goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

流星群をみるために・・・・

2017年08月13日 | キャンピングカー
昨日の土曜日は相変わらず暑かったのですが
良いお天気で息子達の帰省受け入れ準備の布団干しや掃除が捗りました
夕方には受け入れ態勢も完了したので・・・・
急きょペルセウス流星群を見るためキャンカー出動しました
今回の出動は本当に急だったので食料は缶ビール2本だけ
朝・夕の食事は外食で済ませる予定のキャンカー素泊まり一泊です(笑)

17時過ぎ自宅を出発し夕食はオジサンの希望で海老かつの「しん」
お盆も近く、さすがに帰省客で満席の店内でしたが
ラッキーなことに待たずに席につけました。

もちろん、海老かつ定食

お腹いっぱいになりお店を出ると美しい夕景
これなら流れ星も見れるはず・・・

ヒグラシの声を聞きながら俵山を越え今夜の宿泊地「あそ望の郷くぎの」へ
8時前、到着した駐車場には10台以上のバンコンやキャブコンがいました。
窓を開けるとさすがに阿蘇は涼しい風が車内に入り
早速、缶ビールで乾杯晩酌後は少し仮眠をとり
夜中と明け方にペルセウス流星群鑑賞会でした
この夜は残念ながら満月に近い月が出て
流れ星を見つけるのには明るい夜空でしたが
夜中にはほんの20分ほどに2個(一つはとっても大きかった
明け方4時頃には30分ほどの間に6~7個の流れ星を見ることが出来ました。

空が明るくなると所々で霧が立ち込めてきました。

エンジンをかけたままの車などで少々睡眠不足ですが・・・
5時半過ぎ「あそ望の郷くぎの」を出発し、コンビニで朝食のサンドイッチを買い
前日、偶然テレビで観た一心行の大桜公園横にあるヒマワリ畑へ

地元の農家の方が植えているそうです。




ヒマワリの陰でひっそりと咲くツユクサ

写真を撮る時には気付かなかったけどバッタが写ってました(笑)

ブロ友の3丁目のhiroさんの記事で知ったのですが
ヒマワリは東を向くそうですネ~




ヒマワリ鑑賞している間にどんどんと霧が濃くなり・・・

まるで月のような太陽は幻想的な風景でした。

いつもの展望台の駐車場から・・・

残念ながら雲海にはなりませんでしたが墨絵のような景色


久しぶりに体感する20℃ほどの朝の冷たい空気


やっぱり、いつ出掛けても阿蘇は最高でした

さて、明日は次男夫婦が帰省し賑やかな4日間になりそうです。
15~16日はお嫁ちゃんにとっては初のキャンプですが雨の予報
せっかくなら満天の星空の下、素晴らしい体験をさせてあげたいのですが・・・
晴れ男晴れ女の私達夫婦の力もさすがにかなわないのかなぁ~(笑)
さて、どんなハプニングがあるか?
色んな意味で楽しみな2日間になるようです

天草出動! 夏の海も良いかも・・・です。

2017年08月02日 | キャンピングカー
昨日の熊本・玉名の最高気温は37.7℃日本一
ここ熊本市内も2位の37.4℃と気分が悪くなりそうなほどの暑さ
今朝の天気予報では今日はナント38℃の予報
そして・・・台風5号の進路が最悪のコースになりそうで
「何故、九州ばかり・・・勘弁してヨ」と
テレビに向かって文句を言いながら汗だくでの弁当作りでした

さて、先日のキャンカー出動の続きです。
18時過ぎ今日の車中泊する宮田港に到着
釣りの準備を済ませ満潮が19時前なので潮止まりのうちに夕食&宴会

エアコンの効いた車内は家に居るより涼しいかも?(笑)

そろそろ潮が動き出したと・・・釣り開始

いきなり竿にアタリがありアジゴget
まだ昼間の熱気が残る中、入れ食い状態の忙しい釣りは汗だくでしたが
9時前になると風も吹き涼しく感じられるようになりました。

地元の人の話でもアジゴしか釣れないこの釣り場(笑)
単調な釣りに飽きたオジサンは釣った魚を捌きはじめました。

結局、10時過ぎまでの3時間に100匹ほどの釣果でした
近くに温泉がないので熱いタオルで体を拭きさっぱりして・・・
(ノーブルは蛇口をひねれば熱いお湯も出るので助かります)
11時、エアコンの効いた車内に戻り2次会

気候の良い時期は日本酒が呑みたくなるけど汗をかく夏はハイボールが一番

夜はエアコンタイマーのおかげでくっすり休むことが出来ましたが
平日も休みの日も早起きのオジサンは5時前には起床
天草の朝の空気はひんやりとしキャンカーの窓を全開に・・・
対岸は恐竜の島「御所浦」が近くに見えます。

昨夜も島とを結ぶ水上タクシーが夜遅くまで(夜中も)何度か行き来していました。

もちろんオジサンは朝食前のアジゴ釣り
下げ潮だったのでアタリが悪く1時間で20匹ほどの釣果でした

朝日を浴びながらエアコンなしで朝食

相変わらずのパンと卵の簡単洋食
今回はガスは使わず電子レンジでスクランブルエッグ
マグカップに卵と砂糖・塩を入れ混ぜレンジで30~40秒温め
カップ一杯に膨らんだ卵を素早く箸で混ぜれば完成

少し暑くなったのでエアコンを入れ帰宅準備
夏のお出掛けは帰宅してからの片づけが暑くて大変なので
今回は現地で車内・トイレの掃除を済ませましたが大正解
帰宅後はトイレのタンク処理や汚水の排水だけで
回を重ねるごと段々と要領が良くなってきました。

市内まで迂回路のない天草の道路はいつも渋滞ですが
午前中の早い時間帰宅すると混まずにスイスイ
さすがに0時就寝、5時前起床だと睡眠不足のオジサン
途中、三角西港で仮眠をとりました。
エアコンの効いた車内のベットで30分はど爆睡

その間に私は西港散策


対岸に見える橋の工事もずいぶん進んだのかなぁ~

釣り人の姿はいますが魚は釣れてないようです(笑)

何度も訪れている場所ですが初めて「旧高田回漕店」の中を見学

明治20年に建てられた回船問屋
時間は9時、見学者は私一人だけ




2階に上がり・・・

朝日が差し込みいい感じです。

昔の家は入っただけでヒンヤリとし海からの風が
建物の中を吹き抜けエアコンなどいりません。

昔の人って自然を上手く取り入れていたんだなぁ~



夏は暑く潮風でベタベタのイメージで敬遠していた海ですが
想像していたより海を渡って来る風のおかげで
夜や日陰は市内よりずっと涼しく感じました。
エアコンがあれば一晩なら十分大丈夫なのも解りましたし
ずっと涼しい場所に居ると解らない
風やエアコンのありがたさを実感できたりと
色々と感謝の2日間でもありました


