goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

怒涛の8月が終わった・・・・

2021年09月02日 | 家族
大変ご無沙汰いたしました・・・
なんと、前回のブログUPからもうすぐ1ヶ月が過ぎ9月になってしまいました。
その間コロナ感染や病気をしていた訳でもなくカレンダー空白が無いほど
毎日忙しい日々を過ごしブログを書く時間がなかなかありませんでした。
ブロ友の皆さんのブログを時々就寝前のベッドでチェックするのがやっと
コメントなども出来なくて済みませんでした。
この1ヶ月間、ブログネタには困らないほど色んなことがありましたが
今さら個別にUPする余裕も気力もないので(笑)まとめて書きます。

7月末、ギックリ腰になり何とか回復した8月9日
コロナワクチン2回目接種を終えた次男家族が1年8ヶ月振りに帰省
ちょうど台風9号と鉢合わせで伊丹空港離陸が1時間以上遅れ大変でしたが
心配された空港はガラガラ状態で三密は回避でき良かったのかな?

滞在期間は8月9~12日の4日間
義父母宅の仏壇に参り、墓参りなど終え午後から今回の帰省の第一目的
孫2号Kちゃんの七五三撮影をするため美容師の息子が髪を結い・・・

着物は義母が買ってくれた産着
白いちゃんちゃんこ&小物は孫1号Yちゃんが着たモノ

義父宅庭で記念撮影会

少々緊張気味のKちゃん
無事に曾ジイバアとの撮影を終えて最後はリラックス

亀にまたがり竜宮城へ行くのかな?(笑)

Kちゃんの再会を楽しみにしていた小3の孫1号Yちゃんは
まるで姉妹のように4日間遊び相手を頑張ってくれました



翌日の8月10~11日は次男念願のキャンプへ出掛けました
長男家族も含め総勢12名の賑やかなキャンプは阿蘇小国の「いもんころ」
1歳未満の孫二人がいるのでキャンカー&テント&バンガロー泊


小さな川に仕掛けをして小さな魚を捕まえたり、タイヤのブランコで遊んだり
シャボン玉をしたり・・・

初めてのキャンプを楽しむ孫2号Kちゃん


Kちゃんを色々お世話してくれた孫1号Yちゃんはご褒美に
大好きな次男と遊んでもらって嬉しそう

オジサンは可愛い4人の孫に囲まれ・・・

まるで誘拐犯(笑)

「家族湯くぬぎ湯」に出掛けスッキリしBBQ開始

網の上の黒いクッキングシートは今回初使いで焼きそばを作りが焦げもせず
洗って何度も使えなかなかの優れものです。

夜はお決まりの花火


満天の星空観賞会

天の川も見え・・・


長男家族はバンガロー、私と次男のお嫁ちゃん&子供二人はキャンカーで就寝
子供達が寝た後、次男は少し離れてソロキャン気分を味わい・・・

1人用の焚火台や鉄板など揃え、娘たちに相手されなくなった時の準備中?(笑)
オジサンと次男はテント泊でしたが、さすがに夏でも小国の夜は少し寒かったようです。

翌朝は雨が降り始め・・・雨の中の撤収となりましたが
前日にキャンプの楽しみはほぼ体験できたし
色々なハプニングも含め良い思い出になることでしょう~


そして・・・この日から大雨の一週間となるのでした。
8月12日の次男夫婦が乗るはずの飛行機は予定より2時間以上遅れ
行きも帰りもハラハラドキドキとなりました
コロナ禍の中の帰省だったので念のため私達は自宅で巣ごもりの2週間を過ごしましたが
お陰様で家族誰一人コロナ感染者も出ずにホッと一安心でした。

・・・が・・・その間に我が家には次々アクシデントが
築65年の義父宅の水道管水漏れによる全配管工事となったり・・・
私は就寝中に右手人差し指をムカデに噛まれ激痛は数時間でしたが
その後1週間ほど腫れ・痒みに悩まされ・・・えらい目に遭いました

そして、次男が帰省した時に桂の木にスズメバチが多数飛んでいるのに気がつき調べると
薪棚にコガタスズメバチがバレーボールほどの巣を作っているのを発見

数日後に駆除業者にお願いしましたが翌日までは戻り蜂がやって来てました。

そして、今年春から近所に建築中だった義父のAPがほぼ完成し
8月27日引き渡しに向け実際にはオジサンがほとんどの手続きをしていたので
盆明けもほぼ毎日のように差し入れや業者や銀行などと打ち合わせの日々
8月27日夕方から29日にかけ長男夫婦がAPに入居するため
オジサンは軽トラを使い引っ越し業者に変身(笑)私は孫4号Y君の子守り担当
何とか無事に引っ越しが終わり一息・・・とはいかず8月30日は芝刈りも頑張りました
人間たちがバタバタしている間に季節は進みホトトギスが咲き始め・・・・


今年は諦めていたパッションフルーツの花もこの日咲きました。

やっと日常が戻ってきたとホッと癒された一瞬でした

しかし・・・まだまだ忙しい日々は続きます。
9月末には息子達に続き私の両親も義父のAPへ引っ越し予定
高齢の両親の引っ越しなので事前の準備など色々と大変なことがありますが
直ぐ近くに住んでくれるのは娘としても安心
これから4人の高齢者をお世話するのに不安はありますけどネ・・・

そろそろ何処かゆっくりキャンカーで出掛けたいけれど
コロナもまだまだ終息する様子もなさそうなので
今は色んな事を整理する時期なのだと逆に割り切っています。
さて、まだまだ忙しい日々が続きそうでブログUPもままならないかもしれませんが
元気で今できることを頑張りたいと思います





今年の願い事は・・・

2021年07月04日 | 家族
7月4日、県南部に被害をもたらした熊本豪雨から一年となりました。
大好きな人吉や縁ある芦北が濁流にのまれ甚大な被害を受け胸が詰まる思いでした。
そして、昨日は静岡・熱海市で大規模な土石流が発生
TVから流れるツイッターに投稿された動画に恐怖を覚えました。
毎年のように日本のどこかで必ず大きな災害が起きているので
いつ自分の身に起こってもおかしくないと思うようになりました。

