goo blog サービス終了のお知らせ 

1/43カーモデル製作 ガレージt-98

模型が趣味で、特に1/43カーモデルを中心に製作しております。
~ 楽しく模型をつくりましょう ~

ミッチャクロン

2017年11月05日 | ケミカル&ツール

スプレーで購入。
初めて買った訳ですが、使用感は分かりません。
かなり良いように聞くのですが、エッチングや、金属の素材を活かして酸化防止などに使用したいと思います。

ボディーの塗装前には吹かないかもです。
プラサフで充分です。
より強固に下地を作るなら、ひと吹きした方が良いなかな?!

クレオスの瓶プライマーが使えないので、救世主になるでしょうか?
楽しみです。

STAEDTLER

2017年10月02日 | ケミカル&ツール
マスキングで塗り分ける時、直線なら比較的簡単ですが、曲線となるとなかなか難しいですね。
幅広のテープに曲線を描いてカットしたりしますが、その曲線を描きたいがために、コレを購入です。

illustratorで簡単にできるじゃないか!
いえいえ、簡単でも、完璧すぎてダメなのです。
20年前のキットです。
彫刻刀で手彫りの時代。
左右上下でシンメトリーではないキットに、デジタルの完璧な曲線が合うわけありません。

手で描いた曲線が一番だと思います。
それで、これを活用したい!

しかし、使い方が、イマイチわからないのです・・・・
練習してみます!

modelers エッチングベンダーL

2017年09月06日 | ケミカル&ツール
少し高い買い物です。
エッチングベンダーです。

先日のステンレスエッチングの加工が難しかったので、今後の為に買って見ました。
ただし、注意が必要です。
それを説明します。

まずは外観です。
金属で出来ているのでしょう、ずっしりと重たいです。
43のエッチングでは問題なさそう。
押さえも正確に挟んでくれそうです。
性能的には、高い買い物ですから問題ないと感じます。




問題点は、挟むエッチングの大きさです。
ベンダーを分解しました。
トレーラーバスのエッチングで苦労したので、寸法は気になっておりました。
買う前から、大きなエッチングは奥に行けない構造だと理解していました。
画像にある手書きの寸法ですが、それ以上大きな物は、挟むことは出来ても、折り曲げるラインにエッチングが固定できません。

例)
横幅が2.5cm以上になる物は、固定するボルトなどが邪魔をして奥に逃がす事が出来ません。




バスのエッチングで、試してみます。
ご覧のとおり、ボルトが邪魔で折り目ラインに合わせる事ができません。
しかし、横幅が幸いにも2.5cm以下なので、ボルトとボルトの間に通す事ができ折り目ラインに合わせる事が可能となります。
しかし、エッチングの折曲げは数種類あって、ほどよいプレスがありません。
そんな場合は、



この様に、反転させると物凄く長いプレスラインに変身します。
これなら、安定して折曲げ加工出来ますね。
この様に工夫して使う事が出来ます。

寸法などよく見て購入しないと、頭がつっかえたり、横幅が狭かったりと使えない時もあります。
Mサイズ、Sサイズなどは特に気をつけないと行けませんね。

まぁ今後は、馬鹿でかいエッチングを扱わない限り、これで事が済むと思います。

タミヤ スプレーワーク エアーブラシ用クリーニングセット

2017年08月21日 | ケミカル&ツール
先日、クリーニングブラシを買いましたが、とても使い勝手が良く汚れも綺麗に落ちました。
しかし、太さの問題で、塗料カップ付近の洗浄しかできません。
ノズルの洗浄には、極細のブラシが必要になります。
セットで売っていましたので、あらたに購入です。
さらにメンテナンスがしやすくなります。

メーカーは、分解清掃を薦めていない様ですが、うがいだけでは汚れの落ち方に限界がありますね。
模型用のラッカーなら落ちやすいかもしれませんが、工業用のラッカーや、ウレタン、プラサフなどを頻繁に使う場合は、月に一度の分解掃除は必要かと思います。
ノズルと、ニードルの取り扱いに注意し、組み立てる時は、レンチで締め込みすぎないことです。
慎重に扱えば大丈夫でしょう。

このセットの良いところは、グリスが付属しております。
グリスは、エアー漏れ防止用と、金属部分をスムーズにさせる潤滑用とあります。
エアー漏れ防止のシーリング剤は、ノズル部分に塗るだけで問題ありません。
金属部分の潤滑も、ニードルチャックのスライドする部分、スプリングストッパーのネジ部分、ノズルカバーなど金属対金属には良いと思います。