本日も長々とおつきあいいただきありがとうございました




天草出動!! ~part2~

2017年07月31日 | キャンピングカー
キャンカー出動の続きです。
天草五橋を渡り天草上島に入ると田んぼは黄金色に染まり
天草の早期米はそろそろ稲刈りの時期のようです。
国道324号線を松島町知十から左折し倉岳方面へ向かう途中
松島町教良木(きょうらぎ)の山浦地区集落に寄り道しました。

実は一週間ほど前、地元新聞で田んぼアートの記事があり
とても気になっていたのですが・・・・
どうやらオジサンもその記事を読み、興味をひかれていたそうで
せっかくなので立ち寄ることにしました。
教良木と言う地名しか解らず心配していましたが
県道沿いある「田んぼアート」の幟と
「老岳まちなかアートプロジェクト」の黄色い看板
そして案内人の案山子を頼りに・・・進みます。

思わず声をかけたくなる案山子があちこちにいましたヨ~
本物の人間にはほとんど会えませんけどネ(笑)

おかげで迷うことなく県道から入った集落に到着
民家の臨時駐車場に車を止め・・・

ここにも・・・案山子

写真に収めていると・・・あら 一人増えてますけど(笑)

珍しくイタズラするオジサン 
今日は余程ご機嫌が良いのでしょう

周りは黄金色に染まる段々畑が広がっています。

駐車場から展望所まで少し歩きます

地元の人の温かい歓迎が伝わる小道にはまだ真夏と言うのに
チョッと気の早いおっちょこちょいのツクツクボウシが鳴いていました(笑)


坂を登りきると・・・先客が二人

肩に手をかけた案山子につい笑みがこぼれます

展望台に上ると現れた田んぼアート
「下り竜」と「光」の文字

熊本地震からの復興への願いを託し・・・と新聞にはありました。

展望台にはいかにも手作りらしい説明書きがあり

どうやら今年で三作目のようですネ~

2015年作品

ライトアップもされたようです


2016年作品

熊本地震の年も製作されたのですネ
被害の少なかった天草からのエールに思える文章です。

今年の田んぼアートの製作過程の説明もありました。
大型プロジェクターで田んぼにアート図を映しだし・・・


杭打ち作業

人の姿とたくさんの杭が見えますか?

地元の高校生らが6月中旬に古代米など計5種類の苗を植えたそうです。


いつまでも眺めていたい景色

残念ながら夕方だったので半分ほど日陰になりましたけど・・・
昼間ならもっときれいに見えるかもしれませんネ~

新聞では10月まで観れるそうですから興味のある方はお出掛け下さい。
   
熊本市内から2時間はどかかりますけど・・・・ネ

畦道で見つけた名前も知らない可愛い花

何もない所ですが・・・それが良い
2人とも長閑な田舎の田園風景に癒され
素晴らしい田んぼアートに感動し・・・
少し名残惜しいながらも大満足で車中泊する港へ向かいました

明日へ続く

猛暑の中、天草へ出動!! ~part1~

2017年07月30日 | キャンピングカー
昨日の土曜日、朝からうだるような暑さの中
知り合いから軽トラを借り、以前伐採した貸家の庭木や
不要の古い畳など焼却炉へ運ぶオジサン
私は愛用のテントの補修&撥水処理(その様子は後日UPします)
炎天下の中、2人とも汗だくで頑張り作業は思ったより早く片づきました
このまま家に居てもエアコンの中でダラダラするだけなので
急きょ2時過ぎからキャンカー出動しました
この時期は涼しい高原がベストでしょうが・・・
今回はオジサンの要望で天草方面、もちろん目的は魚釣り
満潮は夜中なので、夕方まで到着すれば良いとのんびりドライブ
三角手前で本日「みすみ港まつり」が開催されているのを知り
会場の三角東港へ立ち寄ることにしました。
海の日協賛と言うことで、いろんなイベントもやっているようで・・・
夜には3000発の花火も上がるそうですヨ~

港には帆船や海上自衛隊や海上保安庁の巡視船などもやって来ていました。

寄り道すると言ったのはオジサンの方ですが・・・
涼しい運転席から見るだけで良いそうです(笑)
運動の為と好奇心旺盛な私はオジサンを残し
一人のんびり散策しました

民間の帆船「みらいへ」
  
今回は帆は広げないそうですが体験クルーズや
花火観覧クルーズも受付されていました。
 
そこそこのお値段ですが残りわずかと・・・

隣には・・・海上自衛隊の多用途支援艦「あまくさ」

残念ながら一般公開は15時で終了、ちょうど撤収中でした。
陸上自衛隊装備品展示もあったようで・・・

35℃越えの中「暑いだろうなぁ~」

オタクではないので詳しいことは全く解りませんが(笑) 
戦車や艦船など見るのは大好きです

制服姿も憧れで、どんな人でもカッコ良く見えるのは私だけ

隣には海上保安部巡視艇「さつま」が体験航海から帰ってきたところでした。

東港を出港し八代海をクルーズしたそうです。
沢山の人が乗っていますが・・・いったい何人乗りなんでしょう?

海上保安部のマスコットは子供達に大人気

流行のゆるキャラタイプ コロコロした体型と動きが可愛い


船に乗るのはあまり得意ではないのですが
巡視艇など超カッコよく思え、見つけるとつい写真を撮ってしまいます(笑)


たまたま立ち寄ったのでイベントには間に合いませんでしたが
思いがけず珍しいものを色々観れて
今回、海を選んだのはある意味良かったのかなぁ~

急きょ出発したので冷たいビールは一先ず積み込んだものの食料は現地調達
道の駅や地元スーパなどで買い物をしながら五号橋を渡り天草上島へ
陽射しは強く暑いのですが熊本市内に比べると海風が吹き
日陰は少しホッとできる気がするような・・・


実は・・・釣り場の宮田港到着までに
もう一つ寄り道サプライズがありましたが・・・

続きはまた明日


帰路は雄大な阿蘇を眺め・・・

2017年07月10日 | キャンピングカー
不安定だった天気も今日は少し良くなり
我が家の庭では朝早くからセミの大合唱です

さて、先日のオートキャンプの2日目帰路は
遠回りしたおかげで素晴らしい阿蘇の風景に出逢うことが出来ました
あまりの感動でまたまた写真の数が沢山になりましたが(笑)
阿蘇の雄大な景色を楽しんでいただければ幸いです。

キャンプ場から小田温泉経由で国道442を瀬の本へ
三愛レストハウスからやまなみハイウェーを阿蘇方面へ
心配した天気はどんどん良くなり・・・
いつものお気に入りの場所に車を止め阿蘇五岳を眺めます。



振り向き見る久住は残念ながら雲の中


その代りに阿蘇五岳は最高の天気


まるで北海道のような風景



白い雲が風に流れ変わる空の風景

いつまでも眺めていたい気分です。

帰宅するにはやまなみハイウェーから阿蘇スカイライン経由が近いのですが
そのまま直進し途中からその後左折「ひごたいロード」をうぶやま牧場方面へ
この時期の緑の草原は眩しく美しい


緑の草原に白いハナウドが風に揺れ、爽やかさが増します。

私は高原の白いと言えばオトコエシしか知らず調べると違いました(笑)

ひごたいロードは阿蘇観光地からは外れていて車も少なく静か
私は大好きなドライブコース
右手には阿蘇五岳がやまなみハイウェーより近くに見え

左手には九重連山

そして、正面に産山牧場の風車が見え・・・
右手前方には祖母山系でしょうか?

