1/43カーモデル製作 ガレージt-98

模型が趣味で、特に1/43カーモデルを中心に製作しております。
~ 楽しく模型をつくりましょう ~

starter フェラーリ250P ル・マン 1963  その2

2010年01月31日 | 1/43 car
エンジンフードの形状が違うと思われますので、改修しております。

この車のエンジンフードは、逆アリゲーターのように開閉しますが、コクピット後方にボディーとフードとをベルトで固定しています。
この固定する位置が、キットのままですと、L字でないと留まりません。

プラ板を追加した部分の厚み、つまりドアとフードの筋堀分を幅広にしました。
これでベルトが、まっすぐに留める事ができますし、実車でもこの形状だと思われます。

あとは、ポリパテで両サイドの継ぎ目を無くして、Rを付けたいと思います。

それと、留め具、自作しないと行けませんね。
上手く作ることが出来たら、フロントボンネットにある留めベルトも、そぎ落として、交換した所ですね。

塗装における、研磨など、邪魔ですからね・・・。

あくまで、留め具を自作できたらです。

starter フェラーリ250P ル・マン 1963  開始です

2010年01月30日 | 1/43 car
昨日の問題点を色々考えながら、一晩考え、なんとか出来るかな?と朝方にはプラスに転じる方向になり、製作を行う事にしました。

仮組から始めるのが、定石ですね。
その為に、シャシーを合わす事になりますが、キットのシャシーは、車名、メーカー、型式などの刻印がされています。
それは、それで良いのですが、ボディーとサイズが合いません。
削り落とせば良いのですが、ビス穴が元々違うので、プラ版で自作。
ビス穴も前後に大きい穴が2ヶ所もあるので、作り替えで綺麗にしましょう。

シャシーは、前輪と後輪部分で段差があって低くなります。
ボディーの厚さに合わせると、こうなるんですが、ちょっと不細工ですね。

裏側なので、フタならどんな物でも良いのですが、ちょっと格好つけたい。
簡単な加工で効果のある内容になれば、それで良いのですよ。

でも、裏側なんか、画像ないし・・・
適当にやります。


starter フェラーリ250P ル・マン 1963

2010年01月29日 | 1/43 car
こちらのキット、Ws43さん(350の合同製作企画の主賓者様)から、お安くお譲りいただいたキットです。

これ、作ってみようかなと思って、中味を見てみました。
決定ではありませんので、中味を見ているだけ・・・です。

このメーカーは始めてですが、レジンが綺麗です。
プロバンスと同じフランスのメーカーでしょうか?
レジンの素材もよく似ている感じで、すべすべです。

ボディーの形状としては、リアのエンジンフードで、後輪のホイールハウスの山が若干大人しい感じ、フロントの雰囲気もソフトに思えます。
あと、エンジンフードの留め具の位置がおかしいのかな?

それと、懸念している、この時代のフェラーリのヘッドライトランプカバーですが、透明樹皮の固まりです。
フロントウィンドー、サイドウィンドーは、オープンですので、合わせは難しくないかも。
しかし、Aピラーが無い。
リベット打ちは、シャープに出来るか?
テールランプが、一体成型で透明パーツでない。

キットを見て、自分がこれは、この辺りで苦労するなと思う点を挙げてみました。
オープンタイプだし、簡単?に出来るかなと思っていましたが、作り込むポイントは沢山ありますね。

それで、迷っています。
やはり、綺麗なレジンキットだし、そこそこの出来映えにしたいので、一つ一つ乗り越えないと行けません!

出来ますでしょうか?

ゆっくり、考えましょう。。

キットに負けず、チャレンジングな気持ちがないと行けませんね・・・。


一区切り

2010年01月28日 | 楽しい日々
昨日で、製作が一区切りしたので、本日は、工作室の掃除と、ブラシの分解洗浄を行いました。

毎回、書くのですが、これを行うことで、次作へ移る準備も兼ねます。

快適な状態を保つことで、心機一転になり製作意欲も湧き出てきます。
工作室の環境は変わらなくても、掃除、整理整頓を行うことが大事に思えます。

次も、43で行く予定ですが、やはりそこは43なかなか難しい・・・。
明日、いっぱい休憩がてら、考えましょう・・。

VELOREX350 完成

2010年01月27日 | 1/43 car
本日、最後のチェックを終えて、完成となりました。
背景に、撮影用のスクリーンを敷いて、少し撮影角度を低くし、顔面を強調しながら、車体の雰囲気を撮影しました。

ナンバープレートは文字が崩れましたね。
残念ですが、フォト系は画像以外の文字ってダメなんでしょうか・・・。
それほど小さいサイズでもないのですが・・・。
まぁ、雰囲気です。

非常に楽しいキットでした。
懐が深かったです。
普通なら、43では全く技量がたらない自作部品なども、有る程度このキットは受け入れてくれます。
でもそれに甘えると、最後の詰めまで面倒を見てくれません。
格好良くもなるし、真逆の出来にも・・・。

これは、プラモデルにはない部分ですね。
あつ、プラモも大好きですので、ダメとは言ってません。

キットを眺めて、一息です・・・!

VELOREX350 完成かな?

2010年01月26日 | 1/43 car
一応、小物類を全て装着しました。

フロント周りも寂しいと思い、簡単なパイプバンパーで簡単武装。
ほぼ完成ですが、明日以降、なにか足らない所とか、見直して正式に完成としましょう。

撮影も、背景綺麗にしておかないと、行けませんのでね・・・!

VELOREX350 その38

2010年01月25日 | 1/43 car
フロントタイヤのフェンダーと、ヘッドライトを付けました。

ヘッドライトは、少しタレ目にしたのは、可愛い雰囲気を出そうと思って・・・。
あんまり上向きも、この車に合わないかと、勝手に判断。

もうチョット小物が残っていますけど、フロント周りが寂しいので、簡易バンパーでも作って見たいところ・・・

パイプでサラッとね!

VELOREX350 その37

2010年01月22日 | 1/43 car
タイヤ3輪をボディーに履かせました。

車高、まずまず良い感じです。
もっと高くなるのか?と心配していたのですが、後輪で少し沈み気味となり良い塩梅になりました。

フロントガラス?もはめました。
なんとか、ややこしい工程も済んで、あとは小物を付け足して、完成に望みます。

VELOREX350 その36

2010年01月21日 | 1/43 car
昨日、透明フィルムに窓枠を接着させて、すでに十分硬化したので、ボディーに貼り合わせた。

糊代ないから、最初から糊を要所に乗せた。
はみ出ているけど、エナメル溶剤で拭き取って、処置を行う。
なんとか、それらしくなったかな・・・。

こちらも只今、硬化待ちであります。

明日は、タイヤ3輪を履かせてみます。

フロントが寂しいので、なにかデコレーションしたいと思って、先程適当に合わせてみましたが、コンバインみたいで・・・。

なるべく煩くならないような、パーツを追加させて、トータル的に荒が分からなくしたいと考えていますが、そんな事では、ダメですね・・・。


VELOREX350 その35

2010年01月20日 | 1/43 car
窓枠を透明フィルムに貼りました。

大きめのフィルムにペタっと合わせて、しっかり接着するまで放置。
只今、硬化中であります。

はみ出たかどうか?分からないので、上手く行ったように思います。
しかし、これをボディーに付ける工程があるので、それは明日に。

画像は、足回りをちょっと調整した所です。
タイヤ付けたら、それらしく感じますね。

フェンダーがどう付けるか?
まったく無計画になってきました。