goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

アサギマダラに元気をもらう・・・

2021年10月21日 | 日記
昨日、11月20日は阿蘇・中岳第一火口から噴火しましたが・・・
幸いにも登山者や観光客などの被害も無く安心しました。
熊本県人としては噴火の風評被害と火山灰による農作物への被害が心配です。
これから阿蘇は良い季節になりますし、立ち入り禁止区外ならば安全なので
どうか安心して皆さん観光に来てもらえることを願っています。

さて、今年は10月に入っても夏日続きでしたが先日の日曜日からやっと秋らしくなり
10月17日、我が家のフジバカマに今年もアサギマダラがやって来ました。


10月19日には5~6頭の大小のアサギマダラが飛び交い・・・

フジバカマの周りは色んな蝶たちで華やかでした。

今年はいつもより数が多い気がします。



そして、話は変わりますが・・・
10月16日の土曜日から急きょ義父母宅の断捨離&終活片付けしました
最近、義母の記憶力低下が進んでいるようで気になっていたのですが
3度目の保険証紛失騒ぎがきっかけとなり義母の部屋を片付けることにしました。
昔から片付けが苦手な義母でしたが歳を重ね益々酷くなり・・・
部屋中あちこちに中身の入ったハンドバック10個ほどが散乱、服は管理できない状態
急に寒くなったこともあり古い服を処分しながら衣替えも兼ね作業を始めると
「毎日探し物をして頭ば使っとるとに、どうして病気になったつかなぁ~」と義母
「・・・探さなくていいようにモノを減らそうネ~」と返答するしかない私でした(笑)
ついでに不用品で足の踏み場もない隣の納戸部屋も片付け
朝9時過ぎから夕方4時過ぎまで作業し3日間で出たゴミは・・・・
軽トラ3台分の燃えるゴミと軽トラ1台分の不燃物をオジサンが2ヶ所の処理場へ
まだまだ開かずの古い和ダンスや押し入れ、義父の部屋など何ヶ所もありますが
さすがに9月から両親達の引っ越し片付けなどもあり限界(笑)一先ずこれにて終了としました。

実は最初は「片付けても又散らかるから絶対しない」と反対していたオジサンでしたが
「要らないモノを減らせば散らかる量も減るはず・・私がやるから」と
少し喧嘩しながらも話し合い「それなら・・・やろう」と決まりました。
義母は言葉にこそしませんが、きっと何処から手を付けたら良いかわからなかったのでしょう~
物を捨てられない義母に文句を言われないよう気を配りながらモノを捨てましが
「あんたのおかげで綺麗に片付いて良かった~」と喜んでいたので安心しました。
まぁ~暫くすると再び散らかるかもしれませんが確実にモノが減ったので
これで私も義母の洋服など何処に何があるか把握できたことにホッとしました。
片付けはパワーがいるもので62歳の私も今なら何とか気力も体力もありますが
あと5年後には果たしてやる気になったのか?どうでしょうネ?
(今回も2日目には太もも裏や手の指が攣り、夜は疲れ8時前に爆睡でした

先月から一気に4人の両親の世話が始まり毎日色々と大変なこともありますが
どうせしなければいけないなら「やろうと思った時」がそのタイミングなのかもしれません。
もちろん身体&精神的な疲労はありますが、頑張ったその後には心地よい達成感があります。
そして、頑張った自分にちゃんとご褒美をあげることも大切です
今回もオジサンと2人南阿蘇の&車中泊でリフレッシュしましたが
そのお話は・・・また次回に・・・・

昨年までは一週間ほどアサギマダラを観察するのが日課でしたが
今年は忙しくてゆっくり見れたのは2日間だけでしたが・・・

長い旅を続けるアサギマダラがヒラヒラと飛ぶ姿に
今年は「私も頑張らなきゃ」と元気をもらいました


お久しぶりです

2021年08月07日 | 日記
10日振りのブログUPです。
毎日、暑い日が続いていますが皆さんお元気でしょうか?
我が家は学校が夏休みとなり孫Yちゃんが天気の良い日には我が家のデッキで水遊びの日々

孫4号の弟Y君も初プールでは少しビビって15分ほどで終了でしたが
2回目はネエネと一緒に遊んだようです。

「遊んだようです・・・」って何故に私は見ていないかと言うと
7月28日の朝、起床時に数年振りのギックリ腰になってしまいました
歩くことは出来ましたがトイレと食事以外はベッドの上で大人しくする毎日
幸いにも東京オリンピックがあったので退屈せずには済みました。
一週間後の8月3日は8割ほど回復し・・・
午前中のコロナワクチン接種2回目には予定通り病院にも行けましたが
接種翌日の朝から発熱し昼前には38度になりロキソニンを飲みました。
倦怠感と頭痛は薬のおかげで直ぐに良くなりましたが微熱は夕方まで続きました。
しかし、38度以上にはならず一安心でした。
昨日はオジサンも2回目の接種でしたが接種2日目の今日は
熱はないけれど頭痛のためロキソニンを飲み自室でお休み中です
大阪の次男は先月末に2回目接種でその日の夜中から人生最高の発熱となり
翌日は解熱剤を飲み筋肉痛と闘いながらお客様をカットしたそうです。
一方、次男のお嫁ちゃんの2回目は倦怠感と接種部の痛みだけで熱も無し
本当にワクチンの副反応は個人差があるようでわかりませんネ~