さて、7月は我が家での恒例になりつつある七夕
昨日早朝、オジサンは近所に笹を調達に出掛け・・・
夕方から孫1号Yちゃんと七夕飾りをしました。
童心にかえり作った提灯などの七夕飾り、皆それぞれに短冊に願い事を書き・・・

今回初めて七夕飾りの由来や意味を調べてみると・・・
提灯は「心を明るく」願い事を書いた短冊や書いた人の心を明るく照らしてくれるそうです。
網飾り(投網)は「幸せをたぐり寄せる」
元々漁師たちの大漁を祈願したのが転じて食べ物に一生困らないと言う意味もあるとか?
輪飾りは「天の川」
誕生日や入園式などにも用いられますが「心に抱いた夢がいつまでもつながっていくように」
そんな願いも込められているそうです。
青(緑)・赤・黄・白・黒の5色で作れば魔よけの意味にもなるそうですョ~
私が作ったのは13色ほどのカラフル輪飾りで黒は使いませんでしたけどネ(笑)
諸説あるようですが・・・色んな願いが込められた七夕
幼稚園などでもやっているようですが・・・
子から孫へと繋いでいきたい行事ですネ

飾りも終了し孫4号Y君も一緒に室内で記念撮影

ゆらゆら揺れる七夕飾りに興味津々でずっと見上げてるY君でした(笑)

大きな笹をヒョイと抱える逞しいYちゃん
オジサンと一緒に今年も玄関前に飾りました。

一番上に飾ったYちゃんの短冊には・・・
今、一生懸命頑張ってる一番大好きなチアダンスのお願いでしたが
ちゃんと家族のこともお願いする優しいお姉さんです。


家族みんながケガや病気をせず元気でありますように・・・
そして、コロナが早く終息しますように・・・
そして・・・今夏、1年7ヶ月振りに帰省する次男家族との再会を願う私です

梅雨の晴れ間にジャガイモ掘り!!

2021年05月25日 | 家族
今日の熊本は晴れの予報でしたが黄砂で視界が悪く
せっかくの梅雨の晴れ間に洗濯物も干せない一日でした。

さて、先日の日曜日は同じ梅雨の晴れ間でもカラッとしていて
朝一で孫4号Yくんの初節句の兜を片付け・・・
もちろん、ジャガイモ掘りにも最適の天気でした

10時過ぎ、私の両親とオジサンと孫1号Yちゃんで作業開始
私は芝刈りをしながらの合間に写真撮影担当です

大きなミミズや赤ちゃんムカデが出てもへっちゃらなお転婆Yちゃん
遊びながらも十分に一人前の戦力になります(笑)

先ずは男爵が一列


次は二列目のメークイン

なかなか立派に育っていました

今年の春ジャガの全収穫

雨あがり2日目ですが土が湿っていたので暫くお日様の下で乾かします。

ジャガイモ畑をキレイに均した後も畑作業に励むオジサン

ジャガイモの後には何を植えるのかな?

今年初挑戦のトウモロコシには穂が・・・

孫ちゃんのために植えたけど実が生るか心配です。

仕事が終わったYちゃんは・・・
芝刈りしている私の周りでジューンベリーの実を収穫したり大好きな木登り



前日の土曜日にスッキリ剪定したモチノキ
「きっと、Yちゃん登るよネ~」とオジサンと私の予想通り
スイスイと上まで登る姿はまるで昔のパパを見ているようでした(笑)
そうそう~オジサンとパパは庭に小さなツリーハウスを作りたいようで
息子  「カツラの、あそこの枝を切ったら?」
オジサン「いや~あの木はダメだ あのコナラなら良いゾ」
どうやら話がどんどん具体的になってきているようです。

さて、恒例のジャガイモ掘り後のランチは今年は外で食べました。

母のお手製サンドイッチ、スーパーのお買い得ピザ&おにぎり
そして、掘りたてジャガイモでポテトサラダ
洗濯物をバックに(笑)デッキでワイワイおしゃべりしながら
楽しい収穫祭ランチとなりました

例年通りジャガイモは仕分けをして息子や両親などお持ち帰りです。
早速、大阪の次男家族にも送ってあげるつもりですが
孫ちゃん全員でジャガイモ掘りが出来たら、もっと楽しいだろうなぁ~
でも、曾ジイとジイジのオジサンが愛情込め育てたジャガイモを
可愛い孫ちゃん達に食べてもらえるだけでも十分幸せですネ

一日早い母の日

2021年05月09日 | 家族
昨日の土曜日の我が家には一日早い母の日がやって来ました

朝一番で大阪に住む次男のお嫁ちゃんからカーネーションが届き・・・

「この色はお母さんっぽいと選ばさせてもらいました」と私の好きな淡い黄緑色
オマケ(?)のドラ焼きも美味しく味わっていただきました

そして、午後からは長男家族がやって来て・・・

私のプール通い用のバスタオル&タオルのセット
残念ながら現在コロナによりプールは閉館中ですが再開したら益々頑張るぞ
金・土の2日間、熊本のコロナ患者も100人を超え・・・
とうとう体育館も12日から5月いっぱいは休館となりバドミントンが出来ないオジサン
お互いストレスが溜まらないようそれぞれの時間を持つよう考えないといけませんネ~

話が逸れましたが・・・
さて、土曜日の夕食は急きょ一緒に手作り餃子パーティーをすることになりまして
買い出しに行った長男が材料を刻み味付けした2種類の具
私が昔作っていた餃子に比べ野菜(白菜&キャベツ)の量が倍ほどで
食いしん坊の長男が試行錯誤したどり着いたそうです(笑)

