goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

遠路遥々・・・嬉しいお客様♪

2020年10月31日 | キャンピングカー
2011年9月に日記代わりにブログを始めてから10年目に突入しましたが・・・
ブログ村に登録してから少しづつ知らない方からもコメントをいただくようになり
2012年3月、我が家のメインツリーの桂の記事にコメントをいただいたのがご縁で
それから8年以上ずっとお付き合いいただいているkattiiかあさん
なんと キャンピングカーで九州に来られることになりました。
是非、我が家で車中泊していただきたいと・・・
大阪から帰るとワクワク・ソワソワ(笑)準備にテンションUP
お土産の南関あげを買い出しに出掛けた帰り
河内・塩屋で素晴らしい夕景に出逢い・・・

オレンジとブルーの空に普賢岳がくっきり
こりゃ~幸先良い予感 良いお天気が続きそう~

10月25日(日) 午後
連絡を受け待ち合わせ場所の「道の駅 うき」に向かうと
既に到着していたkattii夫妻を見つけ大きく手を振りテンションMAX
ブログでしか知らないお二人ですが思った通りの雰囲気で・・・
かあさんはもちろん、とうさん(ご主人)、愛犬のジュリ&メイちゃん
初対面とは思えない不思議な感覚で会話が弾みました。
その日の夜は我が家のデッキでBBQ&焚火で盛り上がり・・・
おかげで写真を撮るのも忘れ(笑)気がつけば我が家での写真が一枚も無い

翌日10月26日㈫ 午前中は熊本市内をご案内しました。
熊本地震復旧中の熊本城へ
特別公開第2弾の特別見学通路「空中回廊」で復興中の熊本城を見学



ジュリ&メイちゃんはキャンカー内でお留守番
見学が終わった後、二の丸公園を少しだけ散歩出来ました

その後、熊本の街の中心部(鶴屋前)や電車通りを通り水前寺公園へ
オジサンは十数年振り、私は熊本地震直前なので4年半振り
結構、地元だと行かない場所なんですよネ~(笑)

前夜、とうさんから「3歳の時に水前寺公園に来たことを覚えている」という話を
聞いていたのですが石橋を見て「ここだった」と言ってらしたのが印象的でした。

公園の池の水は熊本地震の直後に干上がり、ほぼ一か月後には元に戻りましたが
原因は何だったのでしょうネ?
公園内の出水神社でkattii家の旅の安全祈願をし水前寺公園を後にしました。

その後、家に戻りオジサンの手打ちそば作りをお披露目
自家製野菜&先日オジサンが釣ったアコウの天ぷらなどで昼食となりました。

実は朝から一度そば打ちしたのですが失敗再挑戦は成功して良かった~
失敗作は蕎麦かりんとうになりました(笑)

14時前、私達もキャンカーで一緒に阿蘇へ向かいました
先日開通したばかりの国道57号線と通り熊本地震で崩落した阿蘇大橋など見学
赤水から二重峠を越え県道339号・通称ミルクロードを通り・・・

良いお天気で午後の陽射しに赤牛達ものんびり~
ミルクロードから菊池阿蘇スカイラインへ右折し阿蘇スカイライン展望所で停車
阿蘇五岳と阿蘇谷を一望

祖母・傾山も良く見えました。

とうさん&チョッとだけジュリちゃん

良い天気で九重や涌蓋山もくっきり


阿蘇スカイラインから国道212号を小国方面へ向かい「鍋ヶ滝」へ
昔は自由に入れたのですが今は整備され有料となり17時には閉門となります。
16時過ぎ到着した駐車場には思った以上の車にビックリ
整備された階段を降りると「鍋ヶ滝」

以前来た時より水量が少ないような・・・?

滝の裏へ

ここはお茶のCMで有名になりました。
昔は滑りそうな道を降りほとんど人がいない静かな場所でしたが
階段が整備され行きやすくなった分、人も多くなりました。

さて、今夜の車中泊は家族湯「くぬぎ湯」
17時半頃、車中泊できる第二駐車場に到着
温泉に入っている間に蒸し窯で野菜などを蒸して・・・
19時前、月を見ながら宴会開始

お土産に頂いた崎陽軒シウマイや卵・ジャガイモ・さつまいもなど蒸し
小国のスーパーで調達した総菜などお腹いっぱいになりました。
サツマイモ好きのジュリ&メイちゃんも大喜びだったかな?(笑)
広い駐車場には他に3組の車中泊の車がありました。
端の方で控えめにテーブルと椅子を出し・・・

さすがに小国の夜は寒く9時前にはそれぞれの車に入り早めの就寝
と言うことは・・・翌朝は・・・・次回に続きます・・・・

本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました

崎津の朝を散策・・・

2020年09月27日 | キャンピングカー
今日の大相撲千秋楽で地元力士の正代が優勝
普段は相撲などほとんど見ない私ですがここ数日はTVの前で応援しました。
豪雨災害やコロナの第二波で大変な今夏でしたが・・・
地元力士の活躍に私を含め熊本県民が元気をもらったことでしょう~

さて、今回は天草の旅の最終章をUPしたいと思います。
何処に出掛けても5時過ぎに目が覚める私達は崎津集落を散策しました
6時、まだ街灯がついているところもありますネ~

今朝は望遠レンズを持って散策しました。

相変わらず海は静かです。

先ずは二つの鳥居をくぐり崎津諏訪神社へ

高台にある神社から集落と教会を・・・

境内の桜の木に小さな小鳥の群れがやって来たので
必死でカメラを向けましたが上手く撮れません(笑)
でも、狂い咲きした桜の花は撮ることが出来ました


早朝6時過ぎ、もちろん教会には誰もいません。

空にはたくさんのトンビが「ピーヒョロロ・・」と鳴きながら飛び交い
路地にはのんびり散歩中の猫たち

トウヤと呼ばれる小路を歩く猫を追うと・・・

良い雰囲気のご飯屋さんの赤ちょうちん
早起きの集落の人とすれ違い挨拶すると静かな崎津の朝に癒されます

集落を抜け、少し歩くと「海上マリア像」が見えてきました。

海に向かってたたずむマリア像はキリスト教のシンボルとして1974年に建てられ
マリア様が漁船の運行の安全と豊漁を静かに見守ってるそうです。
ここは天草夕陽八景にも選ばれています。

いつの日かマリア像の向こうに沈む夕陽を見たいですネ~
少しでも近くで見たいと側まで行きましたが・・・
海に向かっているマリア像は後ろ姿しか見れません。

そこで・・・オジサンが岩場を歩き・・・

スマホで撮った一枚

朝日も昇り青空をバックに優しく美しい顔立ちのマリア様

静かな海には・・・

連休でもあり堤防にたくさんの釣り人の姿
熊本市内からでも3時間はかかるのに県外ナンバーもいました。

帰り道・・・

朝日が射し始めた集落と教会

最後にもう一度・・教会の写真を撮り約1時間半の集落の散策を終えました。

そうそう~崎津に来たら外せない場所

ここでしか買えない「杉ようかん」

名前は羊羹ですが餅菓子で赤い色はドラゴンフルーツで色付けしてあります。

実は7時頃、散策途中に立ち寄るとお婆ちゃんが開店準備中(超早いですけどネ)
「杉ようかんはもう少しかかるよ~」と言われ
朝食を済ませ、帰り支度をし8時半過ぎもう一度立ち寄り5個も買い占めました。
(どうやらお婆ちゃんが一人で次々作ってるようですネ~)
消費期限は今日中ですがあっさりとしているのでペロリと何個でもいけちゃいます(笑)

