goo blog サービス終了のお知らせ 

お愉しみはココからだ!!

映画・音楽・アート・おいしい料理・そして...  
好きなことを好きなだけ楽しみたい欲張り人間の雑記帖

「そんなに長いこと待てないわ」

2005年10月22日 | パルプ小説を愉しむ
『ラヴァーズ』(ジュディス・クランツ)の中で、主人公のジジの父親と親友が出会った瞬間に恋に落ちたときの二人の台詞。

「今夜のディナーに付き合ってくれないか?」
「だめ」
「どうして」
「そんなに長いこと待てないわ」


こんな台詞を吐いてくれる女性に会ってみたい。「うっそぉ~」とか「まじで?」としか言えない馬鹿女が最近は多いぞ。

高級通販会社から小さな広告代理店のコピーライターにヘッドハントされた主人公ジジは、元気とやるきと可愛らしさのオーラが500%発しているようなキュートな女性。映画監督のザックと分かれた途端、大金持ちの若手事業家ベン・ウィンスロップに気に入られて、仕事と恋の両方を手に入れる。個人ジェットでヴェニスに連れて行かれ、楽しい旅を愉しみつつも、スクラップにされそうな船体を改造して超高級クルーズ船にしようなどという突飛もないアイデアを出して実行させる。それがまた馬鹿当たり。やる事なすことすべてビンゴという、少女漫画そこのけの活躍お嬢さん。

最後は、ベン・ウィンスロップが汚いビジネスをやっていたことを発見して縁を切って元の恋人と寄りを戻すのだが、こちとらにとっては汚いビジネスとは思えない。ちょっとやりすぎかも知れないがビジネスはビジネス。縁切りするほどのものでもなかろうと思うのだが、潔癖熱烈な少女漫画ヒロイン風には許せないのかな?

お金がたんまりとあって、贅沢のし放題。しかも見目良き男が次々と自分に恋してくれて、最後は純粋な心が勝つといったミーハー女性が描きそうな夢の世界が綴られておりました。

中に登場するビジネスで成功した女性がこのように描かれている。嫌いなタイプの描写となると残酷になるのも女性らしさかな。

ミリセントはまだブロンドで、まだきれいで以前よりもっと活発になっていた。極端に女らしい服装と巨大な宝石のコレクションを身に着けて彼女のスタイルと富を誇示していたが、その姿は極彩色の小鳥をおもわせるところがあった。力を振り絞って飛んだり囀ったり、かつて自然に振りまいていた黄金色のオーラを維持しようとしてますます干からびて人工的になっていった。

客観的な描写のようでありながら悪意がプンプン匂う。男には書けない文章だと思うな。

それはそうと、広告業界で大成功したこのミリセントの実の娘は母親に逆らうのだが、最後は負けてしまう。その対価は、何と母親の代理店の東京支社に送られるという設定。東京に駐在するって島流しのような感覚なのかな?

「美人にはいつもこうするんだ」

2005年09月18日 | パルプ小説を愉しむ
「どうして見つめているの?」
「美人にはいつもこうするんだ」
「他には何をするの?」
「まちがいをおかす」


『不運な夜』(ジム・シーニー)の主人公、レストラン経営者にしてバーテンだのフランキー・フォンターナの台詞。これは使えるな。どんなシチュエーションであっても、相手が何かを訊いてきたら 「美人にはいつもこうするんだ」とさえ言えば、後の展開が愉しみになりそうだ...

店に出入りするマフィアの下部組織ボスに頼まれてカジノで2日過ごす事になったフランキーは、大金と美女を手に入れる。おいしいお話には裏があるのが常で、金を奪おうとした3人組に美女を攫われてしまう。田舎から彼女の姉が飛んでくるば、だんだんと話がおかしくなる。フランキーがカジノで大勝ちできるようにイカサマが仕込まれていた。金を失ったマフィアの大物からも狙われ、見事に嵌められた間抜け男になるか、それとも自分を嵌めようとした奴らを出し抜けるか。頼りは地元NYを仕切る大ボスだが、彼も表立っては助けてくれない。自分でやるしかない...