さぁ~皆で包みましょう

我が家も子供が小さい頃はよく一緒に作ってましたが
こうしてワイワイ手作りするのは25年振りぐらいかな?超楽しい
オジサンは殆ど作ったことない餃子、完成レベルは孫ちゃん並み
5個ほど作るとお嫁ちゃんと交代し孫Yくんの子守り担当でした(笑)
余った餡は肉団子にして揚げ野菜と甘酢炒めにすることにし
今度は孫Yちゃんが私の助手で野菜を切ってくれました。
自宅でお手伝いをしたくても赤ちゃんの弟がいるとなかなか難しいYちゃん
包丁を使うのも彼女にとって遊びの一つなのかもしれませんが・・・・
ジジババの家に来た時ぐらいはやりたいことをさせてあげましょう

さて、準備完了したのでホットプレートで焼きながら食べましょう~
鍋やBBQはいつも長男担当なのでもちろん餃子の焼きもお願いしました(笑)
水溶きカタクリやゴマ油を手元に寄せ「ここのは熱源が弱い」と
自宅のとホットプレートとは少々勝手が違うようでしたが美味しく焼けました。

ショウガを入れた大葉入り餃子はあっさりと私達ジジババ向き
オジサンと2人だと餃子は殆どが冷凍などで済ませていたのですが
焼きながら熱々をいただくのは美味しくビールもすすみました
夕食後は2人の孫達はお風呂に入りバタバタと忙しく賑やかで少々疲れましたが(笑)
一日早い母の日は「嬉し・楽しい・美味し」のひと時となりました


屋根より高い~こいのぼり♪♪

2021年05月05日 | 家族
GW最後の5月5日子供の日は生憎の雨の朝となりました
例年なら動物園は無料となり家族連れで賑わうのでしょうが・・・
コロナと雨のおかげで今年はどうなったのでしょうネ~

さて、今年の我が家のGWは何処にも出掛けることなく終わりとなりましたが
5月2日には孫4号Yくんの初節句を自宅にてお祝いしました。
コロナもありお嫁ちゃんの両親と息子家族の少人数で・・・

ここ熊本の男の子の初節句は鯉のぼりと武者絵が描かれた「矢旗」を立てる風習があり
4月1日、義父からのお祝いの鯉のぼりも立ちましたョ~

義父が当たり前のように(笑)自分の庭に立てた鯉のぼり
朝夕、上げ下げするのはオジサンの日課となっています(笑)
孫4号Yくんの姉Yちゃんは鯉のぼりを見るなり「私がいない」と・・・
「一番上のキレイな吹き流しがYちゃんだョ~」とごまかしましたが
来年はピンクの鯉を増やさないといけないかなぁ~(笑)

どんな環境でも生息できる生命力の持ち主の鯉
中国では黄河の急流を遡って最後の竜門滝を登りきると竜と化し
天へ上るという登竜門伝説があるそうで・・・・
鯉のぼりには子供の立身出世への願いが込められているそうです。
4~5月に阿蘇や天草などに出掛けると青空の下元気に泳ぐ鯉のぼりに
何となくワクワクし「春だなぁ~」と季節を感じていました。
昨日見たTV番組では「鯉のぼり」も絶滅危惧だと言っていました。
昔は矢旗は親戚などからのお祝いで4~5本立つ家もあり
義父の時代は見栄の張り合いでもあったようです(笑)
今では住宅事情などもあり年々少なくなっているのも事実で
本当に将来無くなるのでしょうかネ~

そして、お嫁さんの実家からのお祝いの兜は我が家のリビング出窓に・・・

初正月に頂いた「破魔弓」も一緒に飾りました。
左の陣羽織は鯉のぼり購入の際サービスでもらったものですが
鬼滅の刃の人気にあやかったデザインもあったそうで
「今時なのだなぁ~」とビックリ(笑)

内祝いの品は「出世鯉」と粽(ちまき)にしました。

こし餡を練り切り餡で包んだ高級和菓子(とても甘いです)

鯉の形の和菓子は長崎と熊本にしかないと聞きましたが・・・
私の子供の頃は憧れのお菓子で(笑)頂くと大切に食べていた思い出があります。
私の両親にも届けましたが母は「懐かしくて美味しかった~」と大喜びでした(笑)
さすがに20㎝以上あるので食べきれないので一食分に切ってラップで包み冷凍
1人でゆっくり楽しみながら食べるつもりです

粽(ちまき)はというとツヤツヤして食べると柔らかく甘く・・・
「これは粽じゃないゾ~」とオジサン
確かに30年以上前に義母に教わりながら作った粽(ちまき)とは違いますネ~
嫁いで子供が生まれてから毎年端午の節句にオジサンが近くの河川敷で採ってきた
葦の葉で米粉を包み数十個作っていたのが懐かしく思い出されます。
当時はそんなに美味しかったと感じていなかったんですが
この歳になると無性に昔の味を食べたいと思うようになるんですよネ~
義母が元気なうちにもう一度一緒に作りたいなぁ~

今の世の中は簡単・便利で快適な生活が好まれ
無駄なこと・無駄なモノが敬遠されるようになりましたが
「これも時代の流れ」と言ってしまうのも少し寂しい気がするような・・・
まぁ~それだけ自分が歳をとったということでしょうかネ





受け継がれ・・・

2020年12月04日 | 家族
孫1号Yちゃんを預かり一週間が経ちましたが・・・・
普段オジサンと2人のマイペースな生活から一転
5時45分起床し7時15分Yちゃんを学校へ送り出し
午後3時半過ぎに帰宅すると宿題をさせたり習いごと送迎
夕飯・お風呂を済ませ21時、一緒にベッドへ
風邪をひかぬよう布団から抜き出るYちゃんを気遣っていた
私の方が少々風邪気味となり体力の衰えを感じています(笑)
それに反し、孫守りしながら週2回のバドミントンや爺守りゴルフなど
いつものようにストレス発散に出掛けるオジサンは絶好調
2日ほどは夜に孫ちゃんと一緒に寝てもらいホント助かりました。
もう暫く、Yちゃんを預かる生活が続きますので頑張らないといけません