波野~高森~高千穂方面へ向かうバイカーが時々走りますが
対向車などほとんどありません。

産山牧場の駐車場にはキャンカーが数台止まっていたようです。
実は今回のキャンプにファームビレッジ産山も候補にあげていましたが
阿蘇勤務のオジサンの話では・・・・
夏は牧場が多いせいか風向きによってはいい匂い(笑)が漂うらしく却下
実際この日も時々車中に匂いが・・・・(笑)
その後「道の駅 なみの」に立ち寄り地元野菜調達し
国道57号線滝室坂を下り阿蘇谷へ

写真は撮れませんでしたが・・・
坂の途中で外輪山のトンネルに入るJRの車両に偶然発見し大興奮
赤い車両が緑の木々に囲まれたトンネルに吸い込まれる姿は
今でも瞼を閉じると思い出せるほど美しかったなぁ~

滝室坂を下りきったところで今日の昼ごはん
志賀食品(漬物店)食事処「産庵」

数量限定のおにぎりランチ(500円)

のっぺ汁と産山産米のおにぎりと十数種類に漬物
心もお腹もほっこり優しくなる2人の大好きな店

本当にこの日は良いお天気になり
阿蘇谷の57号線からも阿蘇の素晴らしい景色が見られました。


小さく見える白い仏舎利塔 仙酔峡

熊本地震のがけ崩れでまだ通行止めのままです。

道の駅 あそ付近の高架から・・・

車窓に阿蘇がくっきり見えます。

乙姫を過ぎ、二重峠を超えるルートは毎日通勤で通るからと南阿蘇~俵山経由へ
熊本地震で被害の酷かった東海大阿蘇キャンパスやペンション村
一年以上経つのに阿蘇大橋崩落現場もまだ無残な姿

南阿蘇谷の国道325号から右折し長陽駅横を通り・・・
駅舎カフェ「久永屋」は南阿蘇鉄道は不通ですがは土日営業していて
私は立ち寄りたかったのですが運転手に却下されました。
(少しでも応援したかったのになぁ~)

その代わりではないのですが俵山トンネル側の展望台で休憩

根子岳などは見えないですが大好きな景色です。


右を見ると高森方面の外輪山が見えます。


望遠レンズで正面の山を見ると・・・垂玉温泉付近が見えます。

熊本地震直前に行った山口旅館などへ続く道も地震の被害で通行不能
オジサンの話では夜峰山方面からは許可証があると行けるそうですが・・・
垂玉温泉に向かう途中にある蘇峰温泉ゆうやけ
2014年12月阿蘇噴火後、一度だけ訪れましたが
オジサンの話では今は更地になっているという話です。
垂玉温泉は歴史のある良い温泉でいつの日か再開できることを祈っています。


熊本地震後、今まで普通に出掛けたられた素晴らしい場所が
見ることが出来なかったり無くなったりすることに
日が経つにつれショックを受けています。

しかし、この日記代わりに始めたブログですが・・・・
そんな美しい姿や感動を私なりにブログに残したことで
写真ではありますがもう一度見れるのですからネ~
今、無性にブログを始めて良かったなぁ~と
自己満足でしょうがそう思えてきます


本日も長々とおつきあい誠にありがとうございました

オートキャンプ2日目

2017年07月07日 | キャンピングカー
一昨日から降り出した大雨ですが
昨夜も雷を伴い激しく降り、睡眠不足の日々が続いています。
梅雨入り後の晴天続きの帳尻を合わせるような大雨は
もう終わりにしてほしいのですが・・・
今日も不安定な天気で突然の雷雨が何度もあります。
天気予報は来週水曜日まで雨マークが続きます
今日、テレビに映し出された映像は・・・
鉄旅の車窓から眺めた筑前岩屋の美しい棚田に土砂が流れた様子や
土砂で潰れた大行司駅、ホームに県境のある宝珠山駅など変わり果てた姿
見覚えのある景色だけに余計に心が痛みます。

そんな中で楽しかったオートキャンプの記事をUPするのは
何だか少し気が引けるのですが・・・続けますネ・・・

久しぶりのオートキャンプ場の夜
夜中、キャンカーの中で体験した地震にはビックリでしたが・・・
高原の朝は「モゥ~」と牛の鳴き声が目覚まし
夢かと思いシェードを開け外を見ると直ぐ目の前に牛がいました(笑)

雲が多いけど雨は降っていないようです。




朝食前に午後3時から翌朝9時まで入り放題の温泉に入りました
 
サイト料(車1台)2100円とゴミ処理料300円と別に大人1人700円の入場料が必要ですが
今回は温泉に3回入ったので十分に元はとりましたネ(笑)

露天風呂は男湯女湯日替わりで今回は大きな「松の湯」が男湯
9時過ぎ清掃中に係りの人の許可を得てオジサンが撮影

22年前は屋根もなく露天はこのひとつだけで目の前の塀もなく
阿蘇の山並みや夜は満天の星も見える混浴でした。
さすがに昼間は勇気がなく入れず夜に小さかった息子と入ったのですが
あまりに静か過ぎて怖くて直ぐに上がった記憶があります(笑)

女湯は小さ目の「藤の湯」内湯とも貸し切りでした。
 
お湯は少々熱めかな? 設備は古く、なかなかワイルドです(笑)

早起きの2人ですから5時過ぎに起床、朝風呂後の朝食は6時半

もちろん景色を眺めながら・・・


暫くすると朝日が昇ってきました。

そうそう、忘れてましたが写真左に映っているのが炊事棟

簡単な炊事棟
2つある蛇口から出る水は気のせいかもしれませんが少し濁っていた感じ?

炊事棟の後ろがトイレですがオジサンの話では和式らしいです。
内湯の脱衣場に洋式トイレ(ウォシュレット無し)があるので
気になる方はそちらを利用した方が良さそうです。

食事が終りのんびりしてるとまた牛がやってきました。

阿蘇に通うオジサンは放牧された牛を見慣れているのか
「ここの牛は痩せてるなぁ~」って言ってました(笑)

「ヒヒ~ン」と大きくて高い調子の馬のいななきが聞こえ・・・

昨日私達を出迎えてくれた(笑)2頭の馬もやってきました
美味しそうに草を食べる牛や馬を眺め日常を忘れゆっくりと時間が流れます。

心配した天気もどんどん良くなってきました。
お隣のテントサイトの雰囲気がとてもオシャレで写真を1枚

静かにキャンプを楽しむ美男美女の若いカップルさんは絵になりましたヨ~

本当に眺めの良いキャンプ場

11時チェックアウト、せっせとテント撤収する周りのキャンパーに挨拶をし
10時過ぎ私達は一番最初にキャンプ場を後にしました。

場内には桜の木や紅葉もあり違う季節にまた訪れたいと思いました
「盆に帰省する次男夫婦を連れて来たいなぁ~」とオジサン
「都会育ちのお嫁ちゃんにはワイルドかねぇ?」と私
「2人とお前はキャンカーで俺はテントで寝るから・・」とオジサン
「この景色や満天の星空を見せてあげたいネ」と思いは同じ2人なのです
そんなことを妄想しながら(笑)
帰路はコースを変えるとオジサンの提案で瀬の本経由
おかげで最高の景色に出逢えました・・・続きはまた次回へ