裏で色々と仕掛けるマフィアのボスたちは言外に意味を含ませる。何を言ったかよりも何を言わなかったか。それを頼りにフランキーは、店の常連のボスと出会った美女がグルであることをを突き止め、生きた証人となる攫われた美女を探しに行く。

しがないバーテンダー男なのだが、精一杯の強がりとここぞという時の頭脳の冴えが命。決してタフガイではないと言いつつも、それなりのタフガイなんだな、このフランキーは。

「自分のケツの穴とくらべた木星のでかさにも等しかった」

2005年09月17日 | パルプ小説を愉しむ
いきなり下品な台詞で失礼。なにせ恐竜、ヴェロキラプロルがのたまわった台詞なのだから。

今の世にも恐竜は生き続けている、独自の進化を遂げつつ。人の皮を被って変装し、人からは見破られないようにしながら、人さまと一緒にこの世を生きている。そんな恐竜の数は世界人口の5%。太古の時代からはサイズがずっと縮小したTレックス、トリケラトプス、ステゴザウルスなどが、人間さまにまぎれて、車を運転したり、ファーストフードを食べたり、ヴィデオを録画したり、LAレイカーズを応援したりして...
そんな物語が『鉤爪プレイバック』(エリック・ガルシア)。

主人公のヴィンセントとアーニーはLAを根城にしている私立探偵。もちろん恐竜の。そんな2人(2匹か?)が、恐竜本来の姿への回帰を謳うカルト集団の陰謀に巻き込まれる。カルト集団「祖竜教会」が狙うは人間たちに対する武装蜂起。「祖竜教会」に潜り込んだヴィンセントとアーニーたちは、陰謀の阻止に立ち上がる。こいつら本当に恐竜か?

そんなヴィンセントだから台詞はヤワじゃないぜ。LA郊外にある教会施設に一歩足を踏み入れ、教会の建物を目にしたときの台詞がこれ:

警備詰所と比べたら母屋の豪華さ、巨大さたるや、自分のケツの穴とくらべた木星のでかさにも等しかった-と、この場はこういうにとどめよう。母屋の巨大さを形容するには無限の概念を口で説明するようなもので、あまり意味がない。

教祖さまは同種の恐竜、ヴェロキラプトルだった。しかも極めて魅力的な雌種。その教祖のキルケーを形容した台詞がこれ:

目の前にいるキルケーを無視するのは、「ロシアン・ティー・ルーム」の店内でサンバを踊る水玉模様の象を無視するにも等しい。

もちろんヒトさまに対する辛口なお言葉のあります:

そもそも進化というやつは、ライっているんじゃないかと思えるほど異常な決断を繰り返してきた。その典型的な例がヒトどもだ。あんなエテ公どもが道具を使ったり小切手帳の清算ができるようになるなんて、だれが想像できただろう。サルどもときた日には、ビデオ録画の設定すらできないが、もう百万年もしたら、それすらこなせるようになるかもしれない。難儀なことだ。

恐竜たちは会えば臭いで自分達が分かるし、TVで観ていても自分達の同種かどうかもわかるらしい。シニカルな観察眼のお陰で、お話が本当っぽくなったりする:

アンキロサウルスというやつは豊かな表情というやつが得意じゃない。アル・ゴアがいい例だ。

「担当直入というのが好きなもので」

2005年07月17日 | パルプ小説を愉しむ
『鏡の迷路』(ウィリアム・ベイヤー)の主人公、ジャネック警部補が相手方弁護士との会合の場で言う台詞。
「ずいぶん無口なんですね、警部補」
ジャネックは肩をすくめた。「担当直入というのが好きなもので」


今までのもの以上に現実の場で使えそうな台詞だと感じ入り、早速メモしました。口八丁の取引先との会話、これぞと目を付けたお相手とのここぞという場での決め台詞等々、有効に使えそうな機会がいっぱいありそうな台詞です。

NY警察特捜班のジャネックは2つの事件を追っている。一つは富豪夫人の殴殺事件。何年も前に発生し、迷宮入りしたものの関係者を常に悩ませつづけている難事件。もう一つは、催眠薬を酒に混ぜて相手を眠らせて金品を盗み取るKOガールズの一人が盗んだと思わせるコンピューターチップの試作品盗難事件。北カルフォルニアのベンチャー企業から保安部長がやってきて、あれこれと聞きまわる。その保安部長自身がとっても胡散臭い輩。

