goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

23、24日の特売チラシ

2007年10月23日 14時52分43秒 | 店内・商品・特売情報
今日明日の特売チラシです。



只今、あさぬまのお客様旅行が行われています。
今年の旅は、四国へ金比羅参りです。おいしい讃岐うどんを食べてきてくださいね♪

今日のお料理は、「島サワラの味噌漬け」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽!島サワラの味噌漬け

2007年10月23日 13時59分25秒 | 役立つお料理のワザ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
ずいぶん涼しくなりましたね。食べ物のおいしく感じる季節です。
食欲の秋ですね!おいしい暮らししてますか?

さて、今日はお手軽味噌漬けをご紹介します。
自家製の味噌漬けを作るというと面倒な感じがしますが。
お味噌をみりんでのばすだけだから、実は簡単なんですよね。


「自家製お手軽!島サワラの味噌漬け」

おいしそうでしょう?おいしいですよ♪

調べてみましたら、島のサワラはカマスサワラというそうです。
かの文豪ヘミングウェイが、この魚を好きだったそうですよ。
スポーツフィッシングに熱中していたヘミングウェイが、
釣っても面白く、食べてもおいしい魚と絶賛していたそうです。

そのカマスサワラで、お手軽に味噌漬けを作ってみましょう。



サワラの西京漬け(西京味噌で漬ける)なんて最高においしいですが、
味噌床をたくさん作っても毎日味噌漬けを食べるわけではありませんから、
わざわざお味噌を買ってこないで、家にあるお味噌で作ります。

[作り方]
魚2枚に大匙2くらいのお味噌をみりんでのばします。
お好みでお酒を入れてもいいですよ。
うちは、子どもが甘めの方が食べるので、みりんだけでのばしてます。
このとき、魚の切り身の入っていたトレイを洗って使うと便利です。
魚にこの味噌床をぬりつけて、ラップをし、冷蔵庫で一晩寝かせます。



一晩おくと、こんなかんじ。
お味噌を取り除き(サッと洗って水気を拭きます)、グリルで焼くだけ。



豪華な朝食になりました。
もちろん味噌漬けは夜にも食べますが、お手頃価格の魚の切り身を見つけたら、
朝食用にもよく作ります。夜にちょちょっと作っておいて、
朝に焼くだけの味噌漬けは慌しい朝食の準備にも大助かりですよ。

とっても簡単ですから、みなさまもどうぞお試しを♪

今日明日の特売チラシは、こちらです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子レクの茶話会

2007年10月21日 17時58分33秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
このところ一寸立て込んでおりまして、更新時刻が遅くなっております。
来週からまた午前中の更新に戻りますので、よろしくお願いいたします。

今日は、息子の学校の親子レク=親子レクリエーション会がありました。
年に一度行われる行事で、クラスの親子と先生方の懇親会です。
今回はポートボール大会と担任の先生のお誕生日を祝う茶話会でした。

茶話会に持ち寄られたママ達の力作ケーキやお菓子をご紹介しますね。

















どれもおいしそうでしょう? 愛のあるお菓子がたくさん並びました。
お菓子作りの上手なママが多くて幸せなクラスですね。
一番下の画像は、中1女子の作ったバウムクーヘンです。
一枚一枚焼いて重ねていくんですよね。素晴らしい!


「ミニ☆アメリカンドッグ&フライドポテト」

そしておねいさんの持参品はこちらです。
甘いものが多いと思ったので、おねいさんは塩気担当と自分で決めてました。
読みが当り、あっという間に売り切れたので、よかったです。

 ミニ☆アメリカンドッグの作り方は、こちらです。

フライドポテトは、じゃがいもをよく洗い、適当な大きさに切って水にさらし、
レンジで5分ほど加熱してから油で揚げて塩を振ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント欄について

2007年10月20日 18時50分00秒 | お知らせ
一時、コメント欄にコメントができなくなっていた件について、
お詫び申し上げます。

記事を更新する際に、コメントを許可するチェックが外れていました。
これは通常は起こらないことで、原因は不明ですが、
わたしが気づいていなかったために、
一時的にコメント欄が記入できない状態になっておりました。
誠に申し訳ありませんでした。

コメントはいつでも大歓迎ですので、
どしどしコメントをお待ちいたしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大興園さんのトミメフライ!

2007年10月20日 16時30分26秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
昨日今日と事情により更新時刻が遅くなっております。申し訳ありません。
今日はカラッと晴れましたね!今夜はお祭りなので、よかったです。

さて、昨日おねいさんは、島では有名な園芸やさん「大興園」さんをお訪ねしました。
ご主人の菊池國仁(きくちくにひと)さんはとっても気さくで優しいかたです。
「上がって焼き芋食べていかない?」と誘ってくださいました。


「島のさつまいもの焼き芋」

おいし~い!焼き芋いただきました!

「まだ中がちょっとパサパサしている。初物は水分が少ない。
もう少ししたらもっとおいしくなるよ」と國仁さん。
いや、でも十分おいしかったです! 幸せ~♪



すると奥様は、「トミメのフライも食べていってね」と、
じょわじょわとフライを揚げてくださいました。感激!


「トミメのフライ」

トミメのフライは最高です!おねいさんはトミメが大好きなんだな。
トミメをご存じないかたは、南海タイムスさんの写真をご覧くださいね。

 トミメ  クリック

カラフルな魚でしょう?これがとってもおいしいんですよ。
あさぬまにもときどき入荷します。敬遠しないで買ってみてね。
お値段も廉価で、揚げ物したら脂がのってて本当においしいんです。


「つまみ菜のおひたし」

自家栽培の大根のつまみ菜です。身体が生き返るようなおいしさです。


「芋汁」

素朴な島の芋汁は、明日葉と作るのがお約束です。
いろいろいただいてしまいました。ご馳走様でした。



「大興園」(たいこうえん)さんは大きな園芸屋さんです。
「大興園」さんの蘭は有名です。



 ↓



 ↓



違いがわかりますか?最後の写真には赤い縁がありますね。
突然変異で出た葉をこのように新しい品種として育てるのだそうです。
園芸に関する面白いお話をいろいろ聞かせていただきました。


「大興園」さんのロベ切り作業場

八丈島の園芸産業の柱、ロベ切りの光景です。
正式には、フェニックス・ロベレニーといいます。
この葉を丁寧に1枚1枚切り揃えてから出荷します。

実は、ロベ切りのお話を聞きに伺ったんですね。



八丈島マンガを連載中のたかまつやよい先生のネタ取材に同行したんです。
この八丈島マンガ「流されて八丈島」は、当初3回連載の予定でしたが、
大好評につき、これから毎回の連載が決まったんです!


「大興園」 菊池國仁さん

次号には、國仁さんも登場するかもしれませんね~♪
八丈島マンガはいよいよ面白くなりますので、みなさまもご覧くださいね!


「國仁さんちの猫ちゃんのごはん」

國仁さんが、「うちの猫のごはんの写真も載せてよ!」とおっしゃいました。
國仁さん、載せましたよー
八丈島では、猫ちゃんもおいしい暮らしをしています

「大興園」さん、おいしい島のものと楽しいお話、ありがとうございました

 大興園の椰子  クリック

「大興園」
〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷 1126-2

今週末の特売チラシは、こちらです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする