goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

初節句祝いに・・・孫バカ全開でスミマセン<(_ _)>

2019年03月11日 | 家族
先週の木曜日、孫2号Kちゃんの初節句のお祝いに大阪まで行ってきました
平日の早朝の新幹線車内は8割方サラリーマンの姿
電車嫌いのオジサンは「3時間も素面で乗ってられるか」と
乗車10分で缶ビールを飲み始め・・・爆睡してました(笑)

正月以来2ヶ月振りに会うKちゃんは可愛い袴姿でお出迎え


オジサンはいきなり抱っし泣かれてしまいチョッとショックの様でしたが
暫くするとお土産のくまモンのスタイを付けご機嫌

知らない間にちゃっかりくまモングッズをお土産に買っていたオジサン(笑)


お嫁さんのご両親に買ってもらったお雛様が飾られたアパートで
ジジババ4人とパパママ、みんなでお祝いの膳



お土産に私が選んだ洋服を着せ・・・
オジサンが選んだくまモン帽子はチョッと大きすぎ(笑)


お雛様ケーキにも興味津々


寝返りを何度も披露してくれ・・・

布団から逸れコロコロと元気が良いネ~


疲れると私の腕の中で眠ってくれたKちゃん

Kちゃんのぬくもりを感じながら至福の時です

今日一の元気な笑い声と共に満面の笑み

Kちゃんが大喜びするから頑張ってあやすオジサン
祝い酒の酔いもいつもより早くまわったみたいです(笑)

ほんの6時間半ほどの滞在でしたが・・・
私が撮った孫ちゃんの写真や動画は100枚越え
可愛い孫ちゃんにすっかりノックダウンのジジババ(笑)
幸せな癒しのひとときでした


今年も華やかに・・・・

2019年02月05日 | 家族
毎年、立春の日にお雛様飾りをする我が家ですが今年は4日に所用があったので
少し早目ですが2月1日に羽子板からお雛様へ模様替えしました。

玄関には小さな小さなお雛様


手作り雛


リビング出窓にも・・・

手作り雛を教えてくれた北海道のSさんの作品

ミニサイズはダイニング横丸太をバックに・・・


そして、孫ちゃんのおままごとキッチンの棚には・・・

友人Kunさんから貰った小さなつまみ細工の小さな色紙雛

そう言えばシーズンオフに預かっている孫のYちゃんのお雛様
「そろそろ取りにおいでヨ~」
今春小学生になるYちゃんとママが二人で仲良く飾ることでしょうネ~

そして、今年はもう一つ、孫2号Kちゃんのお雛様

立派なおひな様をお嫁ちゃんのご両親に買っていただき
先日、自宅アパートに飾ったと写真が送ってきました。
ご両親達と下見に行った時からKちゃんに似ていて気になっていたそうで
私の第一印象も「丸顔のKちゃんに似て可愛いネ~」でした。
来月7日には初節句のお祝いに大阪へ行くのが今から楽しみなジジババなのです(笑)

孫1号のYちゃんは近くに住んでいるので時々会えますが
孫2号のKちゃんには会えないのでチョッと寂しい・・・
いえいえ~今はスマホのおかげで可愛い成長を見ることが出来ます。
特にスマホのアプリ「みてね」は便利で皆で共有して見れるのですヨ~
(写真に対しコメントも書けるのです)
2月2日の節分の夜はKちゃんの初豆まきの様子が動画で送られてきました。
Kちゃんを抱いたパパが孫ちゃんに豆(殻つき落花生)を握らせ
「鬼はそと~」「福はうち~」と豆まきをさせる様子
豆を離さないKちゃんに「福は握ったまま離さない~」なんて言いながら
それを撮影するママの笑い声と「福はいっぱい入ってくるように・・」
楽しそうな3人の様子が伝わってきて幸せな気持ちになりました

それはお嫁ちゃんのお母さんも同じだったようで・・・
「豆まきを見てこんなに幸せを感じたのは初めてだわ」のコメント
そんなご両親に見守られ息子家族が日々過ごしていることに
離れて過ごす親としては感謝の気持ちを強く感じました

長男・次男の家族がそれぞれの幸せに向かって
日々仲良く暮らしてくれることが
親としての一番の願いであり喜びだと・・・・
お雛様を見ながら改めてそんな思いの私なのです

そりゃ~もちろん私達も息子達に迷惑かけないように仲良くですけどネ

還暦祝い

2019年01月09日 | 家族
今年は亥年ですが・・・・
1月生まれの私は年女、3度目の成人式「還暦」です。
同級生の6月生まれオジサンは昨年義父母の卒寿・米寿と一緒にお祝いしましたが
次男の帰省中に息子達が私達の還暦祝いをやってくれました。

1月3日、17時半「梅の花」で長男・次男家族総勢8名での祝宴開始
今年小学生になるYちゃんからミッキー型の色紙のお絵かきを貰い・・・

また、ジジババの宝物が一つ増えました

息子夫婦からの記念品は次男のアイデアで長男が選んだ「リールと釣竿」
旅行券はキャンカー旅の私達には必要ないし・・・
ありきたりの記念品では面白くないと
アウトドア派の私達に相応しい還暦記念です

早速、赤いちゃんちゃんこを着て記念撮影

可愛い孫や優しいお嫁さん達(もちろん息子達も)に囲まれ
嬉しくて細い目は垂れ下がりお見せできません(笑)