2つの事件が同時並行で進むのですが、実は2つの事件には接点が何もない。単に同時に進んでいるだけなのです。片方だけではパンチに欠ける内容だが、2つあるとそれなりに話が充実するというやつです。

それでもウィリアム・ベイヤーらしく中身の濃い作品です。主人公のジャネック警部補は、犯人の意識を探りつ捜査をすすめる知能派で、デリケートな優しさを持った性格であるがために、自分の精神に負担をかけてしまう。なんと事件を解決してボロボロになってしまった最後では、自ら望んで街中を巡回するお巡りになってしまうのです。

そんなプロファイリングもどきとも言える捜査手法、KOガールズの一人の精神を蝕んでいる幼い頃の近親相姦の記憶を癒してあげる優しいジェネックの会話等々、事件とそれを解決するための謎解きに止まらない緊迫感を持った小説でありました。

「この女と寝るのはランボルギーニを運転するようなもので、とてもなめらかで、とてもエレガントだ」

2005年06月29日 | パルプ小説を愉しむ
『秘密の顔を持つ女』(ウィリアム・ベイヤー著)の主人公が知り合って懇ろ(ねんごろ)になった女を形容した台詞。別のところではこうも言っています。

パム・ウェルズを抱くのは豪奢なレーシング・カーをあやつるのにそっくりだった。フェラーリかランボルギーニといったところだ。エンジンは心地よくうなった。パワーが感じられた。運転者とマシンが隙無く一体化した。剣呑なカーブを曲がるときも、道路に吸い付いた。運転はなれらかそのもので、申し分なくエレガントだった。ギアの噛みあう音さえ美しかった。

こんな経験をしてみたいもんです、レーシング・カーの方ではなくて。

犯罪容疑者の似顔絵画家として傑出した才能をもつデヴィッド・ワイスは話題の裁判の法廷画を描く為に生まれ故郷に戻ってきた。子供の頃に、友人の母親と学校教師が逢引中に射殺され、その後に殺された友人の母親の精神分析医だった自分の父親が投身自殺した街でもあった。仕事の合間に昔の事件の真相を探る。殺された友人の母親は地元社交界の花形でありながらやくざの情婦でもあり、奔放な性格で男出入りも激しかった。自分の父親が何らかの関係があるのか?そして事件の数年前に盗み聞きしたまま自分一人の中に閉じ込めておいた誘拐された少女とその教育係の会話は何らかの鍵となるのか?

宿泊ホテルで知り合ったCNN花形レポーターとの恋と謎解き。軽いタッチで読ませながらも、どんどんお話の中に引き釣りこまれていくストーリー展開。これはといった台詞は紹介したものしかなかったが、それでも愉しめた物語でした。

「膝の上に象が座っているのに、それが子猫のようなふりをするのはちょっとむつかしい」

2005年05月22日 | パルプ小説を愉しむ
先ほど峰不二子を書いていて思い出した一文です。何の小説だったか忘れたけれども、本来の性格を隠しつつコケティッシュなブリッ子ぶりを発揮している相手(女)に言った台詞だったはずです。

こんな台詞を相手(女)に直接ぶつけるなんて、なんて野暮な男なのか! 心の中で思っていても、相手に合わせてやれるくらいの力量が男の甲斐性というもんではないか。俺だったら、「よし、よし」と言って相手に合わせてやりますね。心の中では別なことを思っていてもね。

「彼女には何種類もの笑みを浮べることができるのだ」

2005年05月22日 | パルプ小説を愉しむ
「彼女には何種類もの笑みを浮べることができるのだ。飛び切り優しいのとか、いかにも意地の悪そうなの、せせら笑いや、うっとりした上目づかいになった恋の微笑み。(略)ただし、心から幸せそうな笑みだけがまだ出来なかった。」

書評欄(今日の朝日新聞)で見つけた記述です。微笑みの種類から、『長い日曜日』の主人公マチルドの境遇や性格が何となくですが浮かび上がってきます。

穂村弘さん(この書評の著者)の理想の女性は、峰不二子、火田七瀬、アイシャ・コーダンテ、妖鳥シレーヌとか書いてありますが、私には峰不二子以外はチンプンカンプンです。ただ、峰不二子は私の大の好みだな。浮気で自分勝手で、それでいて可愛い女。胸と尻の形もそそります。こんな女、廻りにいないかしら...