昨日は孫4号Y君とママの退院日となり
短い時間でしたが初めての対面と抱っこが出来ました

我が家にとって、初めて男の子の孫誕生ですが・・・
男の子と判り、35年前の産着を和ダンスから出し確認すると
あちこちシミだらけで2ヶ月前にシミ抜きに出しました。
シミがついた最悪の状態の写真をすっかり撮り忘れ
でも、お店で頂いたチェックを見れば酷いのがわかりますネ~

何ヶ所ものシミに店の方も完全には取れないかも?と言われていましたが・・・
先日、シミ抜きを終えかえってきた産着

地色が白っぽいのでシミのあった所の色が抜けるので・・
完全に取り切れなかった部分もあるそうですが気にはなりません。
アップにし見るも・・・

あの状態からこれだけ取れれば十分です。

35年前、長男が生まれた時に義母が買ってくれた産着

お店の方が着物の柄を見て珍しいと言われた戦の柄
派手さはありませんが上品な色合いが私も大好きでした。

今回、もう一つ陣羽織も一緒にシミ抜きしてもらいましたが・・・

こちらの方がシミは酷かったようで周りの縁取り(白)をすべて取り換え
年月が立ち錆びたホックも新品に取り換えられていました。

熊本の七五三は全国の風習と少し違い・・・
数え年3歳(満2歳)が髪置き、数え年4歳(満3歳)が紐解きと言い
髪置きの時にこの陣羽織を産着の上から着てお祝いします。

産着も陣羽織も二人の息子達の思い出がいっぱい詰まっていて・・・
購入して35年、長男・次男が生まれた時、長男の髪置き
次男は横浜で髪置きを迎えました。
鶴岡八幡宮に観光も兼ね普段着で出掛けお参りし
社宅の前でジッとしてない息子を騙し騙し記念撮影をした思い出がよみがえります。
熊本~横浜~熊本~沖縄~熊本と30年以上、家族と一緒に移動した産着
こうして綺麗にシミ抜きしていただいたおかげで
孫4号Y君に受け継げて、とても嬉しく、感謝・感謝です

良く働き良く遊ぶ

2020年11月07日 | 家族
自称マグロと称するオジサン
本当に体を動かしていないとストレスが溜まるようで・・・
この10日間ほどもずっと何かして動いてました(笑)

先月末、義父宅の柿やモチノキの剪定を頼まれて作業開始


91歳の義父は庭木の剪定を60年間一人でやっていたのですが
この夏に体調を崩し、いよいよ剪定も無理だろうかと心配していたのですが
10月に入ると徐々に復活
地下足袋を履くと背筋も伸び、まるで別人のよう~

築山の上の木にも軽々と登り剪定をしていました。

とは言え・・・
さすがに5~6mある柿の木などは無理なようでオジサンの出番となりました。
大きくなりすぎた木のせいで隣家にも朝日が当たらず申し訳ないと
以前から気になっていたオジサンは思い切り剪定をすすめ・・・

作業終了後「えらい(ずいぶん)切ったなぁ~」と眺める義父
頼んだ手前、さすがに文句は言えませんよネ~
一方、他人に迷惑をかけることが一番嫌いな義母は喜んでいましたけどネ(笑)
落とした枝が山積みの庭

薪になりそうな枝だけ短く切り残りは市の環境工場へ持ち込み・・・

結局、軽トラ3台分となりました。

2日目の11月1日、昼過ぎまで作業を頑張ったオジサン
午後からは翌日の船釣りの為にゆっくりすれば良いものの・・・
「暇だ~ 暇だ~」とぼやいていたかと思ったら
急にキャンカーにビールを積みこみ天草・大矢野へ
鳩の釜の堤防でアジゴ釣りをし「道の駅 さんぱーる」に車中泊したようで
翌日、早朝から雨の中で船釣りをし15時過ぎ釣果を抱え帰宅しました。

実は2週間前に鯛釣りしたのですが本人はガラカブ3匹だけで鯛は坊主でしたが
今回は一番上の大きな鯛を釣ったとリベンジが出来てご機嫌でした
良いサイズの鯛は孫3号Yちゃんのお初食い用に冷凍保存
お祝いの鯛の準備は万端ですが・・・
コロナが落ち着き、正月に帰省できることを祈るだけです。

さて、夕飯は鯛のアラ炊きと刺身

今回は刺身以外は全てオジサン作
素人の三枚おろしは骨に身がいっぱいついてアラ炊きには最高です(笑)

相変わらず毎日元気で動き回っているオジサン
頭の中には色々と今後の段取りが組まれているようです(笑)
良く働き良く遊び良く食べ良く呑み良く寝ること
これがオジサンの健康の秘訣なのかもしれません。


8ヶ月振りの新幹線に乗って・・・

2020年10月29日 | 家族
前回のブログUPから2週間振りのご無沙汰です
親友Gちゃんから「更新ないと心配するじゃない・・・」とLINEもあり
ブログが安否確認とは・・・可笑しくもありがたいことです
で・・・サボっていたわけでも寝込んでいたわけでもなく
PCに向かうどころか皆さんのブログチェックも出来ないほど
とても充実した2週間を過ごしていました。

季節はすっかり秋になり満開のフジバカマに今年もアサギマダラがやって来たり
遠路遥々、仲良しのブロ友さんの来熊などもありUPしたいことは色々盛りだくさんで
何からお話すれば良いか悩みますが・・・・
先ずは孫3号Yちゃんのお宮参りのため10月18日から2泊3日大阪行きのお話~~
9月末はオジサンと2人で初対面に出掛けたのですが今回は私一人大阪入り
心配していた新幹線は座席もガラガラ、新大阪駅も混雑もなく安心でした。
もちろん、マスクは必須でただひたすら移動でした(笑)