そして、昨日は腰の調子も9割方回復したので気になっていた芝刈り

11日振りの芝刈りでしたが雨がほとんど降らなかったので
心配したほど伸びていなくて一度刈りで終了しました。
腰も悪化することなく一安心で今朝も朝から家事をこなし
夕飯の下準備迄するほど調子が戻ったかと思っていたら
キッチンで再び軽くギクッと予兆が・・・
何とか回避しましたがまだまだ完全回復とはいかないようです。

椅子に腰かけるのが一番良くないようなので無理せず
暫くまたブログはお休みにすると思います。
とは言え・・・他はいたって元気ですのでご心配なく

12年間ありがとう・・・

2021年07月20日 | 日記
今日も朝5時前からセミの大合唱
予想最高気温は35℃、猛暑日になりそうです

さて、今日は我が家の自家用車のお話ですが・・・
オジサンの独身時代の三菱ラムダ(新車)から始まりクラウン(中古)へ
結婚し長男誕生後にタウンエース(新車)⇒キャロル(中古)⇒タウンエース(中古)
三菱スペースギアー(新車)⇒バッジェロイオ(新車)⇒アウトランダー(新車)へと
今までに8台の車を乗り替え、その後キャンカーと軽トラも仲間入り
こうして振り返ると色んな思い出がありまして・・・
いつか機会があれば我が家の自家用車歴を残すために
ブログにUPしたいと思います(笑)

子供達が巣立ち二人になったのをきっかけにパジェロイオにしたものの
2009年5月、自作のカナディアンカヌー完成を機に
8代目のアウトランダーへ乗り換え12年が過ぎました。
何度か大きな手術(笑)をしたけど不具合も無く、まだ乗り続けるつもりでしたが
キャンカーや軽トラもあり燃費など考え軽自動車を検討し1年半が経ち・・・
今年6月上旬、とうとう軽自動車を成約することになりました。

6月7日、私の両親を阿蘇ドライブに出掛けた際に根子岳をバックに・・・

これが最後の阿蘇ドライブ記念撮影となりました。
残念ながら走行距離200000kmを目指していた夢は叶いませんでした・・・

7月16日
納車のためにデーラーに向かう途中、走行距離198765の記念撮影を逃し残念

結局、12年間の走行距離198768㎞でした。

最後の姿を写真に収め・・・

数えきれないくらい色んな所に連れて行ってくれた愛車アウトランダー
数年間は熊本市内から阿蘇通勤のオジサンの足となり毎日頑張ってくれました。
本当に12年間お疲れさま・・・そして、ありがとう

さて、入れ替わりの新入りさんは・・・

ダイハツ「タフト」
本当は新型ジムニーが欲しかったオジサンですが
年寄りの病院送迎などを考えるとツードアは無理ですし・・・
かといってスライドドアーで車内広々軽自動車は嫌らしく「タフト」に決定
まるで新しいおもちゃを買った子供のようにウキウキ楽しそうなオジサン
これから暫くはご機嫌なことでしょうネ~(笑)

何も積む予定もないけど(笑)キャリアも付け・・・

熊本弁で言うところの「しこっとる」「むしゃんよか」
こんな所はカッコつけるオジサンです(笑)

ナンバープレートはくまモン

あれくまモンのホッペが赤くないしブルーじゃない?って・・・
そう~こちらはモノトーンバージョンなんです。(寄付金無し)
実はデーラーさんから聞き初めてモノトーンがある事を知り
よ~く見ないと気がつかない「控えめさ」が気にいった私
ここだけは私の意見を優先させてもらいました(笑)

自家用車も家族構成によって変わっていくもので・・・
現在の我が家の愛車三兄弟

薪調達や水汲みは軽トラ、遠くへのお出掛けや車中泊はキャンカー
街乗りや狭い道があるドライブは軽自動車になるでしょうネ~
主婦としては自動車税や毎月のガソリン代がどれだけ安くなるかも楽しみです。

早速、納車後翌日から両親達の病院送迎に活躍しているタフト
私にとってはまだ慣れない新車ですが・・・
この車もきっとこれから長~い付き合いになりそうです

梅雨明けしたので・・・

2021年07月17日 | 日記
7月13日、九州北部の梅雨明け宣言の日にワクチン接種1回目を終え
翌日の14日は腕が痛いだけで熱も倦怠感もなく芝刈りをする予定でしたが・・・・
やはり安静にした方が無難だろうと県北に南関あげを買い出しにキャンカー出動
帰りにチョッと寄り道をして今年最後の植木スイカを調達してきました。
植木すいかシーズンもそろそろ終わりなのか「道の駅 スイカの里うえき」にも
贈答用や難ありの自宅用スイカも数が少なくなっていました。
唯一残っていたキズありの自宅用も「金色羅王」と言う品種のみ・・・
会計直前に黄色のスイカと知りましたが(笑)11~12Kgほどある大きさで2200円だし
珍しいので両親や息子家族など4軒で分けようと2個購入しました。