本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました

念願のオートキャンプへ ~1日目~

2017年07月04日 | キャンピングカー
本日朝、九州に上陸した台風3号
勢力が小さく油断していたら予想に反し久々に恐怖を感じました。
速度が速く暴風雨の時間は短かったのですが
ニュースでは市内のビル塗装足場や街路樹が倒れたり
走行中の3tトラックが横転したりと・・・・
お寺の屋根まで飛ぶほどの突風もあり
ケガ人こそ出なかったもののあちこちで被害が出たようです。
我が家の庭木もクヌギの枝が折れ水浸しの芝生には小枝や葉が散乱し
畑の茄子も3本のうち2本が倒れもう収穫は無理でしょうネ~
しかし、昼前には晴れ、庭のクマゼミが元気よく鳴き始めました。


さて、先日の土日は最高気温32℃予想のため
「下界を逃げだし念願の阿蘇の高原でキャンカー泊をするゾ~」と
オジサンのおかげで最高の阿蘇・くじゅうの自然を堪能することが出来ました

今日から3回ほどに分けて阿蘇の素晴らしい景色と
キャンプ場の紹介などブログにUPしたいと思います。


土曜日10時、自宅を出発しキャンカー購入した「ホワイトトップ」さんに立ち寄り
打ち合わせ兼お勧めのオートキャンプ場の情報など聞きこみ後
ミルクロード~ミステリーロード経由で小国方面へ
少し遅めのお昼は国道沿いの少し寂れた蕎麦屋

ここは以前、雲海を眺めた展望台があり
店内からも久住~黒川方面の景色が素晴らしいですが・・・
この日も写真を撮ったつもりが帰宅し確認すると1枚も写ってない
何だかキツネにつままれたような変な感じでした(笑)

さて、そんなことはさておき久しぶりのキャンプ場は・・・
「蔵迫温泉オートビレッジさくら」
実は22年前の冬に一度だけ利用したことがあるキャンプ場
その頃は「一心保養所オートキャンプ場」で経営者も変わったようです。
小国から万願寺温泉経由で向かいましたが道が狭くハラハラドキドキ
どうやら国道442から小田温泉方面に入った方が道は広いようでした。
キャンプ場入り口から急な坂を登りきると受付(写真右)
道沿いには涼しげなクヌギ木立、数棟のコテージが建っています。

確かここに宿泊した記憶がありますが・・・
22年の年月が経つと樹木も大きくなり雰囲気が全く違います。

オートキャンプサイトは「くじゅう」と「あそ」の2ヶ所
坂を登り左に曲がる「くじゅう」サイト
クヌギ林に囲まれ久住連山の山々が見えます。

キャンプサイトにはすでに沢山のテントがあり写真は撮れませんでした。

右に曲がる南西側の「あそ」サイト



素晴らしいロケーションの広々としたサイト

曇りの予報は外れ良いお天気です。

私達のサイトA1は温泉棟からは一番遠い奥の方

阿蘇五岳・外輪山・鞍岳などが見渡せる人気のサイトらしいです。
残念ながら阿蘇は雲の中、高岳の下がほんの少し見れただけ・・・


早速、サイドオーニングを広げキャンプ準備を始めていると・・・

すぐ目の前に馬がやってきました

サイトA1からA7~8の方の眺めです。

バンコンの常連さんの話では夏は木陰が出来るA8が快適とか・・・

馬を追いかけキャンプ場を散策



この日、下界は30℃越えの暑い日でしたが高原の風はエアコンいらず
設営も終わりオーニングの下で早速オジサンは缶ビールをグビッ
心地よい高原の風に吹かれ景色を眺めながら最高

場内には15時~翌朝9時まで入り放題の温泉があります
(お風呂の写真は次回ブログで詳しく紹介します)
温泉に入り5時過ぎ早目の夕食BBQ
自宅で切り持参した野菜と大津の肉屋さんで購入した400gのカルビ&ロース
小国の物産館で買ったマイタケはホイル焼きに・・・

久しぶりの火熾しに時間はかかりましたが(笑)
最後の焼きおにぎりも最高でやはり炭火は何でも美味しい
実はBBQコンロがなかったので自宅で使っている七輪を持参しましたが
キャンカーに乗せるのにはけっこう重量があるので
次回のキャンプまでに新調するつもりです。

そうそう、このキャンプ場は生ビールが販売されています(中ジョッキー500円)
そういえば、バンコンの常連さんは私達が到着した時飲んでましたネ~
火が熾こるとオジサンがいそいそと管理棟に買いに行きましたが
残念ながら管理人さんが不在だったらしく持参した缶ビールで我慢しました(笑)

食事の後片付けを済ませ・・・楽しみにしていた夕景鑑賞




オジサンはマットの上で寝ころびながら夕日を眺め・・・

いつの間にか夢の中30分ほど眠っていました(笑)
残念ながら厚い雲に覆われてしまいましたが美しい夕景でした。

日が沈むと遠くの林の中からヒグラシの鳴き声が聞こえ始め
そのうちキャンプ場内のクヌギ林からも・・・今年初のヒグラシに大感激 


そして・・・夜は星空

少し雲が多く空一面の星空とはいきませんでしたが・・・
9時前には結構たくさんの星を見ることが出来ました。

そして・・・なんとなんと
目の前を一匹のホタルが飛ぶのをみました
「はぐれ蛍だな・・・」とオジサン
「そんな素敵な言葉があるんだネ~」とチョッと見直した私でしたが
飲み屋で時々歌う演歌の題名で知っていたんだと聞き・・・
「な~んだ、やっぱりおっさんじゃん」とガッカリした私でした(笑)

そして、もう一つ驚いたことが・・・
夜中、0時58分地震の揺れで目が覚めました
震源地は阿蘇地方でキャンプ場の直ぐ近く「産山村」が震度5弱
翌日の新聞では「昨年8月以来の県下での震度5」と・・・
偶然とはいえキャンプ場で地震を体験するとは少々驚きでした。

こうして色んな感動があった久しぶりのキャンプ場
密度の濃い1日目なのでした・・・・・・つづく・・・

雨上がりに・・・・宇土半島ドライブ

2017年06月26日 | キャンピングカー
土曜日午後から警報が出るほどの雨が一晩中降り続き・・・
我が家のリビングには今年初のムカデが出現しました
ムカデに怯えるいや~な季節がやって来るとテンション下がります
そして、今朝8時過ぎデッキ横のカツラの木でセミ初鳴き
姿は見えませんが・・・思わず動画を撮った私でした(笑)

土曜日は雨も降りダラダラと家で一日を過ごし・・・
このままだと気分も体調も負のスパイラルに突入しそうなので
日曜日の雨上がりを狙いキャンカー出動ドライブへ出掛けました。
私は蒸し暑い下界を避け標高の高い阿蘇方面に行きたいのですが
毎日通勤しているオジサンに却下されるのは間違いないので海へ