さて、帰りは冒険して(?)初めての河浦~福連木経由で国道266号に出ることに・・・
最初こそ2車線の広い道で余裕でしたが暫くすると・・・

まるで「ポツンと一軒家」に出てくるような狭い山道でした
狭い道では一台の対向車もなくホッとしましたが二度と通らないとオジサン(笑)
途中、息子達と初キャンプした福連木子守唄キャンプ場の横を通ると・・

やはり連休中ですネ~沢山のテントが並んでいてビックリしました。

時間も早いこともありその後も全く渋滞に遭うこともなく
道の駅で海鮮や野菜を調達しながらの帰り道の最後には・・・・

三角線の観光列車「A列車で行こう」に遭遇
「あぁ~そろそろ鉄旅がしたいなぁ~」と思う私でした。
コロナのため鉄旅はなかなか難しいですが
三密を避けられ、いきなり思いつきの旅もできるキャンピングカー
思い切って手に入れて本当に良かったとつくづく思いました。

今年は例年より早く秋がやって来ている感じ
そろそろ阿蘇の雲海も気になる季節だし・・・
さて、天気予報をチェックしながら次は何処へ行こうかなぁ~

本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました

静かな崎津の集落で・・・・・

2020年09月25日 | キャンピングカー
シルバーウイークも終わり朝夕は益々秋らしくなりましたが
昼間、我が家の庭ではビックリすることにクマゼミが時々鳴いています。
いつもなら残暑厳しい熊本ですが今年は猛暑から一気に初秋な感じで
セミも慌てて鳴きおさめ(?)をしているかのようです(笑)

さて、天草の旅の続きですが・・・・
うつぎ窯さん宅を後にし当初は「道の駅 ありあけ」で車中泊予定でしたが
行きのあまりの渋滞にきっと人が多くゆっくり出来ないと判断し
新しくできた「道の駅 崎津」へと向かいました

崎津集落にある道の駅は崎津教会まで700mと近く
道の駅前には小さな展望台がありましたが橋の欄干で海は見えません(笑)

次の日の朝の写真です。

でも、ほんの1分ほど歩くとこんな景色が見れます。

さすがに連休中の為、観光客が多く混雑はありませんが賑わっていました。

崎津集落ガイダンスセンターでは集落の歴史や天草観光の紹介など・・・

野菜や食品の売店は無いので食料は事前に調達が必須です。
道の駅の駐車場も場所によっては教会の屋根が見え
車中泊の私達は車内のリビングから見える場所に止めましたョ~
新しいのでウオシュレット付きトイレでとてもキレイでした。

16時半過ぎには早めの宴会開始、観光客もいない18時に教会まで散策しました
オジサンは「俺は明日の朝行く~」と留守番、私一人です。
崎津集落散策マップ

そうそう~
隣に駐車した一人旅の娘さんが車から折り畳み自転車を出し夕暮れの中
颯爽と走っていく姿に私も次からのキャンカー旅は真似しよう~と思いました。
夕陽が山にあたり・・・

2012年11月以来、8年振りに散策する崎津集落は
世界遺産に登録されたこともありずいぶん整備されていました。

旧網元岩下家(復元)

9:00~17:00(無料)
当時の家財具や漁具を展示し休憩所として利用されてるそうです。
集落のコンクリート壁面には・・・

「ヒメイタビ」と言う植物
前もあったのかな?気がつかなかった~

夕暮れの崎津教会




海沿いには公園が・・・

何だかオシャレ過ぎて昔の方が情緒があったような・・・・
公園横には寿司「海月」が路地からこんな場所に移転していました。

ランチ時は観光客でとても賑わうお店ですが
夜は予約だけなので店内のカウンターに年配のご夫婦2名だけでした。
よし次に来る時の夕食は奮発してここで美味しい寿司を食べるゾ~

観光客がいなくなった崎津天主堂

集落の路地では地元の人があちこちで夕涼み中
1人のお爺さんが「えらい、おそう来たな~」(ずいぶん遅くやって来たね)と
声をかけてくれ集落や教会の話をしてくれました。
ここ崎津の冬は幻想的な海霧が見られるのですが・・・
(阿蘇の雲海と同じくなかなか見ることは出来ないそうですけどネ)
一度見て見たいので情報を訪ねると・・・
「わしが撮った写真ば玄関に飾っとるけど来るか?」とお爺さん
「テレビで話題になる3年ほど前に撮ったとゾ~」と引き延ばされた額入り写真を見せてくれました。
突然の来訪者の私に家の中にいたおばあさんも「ごゆっくり~」と笑顔です。
天草・崎津の人の優しさに癒されたひと時でした。
「必ず冬にまた来ます~」とお礼と別れを告げ、もう一度教会の前へ向かうと・・・

2歳ぐらいの子連れ家族が写真を撮っていたのでおせっかいオバサンはシャッターを押してあげると
たったそれだけのことに、とても喜んでくれるママの姿にまたまほっこり

観光客がいなくなった夕暮れの崎津
天草のゆっくりとした時間の流れが
人の心も穏やかにしてくれるのかもしれませんネ
さぁ、明日朝もオジサンとまた散策しましょう~

・・・つづく・・・


天草1泊2日キャンカー出動! ~うつぎ窯編~

2020年09月22日 | キャンピングカー
9月の4連休も今日で最後となりました。
我が家は昨日の敬老の日、天草へ向かってキャンカー出動
所用もあり我が家にしては少し遅く9時過ぎに自宅を出たのですが
4連休の最中ですから宇土・走潟から国道に出る交差点ですでに渋滞
急きょ、迂回し不知火経由に変更し八代海を眺めドライブ

先日の豪雨で海に流れた流木の山が何ヶ所か見られ・・・

被害の大きさを実感しました。

三角から旧1号橋(天文橋)を渡り大矢野島へ
隣の新1号橋(天城橋)は橋の上で既に渋滞

不知火経由への変更は大正解だったようです。

13時過ぎ、ブロ友のうつぎ窯さん宅に到着
一昨年までは年2回の窯出しの時にお邪魔していましたが
昨年5月以来・・ナント1年4ヶ月ぶりの再会でした。
数年前からは図々しくも柿の木の下で車中泊
お酒を飲みながらあれこれ積もる話をしていましたが
コロナなど諸事情もあり今回は2時間ほどの滞在となりました。
お互いの高齢の両親や家族の近況、病気の話と・・・
器には関係ない話に夢中になり器を拝見するのもすっかり忘れ(笑)
「ホント、毎回takaさん夫婦は何しに来てるんだか!」って言われそう
そうそう~帰り際にはうつぎ窯さんの知り合いの軽トラ救出の手伝いに参加した
おせっかいオバサン・・・いや・・・オジサン

うつぎ窯さんとオジサンの乗った軽トラが田園風景の中走る様子を
ほのぼのとした気分で眺めていた私でした。
役に立ったのかわからないけど何だか楽しそうに帰ってきたオジサンの顔
きっとオジサンもうつぎ窯さんちを親戚のように感じているのかもしれません。
縁側に座り、美味しいコーヒーとおかみ手作りケーキをいただきながら
本当にのんびりとした時間を過ごさせていただきました。

もちろん、作品も拝見しましたョ~



私はあれもこれもと目移りがして・・・


結局、我が家に連れてきた器たちは・・・



今回はオジサンの意見を尊重しました(笑)