笑顔一杯の集合写真撮影も済ませ美味しい料理とお酒を飲み始めたところ
18時10分、全員のスマホから警報音と同時にグラグラ
周りの個室からも悲鳴が聞こえ皆さん動揺しているようでした。
スマホの情報では震度6弱
しかし揺れはたいしたことは無くスマホの警報音は火災報知器か何かと思ったほど
暫くすると震源地が県北で市内は震度3と解りました。
Yちゃんは地震直後は私の隣でニコニコ余裕のようでしたが
スマホの緊急警報の音に熊本地震を思い出したのか暫くママの側から離れず
大阪生まれの次男のお嫁さんは昨年の大阪地震を思い出し動揺していたようでした。
熊本地震を経験している私達や長男のお嫁さんは割合に落ち着いたもので
「熊本地震はこんな揺れじゃなかったから・・大丈夫・大丈夫」と
一通り状況を把握すると再び何事もなかったようにパクパク食べ呑み始めました。
震度3ではあまり驚くこともありませんが・・・
熊本地震からもうすぐ3年、久しぶりの地震に気を引き締めないといけませんネ
色々な意味で忘れられない還暦祝いとなりました

さて、記念品のリールと釣竿ですが・・・
長男と一緒に釣具屋に出掛け、色々購入し直ぐに使える状態にしてくれました。

ルアーも選んでくれて私は初のルアー釣り挑戦です。

岩場などで切れた時の道糸の結び方などオジサンにあれこれ指導する息子
オジサンと私が今使っている安物の釣竿とは違うから
「ラインがどうたらこうたら・・・切れやすいから・・」など
投げる時や使用後の注意事項を説明されましたが私はきっとすぐ忘れそう(笑)
いつも適当釣りのオジサンだけど(笑)あなただけが頼りだから宜しく頼みますヨ~

冬は寒いので魚釣りもなかなか行けせんが
早く春になり使える日が待ち遠しいオジサンと私なのです




怒涛の年末年始 ~正月編~

2019年01月08日 | 家族
小寒の今日はどんよりした冬空のお天気
天気のせいか?年末年始の無理がたたったのか?
腰は快調ですが膝の調子は悪く痛みが・・・
昨年の正月明け15日過ぎには初鉄旅じましたが今年は行けるか?
年々、体の衰えを実感する還暦を迎える私なのです。

さて、新しい家族が増えた我が家の元旦は
例年通りロフトで新年会でした
昨年、卒寿&米寿を迎えた義父母と曾孫のKちゃんの記念写真もバッチリ

初めてのお年玉もしっかり握りしめ・・・

新年会と同時にKちゃんのお初食いのお祝いも行いました。
オジサンが釣って来た鯛を炭火で焼き・・・
Yちゃんはここでも監督さんです(笑)
(お初食い後の塩焼きの鯛は鯛めしにして皆で美味しく頂きました)

私は朝からお赤飯を炊き、お節を盛りKちゃん用の御膳も出来ました
大阪での宮参りで神社からいただいた器に
孫ちゃん用に作った小さなお餅を入れた雑煮も添えました。
お宮参りのドレスを着せて最初にオジサンが食べさせました。
その後パパ&ママも食べさせ・・・ずっとご機嫌だったKちゃん
きっと元気にスクスク育ってくれることでしょう

カメラマンがいっぱいの賑やかな写真撮影会
赤ちゃんは子供が一番大好きでKちゃんをあやす担当はYちゃん
長男のお嫁さんは動画担当をしてくれましたが
周りの大人達の大きな歓声がBGMとなり幸せ一杯のお初食いでした

2日は・・・
次男夫婦と共にキャンカーでKちゃんの温泉初体験へ
温泉後にはキャンカー内でウンチしてスッキリご機嫌
キャンカーはこんな時も大活躍ですネ~(笑)

3日は・・・
近所の河尻神宮へ初詣
愛想が良いイノシシKちゃんは誰からも「可愛い」と声をかけられ
お守り売りの巫女さんにも大人気でしたヨ~
おみくじ初体験のKちゃんは末吉でした。

皆からのお年玉で少し早いけどファーストシューズを買いまして・・・
履かせたパパは「ガンダムみたいダ~」と大ウケ

実は初体験はKちゃんだけでなくオジサンも・・・
我が子でもやったことない抱っこひも初体験
結果は大成功でさすがに疲れたのか2人で爆睡中
良い写真が撮れました

4泊5日の初めての赤ちゃん連れ帰省もあっという間に過ぎ
4日、熊本空港より大阪へと帰って行きました
この日6歳の誕生日を迎えたYちゃんも一緒にお見送り
6年間我が家でいつも主役だったYちゃんも今春は小学生
この年末年始、しっかりしたお姉さん振りにジイジもバアバも感心しました。
本当に子供の成長は本当に素晴らしいものがありますネ~
「来年の正月は孫ちゃん2人が仲良く遊ぶんだろうなぁ~」

慣れない場所で5日間過ごしKちゃんもママもきっと疲れたことでしょうが
休みの全日を利用し帰省してくれた息子達に心から感謝し
可愛い天使に幸せをもらった5日間でした

怒涛の年末年始 ~年末編~

2019年01月07日 | 家族
新年のご挨拶が大変遅れましたが・・・
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

昨年最後のブログUPから10日振り、気が付くと今日は七草粥の日
今日やっと正月用品や客用布団の片づけなどが終りホッと一息です。
歳のせいなのか?例年に比べると忙しい年末年始に夜は疲れ果て(笑)
新聞もTVも見る暇がなく年賀状のチェックも出来ないほどでした
もちろんブロ友さんのブログチェックも出来ず申し訳ありませんでした。

皆さんは穏やかに新しい年を迎えられたことでしょうか?

