ大きくなる生地に感激の孫ちゃん

さすがに麺切りは危なくて無理かと思っていたのですが・・・
せっかくなのでオジサンと一緒に挑戦させることにしました。

オジサンの補助の下、3分の2ほど切ったところで
突然Yちゃんが「Yちゃん自分で出来るかも?」と遠慮がちにポツリ
大人でも包丁と板を使い切る作業は難しいのですが・・・
「失敗しても先ずは挑戦してみたい」という気持ちを大切にしたいと
「やってみるか?」とオジサンの言葉にヤル気満々嬉しそう
真剣な顔で慎重に・・・・

少々太めですが初めてにしては上手
Yちゃんの切った中でも細めの麺をざるそばにし
残りは油で揚げる「そばかりんとう」にしました。
「味比べするからジイジのとは別々に茹でてよネ~」とジイジに注文(笑)
50gほどの自分で作ったざるそばを抱え記念撮影

蕎麦が良く見えるように自分でザルを傾け満面の笑みで写った後
「アッ歯がないから笑っちゃダメだった~」とYちゃん
実は乳歯の前歯が抜け数本無いのが恥ずかしかったようでさすが女の子
でもそれを忘れてしまうくらい余程嬉しかったのネ~
・・・と言うわけで写真は顎から下だけなのです(笑)

「Yちゃんが作った蕎麦は美味しい」と言いながらも
「でも、やっぱりジイジの方が美味しいネ~」と
師匠のオジサンを褒める気配りのあるYちゃんでもありました

4時過ぎ、さすがに可愛い孫と1日遊び疲れたのか(?)
リビングで横になりウトウトしているオジサンに
ジイジ大好きなYちゃんはちょっかいを出していたのですが
暫くしてやけに静かになったと思ったら・・・・
仲良く抱き合ってお昼寝してました

小学1年生の孫ちゃんとオジサン
あと何年こうしていれるのかなぁ~?

微笑ましい2人の姿にチョッと羨ましくも(笑)
ほっこりとした気持ちになり・・・・
そっとタオルケットを掛ける私でした

同じように・・・・・

2019年08月03日 | 家族
8月に入り真夏日が続く熊本ですが昨日は38℃一歩手前
もちろん毎日熱帯夜のそんな中
21年間使用した2階のエアコンがとうとう壊れ・・・
冷蔵庫の自動製氷の調子も悪くなり・・・
そして、私愛用の扇風機の羽が破損
原因は機嫌が悪かったオジサンが足で扇風機を移動させたらしく
倒れたはずみでカバーが外れ羽が1枚欠けてしまいました。
動きはしたのですがガタガタと振動が止まらず使用不能
これまた買い替えになりそうですが壊した本人は全く反省なし・・・
この暑さの中、ホントに困ったものです

そんな中でも季節は確実に進んでいるようです。
広がり過ぎて移植したホトトギス
日陰の花壇はまだ固い蕾ですが日向の花は・・・

一つ二つと咲き始めました。

7月5日、小さかった緑色のヒゴタイ

今日見ると・・・

濃い紫色の時期は過ぎましたが
別名「盆花」と言うだけあって時期になるとちゃんと色づくのですネ~

毎年、盆が近づくと次男家族の帰省準備で忙しくなる私
昨年は臨月間近のお嫁ちゃんを置き息子一人の帰省でしたが
今年は10か月の孫2号Kちゃんも一緒です

と言うことで・・・
孫1号Yちゃんが使っていた可愛いぬいぐるみ達

2日に分け10体ほど洗濯、たっぷりとお日様にあて・・・
YちゃんのぬいぐるみがKちゃんにバトンタッチされるのです。
「クマが鉄棒しとる~」とオジサンも笑ってましたが
見ているだけでとても幸せな気分にさせてくれます