その日の収穫のスイカですが食べ頃らしく直ぐにお召し上がりくださいとありました。

少し熟れ過ぎ感があり赤いスイカほどの甘さはないけど十分美味しくいただけました。
スイカ好きの孫Yちゃんは黄色いスイカも気に入ってくれたようです。

皮は軽く塩を振って浅漬けにして・・・

スイカの時期にしか食べれない浅漬け
利尿作用や体を冷やしてくれるスイカは暑い夏に最適ですネ

7月15日、ワクチン接種3日目には腕の痛みも取れ芝刈りを頑張りました

雨が続きタイミングが合わず15日振りの芝刈り
週1回ではカゴ2杯ほどの芝がでますが今回は倍量でずいぶん伸びていました。
毎回十文字に2度刈りしていましたが今日は際刈りしたので疲れてパス
夏の炎天下の作業は1時間が限度ですネ~

休憩中に囲炉裏デッキのオジサン作アスレチックを見ると・・・

義父が植えた「鶴首カボチャ」が占領しビックリ

この夏帰省する孫Kちゃんが遊べな~い
もちろんオジサンが直前に使えるように整理してくれるでしょう(笑)

毎日5時起きのオジサンは9時前に吉無田水源に水汲みに出掛け・・・
「爺さんは水汲み、婆さんは芝刈り」が我が家の午前中のスケジュールでした(笑)

昼食は芝刈り前に野菜を切り準備していた焼きそば&ご褒美の缶ビール

汗をかいた後、シャワーを浴び飲むビールは最高です
この日は午後からはバドミントンの予定のオジサンは飲まず14時前にいそいそと体育館へ
本当にマグロのように動いてないと逆に調子が悪い人です
実は私もプールでしたが「ワクチン接種3日目だし・・」と昼寝タイムでした(笑)

4~5年前までなら午前中に芝刈り、午後からプールとフル活動の私でしたが
今では1日ふたつの事が出来ないお年頃となりました
無理すれば出来ないことも無いのでしょうが後でドッと疲れが・・・
若い頃は勢いで出来ていたのかもしれませんネ~

昔は私もどちらかと言うとオジサンと同じマグロタイプでしたが(笑)
今の私は自分の体と相談しながらやることが
好きな事を長く続ける秘訣だと思っています

梅雨明け宣言しました!

2021年07月13日 | 日記
本日、7月13日に九州北部は梅雨明け宣言となりましたが・・・
既に我が家では朝早くからセミの大合唱が始まっています(笑)
昼前11時前にはカツラの木のセミ達も大人しくなり・・・

理由はよくわかりませんが朝は木の上の方で鳴いていたセミが下りてきます。
毎年、縦列駐車のように蝉が渋滞しているのですが今年はまだそこまではないよう(笑)
そうそう~
我が家の周りには野良猫が増え、子供が生まれているようで・・・
今日も子猫がカツラの木に登ってたらしく私の姿を見るなり慌てて逃げていきました。
まさか・・・セミを食べてるんじゃないでしょネ

梅雨明け宣言もありセミも元気に鳴き始めると一気に暑い夏がやって来ます
出窓だけでも爽やかにと毎年梅雨入り後に夏バージョンに模様替えを済ませたのですが
今年は数年振りに沖縄ガラス&サンゴや貝殻を飾りました。

20年以上前、転勤していた沖縄の海で拾ったモノ

孫1号Yちゃんがやって来ては貝殻を耳に当て「はら、ザ~って音がするョ~」と・・・
私も何十年振りに貝殻を耳に当てながら美しい沖縄の海を思い出しました

魚の形に見えるサンゴはお気に入りの宝物

良く出かけていた沖縄本島の中部にある瀬底ビーチはとても美しい砂浜で
(黒いナマコはいたので素足ではとても歩けませんけどネ~
人も少なく、転勤して直ぐの4月にはキャンプをしたり・・・
始めて見る夕景に感動したのを覚えています。
生まれて初めてシュノーケリングなど楽しんだのもここでした。

2019年6月、次男家族と沖縄旅行の際に訪れましたが
海はあの日と変わらず青く美しかったけれど・・・
開発が進みキャンプをした雑木林もすっかり無くなり
海水浴のためのブイが張られた砂浜の様子にとても淋しさを感じました。

さて、梅雨明け宣言した今日は私のコロナワクチン接種1回目でした。
副反応を心配し念のために今夜の夕食準備を済ませ
昼前にワクチン接種を受けましたが今のところ異常はみられません。
まぁ~問題は今夜から明日でしょうか?