そして毎回、購入した以上に沢山のお土産をいただき
「ホント、私達は何しに来たのか?」恐縮するばかりです。

直ぐに使いたい私は帰宅後、連休最終日の夕食に・・・

道の駅で購入した車エビ(超小型)や自家製野菜など盛り付け
器が素敵だと野菜達も美味しそうに見えますネ~
デッキで炭火焼きにして・・・

うつぎ窯さんの器のおかげで今夜も美味しいお酒をいただきました。

さて、旅の続きですが・・・
15時過ぎ、うつぎ窯さん宅を後にし今夜の車中泊場所を求め向かったのは・・・?
続きは次回をお楽しみに~

執念の(?)今年初ファミリーキャンプ

2020年09月16日 | キャンピングカー
先日の土日は長男Familyに誘われ阿蘇にキャンプに出掛けました。

数日前から雨の予報だったので中止にするのだろうと思っていたら
孫1号Yちゃんのママは12月の出産を控え、この機会を逃すと
暫くはキャンプも出来なくなると強行することにしました。
前日から降り出した雨は土曜日の朝から大降りでしたが・・・
なんとママの願いが神様に届いたのか(笑)出発する頃には雨も上がり
14時、キャンプ場に到着する頃には時折青空も出てきました。
さて、今回のキャンプ場は・・・
息子家族は2度目、私達は初めての阿蘇・小国町「ファミリーキャンプ場いもんころ」
予約時点では下のサイトしか空いてなかったそうですが
午前中の雨でキャンセルが出たのか上のサイトを利用することが出来ました。
早速、皆でテント設営

キャンプ歴1年の孫1号Yちゃんも一人前にお手伝い

今日初めて使うマットに空気を入れたり・・張り切ってます。

ほぼ設営が終わると「もう、遊んでいい?」と遊具で遊び始め・・・

ファミリーキャンプ場と言う名の通り小さな子供が喜ぶ遊具が色々



熱心にチェックするオジサン

こんなのが庭にあったら孫達も大喜びでしょうネ~

しっかり写真に収めオジサンに作ってもらおうかな?(笑)

こじんまりしたキャンプ場内にはクヌギ林や小さな川もあり
子供にとってはチョッとした探検気分でしょうか?
お転婆Yちゃんのお気に入りは古タイヤのブランコ

ブンブンと大きく揺らすオジサンにキャーキャー大喜び

16時半過ぎ、車で10分ほどの家族湯くぬぎの湯へ向かいしスッキリ
18時過ぎにはBBQ開始

お腹いっぱい食べた後はテントの中で皆でトランプ遊びをし
21時半過ぎにはYちゃんを寝かしつかせた息子夫婦は2人で焚火を楽んでいました。

暫くはキャンプもお預けのお嫁ちゃんの念願が叶い良かったネ~

翌朝、
前夜一番に撃沈したオジサンは5時に目覚め(笑)朝から焚火

5時半には孫ちゃんも起き出し・・・焚火の前で歯磨き
朝からカエルを捕まえ、相変わらずのお転婆振り(笑)
ペットボトルに穴をあけ水を入れ水槽代わりにし・・・

「見て泳いでるョ~」とずっと観察してました(笑)

私は下のサイトに一人散歩

ソロキャンのテント・・

良い雰囲気ですネ~

7時過ぎ、全員起床し朝食
オジサン作、焚火で肉まんホットサンド

焦げすぎ~(笑)

前夜の残りのやくぬぎ湯の蒸し窯で蒸したサツマイモなどを炭焼


キャンプ朝食定番のホットサンド


今回はYちゃんのお気に入りチョコバナナも・・・

相変わらず朝から大食いの我が家です(笑)

夜中、雨が降りましたが朝食をとる頃には青空が出て撤収も捗りました。
お転婆Yちゃんはキャンカーの荷物室に入ったり・・・
そのうち、梯子に上り始めました。

屋根に上り最初は少々ビビり気味でしたが直ぐに慣れた様子
オジサンが雑巾で屋根をふいてくれと頼むと・・・

器用にキャンカーの屋根を雑巾がけしてくれました。
余程楽しかったのか何度も上る姿はどう見ても男の子ですネ
テントもほぼ乾き優しいキャンプ場の管理人さんにお礼を言い・・・
10時半過ぎ、朝風呂に入るため産山温泉やまなみへと向かいました。
三愛レストハウスの駐車場では何かイベントが開催されているようで
スポーツカーやバイクなどカッコイイ車がズラリ並んでいました。

天気はどんどん回復し青空になりましたが・・・
阿蘇五岳の全景は見えません。

緑が眩しく車窓からススキが美しかったです。

産山から久住の山々もくっきりと見え・・・

波野では車窓から満開の蕎麦の花が見られました。


帰りは滝室坂を下り宮地で昼食を済ませ長陽経由で・・・
写真は撮れませんでしたが右手には来春開通の阿蘇大橋は完全に繋がっていました。
左手には南阿蘇鉄道第二橋梁の姿・・・

熊本地震後、立野~中松間は未だ不通ですが2023年夏頃には全線再開予定
この橋梁を列車で渡る日が待ち遠しいです。

出発前は中止も覚悟した今年初のファミリーキャンプでしたが
お嫁ちゃんの執念のおかげで(笑)楽しい時間を過ごすことが出来ました。
8月・9月と2回の孫同伴キャンプに出掛けたので・・・
そろそろキャンカー仲間と大人のキャンプに出掛けたくなりました。
これからが私が大好きなキャンプシーズン
早くコロナが治まってくれるのを心から願っています

本日も長々とお付き合いいただきありがとうございました

ジジババ&孫 初めてのキャンプin阿蘇

2020年08月27日 | キャンピングカー
夏休みも残り少なくなった8月23日
初めて孫1号Yちゃんと3人だけでキャンプに出掛けました
9時半過ぎ、自宅を出発し久しぶりに大津~立野経由で・・・

来春完成の阿蘇大橋はもう少しで橋が繋がりそうですネ~

その後「道の駅なみの」でキャベツなど買い物を済ませヒゴタイ公園へ
実は友人が「ブルービー」を見たと言うので楽しみにしていたのですが
雷が鳴り出し夕立が来そうなので諦めてキャンカーの中で昼食をとり
キャンプ場に入る前に温泉へと立ち寄りました
産山温泉 奥阿蘇の宿「やまなみ」

温泉はロビーから旅館の中を通り一番奥、旅館の履物を借り外に出ます。

大浴場入り口

写真が少し煙っているのは右に囲炉裏の休憩所があり良い雰囲気でしたョ~
女湯

男湯

時間で男女入れ替え制 ドライヤーもあります。
家族風呂も4つありましたが宿泊客が切れる時間帯だったせいか
男女大浴場も貸し切りでゆっくりと過ごせました。
(大浴場 大人500円 子供300円  家族湯2000円)
出る頃には雷も雨も止み丁度良い雨宿りとなりました。

さて、今日のキャンプ場はゴンドーシャロレー
天気は良くなり受付を済ませサイトに行くとすっかり青空に・・・

B・Cサイトはほぼ埋まっていましたが私達のDサイトは
隣に設営中の中年夫婦1組だけで綺麗なトイレにも近くラッキーでした。

キャンカーなのでテント設営はありませんがテーブルなど準備していると
高原とは言えせっかく温泉でスッキリした身体も汗だくになりました(笑)
やはりキャンプは秋~春がベストシーズンですネ

サイトに着くなり野の花を摘みテーブルに飾るYちゃんはお転婆だけどやっぱり女の子(笑)
持参した虫取り網は昆虫が少なくあまり活躍しませんでしたが
ツクツクボウシの声を聴きながらフリスビーや散歩をし過ごしました。
18時前、BBQ開始

