◎十一屋酒店★青ヶ島旅行記【3】からの続きです。
あおがしま丸が青ヶ島に到着するのが午後1時頃。
宿に荷物を置いて、ちょっとドライブして、お店を見学したらお腹が空きました。

ふれあいサウナ+地熱釜
青ヶ島に食堂はありません。宿の方から「お昼は持参するように」といわれていて、
わたし達はここでランチしようと、あさぬまで買い出ししてから青ヶ島へ行きました。

地熱釜
こんなにたくさん!青ヶ島の地卵とクサヤは宿からいただきました。

地熱釜
青ヶ島の地熱を利用したふれあいサウナの手前に地熱釜があって、
地熱でいろんな食品を蒸して食べることができるんですよ。

すでに端の釜にはトミメが入ってました!
これは負けていられない。わたし達もいっぱい蒸しちゃいます。

このカゴに入れて蒸すんです。卵、枝豆、茄子、トウモロコシ、

さらにもっとどさどさのせる。サツマイモにネリも。

こっちのカゴには、二種類のジャガイモとソーセージと丸ごと玉ねぎとニンニク。

こっちのカゴはクサヤ。

もうひとつ。お友だちのまーこちゃん発案の茶わん蒸し。パンはおまけ。

この茶わん蒸しが面白い。松茸のお吸い物の素を水に溶かし、

卵を入れてかき混ぜて、

味をみて水を足して、

蒸しちゃいます。ちゃんとできるかな?

下の赤いレバーを動かすと地熱が入ってきて蒸される仕組み。
だれが考えたか知らないけど、これほんとに最高ですね!庭にほしいです。
それは無理なので、ここで一週間ほどキャンプしたいですね。
毎日いろんなものを蒸して食べたいです。

だって、あっという間に蒸されちゃうんですよ。15~20分でOKです。
※丸ごと玉ねぎとニンニクはもう少しかかりました。

デコギョサンの似合うさっちゃんが茶わん蒸しも出してきました。
八丈島に来るために、足のネイルは6800円かかったそうです。
その分ここで質素な蒸しランチをいただきます。

できたー!おお、おいしそう!シンプルイズべスト。青ヶ島のひんぎゃ偉大!
※火山から蒸気が吹き出ている場所、火山噴気孔を「ひんぎゃ」と呼びます。

トウモロコシとか最高においしくて。たまりませんよ。

右は北海道土産のインカのめざめ、左は青ヶ島のジャガイモ。
青ヶ島のたれをつけていただきました。ホクホクして最高です。

蒸しニンニクも。昼間からかまわずガンガン食べちゃいました。おいしくて。

トミメちゃん一匹いただきました。青ヶ島も情島。ありがとうございます!

あさぬまで買っていったおにぎりや炒飯と共に。胡麻おにぎりが人気。

気になる茶わん蒸しの出来栄えはこちら。
いや、普通にきれいにできちゃったので、みんな驚きました。

味が少し濃かったので、コーンを入れて作り直してるところ。
二度目はおいしくできましたよ。

永谷園、松茸の味お吸い物。力を最大限に発揮しました。キャンプのお供にぜひどうぞ。

ここに一週間ぐらい滞在して、寝っ転がって本を読んで、ひんぎゃで蒸して食べて、
涼しい風に吹かれてお昼寝して、お腹空いたらまたひんぎゃで蒸して、
そんな暮らしがしてみたいですね。青ヶ島楽しいーー!!!
※宿泊はできません。
◎青酎を学ぶ★青ヶ島旅行記【5】へ続きます。

六夜様★今週の特売チラシはこちらです!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
あおがしま丸が青ヶ島に到着するのが午後1時頃。
宿に荷物を置いて、ちょっとドライブして、お店を見学したらお腹が空きました。

ふれあいサウナ+地熱釜
青ヶ島に食堂はありません。宿の方から「お昼は持参するように」といわれていて、
わたし達はここでランチしようと、あさぬまで買い出ししてから青ヶ島へ行きました。

地熱釜
こんなにたくさん!青ヶ島の地卵とクサヤは宿からいただきました。

地熱釜
青ヶ島の地熱を利用したふれあいサウナの手前に地熱釜があって、
地熱でいろんな食品を蒸して食べることができるんですよ。

すでに端の釜にはトミメが入ってました!
これは負けていられない。わたし達もいっぱい蒸しちゃいます。

このカゴに入れて蒸すんです。卵、枝豆、茄子、トウモロコシ、

さらにもっとどさどさのせる。サツマイモにネリも。

こっちのカゴには、二種類のジャガイモとソーセージと丸ごと玉ねぎとニンニク。

こっちのカゴはクサヤ。

もうひとつ。お友だちのまーこちゃん発案の茶わん蒸し。パンはおまけ。

この茶わん蒸しが面白い。松茸のお吸い物の素を水に溶かし、

卵を入れてかき混ぜて、

味をみて水を足して、

蒸しちゃいます。ちゃんとできるかな?

下の赤いレバーを動かすと地熱が入ってきて蒸される仕組み。
だれが考えたか知らないけど、これほんとに最高ですね!庭にほしいです。
それは無理なので、ここで一週間ほどキャンプしたいですね。
毎日いろんなものを蒸して食べたいです。

だって、あっという間に蒸されちゃうんですよ。15~20分でOKです。
※丸ごと玉ねぎとニンニクはもう少しかかりました。

デコギョサンの似合うさっちゃんが茶わん蒸しも出してきました。
八丈島に来るために、足のネイルは6800円かかったそうです。
その分ここで質素な蒸しランチをいただきます。

できたー!おお、おいしそう!シンプルイズべスト。青ヶ島のひんぎゃ偉大!
※火山から蒸気が吹き出ている場所、火山噴気孔を「ひんぎゃ」と呼びます。

トウモロコシとか最高においしくて。たまりませんよ。

右は北海道土産のインカのめざめ、左は青ヶ島のジャガイモ。
青ヶ島のたれをつけていただきました。ホクホクして最高です。

蒸しニンニクも。昼間からかまわずガンガン食べちゃいました。おいしくて。

トミメちゃん一匹いただきました。青ヶ島も情島。ありがとうございます!

あさぬまで買っていったおにぎりや炒飯と共に。胡麻おにぎりが人気。

気になる茶わん蒸しの出来栄えはこちら。
いや、普通にきれいにできちゃったので、みんな驚きました。

味が少し濃かったので、コーンを入れて作り直してるところ。
二度目はおいしくできましたよ。

永谷園、松茸の味お吸い物。力を最大限に発揮しました。キャンプのお供にぜひどうぞ。

ここに一週間ぐらい滞在して、寝っ転がって本を読んで、ひんぎゃで蒸して食べて、
涼しい風に吹かれてお昼寝して、お腹空いたらまたひんぎゃで蒸して、
そんな暮らしがしてみたいですね。青ヶ島楽しいーー!!!
※宿泊はできません。
◎青酎を学ぶ★青ヶ島旅行記【5】へ続きます。











ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!