昨日まで雨続きで庭の芝生も伸び放題(前回の芝刈りから10日も経ち)
本当なら今日にでも芝刈りしたかったのですが・・・
接種後は安静にとのことで芝刈りも諦めました。
副反応もなく明日にでも芝刈りできると良いけどなぁ~

6月も今日で終わり・・・・

2021年06月30日 | 日記
今日で6月も最後
今朝はクマゼミが庭の桂の木で元気よく鳴き蒸し暑い一日
明後日から暫くは雨模様になるそうです。

さて、今年初めてオジサンがトウモロコシ作りに挑戦したのですが
先日孫Yちゃんが来た時に初収穫してみました。

心配した実もちゃんと入り・・・

早速、茹でて試食

期待以上の甘さに大喜びのYちゃんでした

そして・・・もう一つYちゃんの喜ぶモノが・・・
昨年、オジサンが次男家族の正月の帰省に合わせて(結局コロナで叶わず・・)
2歳の孫Kちゃんに用にと作ったブランコが小3のYちゃんには物足らないようで
もっとワイルドにと作ったのが・・・コチラ

海岸で拾ってきたブイ(?)を使いログハウスの梁からブラ~リ
長さの調整も出来るんですョ~
リタイア前、会社の不用品を何か使えるだろうともらってきたのが大活躍したようです。
安全性重視の私の厳しいチェックもクリアしたので試乗(笑)
2階のベランダから長さ調整するオジサンに下から「もっと高くして良いョ~」とYちゃん
「エェ~それじゃ~飛び乗れないでしょう」と言う私の言葉を聞く間もなく
ヒョイと飛び乗りキャッキャッと喜ぶ姿に驚くばかりの私でした

さすがに常時ぶら下げたままでは景観的にも変なので(笑)普段は2階ベランダに収納
最近はチアダンスの練習に(アパートでは飛び跳ねられないので)週2~3回やって来ては
ジイジに「ブランコした~い」と降ろしてもらって遊ぶYちゃんです。

そんな風に孫のためなら何でも願いを叶えてあげようと頑張るオジサン
昨日は63歳の誕生日でした
今月は父の日もあり息子家族からのプレゼントも色々

テント型のテッシュケースや木製の蚊取り線香スタンド(?)
キャンピングカーのイラスト入りのTシャツなどなど・・・
離れてる息子達は多分相談なしでプレゼントを決めているのでしょうが
一度も品物が重なったことが無いのが不思議です(笑)
離れた大阪の孫Kちゃんからは歌と投げキッスの動画
メロメロオジサンはホントに幸せなジイジです

そして、昨日の夕食は・・・自宅で2人BBQ

普段食べれない(笑)高級牛肉&を思い切り飲み食いし満足そうでした。

オジサンにとって父の日&誕生日が一度にやって来る6月は
きっと一年でもっとも嬉しい月なのかもしれませんネ

それぞれに・・・・

2021年06月13日 | 日記
一昨日の6月11日は暦の上での梅雨の始まり「入梅」でした。
今年は例年より20日ほど早い梅雨入りだったので
ここ暫くは梅雨の晴れ間の天気が続き外仕事など色々と忙しい週となりました。
私は9日(水)気になる芝刈りを頑張り・・・・


今年は所々に芝が禿げた部分が目立ちます。

オジサンの朝晩のゴルフ練習のせいだけではないのかな?
液肥など施し様子を見てみましょう~

30℃を超す中、芝作業でたっぷり汗をかいた後は・・・
ご近所のKunさんに自宅ランチにお誘いいただき缶ビール持参で出掛けました
水曜日が仕事休みの親友のGちゃんも一緒に・・・
「ありあわせのモノだけど・・・」と並んだ手作りの料理

ビール用のグラスを冷凍庫でギンギンに冷やすおもてなしに感激
最後に鰻丼&お吸い物

市販の鰻のかば焼きを自家製たれで煮て最後にバーナーで焦げ目をつけるひと手間
香ばしくパリッとした食感に早速、家でも真似しようと思いました

料理上手なKunさんは我が家の野菜やオジサンが釣ってきた魚などお裾分けすると
上手に料理し美味しく食べてくれるのでお裾分けし甲斐があります
今年は義父宅の青梅を少し分けると梅みそ・梅酒・醤油梅、梅干しにも初挑戦されたようで
「毎日色が変わるのを見るのが楽しみだったのョ~」と
赤紫蘇に染まった瓶詰めされた梅干しを見せてくれるKunさんの嬉しそうな顔
「わかるわぁ~まるで私と同じだ」と益々親近感を覚え、こちらも嬉しくなりました。
徒歩3分のご近所のKunさんとは10~20年後お互い歳をとっても
「押し車を押して遊びに行けるよなぁ~」なんて勝手に思っている私です

一方、オジサンはと言うと・・・
毎日、義父母の用事や畑仕事、そして木工作業と気になることを済ませ・・・
10日午後から一人キャンカーで天草へ釣りリベンジに出掛けて行きました
翌日午後からは予定があったので大矢野あたりをウロウロし
新しい釣り場を探し車中泊する予定だったようですが
結局、いつもの宮田漁港まで足を延ばしたようでした(笑)