10月19日 10時にお宮参りへ
朝から降り出した雨に傘初体験で大喜びの孫2号Kちゃん

まだ2歳になったばかりのKちゃんのお世話でお嫁ちゃんのお母様は大変
そんな中でもスヤスヤ寝ているYちゃん


私は孫Yちゃんを抱っこする重要な役目です。

関西地方では「紐銭」というお祝いを産着に結び
「一生お金に困らないように」という願いが込められ
紐銭の数が多いほど縁起が良いそうです。

記念写真でも傘をさし自由なKちゃん 

かしこまらない雰囲気が自然体で良い感じ(自画自賛?)
生憎の雨でしたがそれも良い思い出の一つとなりました

コロナ禍でもあり、息子のアパートで祝宴、夜は「おうち焼肉」と上げ膳据え膳
息子ともゆっくり話す時間もあり一人で出掛けたのは正解だったかも?(笑)
Kちゃんと近くの公園へ遊びに行ったり一緒にお風呂に入ったり・・・
「熊本のバアバ~」と呼ばれデレデレの孫守り
なので今回は写真を撮る暇もなかったです(笑)
最終日午前中はKちゃんの病院検診のため3時間ほど一人で赤ちゃんのお世話(ドキドキ)
オムツを変え、ミルクを作り飲ませたりとバアバも少しは役に立てたかな?

午後は皆で公園へ出掛けシャボン玉で遊び・・・

Yちゃんもこの日初めて公園デビュー

バアバが赤ちゃんを見ている間に・・・

お姉ちゃんになり赤ちゃん返りしてるKちゃんもパパママ独り占めで嬉しそう

幸せそうな4人の様子を側で眺めた3日間
新しい命を授かり4人家族となり・・・
2人の母となり何となく余裕さえ感じるお嫁ちゃんMちゃん
一生懸命、子育てに協力し家族を支えている息子の姿
お姉ちゃんになろうと頑張ってるKちゃん
そして・・・
息子家族の近くで優しく見守り続けていてくれるお嫁ちゃんのご両親
遠く離れている私達にはとてもありがたく、心から感謝しています

親にとって・・・
我が子が遠く離れていても自分の家愛する家族と共に
幸せに過ごしていることが喜びであり一番の幸せと
あらためて感じたひと時に・・・感謝 

只今、巣ごもり中!?

2020年10月02日 | 家族
何故かって言いますと・・・・

先月、生まれた孫3号Yちゃんと2号Kちゃんに会うため大阪に行ってきたからです。
先が読めないコロナは冬が近づくと患者数も増加するかも?と
比較的落ち着いている今しかないと思い切って出掛けてきました。
もちろんマスクに消毒液持参で対策はしっかりと・・・
3時間かかる新幹線より飛行機の方がリスクは低いと考え
飛行機嫌いの私ですが孫に会うため頑張りましたョ~(笑)
(鉄旅嫌いのオジサンの希望が一番の理由だったかな?)

7時35分熊本空港を出発
ナント 小さなプロペラ機

熊本空港ターミナルは新しく建築中でプレハブみたいな(?)仮の小さな建物
コロナ下、朝一の便でもあり空港内は何処もガラガラ
乗客は僅かで・・・数えたら20名にも満たないのです
2列×2 新幹線より狭い座席は腰が痛くなりそう(笑)
でも、飛行機の空調は3分間で機内の空気が循環するらしく
確かに新幹線よりコロナに関しては安全かも?
しかし・・・やっぱり離着陸時はドキドキです
雲一つない良い天気だったので大分・佐賀関や佐田岬もくっきり見え
四国の山々には雲海が見られたりまるで日本地図を見ているよう
美しい景色につい怖さを忘れていました(笑)

着陸態勢に入ると雲の隙間から百舌鳥古墳群が見え・・・

新大阪駅かな?たくさんの線路に鉄子の血が騒ぎ興奮(笑)

無事到着した伊丹空港もやはりガラガラでビックでした
おかげで田舎者の私達も迷わず済みましたけど・・・ネ(笑)
迎えに来ていた次男の車でお嫁ちゃんの実家に向かいました。

2歳になったばかりの孫2号Kちゃん

9月14日生まれた孫3号Yちゃん

滞在中、ずっとお利口さんでした。

お昼寝後のKちゃんと近所を散歩し・・・

息子達が住む街を案内してくれましたが
熊本よりずっと都会ですが自然も残る良い環境
お嫁さんの実家も徒歩圏内で親として一番の安心です。

夕方はYちゃんの沐浴見学

相変わらず器用なパパは慣れたもので感心しました。
Kちゃんといっぱいお喋りして遊んで・・・
ご実家でゆっくりさせていただき20時過ぎお父様に送って頂きホテルへ

次男夫婦が結婚式を挙げた思い出のホテルは私達の定宿
翌朝はホテルの部屋からモノレールが目の前に

鉄子の私は朝からご機嫌(笑)

10時、お嫁ちゃんのお父様に迎えに来てもらい再びご実家へ
Kちゃんとオジサン3人で近所の公園で遊んだり・・・

平日の公園は貸し切りで三密は関係無し
Kちゃんのお昼寝タイムに合わせお父様の車でドライブ

箕面の山や万博記念公園など車窓から観光もでき・・・

なにより可愛い孫二人に癒された2日間でした


16:45 伊丹空港を飛び立った飛行機(帰りももちろんプロペラ
乗客は行きより少し多くそれでも座席の三分の一ほどでした。
帰りは淡路島が見え・・・

その後はずっと雲の上を飛び続け九州上空になると
雲が時々切れ・・・窓から阿蘇中岳が見えました

工事中の阿蘇大橋や立野、俵山の風力発電

いつも眺めている金峰山横を飛び・・・

有明海で旋回し見慣れた白川を眺め・・・

我が家の上空を通過し・・・
熊本城までくっきり見えました


実は当初の予定では日帰りも考えていましたが・・・
「GoToキャンペーン」を利用すると一泊で格安で行けることを知りました。
大嫌いな飛行機・・・それもプロペラ機だし~
でも、時短と価格を考えるとお得な飛行機の旅にしましたが
おかげでゆっくりたっぷり可愛い孫達と過ごすことが出来たので
頑張って嫌いな飛行機にした甲斐はありましたネ

空港も飛行機もガラガラ、外食もせず家族以外の濃厚接触は無しなので
コロナ感染の確率はほぼ無いでしょうが・・・・
念のために2週間は週2回のバドミントンとプールもお休みし
オジサンも私も不要な外出無しで巣ごもりです。
週2回ほど学校帰りに来ていた孫1号も「寄り道禁止
12月に出産を控えるお嫁ちゃんの為みんなで我慢です。
コロナが無かったら・・・・
大阪行きついでに(?)私は鉄旅など出来たでしょうけどネ~
この年末は息子家族も帰省できるかまだまだわかりません。
どうか早くコロナが治まることを祈るばかりです

すっかりハマってます!?