野菜も全てカットして来たのでキャンプ場では殆ど調理は無しで楽ちん
途中、雷と雨が少しパラつきましたがそのまま続行
暫くすると雨も上がり西の空には美しい夕日

そして、東の空には虹が・・・

薄くてわかりずらいでしょうが結構大きな虹でした。

夜はキャンカーの灯りを消しオイルランタン&虫よけロウソクだけで・・・

草の上にシートを敷き寝転び、虫の音を聴きながら3人で星座の勉強
南西の空には細い三日月、天の川も見える満天の星空に孫ちゃんが
「ここの星は密だネ~」
「月と星はソーシャルディスタンスだけどネ
確かに月の周辺は月明かりで星あっても見えませんものネ(笑)
皆で流れ星を探しながら・・・(残念ながら見れませんでしたけど)
私    「Yちゃんは流れ星に何をお願いする?」
Yちゃん  「赤ちゃんが無事に生まれてきますように・・」
今年、生まれてくる弟の事を一番に考える優しいお姉さんです

素直な子供の言葉に驚いたり笑ったり癒されたりのジジババでした

翌朝5時、一番に目覚めた私
鳥のさえずりに癒され・・・

何の鳥かな?
四方八方から聞こえる鳥の声(聴いたことがない鳴き声も・・)
ヤマガラなどは目の前までやって来ましたョ~





Yちゃんが起きるまでの1時間、このキャンプで唯一ゆっくりとした時間でした(笑)

6時に起床したYちゃん、着替えや洗面を済ませラジオ体操

朝食

今回、食後の皿洗いは全てYちゃん担当でした。
自分の着替えや汚れ物など荷物の整理も一切手を出しませんでした。
お喋りでお転婆なYちゃんは一時もジッとしていないので相手をするのに
とても疲れたジジババでしたが孫の成長も色々と感じることが出来ました。

チェックアウト11時なので本来ならゆっくりできるのですが・・・・
11時半から義父の病院送迎予定が入りキャンプ場を8時半に出発しました。
生憎、阿蘇五岳は靄がかかり見えませんが良いお天気になりそう~

大観峰近くになると阿蘇谷に雲海

残念ながら雲海とはいきませんでしたネ~

車窓からは赤く色づいたススキの穂やオミナエシ・カワラナデシコなど
阿蘇は少しづつ秋に向かっているようです。

こうして初めてのジジババ&孫キャンプは終了
帰宅後、オジサンは直ぐに義父と病院へ
まだ遊び足らず帰りたくなさそうな元気な孫ちゃんでしたが
翌日プールに連れて行く約束をしママに引き渡したのでした(笑)

初めての孫と3人のキャンプにジジババは疲れ果てましたが・・・
青空・入道雲・夕立・雷・虹・星空など盛りだくさんの自然の中で過ごした2日間
きっと夏休みの良い思い出になったことでしょう

やっぱり阿蘇は裏切らない!?

2020年06月19日 | キャンピングカー
ここ熊本は昨日から降り始めた雨は夜には大降りになり
夜中3時頃には大雨・洪水警報が発令されるほど物凄い音を立て・・
庭の芝生も水浸しになるほどの雨量でしたが夕方には美しい夕焼けとなり
明日からまた数日間は梅雨の晴れ間が続きそうです。

さて、今週火曜日は梅雨の晴れ間を利用し草取り&芝刈りを頑張り
夕方4時からご褒美に温泉へキャンカー出動しました
行き先は阿蘇・小国のわいた温泉郷にある家族風呂「くぬぎ湯」
18時前に到着、車中泊可能な第2駐車場は貸し切りです。

早速、温泉へ

入れ替え式の温泉は蛇口から勢いよく湯船に溜まり少し熱めです。
温泉に入ると蒸し窯が無料で使えるので
50分の入浴時間中に今夜のメニューが出来上がり

少々見た目は悪いですが鶏ムネ肉と豚スペアリブ
ザルの底には野菜、周りには卵(明日の朝食分も一緒に)
野菜も肉もも、全て家から持参したので0円なのです

ムネ肉はしっとり柔らか、玉ねぎも甘くトロトロ
一番は自家製ジャガイモ、バターをのせ塩を振りホクホク
湯上りのに外作業の疲れも吹っ飛びました(笑)
そうそう、日暮れ頃には蝉とヒグラシの声を聞きました。
(蝉は市内で聞く鳴き声とは少し違う感じでした)
どちらも今年初で感動でした

翌朝は4時半過ぎ目を覚ますとあちこちで小鳥がさえずっています。

駐車場には軽キャン、乗用車2台に増えていました。
10分ほどすると朝焼けが・・・

ほんの一瞬で消えてしまいましたが早起きした甲斐がありました。
(オジサンは寝てましたけどネ~)

オジサンのトイレタイムも済ませたので(笑)大観峰へ移動し朝食をとることにしました。
6時半出発し「わいたファームロード」に入ると右手に雲海がチラリと見えたので
見晴らしのいい場所で車を停め・・・

多分、小国の町でしょうか?思いがけない景色に出逢えたのも
「早起きは三文の徳」ですネ

牛も早起きです(笑)

柵を超えて来そうなくらい直ぐ近くに・・・

雲海がもっと見えるかもと期待した展望所からは何も見えず
代わりに(?)初めて見る可愛い花を見つけました。

名前がわかりません。


30分ほどで到着した大観峰にはキャンプしている中年ライダーが一人だけ

椅子に腰かけ阿蘇を眺めている後ろ姿が何故かブロ友isさんと重なりました。

この時期、雲海は見られませんが十分に感動的な阿蘇五岳

久住方面も・・・


いつもの簡単な朝食をとり・・


カッコウの鳴く声を聞きながら暫く散策



アザミに蜂の赤ちゃん?





1時間ほどのんびり過ごし8時半前には大観峰を後にし10時前には帰宅しました。

この日は薄曇りでしたがそれもまたしっとりとして良い雰囲気で
阿蘇は何度訪れても必ず違う姿を見せてくれます。
緑の草原

この時期は花が少ないのでしょうが今年初めて黄色いユウスゲの花を見つけ嬉しかったり
ヤマボウシの白い花やヤマツツジの赤い花に癒されたりやっぱり阿蘇は最高です。

オジサンとも話したのですが・・・
これから夏になると下界は熱帯夜で寝苦しくなるので
今回のように家の諸々の事を済ませたら夕方から阿蘇に出掛け
温泉に入りエアコン無しの夜を過ごし・・・
翌日の昼前の涼しい時間に帰宅するパターンが良いかも?
心配性の義父母達も私達が一晩いなかったことも
どうやら気がつかなかったようですし・・・(笑)
観光地に行くのは疲れるだけのふたりは
お金をかけず(ガソリン代はかかりますが)
オジサンはビールが飲めて、私は自然に触れ
これこそ夫婦円満の秘訣になりそうです

藍より青い・・・天草の旅レポートも最後となりました。

2020年06月17日 | キャンピングカー
ここ熊本は昨日梅雨の晴れ間の良い天気になりました。
気になる芝刈りを頑張り夕方からはご褒美に温泉へ出掛けました。
明日から2日間は本降りの雨が降るようなので
梅雨時は天気予報を見ながら仕事も遊びも計画的にですネ


さて、天草の旅のUPもやっと最終章となりました
(やっぱり4回かかりました

6月8日(月)何処にいても5時過ぎには目が覚め・・・

夜釣りの車は全ていなくなっていました。
オジサンは朝釣りに挑戦、私は日の出前の散策


トンビが獲物を狙ってるのかな?