宇土半島を三角方面へ向かう途中、住吉神社の紫陽花鑑賞
少し時期が遅れていますが雨も上がり、そこそこの人がいました。
「もう~枯れとるバイ」と駐車場で待つと言うオジサンと別れ
一人で堤防沿いに咲く紫陽花を眺め散策


盛りを過ぎた紫陽花が多いけど・・・

もう少しは楽しめそうです。

頂上に鳥居が立っている風流島(たわれ島,たばこ島)



時々、青空も出てきましたヨ~



住吉神社の紫陽花を堪能し、三角へ向かいました。

駅側のラーメン屋さんの開店を東港で待ちました。

今日は大潮

堤防では家族連れが数組いますがアタリは無いようですネ~
しばらく眺めていると・・・
潮が流れ始めたのか手のひらサイズの小鯛を釣り上げたお父さん
思わず拍手をすると嬉しそうに笑っていました。
一緒にいた息子さんにさぞや尊敬されたことでしょうネ~(笑)

残念ながら「古亭ラーメン」は休みのようで「道の駅 不知火」へ向かいました。
ちょうど三角駅を出発した観光列車「A列車で行こう」に遭遇

あぁ~また電車に乗りたくなりました(笑)

12時前「道の駅 不知火」到着しレストランへ
オジサンはもちろん貝汁定食

大きなお椀いっぱいのアサリ貝
食べ終わって数えたら44個ありました(笑)
私はアサリの炊き込みご飯定食
もちろん味噌汁は貝汁です(貝は5個ですけどネ~)
念願の貝汁も食べ、温泉に入るつもりでしたが
夏の温泉は湯上りに結局汗だくになるのでやめました(笑)


そうそう~
帰りに物産館を覗くと地元で採れる魚介類が色々・・・
山盛りのアサリ


松合産 ぶぶ雑魚 
5cmほどの小魚はこれで成魚?

「キンギョ(ネンブツダイ)に似てるが・・・食えるんかい?」とオジサン
帰宅後ネットで調べるとキンギョではなさそうだし、解らない??
唯一、他の方のブログ写真を見ると不知火海の珍魚だとか?
この魚を持って帰ると奥さんが「ぶーぶー言う」からぶぶ雑魚だとか?
唐揚げにすると美味しいそうですが・・・・
小さすぎて本当に面倒でしょうネ~(笑)
いやぁ~
地元でもまだまだ知らないことが沢山
面白い新発見でした

ほんの4時間ほどのドライブでしたが・・・・
オジサンは帰宅後、夕方には先週やり残した薪作業を2時間
出掛けたことで疲れるどころか元気が出たのでしょうネ~











歴史公園 鞠智城(きくちじょう)

2017年06月07日 | キャンピングカー
本日も県北へのお出掛けの続きです。
メロンドームを後にし向かったのは歴史公園 鞠智城(きくちじょう) 
鞠智城は7世紀後半(約1300年前)に大和朝廷(政権)が築いた山城で
発掘調査で発見された跡をもとに復元された建造物があります。

広い駐車場がありますがほとんど人がいませんネ~

オジサンは一度来たからと車に残り、私一人で公園内を散策しました
「せっかく良いお天気なのにねぇ~」と思いながらも一人が気楽と思う私です(笑)

先ずは施設マップを確認し・・・


鞠智城のシンボル「温故創生之碑」

隣には鞠智城が築かれた歴史などを展示と映像で学べる施設「温故創生館」
そして物産館もありました。

八角形の建物は「鼓楼」(ころう)

三層造りの建物は最上階の三層目に置いた太鼓で城内に時間を教えたり
見張りの役目を果たしたそうです。

一層目には49本、二層三層には16本ずつ柱があるそうです。
階段は無く梯子で上り下りするだけで普段は立ち入り禁止ですが
ゴールデンウィークのイベント開催時には二層目まで登れるそうです。

隣には米倉

校倉造の高床式は米などの穀物保管


茅葺屋根の板倉

武器などを保管したそうです。

陽射しは強いものの木陰は涼しい風が吹き・・・

鳥が鳴き、緑の中はマイナスイオンがいっぱいです。

板倉の側には栗の木に満開の花

花の香りが漂ってきます。


生まれて初めてこんなに近くから栗の花をみました。



広い公園には360℃見渡せる展望台もあるそうですが
駐車場横からでも眼下に鹿本や山鹿の町が見渡せます。


人がほとんどいない景色の良い歴史公園
歴史好きな方は資料館で勉強も良いでしょうが
歴史は苦手な私の場合は・・・
眺めの良い緑の中で弁当を広げたり木陰で昼寝も良さそうかも?
それでもほんの少し古代のロマンを味わえた静かな場所でした。

帰りは結婚当初の2年間ほど住んでいた菊池の町を通りました。
田畑に囲まれた町も大型店舗や家が増えすっかり変わっていました。

行き当たりばったりの買い出しキャンカー出動でしたが
色んな発見があった中身の濃い2日間となりました

買い出しキャンカー出動 ~道の駅 七城メロンドーム~

2017年06月06日 | キャンピングカー
ここ九州は今日梅雨入りとなり・・・
これから1か月半ほどジメジメとした蒸し暑い季節
お出掛けや庭仕事、家事もこれからはお天気を見ながら計画的にですネ

さて、先日の買い出しキャンカーの続きです。
水辺プラザで地図を見ながらさて何処へ行こうと悩み・・・

菊池経由で帰宅することにしました。

先ずは野菜の買い出しに「道の駅 メロンドーム」へ 
車中泊した水辺プラザから数分で見えてきました

大きなメロンが目印です(笑)
9時開店までベンチで待っているとたくさんのバイカーが集合
ヘルメットをとった顔は皆さん私より少し先輩です(笑)
自動販売機で飲み物を買っているようですが
ずいぶん盛り上がってると思ったら・・・熊本弁でしゃべる自動販売機でした
  
お金を入れると・・・熊本では有名なタレントの声で
「朝はよからご苦労さんです」「熊本もがまだしよります」
「なら~気を付けていかなんですば~い」

オジサンにバカにされながらわさもん(新しいモノ好き)の私はもちろん買いましたヨ~
楽しい自動販売機はその後立ち寄った「道の駅 泗水」でも見つけました。

人気の道の駅は開店前から駐車場には車がありました。
開店直後の館内にはズラリと並んだ地元新鮮野菜

県内のお土産品やもちろんメロンも試食販売していましたヨ~

館内ではガラスの向こう側の出荷作業を見ることが出来ます。
糖度が掲示板に表示され大きさ別に自動で分別されていきます。

メロンドームで販売しているメロンはすべて光センサー(糖度測定器)にかけ
糖度を厳しくチェックしてるから間違いなしですネ

メロンは購入しませんでしたが(笑)沢山の地元新鮮を調達しました。

摘果メロン1.5kg(200円)帰宅後、ビール&焼酎漬けにしました
もちろんラッキョウ1kgも(笑)
トウモロコシ(2本で350円)は味比べに2種類を購入しましたが・・・
「ゴールドラッシュ」は甘さすっきり、シャキっとした歯ごたえ
「甘えん坊」の方が甘みは強かったようです。
どれも一袋100~200円とお財布に優しい新鮮野菜です