そして、一番の大仕事は孫ちゃんのアルバム作り

孫1号Yちゃんと同じようにKちゃん用も作ります
写真左、Yちゃん用(赤いミニーちゃんのアルバム)を参考にしましょう~
Yちゃんの時のように少しづつやってたら良かったのですが
一気に10ヶ月分やるのは超大変です
数百枚の写真から良い表情や面白い写真を選び、印刷し・・・
時には写真を切り、順番に張り、日付と一言添える作業は大変ですが
なぜか私にとっては全く苦にならず夢中になり気がつけば夕方でした(笑)
(一日中椅子に座って腰は痛くなりますけどネ

実は孫1号Yちゃんは1歳前から自分のアルバムがとても大好きで
我が家に来るとハイハイしてアルバムの置いてある場所に向かい
小さな手で大きな分厚いアルバムを一枚一枚めくり
何度も何度も見ていた姿がとても懐かしく思い出されます
お喋りできるようになると「ママ・パパ・ジイジ」と指差し・・・
6歳になった今でも時々思い出したように一人眺めています。

今の世の中はスマホ時代となり
遠く離れている孫Kちゃんの寝返り・お座り・ハイハイなど
動画で成長の様子が即座に見れて大感激するジジババですが
アナログ世代の私達にとっては分厚いアルバムを1枚1枚めくり
少し色あせた写真を眺める時のゆっくりした時間の流れも
また何とも言えぬ幸せな気持ちになります

お盆まであと1週間
気になっていたアルバム作りも終わり
後は寝具の準備や部屋の片づけなどラストスパート
もうひと踏ん張り・・・頑張ろう

今年の七夕は・・・・

2019年07月07日 | 家族
今日も梅雨の晴れ間のここ熊本
久しぶりに午前中ドンと震度2の地震がありました。

さて、ずっとUPしている旅のブログは一回お休みにして・・
今日一日の出来事をお届けします。
1ヶ月以上前から近くに住む長男夫婦からお願いされていた孫守り
久しぶり夫婦水入らずで福岡のライブに出掛けるため
パパママに連れられ着替えや帽子、水筒を抱えやってきた孫のYちゃん

帰りも遅くなる予定なので「さて、何をして遊ばせるか?」
ジジババは数日前から色々計画を練っていましたが
7月7日、孫と一緒に七夕飾りをしようと思いつきました。
前日にホームセンタに出掛けたついでに笹を探したのですが
短冊は色々あれど、笹は見当たらずあるのは作り物の笹
30年ほど前はこの時期になると近くのスーパーや小さな商店でも
笹が店先に並べてあり息子達と七夕飾りをしていた記憶がありますが
最近では自宅で七夕飾りの習慣もなくなったのでしょうか?
結局、帰り道に近くの川沿いで笹を見つけたオジサンが
今日朝早く軽トラに乗り数本の笹を調達してきました。


私は孫が来る前に前日に買った七夕セットをチェックし
少しだけ短冊や飾り作りをするつもりでしたが・・・・
これが超楽しくて童心に帰り思わず夢中になりました(笑)

孫ちゃんはもちろん、オジサンや私もたくさんお願い事を書きました。

午後からは庭に出て孫ちゃんにも手伝ってもらい
木陰にテントを張り・・・

年代物のモンベルのムーンライトは小1の孫ちゃんと2人で楽々張れました
自分専用の小さなイスと水筒を持ち込みゴロゴロと横になり
「このテントがYちゃんの秘密基地」と嬉しそう

午後からやってきた私の両親にも短冊を書いてもらい
囲炉裏デッキの前でみんなで七夕飾りを始めました。

私が小学校の頃は夏休みに入ると1ヶ月ほどの間
妹と2人、母の実家の天草で過ごしていましたが
天草地方は旧暦の8月が七夕なので祖父母達と
毎年、七夕飾りをやった思い出は50年経った今でも覚えています。
私達も孫ちゃんとの恒例行事にできればいいなぁ~

テントの中では・・・

その後、やってきた義母も加わり孫ちゃんと曾バア達で賑やか
小さなテーブルまで持ち込み折り紙や追加の短冊作り
どこかに出掛けなくても自宅で十分キャンプ気分を楽しめ
おやつタイムもテントの中でした

お転婆な孫Yちゃんの遊びはまるで男の子
今日一番ハマっていたのはダンゴムシ探し(笑)