朽ちた漁船が良い雰囲気で・・・



靄がかかっているようで朝日は期待できないと思い
車に帰ろうとすると・・・太陽が






15分ほど眺めていると太陽も高くなり・・・

シャッタ速度や露出などに疎い私はいつもカメラはオート機能ですが
適当に(笑)露出を変えたりしていたら夕陽のような景色が撮れました。

オジサンの朝食前トイレタイム(大きい方)に対岸の道の駅へ

牛深ハイヤ大橋からも素晴らしい朝日が・・・

道の駅から見上げると・・・朝日を浴びたハイヤ大橋

ここを通ると必ず写真を撮りたくなる好きな場所です(笑)

トイレも済ませ砂月海岸へ移動、当たり前ですが誰もいません。

早速、キスを狙うオジサン

その間、私は朝食の用意をし・・・

昨日買ったパンと昨夜の残りのサラダでけどネ~(笑)

朝食後は私もキス釣りに参戦
良い型のキスは3匹で他は小さいのばかりで大漁とはいきません(笑)
オジサンは名前の分からない魚を釣り上げ・・・

この日の夕飯にキスと一緒にフライにしましたが美味しかったです。
地元のお爺さんがやって来て東屋に座り色々話しかけてくれまして・・・
(もちろん、ちゃんと距離はとってましたョ~)
昨日は3人釣ってたそうで1人は小さなクーラーいっぱい釣ってたそうです。

さて、今夜の夕食おかずもgetできたし(笑)せっかく牛深まで来たので
昨日とは違うコースをドライブしながらゆっくり帰ることにしました。
茂串海水浴場

大河ドラマ「武蔵」のロケ地になった場所
海岸に下りても岩場が続き・・・

オジサンは孫ちゃんのボルタリング用の流木探しに夢中(笑)

少し歩いた先に海水浴場の砂浜が見えます。

駐車場から岩場を歩かなければいけない海水浴場のおかげなのか
40年近く前に来た時から景色は殆ど変わっていない気がします。

今日は天気がイマイチで実際の青さを上手く撮れてませんが
藍より青い天草の海を貸し切りで堪能できました。

その後は天草夕陽八景の一つ「魚貫・黒石海岸」を走り・・・

魚貫海水浴場へ

石ころの海岸ですが潮が引くと砂浜になるようです。

集落に・・・大きなアコウの木




その奥には誰もいない静かな魚貫港
海は青く透き通り・・・

目の前には小さな魚の姿がいっぱい

沖縄で見た熱帯魚のコバルトブルーも数えきれないくらいいました。
直ぐにオジサンは釣りを始めましたが見える魚はなかなか釣れません(笑)
二度ほど瀬渡し船が釣り客を乗せ行き来する以外は本当に静かで長閑な漁港でした。
コロナの三密が気になる時期でしたが殆ど人と出逢うこともなく・・・・
素晴らしい景色や自然に出逢えたことに感謝するとともに
今回、新しい天草を発見し益々大好きになりました

そして、天草の旅の最後はお決まりの

大浴場はやはり三密が気になるので奮発して入れ替え式の貸し切り風呂
海が見える広い浴槽、かけ流し温泉で汗と潮を流しさっぱりしました。

今回の天草お出掛けは初めての場所など盛りだくさんの2日間
毎回、長々としたレポートにお付き合いいただき
どうもありがとうございました

天草夕陽八景「小森海岸」へ

2020年06月14日 | キャンピングカー
ここ熊本も梅雨入りして蒸し暑い雨の日が続き・・・
昨日の昼間から我が家も我慢できずエアコンを稼働しました。
ずっと降り続くことは無く今朝は青空も見えましたが
油断すると急に強い雨が降り出し不安定な天候です。
地域によっては大雨洪水警報が発令され局地的大雨が降っています。

さて、今回も天草の旅レポートを続けます。
18時、夕陽も傾きかけたので夕陽鑑賞のため小森海岸に到着
2014年5月、ブロ友うつぎ窯さんの窯開きに行った時に教えてもらいました。

日本の夕陽百選・天草夕陽八景の一つ小森海岸には海底炭鉱「烏帽子坑跡」があります。
長い間、荒波にもまれた防波堤とぽっかり空いた坑口の姿は2度目ですが感動します。

2014年の「烏帽子坑跡」の様子は⇒コチラ

炭坑跡のバックに沈む夕陽は冬至の頃となり今日は無理そうですが夕景は期待大

大島


日没は19時20分過、時間があるので行き止まりの小森集落へ向かいました。
そうそう~小森海岸の一本道はすれ違いが出来ない狭い道で
6年前は乗用車でしたが今回は初めてキャンカーでの走行
「ガサッ~ゴソッ!」覆い茂る木々が屋根をこする音
オジサンには悪いけど美しい景色を見るためなので仕方ありません(笑)

数件の民家しかない小さな集落の港

6年前は昼間だったので青い海に感動しましたが・・・

思った通り最高の夕陽スポットでもありました。

右手には烏帽子坑跡のシルエットも見えます。


言葉はいりません・・・



夕景を写真に収める私の横でオジサンは釣りを始め・・・

手の平弱のベラやクロなど釣れますが今日はトンビに譲り・・

何処から見ているのか急降下しあっという間に獲物を捕らえ飛んでいきます。

魚を捕え夕日に向かい飛んでいく姿もカメラに収めることが出来ました。





空も海もオレンジ色が濃くなり・・・


このままだと大島に沈みそう・・・


釣りを切り上げ19時過ぎ、先ほどの展望所に戻り
海に沈む太陽を期待しながら眺めましたが・・・


霞んではいましたが空には雲は無いようだったのに・・・

残念ながら海に沈む夕陽を見ることは叶いませんでした。
やはり夕日は空気が澄んでる冬なのかなぁ~
それでも「小森海岸の夕陽」を十分堪能できました

さて、日も暮れ今夜のねぐらですが・・・
早朝よりキス釣りする計画で砂月海水浴の予定でしたが
ちょうどトイレ工事中の為、道の駅「牛深海彩館」対岸の堤防にしました。
牛深ハイヤ大橋の眺めが美しいこの場所は5年前に初めてキャンカー泊した場所


夕食はいつもの定番、持参したサラダ&枝豆、そしてスーパー調達の握り寿司

周りには夜釣り2~3組の車がいましたが・・・とても静かでした。
オジサンは相変わらず魚は釣れません(笑)(前回はゴンズイばかりだったよなぁ~)
この夜は風向きなのか?時期なのか?少し漁港の匂いが強かったですが
翌朝は素晴らしい景色に出逢うことになりました

今回も長くなりましたので・・・続きは次回へ
本日もお付き合いいただきありがとうございました



梅雨入り前の一泊二日キャンカー出動!天草へ ~part1~

2020年06月11日 | キャンピングカー
昨夜から降り出した雨は今日1日降り続き・・・
例年より6日遅れの梅雨入り宣言となりました
おかげで庭の芝生は緑が濃く元気になった気がします。
ここ数年は必ず日本の何処かで豪雨による被害が出ていますが
今年は何もないことを祈りたいですネ~

さて、梅雨入り前の6月7日(日)
ブロ友のうつぎ窯さん宅への突撃を兼ね天草へキャンカー出動
しかし、先方の予定も聞かず決行したため旅行中で会えませんでした

コロナ自粛解除になり県境越えもとなった日曜日の天草は
きっと渋滞に巻き込まれるだろうと9時に自宅を出発し
松島~本渡の国道324を避け、松島のスーパーで食料調達し(もちろんマスク着用)
知十~倉岳~栖本経由ルートでいつもの「えびすビーチ」へ寄り道
コロナの影響で天草の海岸・釣り場・駐車場などには
「車中泊・キャンプ禁止」の看板がありました。

えびすビーチは海水浴場シーズン前の工事中のためか砂浜で遊ぶ人の姿は無く・・・

釣り客が2組、オジサンもキス釣りに挑戦しましたがアタリ無し(笑)

この先にも釣り場はあると、さっさと諦め天草下島に向かいました。

渋滞を予想した本渡大橋はスイスイと通過し・・・
国道266から県道24号に右折し下田の鬼海ヶ浦展望所に到着
駐車場にはバイクや車が10台ほど(ほとんど県内ナンバー)

後ろの山、木々の中に露天風呂付離れの宿「五足のくつ」がありますが
とても高価で我が家が泊まれる宿ではありません(笑)