2020年09月20日 | 家族
昨日から始まった4連休ですがいかがお過ごしですか?

連休初日夕方、息子家族が友人家族と我が家で楽しくBBQしている頃
お邪魔虫のジジババの私達は県北「道の駅 水辺プラザ鹿本」で車中泊でした。
車内から美しい夕焼けを見ながら宴会をし・・・
オジサンは19時にはハンクベッドで爆睡でした
20時、遠くで花火の音がして慌てて一人外に出ると遠くに打ち上げ花火
しかし、この日はカメラを持参しておらずスマホの写真はピンボケ(笑)
5分ほどで終わりましたがとてもラッキーな気持ちになりました。
翌朝は4時起きで雲海を期待し阿蘇で帰宅することに・・・
真っ暗な中、菊池スカイライン経由で阿蘇北外輪の展望所まで45分で到着すると
展望所の空き地には20台以上の車とアマチュアカメラマンがいっぱい
残念ながら雲海も日の出も見れず、寒くて車から一歩も出ず(笑)

キャンカー内で朝食を食べ7時半には自宅に帰りつきました。

さて、本題の「すっかりハマってます」
孫1号Yちゃんがハマっている釣りアニメ「放課後ていぼう日誌」
地元のTVでも深夜放送されるようになり録画し観てる私です。
このアニメの舞台は県南の芦北の海、熊本弁が出てくるのもあり親近感があります。

前日BBQをしたのに息子家族は3人とも元気でして・・・
連休2日目の今日は阿蘇や天草など行楽地は多いだろうと避け
芦北方面にアニメ聖地巡礼(?)へ出掛けて行きました(笑)
その後送られてきた写真は・・・
アニメに出てくる釣具屋


主人公達がいつも釣ってる堤防かな?


そして・・・やっぱり・・・

キス釣りしないとネ~
相変わらず裸足(?)でお転婆なYちゃん
ダブルでかかって喜ぶ顔

一匹はシロキスじゃないみたいですけどネ~(笑)

帰りに再度釣具屋に立ち寄り・・・
オリジナルのフィッシングスケールを買ってもらったそうです。

本日の釣果 20cm弱のシロギス6匹
釣りバカ長男の娘ですから筋は良いのかな?
(まだキスゴ虫は触れないので大名釣りのようでけどネ)

アニメで釣りの仕掛けや釣り方、そして美味しい食べ方まで
楽しく覚えられるので色々と勉強になってるようで
そのうち孫ちゃんが釣った魚を捌いてくれるかも?
今まで私は自他ともに認める(笑)「キス釣りのtakaちゃん」でしたが
そのうちYちゃんにお株を奪われるかもしれませんネ~

そんな日が来るのも・・・また楽しみな私なのです


ブログ10年目突入!!最初のブログ記事は・・・

2020年09月14日 | 家族
台風10号接近前、前回のブログからあっという間に1週間が過ぎ・・・・
昼間は30℃越えの日もありますが朝夕はエアコン無しでも過ごせ
やっと秋の気配を少しだけ感じるようになりました。

今日の記事は長男家族とのキャンプレポートのはずでしたが嬉しい予定変更
ブログ10年目に突入した最初のブログ記事は「3人目の孫誕生報告」です。
2020年9月14日 15時14分 3308g 48.5㎝ 女の子誕生

大阪に住む次男夫婦の1人目は立ち合い出産でしたが・・・
コロナで立ち合いどころか、家族も病院で待つことも出来ないそうで
月曜で丁度休みの息子は陣痛に苦しむお嫁ちゃんを病院に送りとどけると帰宅し
長女Kちゃんを公園で遊ばせたりしながら出産報告を待っていたそうです。
我が家では12時過ぎに陣痛が始まったと息子から連絡をもらい
「どうか無事に生まれますように~」と願いながら待っていると・・・
まだ、へその緒がついた姿で体重計に乗せられた赤ちゃんと
横たわる笑顔のママ&胸に抱かれた赤ちゃんの計2枚の写真が
なんとママの携帯から家族LINEで送られてきたのでビックリ
(きっと病院の方が撮って下さったのでしょうかネ~)
パパも私達も同時にLINEで誕生を知ったということでしょうか?
出産直後の赤ちゃんを抱くマスク姿のママ
出産中も着用だったそうで、さぞかし大変だったことでしょう~
その後、LINEのテレビ電話がかかってきて画面越しに初めて赤ちゃんに対面
お嫁ちゃんとも直接話すことができ元気そうで安心しました。
コロナのせいで今回の出産は数多くの規制があり大変でしたが・・・
大阪から遠い九州でも直ぐ近くに感じられ「今時だなぁ~」驚くばかりでした。

赤ちゃんは天使生まれてきてくれてありがとう

何度も何度もスマホの動画を眺めてるバアバです(笑)

そして・・・
3番目の孫誕生に喜ぶジジババの元に届いたもう一つのプレゼント

今日、お姉ちゃんになった孫2号Kちゃんのミニアルバム
誕生から今までの可愛い成長の様子にとても癒されました。

我が人生61年8ヶ月(笑)日々生活する中で色々と悩み事も絶えませんが・・・
2人の息子達も独立し、縁あって可愛いお嫁さん達に巡り合い、子供を授かり・・
おかげで私達も可愛い孫の成長する姿に元気をもらい・・・
(時には吸い取られヘロヘロになることもありますけどネ
子供達がそれぞれ新しい家庭を築き、仲良く日々過ごしていることは
「親としてありがたくも幸せだなぁ~」とあらためて感じる日となりました