「誘拐されるときには、黙って言われたとおりにするものだ」

2005年04月10日 | パルプ小説を愉しむ
『スネーク・コネクション』(ジョン・ラング)の主人公、チャールズ・レイノーがガールフレンドをロンドン郊外へ誘い出そうとするときに二人の間で交わされた会話 -
「きみを誘拐しようと思ってね。乗らないか。」
「でも、することがあるんだけど」
「いいから。誘拐されるときには、黙って言われたとおりにするものだ」

メキシコで毒蛇を採集しながら、マヤ文明出土品の密輸を生業とする主人公が、金持ちであるだけで鼻持ちならない大学時代の友人からボディーガードを依頼された。母親は身持ちに噂が絶えない継母、叔父は怒りの研究に携わる精神科医でこれまた怪しげな人物。この友人が殺されるかもしれないという言い、チャールズはそれを防がねばならない。34歳にならないと死んだ父親が残した膨大な財産を相続する権利が発生せず、それを巡って継母や叔父が陰謀を巡らす。友人の行動にも怪しいものがある。そんなチャールズは実は継母からも金を貰っていた。

次から次へと話がジェットコースターのように展開するが、これといって愉しい台詞がある訳でもなし、登場人物が魅力的に語られている訳でもなし、ストーリー展開のみで読ませる小説でした。ロス・トーマスあたりだと、この設定でもっともっとスリリングかつ愉しい物語にしてくれるだろうな、と思いながら読み進んでいました。

著者ジョン・ラングはマイクル・クライトンの別名。

「真実はチーズのようなものでね。時間をかけて熟成させなければいかん。」

2005年04月02日 | パルプ小説を愉しむ
『大統領がランチにやってくる』(ナン&アイヴァン・ライアンズ)の中で、クライアントが真実をぶちまけようとするのを止めさせようとする弁護士が言う台詞 -
「人類の歴史をふりかえってみても、初手から真実をしゃべってうまくいったためにはないんだ。真実はチーズのようなものでね。時間をかけて熟成させなければいかん。」

ニューヨーク一のホットなレストラン"リビーズ"には今日も超セレブが集う。映画界や出版界、ビジネス界のの大物、などなど。彼らは"ランチを食べる"のではなく、"ランチをする"ためにリビーズにやってくる。そんなホットな店に大統領までもが予約を入れたので店は今まで以上にハプニングが続く。なんせ、大統領はオーナーのリビーの元愛人。元夫の映画スター、シークレット・サービス局員との間で揺れ動くリビーの恋心。そして超光速並みのスピードで進むセレブ達のブッ飛んだ会話。小説ごときなんですが、読むのに体力がいりました。いかにもNYを舞台とするお話らしくて、お洒落で毒があってスリリングで、愉しい台詞がゴロゴロしていて、読んでいてワクワクするほどでしたね。

【その他のお薦め台詞】
・リビーの元愛人の大統領が、25年ぶりに会ったリビーに言う台詞 -
「私は軍に戦闘を命じることができる。兵を死地に赴かせることもできる。他の国々を滅ぼす事もできる。しかし、あなたを忘れることはできない。」(アフガニスタンとイラクの後では「他の国々を滅ぼす事もできる」という部分は、冗談にはとれないぞ)
・シークレットサービスの責任者が新人に教え諭すように言う台詞 -
「きみの任務は、私がくしゃみをする前に『お大事に』と言うことなんだ。大統領が殺された後で犯人を捕まえたところで勲章はもらえないんだぞ。」
・これまた店の常連である大金持ちでいけすかない爺さんが言う台詞 -
「なんだって取引なんだからな。店で交わす取引き、それが買い物だ。銀行と交わす取引き、これは高額融資。神様と交わす取引きが宗教。取引きをしないための取引き、これはバカンスだな。」

わたし ピンクのサウスポー~♪

2005年03月26日 | パルプ小説を愉しむ
『赤毛のサウスポー』(ポール・ロスワイラー)を読み出して最初に頭に浮かんだのはこの歌詞だった。都倉俊一はこの原作を読んでピンクレディーの曲を作ったのかな。なにせ大リーグに始めて女性の左腕投手が登場し、頑張れベアーズそこのけに球団お荷物の弱小チームを優勝へと導くというストーリーなのだから。憂いも人生の裏側の悲哀も関係なし、ただただ筋の展開で引きずりこむアメリカならでは能天気な娯楽小説。