展望所にはカフェ「天草ブルーガーデン」があり数名のお客さんがいました。
今日は少し霞んでいますが、いつ見ても素晴らしい景色です。

写真左手の海岸には「ホリデーパーク風来坊」が見えました。
RVパークやキャンプエリアもあるそうです。


「天草ブルーガーデン」前のデッキは店を利用しなくても自由に出入りできます。

階段を降りると磯まで下りれますが今日はパス

釣り人二人の姿が・・・

もう一つ、ここは眺めの良い男子トイレが有名

もちろんオジサン撮影です(笑)

さて、ここから大江方面へ向け細い旧道をクネクネ・・・
キャンカーなので対向車が来ないかハラハラ

人通りもない薄暗く狭いトンネルは決して一人では通れません(笑)

15分ほどで妙見浦が見えるポイントへ到着

2012年に訪れた時に比べると木々が茂り観ずらくなっています。
象さんの形をした大岩がある妙見浦
まるで象のような形の大岩へは車で降りることができます。

2012年11月3日、海岸から生まれて初めてみた「だるま夕日」は今でも忘れられません
その時のブログは⇒コチラ

実は展望ポイントから直ぐ先に駐車場とトイレがある十三仏展望台がありました。
(8年前の事なので2人ともすっかり忘れてました

妙見浦のゾウ岩も木々に邪魔されることなく見えましたが
象の形は横顔でなく斜め45°かしら?(笑)

十三仏公園から見える妙見浦など一帯は奇岩、奇勝が連なり180°見渡せます。

天草西海岸一帯は私が初めて訪れた約40年前から変わらないまま
ずっとそのままであって欲しい素晴らしい場所です。

天草・西海岸は東シナ海に沈む夕陽を眺めるポイントがいくつもありますが・・・
その中でも特に優れた8ヶ所を「天草夕陽八景」として決定されました。

夏至や冬至など日没の方向が詳しく書いてあり参考になります。

天草夕陽八景マップ

今日は何処で夕陽を鑑賞するか悩みます。

さて、展望台から大江方面に進むと直ぐに眼下に白鶴ヶ浜が見えてきました。

20代の頃、熊本市内から3時間ほどかけ海水浴に来ていた懐かしい場所
1歳前の長男の海デビューも確かここでした。

砂浜には泳いでる人も・・・
昔は砂浜の色がもっと白かった気がしたのは気のせいかなぁ?

松林の中にはカフェが・・・(昔はあったのかなぁ~?)
二人、昔の記憶を辿りながら久しぶりに(?)会話も弾みました(笑)

家を出発し、ここまで三密どころか人と接近したのはスーパーのおばちゃんのみ
これが観光地だったら、そうはいきませんよネ~
と言うか・・・そういう場所は最初から行きませんけどネ(笑)

16時前、日没時間19時過ぎまで時間はたっぷり・・・
次は一番楽しみにしている初めての場所へナビを頼りに向かいましたが
まだまだ長くなりそうなので、今日はこの辺にして次回へ続く

今回の天草の旅も盛りだくさんでpart3までなりそうな予感(笑)
どうぞ、気長にお付き合いくださいネ

初夏の阿蘇の風景との出逢い

2020年05月28日 | キャンピングカー
我が県はコロナの感染者ゼロが続き・・・・
来月1日から学校も再開、県を超える移動も出来るようになるみたいですが
北九州では感染者が再び増え始めたようでまだまだ油断は出来ません。

しかし、今日の夕方のニュースで来週半ばには九州も梅雨入り?とのこと
その前に一度くらいは何処かにドライブでも行きたいと思っていると・・・
水曜日の昨日、ブロ友のislanderさんから阿蘇山上のミヤマキリシマの情報をもらい
夕食後の6時半過ぎ、急きょ阿蘇へとキャンカー出動しました
何故?夜に?と思われるでしょうが・・・木曜は昼イチにオジサンの用事があり
ならば車中泊をし翌朝早くミヤマキリシマ鑑賞し昼前に帰宅しようと即決行
今夜のねぐら「道の駅 阿蘇」に到着したのは8時でした。
駐車場にはキャンカー2台と数台の乗用車がいるだけで静かでしたが
目の前の国道を走る大型車両の走る音に爆睡とはならず(笑)
久しぶりの車中泊は少々睡眠不足気味となりました。

翌朝、5時過ぎに目が覚めサンドイッチの朝食を済ませ周辺を散歩
隣接する阿蘇駅

駅前ロータリーにはワンピースのキャラクター「ウソップ」の像が・・・

話には聞いていましたが実物は初めて見ました。
以前はここに大きな赤牛の像があったけど世代交代?(笑)

実は熊本地震で肥後大津~阿蘇駅間が不通の豊肥線でしたが
嬉しいことに今年8月8日に全線開通します

これでやっと大分までつながりますがコロナの第二波が心配
早く乗りたいなぁ~

さて、寄り道はこの辺にして肝心のミヤマキリシマ
8時前、道の駅を後にし阿蘇山上へと向かいました。
今日も中岳からは噴煙が・・・

早朝の爽やかで穏やかな阿蘇の風景に癒されます。

山頂に近づくにつれ少しガスが出てきて阿蘇谷は全く見えません。

草千里付近の展望台には高齢の登山者グループの姿
残念ながらガスで全体が見えない草千里を過ぎると右手にミヤマキリシマが・・・

さすがに朝早く通る車も全くいないので停車し車内からパチリ
「これだけかなぁ~」と少々残念な思いで阿蘇山上へ向かうと
一帯にミヤマキリシマが・・・


古坊中で車を停め・・・

何処かでカッコウが鳴いています。

烏帽子岳?

ガスのため霞んでいますが山頂までピンク色

早朝なので車が殆ど通らず静か
ずっと・・・カッコウの声が響き渡っていました。

中岳は絶えず噴煙をあげていました。
阿蘇山上駐車場へ移動し今来た道を振り返り・・・

あぁ~阿蘇はやっぱりいいなぁ~

帰りは吉田線を南阿蘇へと下り・・・
熊本地震で崩れた山肌にもミヤマキリシマ

2016年4月から4年が経ち緑が増えた場所もありますが
まだまだ茶色が目立ちピンク色のミヤマキリシマと対照的
昔の風景に戻れる日は来るのでしょうか・・・

帰宅後、知ったのですが前日の地元TVニュースで紹介されたようで
阿蘇山上一帯に30株あるミヤマキリシマは今年は害虫の発生も少なく
例年より花付きが良いそうで、今月いっぱいが見頃とのことです。
何度も阿蘇を訪れている私はもちろんですが・・・
5年間、阿蘇勤務だったオジサンは仕事で山上に何度も訪れていたが
「山一面ピンク色のこんな景色は見たことがないと・・・」
二人とも初めて見る阿蘇の風景に感動でした。


ミヤマキリシマと言えば久住に登山しないと見れないものだと諦めていましたが
花数や美しさは比べ物にならないかもしれませんが・・・・
私にとっては十分に美しいと感じることが出来ました。
初夏の緑とピンク色のミヤマキリシマに癒されたひととき
情報を教えてくれたislanderさんに心から感謝です

気まぐれ車中泊in上天草

2020年03月23日 | キャンピングカー
前回のブログUPから一週間
急に目覚めた「断捨離」にすっかりハマり
気分はスッキリするものの・・・
夜になるとさすがに疲れてPCの前に座るのも面倒になり
ブロ友さんのブログチェックさえ出来ない状態でした
以前は布団の中でスマホを使ってチェックしていたのですが
老眼には辛く、さらに就寝前にスマホを見ると目が冴え眠れず
最近は就寝前のTV&スマホ禁止を心がけるようにしています。
ということで・・・
これからも益々気まぐれ不定期ブログになりそうですが
ボチボチお付き合いくださいネ

さて、この三連休は皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか?