普段は夫婦二人の我が家の年末年始
29日には例年通りの4世代餅つきに始まり・・・

曾ばあちゃんの助手もバッチリの孫ちゃん

大晦日の昼前にお節に重箱詰め・・・

帰省した次男家族が自宅到着直前に何とか終了

息子夫婦と共に可愛いイノシシちゃんが我が家にやって来ました

3ヶ月半、生まれて初めての飛行機でもお利口さんだったそうですヨ~

午後から次男がオジサンと私のカットを済ませた頃に
長男家族も集合し益々賑やかになりました。

夕方、年越し蕎麦の準備を始めたオジサンと次男
いよいよ父子そば打ち対決です(笑)


Yちゃんは熱心に眺め監督


切りは次男の勝ちかな?(笑)

2人の作り方が少し違いお互い勉強になるようで熱心に観察し
話が弾むオジサンと次男を見ていると楽しそうです。

そして、宴会開始大晦日の夜はカニ鍋&焼カニ

オジサンは今年も換気扇下で炭火で焼きガニ担当

11時過ぎオジサンと次男が協力して年越しそばを茹で始め・・・

二種類のそばを食べ比べしました。
色の黒い方が息子が打ったカガセイフン「越前」(福井産)
手前がオジサンの熊本製粉(熊本産そば粉)
オジサンは29日から三日間連続でそば打ちをし知人や私の両親などにもお裾分け
8月から始めたそば打ちも21回となり、すっかりハマったようです。
そば打ち父子対決も終えオヤジの面目もたち(笑)
息子を追い越す日も遠からずと言うところでしょうか?

2018年の大晦日は孫ちゃんが増え華やかになった我が家
新年が明け三が日も行事が色々、まだまだ怒涛の日々は始まったばかりなのでした。

いろいろな思いの三連休

2018年12月25日 | 家族
今年もいよいよ1週間
皆さんこの三連休&クリスマスイブはいかがお過ごしだったでしょうか?

我が家はと言いますと・・・
連休前日の金曜日、突然の親戚の悲報が飛び込んできました。
オジサンのいとこのご主人は
昨年10月、6歳10ヶ月で病死した可愛い孫のもとへと旅立っていきました。
大きな病気もせずお酒が大好きで働き者の肥後もっこすのKおじさん
79歳、少し早すぎますが・・・
きっと沢山の孫たちに囲まれ晩年はとても幸せだったはず
天国の孫ちゃんもきっと優しいじいちゃんに逢えて寂しくないことでしょうネ・・

連休初日から通夜そして葬儀と忙しい3日間でしたが
そんな中、土曜は早起きして吉無田水源に水汲み

すっぽり霧に包まれた朝は幻想的

霧が晴れると晴天になり暖かい一日なので網戸洗い


今年は何回かに分けて屋内のログ壁を雑巾がけしましたが
久しぶりだったせいか思った以上に汚れているのにビックリ
天気が良い2日間に換気扇洗いやカーテン洗いなど捗りました。
オジサンも義父宅の窓拭きも完了し御用納め翌日29日の餅つきを残すのみ

一先ず、大掃除は済んだので午後からは年越し蕎麦用そば粉を買いに南阿蘇へ
久しぶりに訪れた阿蘇立野

熊本地震で崩落した阿蘇大橋の工事も進んでいました。


夜は夫婦2人、ケーキのないクリスマスイブディナー


せっせと飾ったツリーやクリスマスグッズもあと2日で片付け
「せっかく飾ったのだから・・・」とツリーなどあちこち照明を付けて回るオジサン

最後にはリビングの照明を消したので「ヘェ~そんなにロマンチストだった」と
ツッコミをいれ、さすがにやめさせましたけどネ
その後も急にスマホで料理やクリスマスツリーの写真を撮り始め
息子達に家族LINEするとはりきってたオジサンでしたが
ワインを飲み始めると文章を書くのが面倒になったのか
「お前が送ってくれ」と撮った写真を私にLINEで送り丸投げ
元々マメな方でないオジサンはこれが限界でしょう(笑)

暫くして次男から送られてきた返事は・・・

「これが俺たちの本気です(笑)」
よく見ると息子のセーターでカバーされたバウンザーの中、大泣き孫ちゃんサンタ
面白い次男に付き合うお嫁ちゃんと孫ちゃんホントご苦労様です(笑)
サプライズ好きの次男らしい写真に「仮装大賞ファミリーの部、優勝か
オジサンのコメントにも大ウケの私でした

長男ファミリーからは・・・

食いっぷりの良さはパパ譲りだネ~(笑)
子供は「良く食べ・良く遊び」 元気が一番です
一緒にクリスマスを過ごさなくても息子ファミリーの幸せそうな様子は
親として最高のプレゼントをもらった気分でした