それぞれの夏の思い出

2020年08月22日 | 家族
今年の夏は猛暑日続きで夕立もなく青々とした芝生が黄色くなり
心配していた昨日やっと雨が降りホッとしましたが・・・
最近の天候は極端で激しい雷雨が一時間ほど続きました
今年の台風シーズンは海水温が高く日本に接近する頃には発達するそうで
もうこれ以上、日本各地に災害が起こらないことを願っています。

さて、今年の夏休みはコロナで期間が短くなり子供達も可哀そう~
そんな中でも我が家の2人の孫ちゃんはそれなりに夏休みを楽しんだようです。
今年、帰省できなかった大阪の次男家族は盆休みを利用し
日帰りで渓谷に出掛け、孫2号Kちゃんの川遊びデビューや
お嫁ちゃんの実家でBBQ、プール遊びなど楽しい画像が送られてきました。
夜はお決まりの花火・・・

きっとKちゃん初めての花火なのかなぁ~

大きなお腹のママとスリーショット記念写真も・・・

今年の夏は会えなかったけど・・・
盆休みに帰省せずゆっくりと家族水入らずで過ごせたことは
それはそれで良かったのかもしれないと幸せそうな3人の笑顔に心から癒されました

そして、孫1号のYちゃんはパパが休みの度に家族で山や海や川へ出掛け・・
(人混みを避けアウトドアなので三密は無いようです)
先日は朝4時起きでYちゃん初めてのアジゴ釣りにも挑戦したそうです。
10時過ぎ釣果を抱え我が家にやって来てパパとママ仲良く捌き・・・

魚を捌くのが初体験のママ、先生は息子(笑)
キッチンに移動、私も加わりアジゴを三枚におろしアジフライに・・・

骨せんべいや素揚げも・・・
師匠オジサンと弟子Yちゃん合作の手打ちそばも加わり皆で美味しくいただきました

自分で釣った魚をパクパク食べたYちゃんは午後から水遊びタイム

今年はモチノキの木陰、オジサンが散水ホースを下げ特製シャワー付きプール
私もオジサンも一緒にずぶ濡れになり童心にかえりました
来年のお盆はコロナも治まり全員集合、2個のプールで4人仲良く賑やかに遊べると良いなぁ~

偶然にも2人の孫1・2号ちゃんはパパママを独占できる最後の夏
親も子供達もそれぞれに良い夏の思い出が出来たかなぁ~

明日はオジサン・私・Yちゃん3人で阿蘇でキャンプ
最高の夏休みの思い出になるようジジババも頑張りましょう

課外授業&おうち学校?

2020年04月18日 | 家族
コロナで休校になりジジババは孫守りの日々が続いてますが・・・
先日は孫ちゃんと一緒にキャンカーで海へドライブに出掛けました
到着した海水浴場には思ったより人がいますが
広い海岸は他人と接近は全くなしなので感染は大丈夫でしょう~

この日は最高気温20℃で海に入り泳ぐ人もいました
もちろんYちゃんも裸足になり一目散に海へ
その後は岩場へ向かい・・・

石をどけてカニ探し

ノビノビと3時間ほど海で遊び子供も大人も大満足でした

外出自粛ではありますが・・・
人混みを避け何処にも立ち寄らずキャンカーでのお出掛けはOKですよネ?
今回は急だったのでコンビニで弁当は調達しましたが
次回からはおにぎりの手弁当にしましょう~

翌日の孫守りは「おうち学校」
1時間目は・・・国語と算数
学校から出された宿題 答え合わせはバアバ先生
2時間目は・・・理科
畑でスナップエンドウ収穫、花の水やり
今年初めてのテントウムシを見つけたョ~
3時間目は・・・体育
縄跳び(二段飛び)の練習
4時間目は・・・家庭科
もちろん先生はバアバ
浅漬け用にキュウリを切ったり、昼ご飯の準備

昭和レトロな白い前掛けはYちゃんのお気に入り
目玉焼きとウインナー炒めは自分でやると頑張りました
さぁ~楽しい給食の時間

給食のおばさんならぬ(笑)オジサンの手打ちそば
理科の授業で収穫したスナップエンドウも並び・・・
みんなで「いただきま~す

5時間目は・・・図工
先生はジイジのオジサンです。
昨日、海で拾ってきた貝殻で風鈴作り

午前中にオジサンが下準備をしていた土台の木と釣り糸で
私も生徒に加わり3人で頑張りましたョ~(笑)

全て自分で作った貝殻風鈴を持ちドヤ顔のYちゃん

6時間目も折り紙をして図工の時間
先生はバアバにバトンタッチし大人でも少し難しい作品に挑戦
なかなか上手くいかず途中で不機嫌になる負けず嫌いのYちゃん
難しい所を説明する私の話を聞かず自分で出来ると私の手を払いのける態度
少々頑固なところはありますが(笑)何とか自分でやり遂げようと一生懸命
結局、同じものを黙々と何個も作り(ホント負けず嫌い
最後の一つは自分一人だけの力で完成させました

夕方5時、Yちゃんは自作の作品を抱え満足そうに帰っていきました。

コロナで休校となり子供達も不規則な日々が続いていますが・・・
「おうち学校」で飽きないように勉強できるよう知恵を絞るジジババ
時々、課外授業もいれながら、いつ終わるかわからないこの状況を
無理せず楽しく乗り越えていけるようジジババ先生も頑張りますョ~
我が子の時は初めての子育てで余裕がなかったけれど・・・
(そんな自分の過去を振り返り後悔することもありますが)
こうして、もう一度、子育てに少しでも参加できることに感謝

でも・・・ジジババは親の代わりにはなりません。
子供にとって一番はやっぱりパパとママ
昔と違って今の世の中は色々と大変でしょうが
一生の中で振り返ると本当に短い子育ての時期
頑張って子供と一緒に成長して欲しいと思うのです


小さな助っ人!?