私はキッチン・引き出し・洗面所など家の半分ほどの断捨離も済み
急きょ、三連休初日の夕方に天草方面へキャンカー出動しました
17時前、国道57号線を下っていると上りの対向車は結構な渋滞でした。
やはり、新型コロナの影響なのでしょうか?
天草の堤防には家族連れなどの姿が多いと聞きましたし
先々週に出掛けた南阿蘇方面も結構な人出でしたからネ~
屋外で遊び、移動は自家用車なら大丈夫だろうと
皆、考えることは同じようです。

途中、初めて行く温泉旅館の立ち寄り湯に入ろうと電話で尋ねると
「本日は宿泊客が多く、立ち寄りは15時で終了しました」とのこと
こんな時期でもキャンセルしない人が結構いるのですネ~
まぁ~田舎の小さな旅館(失礼)なら
大きなホテルより大丈夫なのかもしれませんが・・・

18時前、天草五橋からの夕景

実は車中泊予定の近くにあるスーパーの総菜は売り切れで
少し先まで足を延ばしたおかげで遭遇できた景色

いつもの温泉でここ数日間の芝作業の筋肉痛を癒し・・・
今日の宿は道の駅「上天草さんぱーる」の道向かい目の前が海の駐車場
キャンカーの中で宴会開始したのは20時を過ぎていました

酒の肴は半額の総菜数点に握り寿司(笑)

春分の日(お彼岸)なのでデザートは「おはぎ」

案外と日本酒にも合うんです(笑)
パジャマ姿で晩酌はまるで家と同じ
眠くなったら直ぐに寝れるのもキャンカーならでは・・・
家の中で食べる総菜&お酒より美味しく感じるのは何故でしょうネ~

翌朝は・・・我が家にしてはゆっくりの7時半起床
朝食用の食材は前日に購入したコチラで・・・

前夜の残りメンチカツを挟んで・・・

毎度おなじみ我が家の残り物ガッツリ系朝食の完成です
しかし、最近は年のせいか少々重たく感じます(笑)

朝食を食べた後は・・・
開店したばかりのお隣の道の駅で地元野菜など購入し
9時には大矢野町を出発し自宅へ向かいました。

宇土半島から島原・普賢岳がキレイに見えます。

今朝は空気が澄んでいるのか?いつもより近く感じました。

市内に戻ると遠く阿蘇方面の山々から煙が見え・・・

2月末から毎週の雨で延期されていた野焼き
今日はあちこちで行われ、やっと春が来た感じです。
これから暫くはこの時期にだけの黒く焼けた山の景色が見られることでしょう。
10時過ぎには帰宅
良い気分転換が出来たおかげで帰宅後は体が良く動き
大物の洗濯、キャンカー内の断捨離、芝生のエアレーション
そして、木工作業など日が暮れるまで2人で頑張ることが出来ました

家の中での断捨離なども嫌いな私ではありませんが
たまには非日常体験も必要なのですネ
ほんのチョッとの時間だけでも・・・
何も特別な場所でなくても・・・


孫守りドライブは・・・

2020年03月12日 | キャンピングカー
新型コロナは海外でも感染者が増え全く先が見えないようですネ・・・
先週の人騒がせなトイレットペーパー不足
今週、山積みにされているのをあちこちの店で見かけました。
私の周りの人は皆冷静したがデマに踊らされ買いだめした人は
今、どんな思いでいるのでしょうネ~
しかし、マスクはまだまだ店頭では見かけない状態
殆ど人混みには出掛ける必要のない我が家ですが
スギ花粉症なので在庫もそろそろ底をつきそう~
早く花粉の最盛期が終わって欲しいものです。

市内のほとんどの学校は9日臨時登校日となり
24日の終業式は登校と決まったようですが・・・
それまでは休校が続き、春休みに入り4月の新学期まで
約1ヶ月ほどの長~い休みになりそうです。

ということで・・・
昨日も孫守りの一日となり天気も良いので
キャンカーで俵山まで草スキーに出掛けました


皆、考えることは一緒で・・・・

家族連れの姿が目立ちました。

草スキーに飽きると・・・

誰もいない丘をゴロゴロと転げまわるYちゃん
何が楽しいのか?何度も何度も・・・(笑)
その後もフリスビーなどで思い切り遊び満足そうでした

枯れた俵山や草原

先週、延期になった野焼きが15日に実施されると
この景色も一変、真っ黒な草原になることでしょうネ~

さて、今回のお出掛けはタイヤ交換後の初ドライブでした。
2015年11月に購入した我が家のジルノーブルは既に4年4ヶ月が経ち
キャンカーをお世話になったホワイトトップさんにお願いしました。

ミシュランのキャンピングカー専用タイヤ「アジリス・キャンピング」

before ブリヂストン 215/65R

以前からタイヤ空気圧モニター「エアモニ」は取り付けていました。

after アジリス・キャンピング 215/70 15CP

このタイヤは空気圧も以前のタイヤより低くなったそうで・・・
専門的な詳しいことは私には理解できませんが(笑)
これで長距離・長期キャラバンにも安心して出掛けられそうです。
今回、ほぼ街中走行で1時間ほどのドライブですが
乗り心地は・・・以前より良い感じがするような?

今日、球磨郡・市房ダムの桜がポツポツと咲き始めたそうで
次は高速道路利用し桜見物車中泊にでも出掛け
タイヤ交換効果をより実感したいものです

今年初のキャンカー阿蘇日帰りドライブ

2020年01月22日 | キャンピングカー
今月9日、軽い肉離れで不自由な日々を過ごしていたオジサン
一週間もすると家の中は自由に歩けるようになり
10日後の先週土曜日に義母の病院送迎で初運転し慣れたところで
昨日は阿蘇方面に長距離ドライブに出掛けました。
今年初の温泉にも入りたいと小国方面を目指し・・・
新しくなった物産館「きよらカァサ」で地元野菜を購入し
お昼は小国の街中から15分ほどの「岡本豆腐店」へ

35年ほど前に訪れた時から比べると駐車場など広くなった気がします。
山奥の豆腐店ですが平日というのに駐車場は県外ナンバーでほぼ満車
メニューは豆腐料理のみの定食か単品だけ
選んだのは豆腐定食(1300円)

大きな生揚げ、ザル豆腐、おから、煮物など田舎料理
年末年始から少々食べ過ぎの胃腸に優しい豆腐尽くしに満腹になりました。

昼食後は・・・
先日、TV番組で観て懐かしくなり35年振りに岳の湯に立ち寄ってみました。
小さな集落なのでキャンカーで走るのは無理そう・・・
あちこちから立ち上る蒸気の集落をゆっくり散策したかったのですが
「ゆけむり茶屋」の駐車場から眺めて我慢でした。

食事処は休館中で温泉館も13時からの営業のようで
観光客は誰ひとりいませんでした。

早く温泉に入りたさそうなオジサンにせかされ(笑)
はげの湯の家族湯「くぬぎ湯」へ
平日なのに受付横の10台ほどの駐車場は満車だったので
上段にある広い第二駐車場へ
手前にある「豊礼の湯」も車でいっぱいでしたから
この日が久しぶりの良い天気で翌日から雨の予報のせいなのかな?

