1/43カーモデル製作 ガレージt-98

模型が趣味で、特に1/43カーモデルを中心に製作しております。
~ 楽しく模型をつくりましょう ~

簡単な設計図

2009年11月30日 | 楽しい日々
現在制作中のモデルですが、自分で考えられる材料を揃えましたので、それをパーツに仕上げて行かなければなりません。

数の少ない貴重なパーツもあるので、現物合わせはロスに繋がることを十分理解していますので、ここはてがきで、設計図を書いてしっかい下準備します。

それにしても、切断うまく行くでしょうか・・・。

潰してしまいそう。

BMW、チームをザウバーに売却へ

2009年11月29日 | F1&car

ザウバーってF1ドライバーのデビューで知られるチームだと思っているのですが、また復活と言うことでしょうか?

2004年の鈴鹿で、フェラーリと、ザウバーのエンジン音の違いに、驚いたのを思い出します。

話が、ちぐはぐなら、ご指摘下さい。

だれに?聞いてるんでしょうね^^

日本橋へ

2009年11月28日 | 楽しい日々
大阪のほうね。

ミニカーショップに行きたかったのと、材料購入の為に出かけました。

やはり大阪は違うね。

揃う揃う!

鉄道模型屋に行ったら、ほぼパーフェクト!

田舎でウロウロするより、一気に大阪で揃えた方が、しょうぶが早い!

VELOREX350 その12

2009年11月27日 | 1/43 car
本日は、窓枠をちょっと触りました。

フロントは、真鍮線で窓枠に合わせて縁取りし、ハンダで継ぎ目を留めました。

サイドの窓枠も、ちょっと考えないといけませんね。

かなりスローペースでやってますが、光陰矢のごとし!

頑張りましょう

金属ノコ

2009年11月26日 | ケミカル&ツール
道具を一つ買ってきました。

木材ノコはあるのですが、この金属を切断するノコを持っておりませんでした。
金属板でも切るの?

いえ、1mmの真鍮線の切断に使おうと思って、買いました。
1mmにもなると、ペンチで切れるのですが、切り口が圧迫されて潰れます。

綺麗に切断しようと思えば、ノコで切断するしかないと思いました。
手間かかりそうですが、すぱっと綺麗な断面になれば、良いと思います。

そういえば、パイプ類も、ペンチで切断しようと思えば、グチャとなるんで、丁度良かったかも知れません。

あまりにも軟らかいパイプは、中に砂を入れて、切断するようですが、そんな素材使う訳ないので、知識だけと言うことで・・・。

メルセデスGP

2009年11月25日 | F1&car
ロズベルグ、マクラーレンとか言われてましたけど、メルセデスになったのですね。

もう一つの噂で、シューマッハが空いているシートに座るとか・・・。
いろんな話題があって、楽しいですね。

今年途中で代理出走すると、にぎわせ、体力的に無理で残念となったので、それほど期待しませんけどね・・・。

でも、どうなるか、分からないのがF1。

チョット期待しておこう。

VELOREX350 その11

2009年11月24日 | 1/43 car
足回り、スッとしないので、同じ事ばかりも面白くない。

気分転換に、簡単な工作でリフレッシュ。

ほんとうに簡単な内容です。

ペダル類と、シフトレバー、サイドブレーキを製作。
なんてこと無い、継ぎ接ぎ、真鍮を曲げるだけ。

これが良い気分転換になりました。

それと、フロアーには、メッシュを敷いた。
綺麗に寸法合わせなさい!

反省。

もう一回材料探し

2009年11月23日 | ケミカル&ツール
金属パイプ、DIYで一番小さい物を購入したが、模型用で調達可能と教えて頂いたので、再度、探そうと思う。

通販でも、ありましたが、安く付けたいので、最後もう一度探したいと思う。

足回りの材料だけで、キット代に近づいて来ているので、そろそろ、むやみに材料を買うのは、やめる。

他の工作で利用できるけどね。

そう言う意味でも、代用できる素材を的確に見つける事が、ロスがでない一番の方法ですね。


工作室

2009年11月22日 | 楽しい日々
わたしの、工作室は、約2畳弱。

目茶苦茶狭いのですが、ここでしか作業ができません。
このスペースだけでも有り難い。

唯一、難点は、電源が無い・・・。
天井に、照明の差し込みがあって、そこから、電源を分岐させて、換気扇・コンプレッサー・ハンダコテ・リューター・蛍光灯・音響などを動かしている。

もちろん、一斉に動かす事は無いので、ワット数の範囲内でやりくりしています。
不便は、感じません・・・。

それよりなにより、空調がありません。
たかが2畳に空調は現実的じゃない。

でも、寒い。
換気扇回せば、外気温に近い寒さ・・・。

しかし、ここでウレタン塗装も出来るし、贅沢は言えません。

今日は雨、ちょっと気乗りしなかったので、思い切って、製作はしなかった。
明日から、ヒーターでも外から電源ひっぱてきて、頑張ろうと思う。


ハンダ付けは、気力が・・・

2009年11月21日 | 楽しい日々
只今制作中のモデルの、足回りに、金属線を利用して、ハンダ付けを行い、自作で行っています。

昨日の試作より、多少簡易にしましたが、ハンダのやり直しなど、一筋縄にいかない。

大胆な、ハンダ付けは大丈夫なのですが、ポイントで、的確にハンダを付けるとなると、なかなか気力が要ります。

さすがに、今日は、片方の足回りを組んだ時点で、疲れてしまい、とうとう中断してしまいました。

趣味なので、駄目と思った瞬間すぐさま、止めることができるので、楽と言えば楽ですが、それでも、情けない。

ハンダを日頃行っていない証拠であり、さらに原因は、ハンダ付けする際の段取りが悪いことにも有るでしょう。

固体から、液体になり、再度固体になる。
液体の状態では、固定ヶ所が動き回るので、これをうまく固定しておく必要がある。

これが、現物あわせなので、うまく行くはずがない。

ハンダを快適に行うのは、しっかり固定する下準備がいると思います。

でも、今日は、ちょっと早いですが、ここで、止めておきます。