レッドの父親は往年の大投手。小さい頃からみっちり野球を仕込まれたレッドは、高校で野球部にはいることもなかったために、ドラフト外でまんまと目指す球団へ入団。最初は敵意ばかりの仲間たちが徐々に胸を開く中、悪役コミッショナーは策を弄してレッドを追放しようとするが球団オーナーとファンの熱烈な支持の前に敗れ去る。全米中の女性ファンがこぞって球場に押しかけ、連日満員御礼の中、チームは優勝に向かって連勝中。そこに恋と見せかけた汚い罠にはまり、苦労するレッド。しかしお約束どおりに無事に解決して、球場中が大歓喜の声をあげる中に優勝決定シリーズに突如リリーフとして登場するところでお仕舞い。

なんともオメデタイお話ではあるものの、それにまんまとはまってしまった。

「高級なセーブル磁器の皿にのせたビッグマック」

2005年03月20日 | パルプ小説を愉しむ
昨日に続いて今や全人類食にまでになったマクドナルドを材料に使った台詞です。

『ロック・ビート・マンチェスター』で主人公の女性探偵ケイト・ブラナガンが、容疑者の金のかかったオフィスを見て吐いた台詞。大枚はたいて高い家具を揃えたのだろうが、その趣味たるやチープで月並みなものでしかないことが「ビッグマック」という単語からピンピン伝わってきます。

大学時代のアルバイトが嵩じて私立探偵事務所のパートナーとなったケイトがロック歌手から殺人事件の調査を依頼される。この姐ちゃん探偵が一人称で話が進めるのだが、しゃべりっぷりはとても頼りない。アルバイトに毛が生えた程度にしか見えないのだ。とは言っても、そこは物語、警察よりも早く無事に犯人を見つけることに成功。めでたし、めでたし。

【その他のお薦め台詞】
ケイトの恋人の音楽ライターが、ライバルのライターを評して言う台詞 -
「あいつに食い物にされた人間は、ぼくが食った春巻きの数より多いくらいだ」
「彼は自分の出した大便を肥料に使わせたら、見返りにバラを要求するような男だって」


「きみは、マクドナルドのプラスティックのスプーンをくわえて生まれてきた」

2005年03月19日 | パルプ小説を愉しむ
『完璧な殺人』(ジャック・ヒット編)の中で、殺人の仕方を依頼した男が、殺したい親友と比較されて言われた台詞 - 「きみの親友プレイセズは銀のスプーンをくわえて良家に生まれてきた。ところがきみは、マクドナルドのプラスティックのスプーンをくわえて生まれてきた。」

金持ちの女と結婚した男が、親友と妻の浮気を見つけ、妻と殺すとともに罪を親友になすりつけようと計画。その計画案を5名の著名なミステリー作家に依頼して、より完璧な殺人にすることにしたというお話。依頼された作家は、ローレンス・ブロック、ピーター・ラヴゼイ、トニイ・ヒラーマン、サラ・コードウェル、ドラルド・ウェストレイクといった食指をそそられる面々ばかり。しかも5名の作家が出した殺人方法案すべてを全員に見せて、互いの批評をさせるというおまけもあり。それぞれの作家らしい殺人案もおもしろいが、互いに他案をけなしあうのも楽しい。だが、実際に事件が起こるわけではなく、畳上の水練よろしく案を練っているだけだから、場面に感情移入が起こるわけでもなく、今ひとつ盛り上がりに欠けたな。これだけの作家がいるのにもったいない。

"born with a silver spoon in one's mouth"という英語表現は知っていましたが、それをもじってマクドナルドのスプーンとは、よくも分かりやすい身近な喩えに消化(昇華?)したものです。恐れ入りました。

「あなたを目の前にして、飯ばかり食っていた男がいましたか?」

2005年03月13日 | パルプ小説を愉しむ
「あなたを目の前にして、飯ばかり食っていた男がいましたか?中には三日間くらい胸がいっぱいで飯を食えなくなった男もいたでしょう。」

三日連続の気になった口説き文句ですが、石田純一ならいざ知れず、こんな台詞が吐けますか?いつか使ってみたくて、ノートの片隅にメモっておいたのですが...