この三連休、色々な事がありましたが・・・・
沢山の孫たちに囲まれ79年の人生を終えたKおじさん
かたや・・・家族より自分が一番で100まで生きると言う義父
何が幸せかは他人が決めれることではありませんが
もし自分にお迎えが来た時は「明るくて元気なばあちゃんだったネ」と
そう孫たちに思って少し涙でもしてもらえれば良いけどなぁ~

息子達ファミリーの幸せそうな写真を見ながら
オジサンと二人だけど穏やかに過ごしたイブの夜
いろいろと考えさせられた3日間を振り返るのでした

秋ジャガ収穫2018

2018年12月10日 | 家族
12月に入っても暖かい日が続いていた九州も
先週金曜日から一気に寒くなり、我が家の薪ストーブも本格的に焚き始めました。
土曜日は所用で南阿蘇に出掛けましたが
阿蘇五岳一部の山頂は薄っすら雪化粧していました。



そして、昨日の日曜日は父が育てた秋ジャガの収穫でした
日曜日と言うことで孫ちゃんが助っ人(?)にやって来ましたヨ~

毎回あまり実が入らない秋ジャガですが今年は思った以上に大きな実
収穫までが暖かい日が多かったからでしょうか?
鍬で掘り上げる父も孫ちゃんと遊び休憩しながらの作業です。

振り返れば2歳の誕生日前からからジャガイモ堀をしている孫ちゃん
2014年12月 1歳11ヶ月

一人前に小さなスコップを持ち足場の悪い畑の中を上手に歩き
手を真っ黒にして泥遊びが楽しくでキャッキャッと喜ぶ姿
可愛い小さな手て大きなジャガイモを持ちカゴに投げ入れる大胆さ(笑)
今でも懐かしく思い出されます。

2016年12月 3歳11ヶ月

パパの転勤で遠く離れタイミングが合わず二年振りのジャガイモ掘り
確かこの時は急きょ西松屋に服&長靴を買いに走ったっけなぁ~(笑)


5歳11ヶ月の孫ちゃんも今年で4回目のジャガイモ掘り
すっかり曾ジイバアの助手が出来るようになりました。
土の中から出てきたムカデに少々ビビった孫ちゃん
お尻には泥を付け・・・小さな軍手を真っ黒にし一生懸命作業する姿
曾ジイバアの嬉しそうな笑顔のスリーショットを写真に収めながら
「あと何回こんな三人の姿を眺められるのかなぁ~」と・・・
まだまだ父には頑張って畑仕事に励んでもらいたいと願う
2018秋ジャガ収穫の冬の日曜日でした




秋晴れの下・・・

2018年10月24日 | 家族
おはようございます。
今朝の熊本は朝から濃い霧に包まれましたが
今はお日様が照りだし爽やかな秋らしいお天気になりそうです

先週金曜日から5日ぶりのブログUP
一人旅の色々は少しづつUPすることにして・・・
先ずは孫ちゃんのお宮参りの様子からUPしたいと思います。

日曜日、オジサンと新大阪駅で合流し向かった次男宅
可愛い孫ちゃんとの1ヶ月振りの対面
到着してずっとスヤスヤお休み中の孫ちゃん
ジイジバアバが奪い合うように(笑)ずっと抱っこしてる目を開けず
起こそうと布団に寝かせてもなかなか起きませんでした。

「顔は?指は?足は?誰似だろうネ~」なんて大人達は好き勝手に言ってます。


やっと目を開け・・・

笑顔も見せてくれましたがなかなか写真に収めるのは難しい

でも、写真より生(?)孫ちゃんを見ている方がずっと可愛い

翌日は近所の神社へお嫁ちゃんのご両親とともにお宮参り

秋晴れの良いお天気の下
貸切でのお祓いでは太鼓が鳴り祝詞の声にも動じることなくスヤスヤ



関西方面では祝い着の紐に「紐銭」(ひもせん)を結びつける風習があるそうで 
「一生お金に困らないように」という願いを込められているそうです。
昔は赤ちゃんのお披露目をかねて親戚や近所に挨拶回りをするのが一般的で
その時、穴の開いた硬貨を祝い着に結びつけたのが始まりといわれます。
紐銭の数が多いほど縁起が良いとされているそうですヨ~
こうして大阪とご縁があったからこそ知ったこと
孫ちゃんの幸せのため何でもあやかりましょう
その後、大人達は記念撮影で大盛り上がり
(それでも爆睡中の孫ちゃん)
孫ちゃんを中心に笑いの渦に囲まれた幸せなお宮参りでした

車の中でもスヤスヤ

オジサンはずっと孫ちゃんの横の特等席
穴が開くほど(笑)顔を眺め、ずっと小さな手を握り、いっぱい抱っこもし
パワーをいっぱいもらえたかな?