まだ9時半、昼までには帰宅するとして少し寄り道をすることにしました。
さて、次に向かったのは・・・明日につづく・・・・

買い出しキャンカー出動 ~道の駅 水辺プラザ鹿本~

2017年06月05日 | キャンピングカー
土曜日午後、南関あげを調達に県北の南関町へキャンカー出動

オジサンの気分次第で車中泊もありかも?と
念のためクーラーボックスに缶ビールや少し食料を入れ出発しました(笑)
先ずはいつもの「南関いきいき村」で大量に南関あげをget
前回、車中泊した三加和温泉センターも良いお湯だったけれど・・・
「同じ場所は芸がないと・・・」オジサン
少し移動して山鹿市鹿本の「道の駅 水辺プラザ鹿本」
山鹿と菊池を結ぶ国道325号沿いにある温泉もある道の駅です。

次の朝の写真ですが左のガラス張りの建物が温泉や物産館で右手の建物がトイレ
設備は古いですが一応ウォシュレット付です

4時過ぎ、先ずは温泉(300円)に入り夕食はレストランまんまの予定で
温泉とバイキングor彩御膳がセットで50円お得なチケットを購入しました(1330円)
温泉の設備は少々古く、温めの普通の温泉で私としては三加和温泉が好みかな?

レストランのバイキング(60分)をチェックし・・・

この他にサラダ・グラタン・カレー・ザルそば・デザートなど色々あり
フリードリンク付きで1080円なら十分元は取れるかな?(笑)
しかし、今回は二人とも数量限定の彩御膳にしました。

全体的に薄味でオジサン向きで十分満腹になりました

ビール1杯で良い気分になったオジサンはキャンカーでひと眠り
その間に私は夕日鑑賞&周辺の散策に出掛けました

田園風景と沈む夕日


道の駅の横を流れる上内田川沿いを歩くと雰囲気の良い鉄橋がありました。

旧鹿本鉄道 菊池川鉄橋の一部を遊歩道に移築されたそうです。
30分ほどの散歩から戻り、キャンカーのリビングで二次会
窓を開けていると涼しい風が吹いてきますが
時々、風向きにより田舎の香水の香りが・・・(笑)
結局、缶ビール1本で良い気分になり9時過ぎには就寝しました

翌朝は朝日と共に5時過ぎ起床
車中泊はキャブコン2台とバンコン・普通車など全部で10台ほどでしょうか?

ヒンヤリとした朝の空気の中を散歩しました

カヌー体験が出来る川では薄っすらですがプチ川霧もみられました。

昨夜は早目に就寝したけれど、もしかしたら蛍が見られたかも?

クローバーが朝露に濡れ・・・


川沿いの土手には桜が植えられていて桜の時期は花見で賑わうことでしょうネ~


今はアジサイの花が・・・


あちこちに地元の人が散歩やジョギングする姿があり
こんな美しい景色を毎日見れるなんて羨ましい・・・

そうそう~散歩中に佐賀の県鳥カササギ(カチガラス)に遭遇しましたが
熊本県北にもみられるのは本当だったのですネ~

鉄橋ってやっぱり良いなぁ~


公園には大きな石の風車が数基



青空に映えます。

田植えを待つ青々とした苗が美しく、まだ刈り取られる前の麦畑もみられました。

畑に丸い耕耘機の跡を見つけ・・・
「わぁ~ミステリーサークルだ」なんて
おバカな独りごと言いながら田園風景に癒されます。

朝日にキラキラ輝く綿菓子のような雑草

「子供の頃これ食べてたよネ~」とオジサンに話すと
「こんなの食われるか」とバカにされたので必死で調べると・・・
チガヤと判明
チは千の意味でたくさん生える事からで千茅(ちがや)
若い穂は雄しべも雌しべも赤く全体が赤く見えるので血茅
味が乳の甘味に似ているので乳茅などの諸説があるようです。

チガヤの若い花穂は茅花(つばな)と呼ばれ昔は子供達がたべた
葉に包まれた若い穂でないと甘味はない
とあり
「私の記憶は間違いでなかったんだ~」と益々懐かしい思いになり・・・
今度見つけたら半世紀ぶりに食べてみようかなぁ~

ルリボシカミキリムシ?

以前ブロ友のkattiiママさんの記事で見た気がしたので
写真を見せ「カミキリムシだよネ?」とオジサンに言うと
「これはハンミョウだろう」とまたまたバカにされました。
どなたか教えてください。
はたして今回の軍配はオジサンと私のどちらでしょうかねぇ~(笑)

こんな風に一人のんびり景色や虫や植物と・・・たくさんの宝物を見つけながら
気がつくと1時間ほど散歩をしていました。

さて、キャンカー泊の朝食は・・・

昨夜、道の駅のパン工房で購入した田舎パンでいつものオープンサンド

昨夜、土日は8時に開店すると聞き物産館を覗くと今朝の搬入はまだ無し
まだ昨日の残りの野菜が並んでいてガッカリしました(笑)
ならば・・・と
直ぐそばにある「道の駅 七城メロンドーム」へ早目に移動することにしました
その後の予定は運転手のオジサンの気の向くままどうなることやら?

・・・後半へつづく・・・・


本日も長々とおつきあいいただきありがとうございました


天草キャンカー出動 part4 

2017年05月11日 | キャンピングカー
天草キャンカー出動 最終日の朝4時半
朝一の釣りが気になりゴソゴソ起き始めたオジサンでしたが
あいにく外はシトシト雨模様
しかし、オジサンの願いがかなったのか5時過ぎには雨が上がり
いそいそと竿を手に海岸へ

夜中にやって来たらしい釣り人の姿も2~3人
そう言えば昨日なかった車が隣に止まっています。

夢の中で話し声が聞こえた気がしたのはそうだったんだ~

散歩がてらオジサンの様子を見に行くと一匹getしていました。


海側から見た宮津公園駐車場


遊歩道から見た駐車場と後方は「スパタラソ天草」

右手に見える青い屋根の建物がトイレ
身障者用トイレ以外は男女とも全て和式でした。


隣にある「道の駅 上天草さんぱーる」へ
国道沿いの駐車場にはキャブコンなど5~6台の車中泊の車

道の駅のトイレは洋式ですがウォシュレットは無しです。
散歩がてら、一通り近辺の偵察を終えキャンカーに戻り
持参した卵・手作りプチフランスで久しぶりにガスを使い朝食準備

10年以上前購入したキャンプ用品も
やっと日の目を浴びこれからどんどん活躍するのかな?(笑)

