goo blog サービス終了のお知らせ 

1/43カーモデル製作 ガレージt-98

模型が趣味で、特に1/43カーモデルを中心に製作しております。
~ 楽しく模型をつくりましょう ~

はんだこて

2017年03月14日 | ケミカル&ツール

こて先なのですが、かなり汚れていたので掃除をしました。
本来は都度掃除をした方が良いのですが、怠けて放置をした結果、こびり付いたはんだが取れなくなって、ガリガリしているうちに、こて先が折れました。

少し尖り気味だったので、これくらいが良いかな。
私のは、セラミック?ではないので、削っても大丈夫の様です。

低温はんだ、板金はんだ、ステンレスはんだ、基板用はんだ、など同じこて先で使うのはよく無いのか?
はんだによって、こて先と替えるといいのか?
よくわからないけど、これからは、掃除して綺麗にしよう。


バローベ

2017年03月06日 | ケミカル&ツール


バローベのフレームですが、通販ではどこも品切れ欠品か、取り扱い終了となっております。
※このブログを書いている時点

安定供給が出来ないのか?
モデルチェンジの時期で旧型品が売り切れて、一時品切れになっているのか?分かりませんが、東急ハンズに出向いて探していますと、在庫がありました。
ただ、グリップの部分が、青色だったと覚えています。
これは?スイス製だけでバローベなのか?分からなかったので、調べて貰ったら、バローベと言う事で、購入しました。

ついでに、糸鋸も買いましたが、糸鋸はバローベの在庫が沢山ありました。

こう言う輸入品は、いつでもどこでも買える訳ではないので、ある程度使おうと思うなら、消耗品はストックして置くか、代替え品があれば、それを調べた方が良いかもしれません。
他のメーカーで糸鋸を代用出来るか?
メーカーに問い合わせ中です。




ストレーナー

2017年02月12日 | ケミカル&ツール

寒い中、風も収まり、クリヤーを吹ける程度になったので、急変する前に急いで塗装を行いました。

ストレーナーは、以前にも書いたのですが、使うたびに使用感でも書こうと思います。
目的は、ごみ取りですね。
希釈したクリヤー塗装をストレーナーで濾します。
塗料に入り込んだゴミ、塗料バリなどを取り除いてくれます。

綺麗なクリヤーを塗装する事ができます。
効果は目に見えて実感できます。
空気中のホコリは別として、吐き出される塗料からの異物は確認出来ませんでした。
一手間かけるだけで、違いが出ますね。

もっと手間をかけるなら、サフも濾した方が良いです。
ストレーナーの消費が気になりますけどね。

安く済ませようと、100円ショップのコーヒーフィルターで代用もアリかも知れませんが、やはり、餅屋は餅屋でしょう。

ラプロス

2017年02月11日 | ケミカル&ツール

バフレックスがまだマイナーになる前に、塗料屋さんに勧められて15年くらい前から使ってまいりました。
もちろん、小売が無かったのでケースで買いまして、まだまだ余剰があります。

量が多すぎる事もありますが、他の理由として研ぎ出しをしなくなり、バフレックス自体あまり消費しなくなったのです。


その状態でラプロスは、不要なのですが、一応遅ばせながら買ってみました。
賛否ありますが、どの程度の物か?使ってみます。

劣化もしないでしょうから、揃えて置いても損はないでしょう。


スーパーパンチコンパス

2017年01月31日 | ケミカル&ツール

必要に迫られて買いました。
オルファのサークルカッターを持っていますが、最小の円が10mmからなので、小さい穴を開けたい時は役不足です。

こちらは、1.5mmから可能です。
そんな小さい円を切ることが出来るのか?
使ってみないと分かりませんか、ほとんどはマスキングテープを切ります。
テープは案外粘り気があって、引っ張られたりするので、刃先の圧や精密さが気になりますね。

この先、タイヤのホワイトリボンや、丸型テールランプのガイドなどに、活用して行きたいと思います。

メッキシルバーネクスト

2017年01月20日 | ケミカル&ツール
最近は、いろんなメッキ調塗料があります。
かなり品質の高い商品もある様ですが、あれこれ試すとなれば、お高い塗料になるので、現実的ではありません。

クレオスの初代を買って使用した経験があり、気軽に手に入る物なので、今回もこれにしました。
下地作り、吹き方など昔と同じであれば、それほど違和感ないはずですね。
もちろん、テストしながら本番をおこないます。
今回は、薄め液の付属がありません。
初代は、二本セットでした。
希釈はしなくて良いはず・・・
溶剤が抜けるまで置いておくと、品質も落ちると思うので、早く使い切ろうと思います。



それと、ガイアのシルバーも購入。
今のクレオス8番は使えないので、ちょっとくすんだ銀色が欲しかったのです。
まだ塗っておりませんが、瓶の底を見ると、昔ながらの銀色に近い感じです。


エアーブラシメンテナンス

2016年12月10日 | ケミカル&ツール


メインのエアーブラシです。
すこしメンテナンスを、サボっていたので汚れが酷くなっていました。

金属部分は漬け置きにしました。
トルエン入りのシンナーでも落ちが弱いので、アセトンに変えてやると、すぐに溶解しこびり付いた塗料も、綺麗に落ちます。
樹脂部分は控えた方が良いですね。

グリスアップして組み立てると、軽くなってとても扱いやすくなりますが、このブラシも寿命に近いかも知れません。
メーカーにオーバーホール出しても部品交換だけで、バランスはあまり変わらないです。
塗装において特にメタリック塗装は思う様に行きませんね。


ノズルと、ニードルを最後に交換して、それでも尚しっくり来ない時は、退役か、サフ専用にしようかと思います。

Mrマークソフター

2016年11月22日 | ケミカル&ツール


生涯で2本目の、マークソフターです。
1本目は、かれこれ20年以上もちました。
劣化もせずに良く使えたものです。

ついに無くなってしまったので、新たに購入。
中味同じかな?
名前は、MR.のままですが、クレオスは、コロコロ中味を変えるので、使うときは試験しないとね。

さて、また20年使えるかな?
それまで43つくれるか?
そちらの方が心配だな。

バイス

2016年09月16日 | ケミカル&ツール
バイスを購入しました。

いままで使ってこなかったのが不思議なくらいです。
小型で、挟む精度の高い物を探していたことは確かなのですが、これといった物が見つからなかったのです。
今回は、スジボリ堂さんの、DMを見て精度の確認もお願いし紙一枚でも、しっかり挟むことができると言うことで、購入してみました。
挟む物の大きさは、限られますが、43の細かいパーツを加工する時などには丁度いい大きさです。
挟む物の大きさより、小さい物をしっかり挟んでくれるかの方が重要なのです。

自分でも実験しましたが、0.2mmの金属板でもしっかり挟んで、ズレることも無く、もちろん部品が飛んでいく事もありません。
本体は、角度をつける事も可能で、斜めに傾けたり、高さも伸ばす事ができるので、いろんな角度で作業が可能(限界はあるが)でしょう。
これで、削る作業が楽になり綺麗な仕上がりになると期待します。

ハンダ作業にも使おうと思えば使えますが、周辺がサビサビになるでしょうね。
いつか手垢、脂で錆びるでしょうけど・・・

お値段も手頃で、良い買い物だと思いました。