泥汚れも気にせず花壇に座り込む姿はまるでパパの幼いころのよう・・・
私    「パパも小さい頃何処でも座ってたんだヨ~」
孫ちゃん 「Yちゃんもぜ~んぜん気にならないも~ん」
私    「バアバもYちゃんみたいな元気な女の子大好きだヨ
囲炉裏デッキの木陰で風になびく七夕飾りを眺め
可愛い孫との微笑ましい会話をしながら
小さな幸せを感じる私なのでした

その後、部屋に入ってからは私が夕食準備の間
曾ばあとジイジとトランプ遊びに盛り上がってました
ババ抜きや神経衰弱をする80代の2人の曾ばあ達は
ひ孫と遊ぶ事で頭をフルに使い・・・・
益々元気に長生きしてくれることでしょう

そして・・・夕食は三人で手巻き寿司

恒例の孫ちゃん作特製マグロの握り寿司も・・・
ジイジの釣ったタコ刺もモリモリ食べてくれました

22時半頃、迎えに来たパパとママも久しぶりのライブに大満足のようで
日々忙しい二人にとっても時々こんな時間も必要だとそう思いました。
孫ちゃん達を見送った後、見上げた空は雲に覆われ
残念ながら天の川は見られませんでしたが
今年の七夕は思い出に残る楽しい一日となりました


最近のオジサン

2019年06月06日 | 家族
この4月から毎日サンデーとなったオジサンも2ヶ月が過ぎました。
最初は少々ハイペース気味でスケジュールを詰め込みすぎでしたが
最近ではやっと自分のペースをつかみ始めたようです。
気になる外作業もほぼ終わり・・・・
先週の土曜日は夜中の3時起床でヒラメ釣りに出掛けました。
今まで行っていた天草下島の船頭さんが高齢になり
今回からは天草上島の港からに船釣りに変更し
キャンカー前泊の必要もなく帰宅も14時過ぎと早くなり
釣った魚も自分で捌き、夕食にも十分間に合います。

さて、気になる釣果はと言いますと・・・

初めてのヒラメ釣りでオジサンは坊主
他の人や船頭さんが釣った魚を分けてもらったそうです。

しかし、大きな天然真蛸とコチはオジサンが釣ったそうで
船頭さん達もビックリだったそうで
「こがんふとかつは珍しか~鯛より高っかバイ!」と言われ
お世辞だろうと思っていたそうですが・・・
翌日、スーパーで高値のついた天然真蛸を発見し大満足のようでした(笑)

その日の夕飯は・・・

ヒラメとコチ、生タコ、ゆでタコの刺身にタコキムチ
コチの刺身が想像以上に美味しかったですヨ~
魚のアラはオジサンが煮付けにしてくれましたが
食べきれず翌日の夕食となりました。
残りの蛸はそのまま足1本づつジップロックに入れ冷凍
私は今まで蛸は塩もみして下茹でし冷凍していましたが
船頭さんの話ではそのまま冷凍すると滑りも取れるから
塩もみもしなくて良いとか?
次回、解凍した時どうなるのかが楽しみです。


日曜日には在庫がなくなった南関あげの買い出しに・・・
野菜売り場で珍しい摘果スイカを購入

帰宅後すぐに浅漬けと焼酎漬けを作りました。

突然、歩行困難になり杖を突くことになった私の代わりに
家事担当になったオジサンですが・・・
このスイカの漬物や自家製カブで酢漬けや
普段から冷凍庫に常備している肉や魚
新じゃが収穫後、作り置きしたコロッケなどの
おかげで買い物に行かずに助かってます。
サンマを焼いたり、味噌汁を作ったりと頑張るオジサン
慣れない料理に失敗も多々ありますが
温かい目で見守り、褒めて感謝し・・・育てています(笑)

今日はそば打ちをして昼を済ませた後
ダイニングに座った口だけは元気な私の指導に文句も言わず
夕食の一品に初めてのマカロニサラダを作り・・・
2時から私のバドミントン仲間のもとへ軽トラで出掛けて行きました。