おむつを替えたり世話をする息子の姿もすっかりパパ
華奢なお嫁ちゃんは体型はすっかり元に戻っていたけど
ママの自信や逞しさを感じなんだか大きく見え
家族3人幸せな様子に感謝のバアバでした

年末帰省する頃には大きくなり・・・
可愛い笑顔をたくさん見せてくれることでしょうネ~



幸せの余韻

2018年09月19日 | 家族
連休明けの火曜日、前日に誕生した二人目の孫ちゃんに会いに大阪まで日帰り
嬉しさで気が張りつめ疲れも感じない一日でしたが
今朝、いつものように弁当を作りオジサンを会社に送りだし家事を終える頃には
都会の人混みが堪えたのか?睡眠不足か?頭痛薬を飲みダウン
2時間ほど爆睡、薬も効いたのか午後には復活しやっとホッとしました。

前夜から2人とも興奮していたのか(笑)4時前に目が覚め早目の朝食を済ませ
6時1分発の新幹線に乗るため自宅を5時半に出て最寄りの駅へ
平日早朝の新幹線はサラリーマンの姿がほとんどです。
並びの席が取れず気を使い爆睡も出来なかったのか
オジサンにとっては苦痛な鉄旅だったようです(笑)
でも、可愛い孫に会うためエ~ンヤコラです

9時53分新大阪着、次男の車で一先ずアパート向かい少し早目の昼食
息子の手打ち蕎麦(冷凍ですが)をご馳走になりました

蕎麦打ちの先輩の息子に色々質問するオジサン
そんな2人を見ていると何だか嬉しくなる私でした

さて、いよいよ産院の面会時間に合わせ孫ちゃんとのご対面
24時間以上の陣痛に耐え大仕事を終えたお嫁さんも元気そうで一安心しました。

昔の赤ちゃんはお猿さんのようでしたが(笑)
今の赤ちゃんはとてもしっかりした顔をしていますネ~



足手の指が長いと喜ぶ孫バカのジジババ(笑)

3066gで生まれた丸顔の孫ちゃん

息子もお嫁さんもどちらかと言うとスッキリとした顔なので
「誰に似たのかと思っていたら・・・熊本のバアバ似なのかなぁ?」と言われ
内心飛び上がるほど嬉しくてデレデレの私でした
うん二重あごがそっくりだなんて何処からかそんな声が聞こえたような?(笑)

前日生まれたばかりなのでなかなか目を開けてくれませんが・・・
「どうやら一重みたいだなぁ~」とパパ
これから一日一日どんどん顔も変わっていくはずだから
その度に大人達は一喜一憂するのでしょうネ~(笑)

3時間ほどの滞在中にウ○チもして(笑)新米パパママがドキドキしながら
初めておむつ替えをしている後ろ姿を眺めながら・・・・
「これから色んなことを経験し一人前の親になっていくんだなぁ~」と
親として微笑ましくも幸せな気持ちになりました
元気な泣き声も聞かせてくれジジババに大サービスの孫ちゃんでした

帰りは新大阪駅ナカでオジサンとささやかな祝宴

スマホに撮った孫ちゃんの写真を見ながらいつもよりビールが美味しかったなぁ~(笑)

新大阪から熊本まで3時間20分
(横でオジサンは気持ち良さそうに寝てましたが・・)
私にとっては幸せの余韻を噛み締めるに十分な時間でした


慌ただしい一日でしたがとても幸せなひと時を過ごせたことに感謝し
また明日から頑張れそうです


最後の祭り見物

2018年09月17日 | 家族
昨日の日曜日、熊本の街は藤崎宮秋の例大祭の神幸行列で賑わいました。
入社以来42年間祭りに参加していたオジサン
最後の晴れ舞台(?)を3年振りに家族で見物に出掛けました。
夕随兵(ゆうずいびょう)コースに私の妹の嫁ぎ先があり
特等席で祭りを見物できるので珍しく息子も一緒に
もちろん孫ちゃんが行くので曾バア(私の母)も・・・
4世代5人で列車とバスを乗り継ぎ出発しました

昔から祭りを境に夏から秋へと季節が変わると言いますが・・・
昨日は最高気温31.6℃の夏のような蒸し暑い一日
先ずは厳かに神幸行列が始まり・・・


大人達は次々に来る神輿にポケットに小銭を用意し投げますが・・・

パパに抱かれ御神輿にお賽銭を投げる孫ちゃん

「武者頭」

3年前は泣きはしないけど真顔でビビり気味の孫ちゃんでしたが今年はへっちゃら
獅子舞は最前列かぶりつきで食い入るように見ていました(笑)

獅子舞は大人になってもワクワクします

もちろん全員、無病息災を願い獅子にガブリとしてもらいました

賑やかなお囃子が聞こえ飾り馬がやって来ました

曾バア(私の母)と孫ちゃんのツーショット

「クチャ~い」と鼻をつまみながら飾り馬を怖がりもしません。
こうして曾孫と祭り見物が出来る母は幸せでしょうネ~

オジサンの団体は35番、2時間ほどしてやっと来ました(ふぅ~
可愛い孫とツーショット写真に納まり嬉しそうなオジサンでした。
すでに扇子使いもお囃子のリズムも完璧に覚えノリノリの孫ちゃん

周りの大人達から「将来は勢子で活躍してるかな?」と・・・
オジサンのDNAが受け継がれているのでしょう~(笑)
帰りの電車の中も扇子を握りしめ祭り好きの幼稚園児
こうしてオジサンの最後の祭り見物が終りました。

祭りのあと、今日も良いお天気
役目を終えた法被は気持ちよさそうに秋風に揺れていました。

オジサンは4時起きで片道9km往復し歩き、夜の10時過ぎに帰宅
今日も午前中祭りの後片付けに会社に行き作業を終え疲れ果て只今お昼寝中

実は睡眠不足の嬉しい(?)理由がもう一つ・・・
今日の3時過ぎ、大阪に住む次男のお嫁さんが24時間越えの陣痛に耐え
無事に第一子の可愛い女の子が誕生

オジサンと私は明日一番の新幹線で可愛い孫ちゃんに対面してきます

最後の祭りも終わりホッと一息つく間もなく・・・
我が家は嬉しくも忙しい初秋になりそうです


子供の可能性は無限大!?