2020年04月08日 | 家族
世の中は新型コロナでいつ晴れるともわからぬ状態ですが・・・
4月に入り、この一週間は春らしい良い天気が続いています

我が地方では4月1日になると鯉のぼりを立てる習慣があり
キッチンの出窓から見えるご近所さんの庭先にも
大きな鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
もちろん、我が家でも鯉のぼりを飾りましたョ~

手作りの土物の鯉のぼり

今年はもう一つ・・・

昨年、床下の断捨離で出てきた兜
ガラスケースは割れていたのですが中身だけ玄関に飾りました。
誰のモノだったのか?誰から贈られたのか?全く記憶がありませんが(笑)
数十年振り(?)に暗い床下から表舞台へ・・・
母の描いた日本画もクリスマスローズからモッコウバラへ

さて、熊本市内の学校は明日始業式はありますがGW明けまで休校となり
孫守りの日々はあと一ヶ月ほど続きそうです。
4月6日の月曜日、10時前にやって来た孫1号Yちゃん
勉強を済ませ1時間半ほど花壇の草取りや花の水やり作業の手伝い
昼食後は午前中オジサンが薪割りした薪を運ぶ作業を頑張ってくれました

最初は私と2人でコツコツと作業を進めるYちゃん

Yちゃんが一輪車に積んで運び、私が棚に積む流れ作業
所用で出掛けていたオジサンが帰り3人で作業

薪を積むのも彼女なりのルールがあるようで・・・
「違う、ここは短い薪を置くのョ」とジイジが怒られてました(笑)

一輪車を押すYちゃんの後ろ姿

狭い薪棚周辺をバックし、切り替えししながら
十数本の薪を乗せ軽々と運ぶ姿に「お前より上手いゾ」と感心するオジサン
おかげで山積みの薪を1時間かからず薪棚に積むことが出来ました

いつものオジサンとの無言の作業に比べ・・・
感受性豊かでお喋りな小2のYちゃんとの作業は楽しくて
カラ~ン・コーンと少し乾いた薪が当たる音に「この音が好きなんだ~」とYちゃん
時々、薪の間から出てきた虫やゴキブリの赤ちゃんに少々ビビりながらも
「この虫な~に?バアバはゴキブリ平気なの?」の質問に
「平気だヨいつも見つけたら新聞紙丸めてパンって上手いんだヨ」
ジェスチャーを交え答える私にクスクス笑うYちゃん
小さなことにも興味津々のYちゃんは反応のないオジサンよりずっと面白い
孫の成長を感じながらの作業はいつもに比べ疲れませんでした

今はまだ遊び感覚で作業をしているYちゃんでしょうが
大人になっても「体を動かすことは楽しい」と思ってくれたら嬉しいなぁ~
小さな助っ人は予想以上の大人並みの働きをしてくれ大助かりでした


お雛祭りに・・・・

2020年03月04日 | 家族
昨日は桃の節句
お昼に雛祭りをするために朝からチラシ寿司の具を煮て準備
盛り付けは孫Yちゃんに全てやってもらいました。

中央に海老でハートを作り・・・私にはない発想

義母も呼んで曾ばあ、ジジババ4人での雛祭りとなりました。

食後は昨日約束した鳥の餌付け

デッキ手摺にズラリと並べ・・・

義母も加わり外遊びをしながら鳥が来るのを待ちました。
可愛いワンピースからズボンに着替え、芝生の上で前転・後転を披露
初めて側転の練習もやってみましたが芝がついても全く気にしないおおらかさ
男の子並みの活発さでジイジと相撲(?)

何度投げ飛ばされても向かっていく根性があります(笑)

虫眼鏡で花の観察

「離すと逆さまに見える~」と大発見したかのように大きな声をあげ大喜び
「太陽を見たらダメだゾ~」と注意しながら大人も童心に帰り一緒に遊ぶのです(笑)

暫くするとメジロもやって来て・・・

抜き足差し足しで近づきキラキラした目で見つめていました。
「バアバ~今がシャッタチャンスだョ」と教えてもらいパチリ

4~5羽の群れでやって来たメジロ様子をうかがってます。

そして、作業小屋の前の一輪車を見つけ・・・

荷物をのせ、運び・・降ろしを繰り返し遊んだり
畑仕事をしていた義父に肥料袋を運んでお手伝
曾孫が器用に一輪車を扱う姿に義父母も感心するばかり(笑)

最後は自分が荷物になり(笑)ジイジに運んでもらって大喜び


何にでも興味を示す好奇心旺盛なYちゃん
私が写真を撮っていると自分もやりたそう~
さすがに一眼レフは無理なので古いデジカメを渡し
ズームの使い方など一通り教えるとあっという間に覚え
庭のあちこちを走り回り構図を考えながら撮影していました。
手作りのイスをわざわざ塀の前に動かし撮影したり・・・

芝生に腹ばいになりムスカリを撮ったりと夢中です。
私は一切口出しはせず自由にさせ20枚ほど撮影し撮り終えた写真を一緒にPCでチェック
気に入った写真を記念にプリントアウトしてやりました。

今日の日付と花の名前を自分で記入し大喜びで持って帰ったのでした。
新型コロナで休校となり思いがけず毎日の子守りですが
今年の桃の節句は思い出残る1日となりました

そして・・・今日3月4日は雨
雛人形の片づけは早い方が良いと言いますが・・・
直ぐに片付けられない雛人形の裏技

雛人形は身代り人形の意味もあり「我が子に災いがふりかからぬよう」という願いを託すそう・・
しかし、お雛様をいつまでも飾っていると人形が背負ってくれた厄が戻るという考えがあるようです。
とは言え・・・
日々忙しかったり雨の日に片付けるとカビなどはえたりするので
こうして後ろ向きに飾ることで「お雛様は眠っている」
「雛祭りは終わりました」そんな意味になるそうです。
美しい着物の柄もみれるので一石二鳥(?)
お天気が続く良い日にゆっくり片付けることとしましょう~