温かい目玉焼きやコーヒーにホッとします。

うつぎ窯おかみ特製マーマレードジャムも添え
自宅と変わらぬ朝食メニューに嬉しくなります


8時、渋滞になる前に青空が顔を出した公園を出発です。


一号橋手前も渋滞なし、対岸には三角西港


天草に向かう車も8時過ぎだと、まだ渋滞なしですネ~


隣には新しい一号橋が建造中です。


宇土半島から島原半島がきれいに見えます。



金峰山も幻想的


御興来海岸

干潮時、干潟に美しい砂紋が現れ
年数回、日の入りと干潮が重なると絶景が見られ
日本中からアマチュアカメラマンがやってきます。

長浜では潮干狩りをやっていました。

私が子供の頃は子供会のレクレーションと言えば潮干狩りでしたが
今ではアサリ貝も人出もめっきり減ってしまいました。

住吉海岸の沖へとつづく電柱が並び立つ海へと続く道
大分麦焼酎二階堂のCMにも使われた隠れた(?)撮影ポイント

私は走る車で横から撮っていますから別に特別感ないですけどネ(笑)
いつか三角線に乗りゆっくり見に来たい場所です。

結局、渋滞に遭うことも無く9時(1時間で)自宅に着きました。
キャンカーの後片付けも洗濯も無理せず昼前に完了
その日の夜はうつぎ窯さんの器で釣って来たキスで天ぷら

ちょうど2人前の釣果に仲良く喧嘩もなし(笑)
もちろん・・・新しいぐい飲みで日本酒もいただきました

天草の旅は何でもない田舎の風景にたくさん出会うことが出来ました。
「わぁ~きれい」と何度つぶやいたことか・・・・

今年のゴールデンウィークは心も体も十分にリフレッシュされ癒されました


天草キャンカー出動 part3 釣り場を探してたどり着いたのは・・・

2017年05月09日 | キャンピングカー
天草の旅の2日目
9時過ぎ、うつぎ窯さんと別れ天草上島へと移動
オジサンは魚釣りをしながら何処かでもう一泊し
のんびり帰宅するつもりのようです。

今日も天草の山々は緑鮮やか・・・


国道沿いには大きな見事な白い藤の花が・・・

淡い藤色の桐の花もあちこちに咲いていました。

昨日、買い損ねた宮地岳かかしまつり会場の「がねあげ」と平野商店の豆腐をget
渋滞に遭うこともなく、本渡から国道266号を倉岳方面へ
途中、栖本のスーパーで食料を調達しましたが
今回の旅は晴天続きなので冷蔵庫を稼働させ刺身など冷蔵の買い物も心配無用

いつもの釣り場に到着し早速オジサンは竿を抱え堤防へ

散歩中のお婆ちゃんに「最近は全く魚があがらんタイ」と言われた通り
金魚みたいな可愛いガラカブとフグが引っ掛かっただけ・・・
ナント、餌は今夜の酒の肴に買ったコノシロの刺身です(笑)
最近はこのポイントに来ても釣れたためしがないのに
相変わらず学習しないオジサンです(笑)

対岸には大きな活魚運搬トラックが止まり作業中

どうやら海のいけすから船で運んだ鯛を積み込んでいるようです。
別の堤防にも数名の釣り人がいますが誰も釣れてる様子はありませんネ~

釣れないと諦めたオジサンは昼食をとり移動するつもりです。
スーパの弁当や割引のパン、そして「がねあげ」など・・・

キャンカーのリビングで海を眺めながら食べると何でもご馳走です。

さて、お腹もいっぱいになり今回の本命キス釣りのポイントへ移動
以前、偶然見つけて大きなキスが釣れたポイントですが・・・

すでに先客が・・・それに釣れてる様子もないようですネ~

砂浜から山の方に目を移すと・・・

たくさんの鯉のぼりと矢旗
市内ではなかなか見ることのできない風景

我が家のオジサンの釣りはいつも行き当たりばったり
仕方がないので私が地元の釣具屋の釣り情報をスマホで調べました。
「釣りするなら少しは研究しなさいよネ」と言いたいけど
ご機嫌を損ねると面倒なのでグッと飲み込みます(笑)

結局、大矢野を目指し移動します
国道324号(今泉)から見える千元森嶽(せんがんのもりだけ)

有料道路を通ると見れない景色 何度みても感動します。
釣りはしなくても私は車窓から天草の山や海を見れるだけで十分満足

ほとんど渋滞に遭うこともなく大矢野にある宮津海遊公園に到着
直ぐ隣には「道の駅 上天草さんぱーる」があります。
早速、オジサンは釣り開始しました。

海岸には5~6名の釣り人がいましたが釣れてる様子はないですネ~
・・・と思ったらいきなりキスget

型は小さく、結局1時間で3匹だけでしたが満足したようです(笑)
活きたまま直ぐその場で捌き冷蔵庫に保管し明日の夕飯は天ぷらかな?

汗ばんだ体をすぐ側の「天草スパタラソ」で流し
このまま今夜は宮津海遊公園で宴会そして車中泊です。

真夏はとても暑くてクーラーが必要でしょうが
この時期は開けた窓から涼しい風が車内に入ってきます。

こんな素晴らしい景色を眺めながら・・・5時過ぎには早目の夕食
地物コノシロ刺身、天草地鶏刺身、平野商店豆腐
うつぎ窯さんにいただいた牛深燻製かまぼこ&いか塩辛など‥

明日の早朝にまたキス釣りをする気満々のオジサンは
ナント 6時半過ぎにはハンクベッドで爆睡しました(笑)

こんな素晴らしい夕景も見ずに・・・・

外にイスを持ち出し・・・潮風にあたりながら一人夕日鑑賞会


飛行機雲が・・・




残念ながら最後は厚い雲に沈んだ太陽でしたが素晴らしい夕景でした。
国道は相変わらず車のライトが連なり渋滞しているようで一泊したのは大正解でした。
結局、私も8時前には就寝
少し国道から入ったこの場所は静かで熟睡することが出来ました。
さて、明日は・・・??
まぁ気の向くまま・・・のんびりと・・・

本日もお付き合いいただきありがとうございました




天草キャンカー出動 part2 ~うつぎ窯編~

2017年05月08日 | キャンピングカー
今年のゴールデンウイークは天気に恵まれ
「良く遊び・良く働く」フル活動週間でした。
昨夜のブログUPの予定は庭仕事に励み腰痛・膝痛で9時前就寝
おかげで夜の地震も知らず熟睡し、腰・膝は完全復活でしたが
今朝は体中が筋肉痛
明日は雨の予報なので今日もやり残した草取りと芝刈り
迎え酒ならぬ迎え作業(?)で体を動かしました(笑)

さて、本題の旅の続き・・・・
5月3日、夕方5時半にうつぎ窯さん宅に到着し早速、宴会開始

天草・牛深の新鮮お刺身、天ぷら(熊本ではさつま揚げを天ぷらと言います)
おかみ特製きびなごの南蛮漬けなど持参した日本酒&ワインにもバッチリ
おや?たこ焼??
 