4月から月5回ほどのバドミントンと外作業のおかげで
ほぼ毎日の晩酌にも関わらず体重は減ってるそうで
今夜も運動後の冷たいビールにご機嫌でした

私の膝はこの先どうなるかまだ分かりませんが・・・
オジサンの料理の腕は確実に上がることは間違いないようですネ


この一週間と素敵な贈り物

2019年04月12日 | 家族
桜も満開の中、本州では積雪があったり寒暖差の激しい毎日
実は5日ほど前から風邪をひいた私
その間も昼間は何かと忙しく夜はブログUPする余力無し
やっと今日午後からPCの前に座る時間がとれ
鉄旅の続きをUPしようと思っていましたが・・・
先にこの一週間の小さな幸せをUPします。

今春、小学一年生になった孫1号Yちゃん
入学式までの間、春休み期間ママがお仕事の時に計4回預かりました。
一週目はオテンバなYちゃんお得意の外遊び・花見や鉄旅を満喫
しかし、先週土曜日から高熱が出て翌日にある初めてのピアノ発表会
せっかく一生懸命練習したのにと心配していましたが
朝から熱も下がり何とか無事終えることができました。

もちろん必死にピアノを弾く姿にも感動したのですが・・・
次男の結婚式のフラワーガールをした時のドレスが(当時3歳9ヶ月)
ナントもう一度着れたという奇跡
その当時、少し大きめで足首まであったドレスが膝丈になり
Yちゃんの成長を感じ、大人達は感動もひとしおでした(笑)

しかし、帰宅後もまだ38℃の熱があったそうで・・・
翌日から月・火2日間のお預かりも微熱があり外で遊ぶわけにもいかず
室内で大人しくゲームをしたり・・・
オジサンのそば打ちのお手伝いとパン作りなど体験をさせました。
計りの目盛担当をして・・・

一緒にそば粉を混ぜ・・・

捏ねまで・・・

もちろんオジサンが最終修正をし・・・昼食となりました


久しぶりにパンも焼いて・・・
Yちゃんの好きなウインナーパン
少々形は悪くても焼きたてはやっぱり美味しい

もちろん私はマスクをしながらのパン作りでした

その後もなかなか微熱が下がらないYちゃんでしたが
昨日、無事に入学式を終えランドセルと制服姿を見せに来てくれました
黄色い帽子にぶかぶかの制服と大きな赤いランドセル
新一年生感あふれる初々しい姿を見ながら
「あと数年もすると制服も小さくなりお姉さんになるんだよなぁ~」と
孫の成長を妄想するバアバの私でした

そして、もうすぐ7ヶ月になる大阪にいる孫2号のKちゃん
最近、少しづつハイハイも上達してきたようで
スマホアプリ「みてね」に可愛い元気な姿が送られてきます。
先日はママが風邪をひき寝込んだのでパパと2人でお花見に行ったそうで・・・
満開の桜の下

満面の笑顔

嫌なことがあったり疲れていても二人の可愛い孫ちゃんの写真を見ると
すっかり忘れ笑みがこぼれてきます

そして、先日はもう一つ・・・
孫2号Kちゃんに嬉しいプレゼント

ブロ友のkattiiママさん手作りのスタイが遥々山梨から届きました
私達には栗の箸置きまで・・・早速その日から食卓に・・・

実はママさんの孫ちゃんは我が家の孫2号Kちゃんと同級生の女の子
ナント 名前は我が家の孫1号Yちゃんと同じだそうで
(漢字は違いますが・・・)
嬉しい偶然に益々ご縁を感じるのです

ブログのおかげできっと一生出逢うはずのなかったkattiiママさん
手作りのハワイアンキルトのスタイを孫1号のYちゃんに
プレゼントして頂いたのがもう6年も前になりますから
それ以前からのお付き合いになります。
いつも何かと気にかけていただき時々いただくコメントに
何度、勇気づけられたことか・・・・
大袈裟ではなく私の人生の大切な宝物です

まだ直接お会いしたことはありませんが・・・
いつかオジサンと「ブロ友さん巡りキャンカー旅」に行くつもりですが
今年は先ず、一人鉄旅で訪問を実現したいと思ってます