2018年09月10日 | 家族
昨日の日曜日、3週間ぶりにやって来た孫ちゃん
幼稚園最後の運動会練習のせいか焼けた肌に少し逞しさを感じました。

挨拶もそこそこに着替え、ロフトのボルタリングコーナーへ
今回、オジサンがロープの下に木の枝を追加し遊び方もバージョンUP
壁を登り吊り輪からロープへ飛び移り・・・

ターザンみたいに・・・(笑)

ロープを揺らしながら向きを変え・・・

また壁に戻るのを何度も繰り返す孫ちゃんを見ながら
「こりゃ~結構、筋力つくぞ」と
製作者兼遊び相手担当のオジサンは目を細め満足そうです
その後もオテンバ孫ちゃん相手に剣道ごっこやミニ卓球
雨上がりを狙い水鉄砲を持って外へ・・・何かを持って帰って来たオジサン
ふたり静かになったと思ったら・・・孫ちゃんに将棋を教えていました。
「これが王様で・・・これはこっちにだけ進めるんだゾ~」
5歳児相手ではさすがに難しく直ぐに飽きると思ったら
結構な時間二人で向き合い駒を動かしてました。
その後は「将棋崩し」もしていたようですがどあまり興味を示さず(笑)
で・・・最後は将棋倒し

夕食準備をしながら2人の様子を眺めていたママとバアバは
「将来は女流棋士かも」と妄想で大盛り上がり
孫ちゃんといっぱい遊んで久しぶりに一緒に風呂に入ったオジサン
お風呂場から聞こえる楽し笑い声に会話を盗み聞きしたいと思う私でした

夕飯はみんなで手巻き寿司

何でも興味がある孫ちゃんは生まれて初めて(?)の手巻きに挑戦
自分で作ると楽しく美味しいのか?いつもよりたくさん食べてる様子

そして、最後は握りずしに挑戦
フライングで酢水もつけずに手にのせた寿司飯を顔にまでつけた姿に大笑い
教えていないのに・・・

見事な手さばき、なかなか様になってますネ~

孫ちゃんの可愛い手でミニサイズの握りずしの完成

大人達から拍手喝采で満足げな孫ちゃんでした

孫バカ丸出しの今回の記事ですがもう一つ・・・

5歳児の孫ちゃんのお気に入りのTVチャンネルはEテレ
夕方から夜までほとんどEテレがついてるとか・・(笑)
特に「すいエンサー」は録画もし、お気に入りは何度も見るそうです。
5歳児なのに色んなことを知ってビックリです
今日はタツノオトシゴの生態を色々孫から教えてもらいました
でもネ・・・
もう一つ好きな番組が「世界の果てまでイッテQ!」
昨夜も食後、パパやジイジと一緒に大笑いし観ている姿はやっぱり普通の5歳児(笑)
だって・・・あんまりお堅い「リケジョ」や「歴女」になられても
バアバやジイジはついていけませんからネ~(笑)
オテンバ孫ちゃんですがパパママは日本舞踊を習って欲しいそうです。
(お嫁ちゃんの伯母さんが踊りの師匠なので・・・)
でも、しっかり本人に拒否され(笑)来月からチアダンスを始めるそうです。
まぁ~そのうち好みが変わるかもしれないし
色んなことに挑戦させるのは悪いことではないでしょうからネ~
習い事が多くなると本人も経済的にも大変でしょうが
どれも楽しくやれていることが一番

「ダンスで新しいお友達がまたできるネ」と私が言うと
「うん」と笑顔で色んなお友達の名前を教えてくれた孫ちゃん

孫の将来を想像し・・・色んな人と出逢いながら
その中に大切な親友がきっと現れることを祈るバアバなのでした




手作りボルタリングがバージョンUP?!

2018年08月28日 | 家族
ここ熊本は今日も35.8℃の猛暑日
この夏はプール通いもさすがに自転車で行く気にならず
バドミントン仲間の車に便乗させてもらい週2回が精いっぱいです
子供達の楽しみな夏休みも今週で終わり
来週からは静かなプールが戻ってくることでしょう~

さて、我が家の孫ちゃんにとオジサンが作ったボルタリング壁
次男が帰阪した日に孫ちゃんとオジサンで少しバージョンUPしましたヨ~
ホールド用の流木をペーパサンダーで削る作業を孫ちゃんも手伝い数を増やし・・・
昔、血気盛んな息子達のためのサンドバックを吊るした金具を再利用したりして
丸太の梁に大きなカラビナ(?)を吊り輪代わりにし取り付け完成

早速、孫ちゃんがお試し

吊り輪を持ってエビ反りだって怖くないも~ん

ホールドを登り吊り輪に軽々ぶら下がり・・・

ブラブラした後は反動をつけ「いちにのさ~ん」で壁に戻り・・・

超楽しそうです

その後、オジサンが床下の物置から持ってきたのは・・・
仕事で使っていた金具のついたロープ
完成したのはこちら

上手くロープに足がかからない孫ちゃんのために結び目を作り・・・
オジサン 「これでどうだ?」
孫ちゃん 「ジイジ~ここもむすんでヨ~」
2人であれこれ試行錯誤しながら完成しました。