いえいえ・・・これは崎津にある寿し屋「海月」のタコ焼き風いなり
タレはソースじゃなくウナギのタレみたいな味で美味しかったですヨ~
楽しい時間に写真を撮るのも忘れました(笑)
窯主さんは持参した白ワインがお口にあったようで・・・
9時以降の記憶喪失で一番に撃沈(笑)
どうやら・・・おかみの方がお酒は強いような??
10時過ぎ、満天の星の下、カエルの声を聴きながら
柿の木の下に駐車したキャンカーに戻りました。

翌朝は6時前には起床

オジサンは国道沿いのうつぎ窯さんの窯まで散歩に出掛けました

手前のビニールハウスには薪が山積みされ・・・
うつぎ窯さん手作りの窯

ここからたくさんの作品が生み出されるのですネ~
私は朝食の準備・・・と言っても前夜の残りやパンですけど(笑)
すると・・おかみから味噌汁やアジのみりん干しなどをいただきました

自家製梅干しと温かい味噌汁が沁みる~
みりん干しもやっぱり牛深のは旨~い

そうそう~
うつぎ窯家にやって来たばかりの可愛いひよこ
生まれて10日ほどだそうです。

以前も鶏を飼っていたうつぎ窯さん
前回、窯出しにお邪魔した時は生みたて卵をいただき
キャンカー泊した長島での朝食にいただきましたが・・・
その後イタチにやられ全滅され、今回再挑戦
昨夜、酔っぱらいながらも「ひよこに湯たんぽ入れてやらんば・・」と
まるで孫を心配するジイジのように(笑)鶏小屋に向かう窯主さんの姿を
微笑ましく眺めた私でした

目の前は長閑な里山の風景

二期作の天草はとうに田植えも終わり季節は初夏のような・・・
私にはもう故郷がありませんが子供の頃に天草のじいちゃん家に帰った気分

朝食後、美味しいコーヒーとおかみ手作り出来立てケーキもいただきま~す

縁側から吹く風とウグイスの声を聴きながらまったり・・・

おっ~と・・肝心の器のご紹介忘れてはいけませんネ


  


窓の向こうに見える緑からはウグイスの声が聴こえます。

何度もお邪魔しているのに初めて気がついた欄間


オジサンと選んだ器

少し大きめのぐい飲みとして日本酒をいただきましょう

うつぎ窯さんと知り合ってもうすぐ5年になりますが・・・
窯出しに来ているのに関係ない話ばかりに盛り上がり
いつも私達のバカ話に付き合ってくれる優しい窯主さん

今回、窯出しにいらっしゃったお客様に焼きものの話を熱く語る姿に
当たり前ですが・・・窯主の顔になっているなぁ~と感動
5年もお付き合いさせていただいても
いつまでたっても「焼きもの初心者」の私達ですが
うつぎ窯さんの人柄と器が大好きなのは間違いありません。
どうぞこれからも末永く宜しくお願いしますネ~

以前は遠いと思っていた牛深も
行く度に近く感じる不思議な感覚
きっと、うつぎ窯さんと出逢えなかったら
3時間かけ何度も出掛けなかったでしょうネ~

持参した土産より多いお土産をいただき
縁側から手を振る窯主とおかみの姿に別れを告げ天草上島方面へ

・・・旅はつづく・・・

本日もお付き合いいただきありがとうございました


天草キャンカー出動 part1 ~宮地岳かかしまつり~

2017年05月06日 | キャンピングカー
5月3日、五連休初日は仕事のオジサンの帰宅を待ち
12時に天草へ向け我が家を出発
なんと・・・宇土半島の御輿来海岸から車はノロノロ渋滞
渋滞嫌いのオジサンはだんだん不機嫌になり・・・
こんな時はお菓子で気を紛らわせるのが一番(笑)
近所のスーパで見つけた熊本名物いきなり団子味のポテトチップス

今夜のつまみに買ったのですが
甘いポテトチップスはおやつ向きでした(笑)
普段なら我が家から三角まで1時間もあれば行けるのに2時間かかりました
その後、大矢野町の街中はフラワーロードに迂回し順調に進みましたが
松島町の五号橋手前でまたノロノロ・・・
やはり信号があると渋滞が起こるようですネ~
有料道路から見る天草の景色は山ばかりですが新緑が美しい

有料道路を降り右折し有明町の「さざ波の湯」
温泉の駐車場からの景色

真下にある道の駅「ありあけ リップルランド」は大賑わい
ここは車中泊も多くキャンカーも数台停車していました。
アルカリ性単純泉 源泉温度32℃とぬるめの湯
私は我慢できず風呂上りの缶ビール(笑)
オジサンは地元アイスの「塩バニラ」

他にも「鬼池醤油アイス」など色々ありました。
ここは温泉もあり夕日の綺麗な道の駅なのでいつか車中泊をしたいと思いました。
その後は心配した本渡の天草瀬戸大橋(ループ橋)の渋滞もなく
ループ橋の上から本渡瀬戸歩道橋(昇開橋)があがっているのを初めて見ました。

船が通るのを人や自転車が待っています。

亀川ダム周辺の山々

緑のグラデーション、特に薄緑色のモコモコとした木が美しく
開けた窓から強い香りが漂いてっきり栗の花と思っていたら
後でうつぎ窯さんにカシの木だと教えてもらい長年の疑問が解けました(笑)
オジサンはこの匂いがとても苦手なのですが・・・
スギ・ヒノキなどと同じようにカシのアレルギーがあるとも聞きました。
そんな天草の山々を眺めながら・・・
実は本渡から牛深の間は天草とは言え、ほとんど海が見えないのです。
そして、今年も大好きなあの場所へ寄りましたヨ~
 宮地岳かかしまつり
今年のテーマは「ハイヤまつり」会場には牛深ハイヤが流れています

かかしの中のオジサンを探せ?(笑)

孫をおんぶした婆ちゃんも踊り・・・


さすが先頭を行くオバちゃん達は上手いネ~


審査委員の村長さん

毛糸の帽子が似合ってますネ(笑)
太鼓をたたく爺さん(?)も良い笑顔


今年はこんな家も・・・
古いラジオに右の吊るし柿は本物でしたが
造り物の柱時計もテレビも良くできていました(笑)

縁側横で爺さんは酒盛り中?

土臼(どうす)



町育ちの私にとっては珍しい昔ながらの農機具も色々あり
オジサンにとっては懐かしそうでしたが・・・
この「土臼」は知らなかったようでした。

ここでの楽しみの一つ「がねあげ」
拍子切りにしたサツマイモを地元で採れた菜種油で揚げてあります。

この日は3時に売り切れで、翌日朝に立ち寄りget
そうそう~ブロ友の平さんのお勧めの豆腐も買って帰りましたヨ~

昨年は熊本地震があり来れませんでしたが・・・
5年前に初めてみた宮地岳のかかし
今年で4回目となりますが何度見ても癒されます
見物している人も案山子もみな笑顔です



今年はもう明日で終了ですが・・・
毎年、3月末からゴールデンウイークまで長期間行われますので
是非、愛嬌ある案山子さん達に逢いに行ってみて下さい。
必ず幸せな気持ちになるはずですヨ~

さて、ここから20分ほどでうつぎ窯さん宅ですが
楽しい宴会と車中泊そして器のお話は次回に続く・・・

本日も長々とおつきあいありがとうございました