久しぶりのお一人様の夜を過ごしているとオジサンから写真付きのLINEが・・・

1.5ℓのペットボトルほどのミズイカ(アオリイカ)
10日前に出掛けた時もイカを見かけたけれど釣り上げることが出来ず
今回、持参していたタモですくったそうです(笑)

本命のアジゴは結局10匹ほどでしたが大きなミズイカgetし
満足そうに帰宅したオジサンでしたが残念ながら重さをはかるのを忘れました(笑)
後日やって来た釣り好きの長男に写真を見て「こりゃ~1kgは超えとるョ~」と言われ
嬉しそうなオジサンは息子に勧められ釣り用にデジタル計りを買うようで・・・
「今まで計れる魚釣れたことないのに?」と私のツッコむ声は耳に入らぬようでした(笑)

もちろん、その日の夕食はミズイカお刺身

残りは炒め物や煮物などに使うよう処理し冷凍しました。

コロナで私の趣味である一人気ままな鉄旅にも行けず
オジサンも私もお一人様の夜を過ごすことがない日々でしたが
久し振りにそれそれ一人の時間を過ごし良いストレス発散になりました。

夫婦仲良く一緒に過ごすことも良いことですが・・・
適度なガス抜きするためにも(笑)
お互いそれぞれに友達を持ち
お互いそれぞれの時間を過ごす
それも夫婦円満の秘訣の一つなのでしょうネ

梅雨の晴れ間はフル活動!? ~土曜編~

2021年05月24日 | 日記
今日は朝からシトシト梅雨らしい雨の一日です
この週末は梅雨の晴れ間の良い天気が続いたおかげで
ジャガイモ掘りや芝刈りなど気になることを色々頑張り
さすがに疲れたので良い休養日となりました。

と言うことで・・・週末の色々を2回に分けUPしたいと思います。

先週、金曜日の夕方に義父宅の青梅を収穫しましたが・・・

今年は当たり年なのか例年より実が大きく大豊作となり12㎏を我が家へ持ち帰り
翌日の土曜日の朝、氷砂糖やホワイトリカーを買い出しに行き梅酒づくり開始です

先ずは2時間ほどあく抜きのため水に浸けヘタを取り
よく水分を拭いた後に30分ほど天日干ししてみました。

半分はご近所のkunさんにお裾分けしたので、これで6㎏ほどあります。

昼食後に瓶詰め作業に取り掛かり・・・

梅酒(1.8ℓ)梅ブランデー(2.5ℓ)ハチミツ梅酒(900ml)
初めて作ってみた梅シロップ2瓶が完成しました

傷がついた梅はもったいないので種を取り出し・・・

初めてのジャムに挑戦・・・

甘酸っぱい青梅ジャムが1瓶出来ました

その間、オジサンはデッキで何やらゴソゴソ始めたようです。

実は今日の夕方に長男家族をBBQに誘ったオジサン
5~9月の間デッキに常設しているシェードが気になったようで・・・

何もない時に比べデッキが狭くなり日除けのタープテントを張るのもギリギリかな?

昼食中に構想を練っていたオジサンは「今からやるから・・」と作業開始
シェードのパイプを穴をあけた板に差し込み・・・


2階のベランダから頑丈なロープで吊り・・・

飛び出たポールが如何にも即席な感じですが・・・(笑)
家の中から見ると余り違和感はありませんネ~

「これでタープテントを張らずに済んだしデッキも広く使えるだろう~」と
30分ほどで完成した2ウェイシェードに自画自賛ご満悦のオジサン

最初はシェードを支えるために柱を立てる案だったようですが
邪魔になるし、もっと簡単な方法はないかと考えて吊ることを思いついたよう・・・
見栄えも重視の私は「タープにする時だけポールを抜いて張れば?」と思ったのですが
どうやら、この方が風でバタつくこともないようですネ~
思いついたらすぐやりたい「せっかちオジサン」
おかげで夕方のBBQにも十分間に合いましたが息子や孫ちゃんの反応は
期待したほどではなかったけど十分満足げなオジサンでした(笑)
あとは、シェードに差し込まれたポールが持ち上げた時にズレるので
まだまだ改良が必要なようですネ~

こうして、我が家の梅雨の晴れ間1日目は有意義な時間を過ごせました

小さなビワのコンポート

2021年05月19日 | 日記
先週の土曜日に梅雨入りしスッキリしない天気が続きましたが
予報では今日は雨も上がると聞き午前中にジャガイモ掘りの予定にしていました。
しかし、予報に反し朝から雨が降り午後は所用があり延期することに・・・
ジャガイモ掘りもなかなか予定通りには進みません
今夜、日付が変わる頃には再び雨の予報明日にかけ大雨になるそうで
つかの間の晴れ間に慌てて洗濯物を出し窓を全開、オジサンは鯉のぼりを揚げ・・・・
5月末らしい爽やかな風が吹く気持ちのいい午後でした