早速、ボルタリングの壁を登り
足や手を置く場所を考え、向きを変え・・・
吊り輪にぶら下がり・・・
ロープに飛び移ったりして遊ぶ孫ちゃん

できるまで何度も挑戦する姿に感動するバアバ

可愛い女の子に男の子のような遊びを教える困った(?)ジジババですが
どうやら一番喜んでるのは孫ちゃん本人のようですネ(笑)

さすが登り棒が得意だったパパのDNAは間違いなく受け継がれているようです

オジサンのアイデアはまだまだ尽きないようで・・・
益々バージョンUPしそうです(笑)
そのうち我が家のロフトは孫ちゃん専用アスレチックになるかもしれませんネ

来て嬉しい・・・帰って・・・

2018年08月20日 | 家族
お盆が終り賑やかだった我が家もひっそり・・・
ここ数日は朝晩も涼しくなり日常に戻った私はホッと一息です。

次男の念願だった海釣り、キャンカー出動など盛りだくさんの一週間でしたが
お出掛けレポートは追々UPすることにして・・・
先ずは家族の色々を振り返ってみたいと思います。

美容師の次男が帰省の度に開かれる自宅美容室
オジサン・私・孫ちゃんに加え今年は卒寿記念に義父も・・・・

実はここ10年ほどは義母が義父のカットをしているのです。
電動バリカンとハサミを使い義母が切った義父の頭を眺めながら・・・
「ばーちゃん、ツーブロックに切っとるゾ~」と驚きの次男
「なんな?それは? じーさんの少なか毛だけん適当タイ」と義母
修正に四苦八苦しながらも次男は何だか嬉しそうでした

初めて孫にカットしてもらった義父は・・・
「ばーさんは100均のハサミだけん痛かもんなぁ~さすがプロばい
次男のハサミの値段を聞きとっても驚いていました(笑)

そして、お祝いの宴の当日には義母の髪をブロー&セット

普段はパーマでクリクリの義母の剛毛な髪もふんわり良い感じになりました。

次男の祖父母孝行する姿に嬉しそうな義父母の顔
「じーさんの冥途の土産タイ」と笑うオジサン
大笑いしながらもこちらまで幸せな気分になれました

さて、本番の卒寿・米寿・還暦お祝いの宴席
私の両親も含め四世代10人が集まり大賑わいとなりました。
(残念ながら9月予定日の次男のお嫁さんは不参加です)
仕事で遅れてくる長男に代わり次男が司会進行

主賓あいさつで15分も自分の業績を読み上げる義父
「じーちゃん、ま~だ終わらないの?」など言わず
あくびをしながらもお利口にしていた孫ちゃん
「まるで日本史の授業のようだ~」
「○○ちゃんテストに出るから覚えといたか?」と
孫ちゃんに向かって冗談を言う次男に大ウケ
メモを見ながらとは言え15分間もしゃべり続ける義父に
まだまだ、お迎えは先になりそうですネ~(笑)

紫・黄色・赤のちゃんちゃんこを着た親子スリーショット記念撮影は
なかなか笑える写真でしたがオジサンの名誉のため非公開としました(笑)

鯛の塩釜開き(?)
もちろん孫ちゃんも特別参加

おちゃめなオジサンは小槌がなくビール瓶で(笑)

記念品&花束贈呈などは全員に役割担当してもらいました。
オジサンへの記念品は私から新しい趣味のための蕎麦打ちセットの目録
長男のお嫁ちゃんのアイデアで名前入りビールジョッキー
「○○専用 祝還暦飲み過ぎ注意」の文字
早速、宴会場でそのジョッキーを使い美味しそうに飲んでいましたヨ~

義父母への記念品の一つ、似顔絵画はなかなか似ていると好評でした

孫ちゃんの書いたお絵かき、手作り横断幕などと一緒に
翌日には義父母の部屋に飾ってあげました。
きっと、毎日眺めながら元気で長生きしてくれることでしょう~

そして夜は・・・
お盆に花火をするのを一番楽しみにしていた孫ちゃん
大阪に住む次男の話では自宅敷地内で花火をしても注意されるそうで
久しぶりの花火に孫ちゃんに負けないくらい楽しんでいました(笑)

大人達は浴衣を着て張り切る孫ちゃんを囲みまるで写真撮影会のよう
芝生に寝転び娘のベストショットを狙うパパ

来年にはもう一人孫ちゃんが増え益々賑やかになることでしょう~


16日、次男の帰阪は新幹線

孫ちゃんも一緒にお見送りしました

普段は夫婦二人の静かな我が家
忙しくも賑やかで楽しいお盆の4日間はこうして終わりました。

息子が大阪に出て10年
盆正月・年2回の帰省も一人から二人となり
そして今度は三人に・・・

間違いなく益々賑やかになることでしょうネ

忙しくなる盆を前に・・・

2018年08月12日 | 家族
最近、何かと忙しく・・・という訳でもないのに・・・
PCの前に座る事が億劫になり気が付けば9日振りとなってしまいました。
どちらかというと好奇心旺盛で行動派の私
昨年の今頃はペルセウス流星群を観るため阿蘇へキャンカー泊に出掛けていたのですが
この異常な暑さに今年はヤル気も何もかもダウン
明日からのお盆に向け無理は禁物と充電の日々を過ごしていました