しかし説明書には、ダブルアクションのボタンにグリスを塗る様に指示があります。
ボタンの先は、エアー漏れ防止のOリングゴムがあります。
このグリスは、ゴムも犯さない設計なのかは分かりませんが、個人的にゴムと接する部分は、痛む場合があるので控えようと思います。
私は、ゴムや、ニードルパッキンには、ワセリンを塗っています。

そして、グリスや、ワセリンは塗布を間違えると塗料に混ざりトラブルになりますので、注意が要ります。
塗りすぎない様にします。

最後に、この商品は、買っても、すぐ使わない場合は、グリスだけ取り出して水平な所に別途保管しましょう。
グリスが漏れている可能性があります。
画像の左上、WORKのロゴあたりに滲みがあります。
注意です。

クリーニングブラシ

2017年08月01日 | ケミカル&ツール
8月です、暑い夏ですが、今月も宜しくお願い致します。

さて、ブラシのメンテナンスにクリーニングブラシを買いました。
いつも、分解掃除をしますが、本体の中は溶剤を流して簡単に掃除をしていただけでした。
ブラシを使えば、ネジの隙間とかに着いた汚れも落ちるでしょう。

いくら、ストレーナーを使っても、ブラシ本体に難があれば、意味がありませんね。
これからは、しっかり汚れを落としていきます。

クラフト綿棒

2017年07月31日 | ケミカル&ツール
タミヤの綿棒を購入。

丸先は、いつも使っているので、三角タイプを選びました。
理由は、ボディーの磨き出しの時に、磨き残しを少なくするためにです。
L字のラインでは、I面と、_面を磨きますが、角は丸綿棒では届きません。
先の鋭い三角綿棒であれば、なんとかなるのでは?と思いました。

効果あるか?試してみようと思います。

ミツトヨノギス

2017年04月01日 | ケミカル&ツール

いままで、海外製ノギスを使っていました。
計測が、不安定なのは分かっていたのですが、騙し騙しで使っておりました。

しかし、今回の製作で、正確な数字を計測しなければならなくなり購入しました。
ミツトヨのデジタルノギスです。

海外製との誤差を調べたのですが、同じ大きさの物を測ってみると誤差は、0.2〜0.6mm程度。
43では雰囲気が変わってくるの数字です。
また、海外製は振動だけでメモリが動くので不安定です。

この前の旋盤で作ったタイヤは、ミツトヨで測りました。
なので、旋盤とABSとのたわみ誤差は別として、作業が捗ったと言うか、安心感があります。

大体が現物あわせなので、数字よりも合うか合わないかで作っていたパーツですが、同じ大きさのパーツを何個もとなれば、このノギスが必要になります。

ワイパーセット

2017年03月28日 | ケミカル&ツール

長さが妥当でしたので購入。
ただし、海外のメーカーは、ワイパーの跳ね上がる向きが、左ハンドルに向かって上がります。
エッチングの模様も、それに従っています。

今回は左ハンドルなのに、助手席に向かって跳ね上がる珍しい車です。
折角のエッチングも、形や方向、デザインが逆になります。

一から作るのも大変なので、ひっくり返して使います。
模様は裏側になってしまいますが、ワイパーの形は自作よりも綺麗です。


ウレタンサフ

2017年03月21日 | ケミカル&ツール


goggomobilの下地にウレタンサフを採用します。
ボディーの修正に、はんだやパテを使っていますので、プラサフでは心許ないからです。

実はウレタンサフは模型人生で初めてです。
使う必要が無かったと言う理由が一番ですが、個人で買うとなると小分けが出来ない事、妥当な物や使い勝手が分からなかったなどがあります。

今回は、Studio_Rosso 様のウレタンサフを購入致しました。
内容は、主剤、硬化剤、シンナー、リターダーです。
Studio_Rosso様、購入にあたり、いろいろお世話いただきありがとうございました。

かなり強靭なサフという事ですが、使用はもう少し先になります。
ウレタンクリヤーを使った経験ありますので、セッティングは大丈夫かなと思います。
あとは、吹き付け加減ですね。
このサフには、かなり期待をしていますので、今ら楽しみです。



洋白板

2017年03月15日 | ケミカル&ツール

かなり前に廃業され、今では在庫限りとなっております。
使えそうな厚みの材料だけ購入しました。
入手しにくい物などは、見かけたらあるだけ買っておくと安心かも知れませんが、ハンズでも多少の板は揃っていると思うので、必要な量だけにしておく方が良いかも知れません。
他にご入用の方もいらっしゃると思いますからね。

それにしても、お高いです。
大事にロスなく使おうと思います。