さて、先日オジサンが応急処置した玄関横の通路は・・・

夜中の雨で水浸し

雨の中、合羽を着てあり合わせのレンガで少し改造・・・

何だかチグハグな感じですが・・・ここは目をつぶり
オジサンが思うよう好きにさせるが一番のようです(笑)

その間、私はというと・・・
ご近所の庭になったビワをいただいたので・・・

小さなビワを半分に切り込みを入れアボカドのようにクルリと回し半分にし
皮を剥き、種と薄皮を取り(まぁ~これが一番大変なのです
色が変わらないように直ぐに薄い塩水につけ・・・・
初めてのビワのコンポート作りに挑戦しました

水、白ワイン、レモン汁、砂糖、ハチミツを入れ
アクを取りながらコトコト10分ほど煮て自然に冷ますと完成

甘さ控えめのさっぱりしたビワのコンポートは
そのままでも、ヨーグルトに入れても美味しい~
作業を終えた指先は黒く汚れ、ビワのアクの強さにビックリでした

今の時期、実のなる木は我が家にもありまして・・・
ブルーベリー


ブラックベリー


ジューンベリー


普通は秋になると紅葉するジューンベリーですが
我が家の場合は毎年今の時期に一部分が紅葉し・・・
秋には葉がほとんど落ち美しい紅葉はなかなか見ることが出来ません。


もう暫くすると赤く色づき甘くなる実ですが
これからの収穫時は私とヒヨドリとの争奪戦が始まります

花を楽しみ収穫も出来る実のなる木
食べるためには結構手がかかりますが
私の楽しみでもあります

やることを済ませて・・・

2021年04月18日 | 日記
3月末から4月に入りあちこちお出掛けばかりが続きましたが・・・
先週は色々とやらなければいけない作業などを頑張りました

気になっていた芝刈り

暖かくなり穂が出てきた芝生は黒く見えますが刈ると明るくなりました。

オジサンと私の父は畑仕事
ジャガイモは元気に育ち花が咲きそうです。

スナップエンドウやサニーレタス、ワサビ菜は次々収穫でき大助かりです。

先日はホームセンターで購入したナスなどの苗を植え・・・

今年は孫Yちゃんのためにトウモロコシにも初挑戦しましたが
さて、上手く育ってくれるか・・・

一昨日はご近所のKunさんから頂いた新玉ねぎでドレッシングを作り

約850gの新玉ねぎでこんなにできますが・・・
冷蔵庫で半年持つので毎年この時期になるとまとめて作ります。

そして、昨日はブロ友の平さんお勧めの燻製器で温燻作り

1~2人用のコンパクトな燻製器
2年ほど前に購入していたのに一度使っただけで戸棚の奥に入れたまま(笑)
今回、キッチン棚の目に見えるところに出してもっと活用したいと思います。

ミックスナッツの燻製が完成しました


実は昨日はオジサンと私の結婚記念日でして・・・丸38年かな?
冷蔵庫にあったモノでプチお祝い

カマンベールをレンチンして「なんちゃってチーズフォンデュ」
マキシマム(スパイス)をまぶした手羽中を魚焼きグリルで焼いて
自家製野菜を添え・・・そして、ミックスナッツの燻製
ワインは以前買っていた菊鹿ワインをあけました

結婚記念日だから何かを購入したり、豪華な外食などほとんどしない我が家ですが
今年はチョッとしたイベントを考えまして・・・
今日の夕方「おれんじ食堂」に乗車しサンセットディナーを体験してきます。
まぁ~計画したのは鉄子の私ですけどネ
どうやったら鉄道が嫌いなオジサンを説得できるかと色々考えまして
乗車時間1時間半、大好きなお酒も飲めるので今回のプランには直ぐにのってきました(笑)

次回のブログで素晴らしい夕景がお届けできることを願って・・・
では・・・行ってきま~す


やっとプール再開!

2021年04月15日 | 日記
昨日は5年前の熊本地震前震の日
新聞やTVの特集を見ながらあの日の事を思い出しました。
あれだけの大きな地震を経験し暫くは安心かと思いきや・・・
日奈久断層は活発化していると知り驚きました。
毎朝、神棚に家族の健康と共にコロナが早く収まり熊本地震や7月豪雨から復興し
県民皆が穏やかに過ごせますように・・・とお願いしていますが
次に来るかもしれない災害や地震に備え身を引きしめないといけないと感じました。