実は我が家は今年、義父の卒寿・義母の米寿・オジサンの還暦と
お祝い事が重なり・・・・
明日帰省する次男に合わせ明後日お祝いの席を設ける予定
(残念ながら9月出産を控える次男のお嫁さんは体調を考え不参加です)

今日はその祝いの席で使用する横断幕など孫ちゃん達と製作しました
折り紙を折り、お絵かきをし大活躍の孫ちゃんと文字担当の長男のお嫁ちゃん
オジサンも参加し、ワイワイ楽しく作業は進みます


孫ちゃんの描く似顔絵の助手はバアバの私です。
いきなりサインペンで絵を描き始め・・・
折り紙をハートに切り、100均で買ったシールをアイデア満載で貼る姿

「○○ちゃん、こんな女の子と男の子しか描けないから・・・」と自信無げな孫ちゃん
現在の曾ジイバアは上手く描けないけど若い頃の曾ジイバアだそうです(笑)
その言葉を聞きながら・・・・孫の成長に目を細める私
「字を間違えようが少々ヘンテコだろうが子供は自由にやらせるのが一番」と
我が子の時はあれこれ口出しし、上手に描かせようとしていたのに・・・・
孫になるとこんなにも余裕を持てるものかと不思議(笑)
孫に育てられるバアバなのです

ダイニングやリビングでそれぞれの担当作業を無心でする大人達
折り紙でカラフルなチェーン作りをしながら
「こんなこと何十年振りだなぁ~超楽しい」とご機嫌のオジサン

オジサン 「ジイジは小学校の時、図画工作はだったんだゾ~」
  私  「バアバも小学・中学生の時はだヨ~」
お嫁ちゃん「ママは版画や技術で本棚作って賞をもらったヨ~」

みんな競い合うように(笑)孫ちゃんに自己アピール
間違いなくみんなのDNAは器用な孫ちゃんに受け継がれているようです

そして、心のこもった手作りの横断幕の完成


義父母達もきっと喜んでくれることでしょう


さて、明日から4日間は次男が帰省し毎日きっと大忙し
次のブログUPは来週土日に出来るかどうか?

いやいや出来れば・・・来週末は私も盆休みをいただき
キャンカー泊と行きたいものですネ~

使い心地はいかが~?

2018年07月25日 | 家族
相変らず連日暑い日が続いていますが皆さん体調はいかがでしょうか?
関西や関東に比べるとここ九州はまだマシなほうですが・・・
今日の最高気温は37℃の予報です
そんな蒸し暑い朝、久しぶりにド~ン震度4の地震
ちょうどデッキで洗濯物を干していると・・・
後ろの薪棚の薪が少し崩れたのでネコでもいたのか(?)と思った瞬間
道向かいの家から「おお~揺れよるゾ~」と
大きな声に初めて地震と気がつきました。
最近ほとんど揺れることがなく「のど元過ぎれば・・・」で
少々気が緩んでいた自分を反省するのでした

さて、オジサン自信作(?)ボルタリングウォール
夏休みに入った孫ちゃんが日・月と早速やって来て初体験となりました

適当な間隔で固定した流木はいざ登ってみると孫ちゃんからダメだし(笑)
「ジイジここにも欲しいなぁ~」の言葉にオジサン張り切って修正開始
孫ちゃん 「ソコじゃないヨ~この辺だってば~
オジサン 「少し難しい位がよかとバイ」
孫ちゃん 「この角度のほうが持ちやすいんだヨ~」
オジサン 「これでいいのか?」
迷コンビ(?)の二人の会話を聞いているとこちらまで楽しくなる

オジサンの改良のおかげで登りやすくなりご満悦の孫ちゃんでした

この日はオジサンが専属の遊び相手
外ではプールやフリスビーなど元気いっぱい

オジサン作の滑り台は夏はウォータースライダーに変わり
水掛け鬼ごっこは芝生の水やりに少しはなったかな?
オジサンと孫ちゃんの楽しい笑い声が溢れる日曜の午後でした

さて、次の日の月曜日はママがお仕事の間は私の出番
(もちろん曾ジイ・バアの応戦はありましたが・・・)
8時半過ぎにやって来て暫くはふたりで折り紙で工作していましたが
やっぱり一番の楽しみはボルタリングの孫ちゃん
曾バアに腕前をお披露目をして・・・

昨日は少し怖そうな時もありましたがすっかり上手くなり
今までの最高到達クリアしました


さすがに冷房のないロフトは暑くて大変
隣の部屋のエアコンをつけサーキュレーターで冷気を送ったり
天窓を塞いで日差しを遮ったりして少しはましでしたが
やはり暑くて遊ぶのは5~10分と決め回数を増やす作戦にしました(笑)
やってる孫ちゃんは楽しそうですが見守る大人がバテバテです
もっと良い方法がないものかと思案中です。

エアコンがついた家の中でも孫ちゃんと遊んでいると汗だく
プール遊びの時は一緒に水に入って涼しいのですが・・・
孫ちゃんが帰った夕方には少々熱中症気味でヘロヘロになりました(笑)

2日間ボルタリングで遊んでいる孫ちゃんの様子をみて
次は丸太の梁に金具を付け「うんてい」のようにぶら下がり
移動するのも楽しそうかもねぇ~?など‥
いろんなアイデアが浮かんできました

マイペースのオジサンの事ですから次はいつになるやら解りませんが(笑)
子供と触れ合うことはジジババ達にとってボケ防止にもなりそうです