さて、ここに来た目的は入浴中に蒸し窯を利用出来るからですが
受付前の蒸し窯は丁度工事中で奥の蒸し窯を利用しました。

蒸し窯には鍋がのせてありザルなしでも蒸せますが
気になる方はザル持参が良いかな?(200円でザルは購入できます)
物産館で卵を買い忘れたので受付で2個購入したら(1個50円)
ザルと塩も貸してくれましたョ~
サツマイモ・卵・シイタケを入れ・・・温泉へ

湯量たっぷりの入れ替え式家族湯、今年初の温泉に癒されました。

温泉から上がると食材はしっかり蒸されていました。

駐車場に戻り車内で涌蓋山を眺めいただきました。

涌蓋山の山頂には霧氷(?)が残っているようです。
ここ第二駐車場は温泉利用者は車中泊が出来ますが
一度は車中泊してみたいですネ~
そうそう・・・
ここは各部屋にドライヤーがありません(受付横の洗面台には2台あります)
脱衣場にコンセントはあるので持参すればいいのですが
また、今回もキャンカーから持ってくるのを忘れました

くぬぎ湯利用はドライヤーと蒸し窯用ザル、野菜&卵は忘れずに

さて、温泉でスッキリした後はファームロードわいた経由で
途中にあるオートキャンプ場を偵察し帰りましょう~

ファミリーに人気のキャンプ場のようですが・・・
景色は望めませんが杉林の中、こじんまりしたキャンプ場のようです。
私が一つ気になったのは携帯用の鉄塔(?)が直ぐ横にあったことかな・・・・

帰り道、小国から大観峰へ向かう国道212線から
行きは霞んでいた久住もスッキリと晴れ渡り・・・



涌蓋山から久住まできれいに見えました。

北外輪からは・・・

阿蘇中岳の噴火も活発です。


車窓から刻々と変わる阿蘇五岳の景色

写真の腕がないので上手く伝わらないでしょうが・・・
思わずオジサンと2人「おお~」と声をあげたワイルドな阿蘇の姿でした。

四季折々、素晴らしい景色をみせてくれる阿蘇
茶色い草原も・・・・

野焼きが始まると真っ黒になり一変することでしょうネ~

何度来ても癒される阿蘇はやっぱり一番です





7ヶ月振りのオフ会

2019年11月26日 | キャンピングカー
今年の秋は何かと忙しく紅葉狩りも出来ないまま山は落葉が始まり・・・
そろそろ街中が紅葉の盛りとなり始めているようです。
我が家の断捨離も今日でほぼ終了したことだし
ぶらり熊本城周辺の紅葉見物にでも出掛けたいものですネ~

さて、ブログが縁で仲良くさせていただいてるかおなし♪さん達
月1回恒例のオフ会もタイミングが合わず最近は欠席続きでしたが
11月のオフ会はやっと都合がつき二人で参加できることとなりました。
振り返ると前回4月に参加しているので7ヶ月振りの再会ですネ~
そして、皆さんのご厚意で親友Gちゃんも急きょ飛び入り参加となりました。

11月23日、今回のオフ会はゴンドーシャロレーオートキャンプ場
私は初めて訪れるのでとても楽しみにしていた場所です。

翌日の日曜日は雨の予報と少々心配ですが・・・
高原というのに汗ばむほどの良い天気

(Dサイトから一段上のCサイトを望み・・・)
オジサンが前回来たときは眺めの良いこのCサイトだったそうですが
連休でもあり人気のキャンプ場ですから今回は取れなかったようです。

今日のサイトは高台から下り一番下のHサイト
見晴らしは望めず場所によっては傾斜がありますが広々としています。

テントやタープの設置に取り掛かり・・・

isさんはソロキャン気分を味わうため一人隣のIサイト

紅葉には遅すぎましたが・・・・
真っ赤なモミジが数本あり今年初めての紅葉狩りができました。




設営を終えると昼間から缶ビールで乾杯しのんびり~
まだ明るいPM4時には手分けして焚火と夕食の準備を始めました。

山の日暮れはあっという間・・・・


今夜のメニューは・・・
Gちゃんの差し入れマグロ赤身、中落や珍しい鰆の刺身に始まり・・・
オジサンが今朝自宅で打った蕎麦を先ず釜揚げにして食べ蕎麦湯で地鶏の水炊き

前回の「蕎麦湯しゃぶしゃぶ」も美味しかったのですが水炊きも
他にもisさんの焼き鳥やお取り寄せした「一鶴」の骨付き鳥を分け合い・・・
ビール、日本酒、ワインなど飲みながら盛り上がりました。
しかし、写真はこれ1枚だけ(笑)
最近はゆっくり寛ぎ、ブログ用写真を撮るのも面倒になってきました

心配していた冷え込みもそう強くなく焚火でも十分でしたが・・・


かおなし♪さんのテント&アラジンブルーフレームヒーターで超暖か~い

皆でテントの中に移動するとisさんは時々ウトウト(笑)
オジサンはあまりの気持ちの良さに完全に寝落ち

街灯など一切ないキャンプ場はランタンの灯が届かない場所は真っ暗

天気は下り坂の予報で星空は諦めていたのですが雲一つない夜空
満天の星を首が痛くなるほどずっと見上げ・・・
オジサンは一つ流れ星を見たそうですョ~
キャンプ場で見る星は街中よりずっと大きく感じ大興奮でした

大人のキャンプは夜遅くまで呑んで騒いだりせず・・・
9時半頃には片づけを済ませ解散となりました。
今回はGちゃん同伴なのでお客様にダブルベッドを譲り(笑)
私はサードシート背もたれなど工夫しダイネットで就寝しましたが
実際に一晩寝てみて色々問題点も見つかりました。
息子家族と冬キャンプに出掛けるためにも改良しなければいけませんネ~

さて、中高年の朝は早く(笑)6時前には起床
オジサンは火を起こし、hopさんはコーヒーの準備を始め・・・・



一番早起きだったisさんは一人朝食を済ませソロキャン気分を堪能してるようですネ~

少し離れてるサイトなので望遠レンズで隠し撮りです

朝食メニューは炭火でいつものホットサンド

肉まん(ピザまん)も一緒に・・・

ビザまんの表面の焦げが花のようでオシャレでしょう?

朝食後、雨が降り出す前にと撤収に取り掛かり
テントもタープも雨に濡れることなく片付けが済みました。

片付けも終わり、上のサイトのトイレまで少し散策

他のキャンパーは朝食の後片付けで忙しくテント撤収はまだまだのようですネ~

眺めの良いDサイトの方に許可を得て阿蘇五岳の方を眺めると・・・

五岳は見えませんが中岳からの噴煙が・・・

左手には雲海らしきものが見られるようです。
と言うことで・・・
急きょ、チェックアウトし皆で雲海見物に行くことになりました。
筋湯方面に向かい途中の展望台からの眺め

産山方面に雲海?雨雲?

阿蘇谷には雲海はないようです。

三愛レストハウスの赤い三角屋根が見えます。

望遠で・・・・祖母・傾山でしょうか?

何とも幻想的な景色ですネ~

紅葉はすでに終わり茶色いけれど・・・・

これはこれで美しい
珍しい阿蘇の姿を見ることが出来てラッキーでした

その後、違う展望所に向かいましたが・・・
見る見るうちに三愛レストハウスも雲の中に隠れ真っ白な世界
10時前、温泉に立ち寄るというかおなし♪さんとisさん
寄り道をして帰るhopさんと霧と雨の駐車場で解散
別れを告げると同時に頭の上で雷が鳴り一目散で車に入りました
時間が早いので私達も小国の温泉にでも立ち寄ろうかと思いましたが
雷を伴う雨にGちゃんも早く帰る方が良いと言い温泉は諦めました。

運良く早めに撤収たおかげで私達は雨に遭いませんでしたが
きっとキャンプ場のほとんどの人がずぶ濡れだったろうなぁ~
天気を見ながら臨機応変に撤収した判断の良さに自画自賛し
11月のオフ会も楽しく無事に終了したのでした