そんな中・・・今年は本当に季節が早く進んでいるようで・・・
庭の春の花もどんどん開花
ジューンベリー


テッセン


昨年、特売コーナーで買ったマーガレット

枯れたと諦めていたら寒い冬を越しきれいに咲いてくれました。

さて、昨年9月から休んでいた(サボっていた?)プールを7ヶ月振りに再開しました。
本当は昨年年末に3月中旬の人間ドックを予約したので新年から減量するつもりが
プールの改装工事や諸事情で減量作戦は実行できず・・・
体重増加した「ありのままの姿」で人間ドックに挑んだ私(笑)
結果は予想通りLDLコレステロール値や空腹時血糖やヘモグロビンA1cなど少々高めの
メタボ予備軍の診断と経過観察必要な判定コード3がズラリ
そして・・・
以前より年数回、みぞおちや胸の痛みがあり逆流性食道炎と自己判断していたのですが
胃カメラで「食道裂孔ヘルニア」や「十二指腸炎」の診断が下されました。
その胸の痛みの際、たまに顎(下の奥歯付近)の鈍痛が伴う時もあるので
問診時に「心臓ではないかと心配しているんですが・・・」と尋ねてみましたら
今回、安静時心電図に異常があり精密検査となりビックリ
即、その場で2週間後の検査予約を入れてもらい・・・
3月末、心エコーとトレッドミル運動負荷検査をすることになりました。
トレッドミル運動負荷検査とは・・・
心電図と血圧計をつけルームランナー歩行するのですが
初体験のルームランナーのうえ3分ごとに角度が上がり速度が速くなり大変
膝を悪くしてから小走りどころか早歩きもしてないので膝が心配でしたが
それよりもゼイゼイと息が上がる方が先でした(笑)
気のせいか(?)胸が痛いような気がして5分で終了(検査に必要な記録は取れたそうで)
結果は不整脈なし、負荷5分後に安静時心電図でもあった陰性Tありとのこと
心エコーでは弁膜症、壁肥厚、心膜液に異常無しでしたが・・・
念のために造影剤を使ったCT検査となりまして
それから2週間後の今週月曜日に再び病院へ行ってきました。
膝や腰などCT経験は何度も経験がありましたが心臓CTは初体験
造影剤とニトロベン舌下錠を飲みながらの検査は何もかも初めてでドキドキでした。

検査結果は・・・

検査報告書は数字がいっぱい並び見ても全くわかりません(笑)
CTのカラー画像を見ながらのドクターの説明では
私の冠動脈は左循環優位で右冠動脈低形成らしいのですが
(それは別に問題ないようで・・・)
結論は明らかな狭窄もなく異常は認められず一安心
もちろん投薬治療なども無しでしたが最後に先生から一言
「今はまだ若いから症状が出てないけれど・・・」
「将来、動脈硬化など起こさないためにコレストロールなど気を付け減量をして下さい」
肥満は膝や腰や糖尿病や高血圧などだけでなく心臓とっても大敵なのですネ

と言うことで・・・
いつまでも好きな事が出来てピンピンコロリを目指すためにも「まず減量
「頑張れ私」と気合を入れ、今日も元気にプールに行ってきます


無事に退院してきたPCで・・・

2021年02月21日 | 日記
先月位から調子が悪かったPCが最悪な状態となり・・・・
2週間前、購入した電気店の有料PC診断に出し1週間後、結局は原因不明で引き取り
そのまま先週の日曜日に県外にいる甥っ子のもとへ発送、入院となりましたが
ナント 甥っ子は不具合箇所を直ぐに発見したと連絡があり
今まで以上に快適に使えるようあれこれとやってもらい・・・
(詳しく説明してくれたけど私には全く理解できませんでした
昨日、完全回復したPCが2週間ぶりに私の手元に帰って来たのでした。
今後の使用ワンポイントアドバイス等も解りやすく教えてくれて
電気店(プロ)よりずっと頼りになる甥っ子に感謝・感謝
早速、使用すると気持ち良いほどサクサク動き大満足
気になっていたスマホでUPしたブログ記事をPCで確認すると・・・
写真の大きさが違ったり(同じように挿入したはずなのに何故?)
改行が思うように出来てなかったりと(本当にスマホで文字打つのが一番大変
やはり私にはスマホでの投稿はまだまだ難しそうですネ~(笑)
と言うことで・・・
また今日からPCからのブロブUPとなります。

PC復帰の記念すべき(笑)写真は・・・・
サクランボの開花宣言

数日前から蕾が膨らんでいたのですが昨日夕方に開花に気がつきました。
昨年より10日、例年より2週間ほど早く、ここ数年では一番早い開花です。
ここ数日は4~5月並みの暖かさになる予報なので一気に華やかになることでしょう~

そして、クリスマスローズは沢山の花が・・・

側にある黄色いラッパ水仙も蕾が増え始めたのでもう少しすると
クリスマスローズとの共演が楽しみです

義父の畑の水仙は・・・

今年は花が少ないようですが近くに寄ると良い香りがします。

ハンキングのビオラはどれも満開で・・・

この調子だと例年の開花期5月連休まではもたないかも?

ここ数日は最高気温も20℃越えが続き、スギ花粉も盛んに飛び始め・・・
止まらない鼻水や目がゴロゴロと痒くなり私にとって辛い季節となりますが
やはり春が来るのは毎年嬉しいものです

さて、相変わらず元気なオジサンは今日も朝から元気でして
ブロ友の3丁目のhiroさんへの手土産にと畑のカブを収穫し・・・

午後からhiroさんを誘い、一緒に薪調達に出掛けて行きました

夕方、作業を終えhiroさん宅に薪を降ろし戻ってきたオジサン
薪の荷下ろし作業助手は・・・遊びに来ていた孫1号Yちゃん

軍手をはめ細めの枝は両手に持ちそこそこ大きな薪も軽々抱え・・・
「最後の大きな木は転がすと楽チンなんだよネ~」とテキパキ働くYちゃん
「あいつは要領が良いぞ~」「お前より使える」とオジサン絶賛

大人が嫌がる仕事も遊び感覚とは言え一生懸命やるYちゃんや
一時も家にジッとしてることなく毎日動き回るオジサンに
「最近は何も頑張っていないなぁ~」と反省する私なのでした

とうとう・・・

2021年02月08日 | 日記
最近、更新サボリ気味のブログですが・・・
実は調子が悪かったPCがとうとう入院しました
暫くは又UPが滞り心配されると申し訳ないので
スマホで頑張って報告してみました。
イヤ、誰も心配しなかったりして?(笑)
いつ私の手に戻って来るかわかりませんし
この機会にスマホで記事投稿を頑張ろうと考えてますが
老眼には辛いし、太い指で画面タッチも大変だし
写真や絵文字、改行など色々と問題点が山積み
今回試しにスマホ画像をUPしましたが・・・
さて、どうなることやら(笑)

一先ずご報告でした😊





立春に・・・

2021年02月03日 | 日記
昨日の2月2日は例年より一日早い「節分」となりましたが・・・
今年もオジサンと2人、無言で恵方巻を食べ
袋入りの大豆で「鬼は外、福は内」と子供のように豆まき(笑)
今年一年の元気で過ごせることを願い数え年63個の豆を食べ
結構、お腹いっぱいになりました

一方、大阪に住む次男宅には昨年同様にパパ鬼が登場し
(昨年より鬼のコスチュームも金棒も数段バージョンアップ)
4ヶ月のYちゃんを抱っこしパパ鬼の熱演に大ウケのママ
ママの後に隠れ本気で大泣きしている2歳のKちゃん
孫ちゃんには申し訳ないけどスマホの動画を見ながら涙を流すほど大笑いでした
その後、長男宅からも小2の孫1号Yちゃんの豆まきの様子が送られてきて
豆まきスタイルは違えど(笑)それぞれの家庭が仲良く節分を過ごしていることに
親としてとても幸せな気持ちになりました

そして、3日の今日は立春なので雛人形を飾りました。
玄関に・・・

20年ほど前、自分のために買ったミニミニお雛様


自分で作ったお雛様

リビング出窓には久しぶりに孫1号Yちゃんの雛人形も・・・

ここ数年は息子宅に飾っていたのですがYちゃんの弟が生まれ大変なので
6~7年振りに我が家に飾ることになりました。

暦の上では春の始まりの立春
今日は寒気が流れ込み、晴れていても最高気温は10℃ほど
本当の春はまだ先ですが・・・

雛人形を眺めていると・・・

最近、何となくテンション下がり気味の気持ちも
少しづつ春へ向かえる気がしてきました

スローなスタートですが・・・

2021年01月13日 | 日記
お久しぶりです。
前回のブログUPは2020年大晦日でしたから約半月ぶり・・・

コロナ禍の中、家族全員集合とならず例年と違い少し寂しい年末年始
時間はたっぷりあったのですが・・・・
2021年の初UPはブログを始めてから一番スローなスタートとなりました。
特に忙しい日々でも、体調が悪かったわけでもなく・・・
何となくPCの前に座る気がせず、ナマケモノになっていました(笑)

先日は熊本のコロナ感染者も100人を超える日もあり終息する気配がなく
県は独自の緊急事態宣言を発令することになりました。
例年なら忙しい年末年始を終え、ご褒美の鉄旅やキャンカー出動など
背中に羽をつけ飛び回っているはずですが今は我慢です。

そんな中、今一番の楽しみは・・・数独パズル

昨年8月頃に親友Gちゃんがスマホでやっていると知り・・・
私は本を購入し始めると(スマホは字が小さすぎなので)すっかりハマりました
難しいのばかりだとヤル気がなくなり簡単すぎると頭を使わないので
中級と初級を空き時間やその日の気分で解いています。
いつの日か上級が解けるようになれるかなぁ~

さて、新年から強い寒気続きで昼間外に出るのも億劫な毎日でしたが
昨日は少し寒さも落ち着いたので庭に出てみると・・・

白い八重のクリスマスローズが咲き始めていました。

赤い蕾も見つけました。


花壇には落ち葉の間から水仙の芽が・・・


新しい年になったと言うのに・・・
ブログや色んな事に何となくヤル気が出なかった私
春に向かって着々と準備をしている植物に
「焦らずゆっくりコツコツだよ・・」と教えられたようで
少しだけ元気をもらいました

写真を残すための日記代わりに初めたブログ
気がつけば今年9月で丸10年になる予定
年々、気まぐれマイペースのUPになりつつありますが
今年もどうぞ宜しく願いいたします