
とうもろこしの天ぷら まーこちゃん作
昨夜、twitterに画像を載せたら早速反響いただきました。
「はじめて見た!」「食べたことない」そういう方が多いと思います。
わたしも半年ほど前にネットではじめて見て衝撃を受け、
それからずっと気になってたとうもろこしの天ぷらです。
ぐぐると画像は結構出てくるんですけど、この揚げ方思いつかなかったな。
東京の居酒屋さんでは、あるところにはある的なメニューのようです。
お友だちのまーこちゃんが昨夜これを作るというので、
興味津々で作り方を教えてもらいに行ってきました。

まず、とうもろこしは生ではいけません。
一度生でやってみたら、粒がばらけて上手くいかなかったそうです。
下準備は茹でるより、蒸すかレンチンがいいとのこと。
レンチンの場合は、皮を2枚程度残して水に浸し、
ラップで包んで5分程度加熱します。
これを横に三等分して、画像のように粒の部分を削ぎ落としますが、
このとき、芯が少し付いてくるぐらいに深めに削ぐのがポイントです。
粒がばらけないためですね。

三方向から削いで、画像のように芯が残るように。
削いだ粒の方は、あまり動かさず、そっと天ぷら粉にくぐらせるのもポイント。

すでに火は通っていますから、サッと揚げるだけで大丈夫ですよ。

きれいに揚がりましたね。おいしい塩を添えて供します。
これバツグンにおいしかったです。また食べたい!!
島の居酒屋でも出せばいいのにな~そう思う秀逸メニューです。
皆様もぜひお作りくださいね。


お酒のおつまみにもお子様のおやつにも喜ばれれること間違いなし。

天ぷら粉はこちらを使いました。
水で溶くだけで本当においしく揚がります。おすすめです。

日清以外にも、昭和、オーマイと便利な天ぷら粉が出てますね。
どれが一番おいしいのかな~作り比べてみたいですね。

本日、あさぬまは、とうもろこしが特売です。グッドタイミング!

皆様のご家庭のお気に入りの一品になりますよう。ぜひチャレンジを。


昨夜、twitterに載せたら、お友だちのりんりんが、こんな画像を送ってくれました。
「これは居酒屋で食べた大当りのとうもろこしの天ぷら。から揚げみたいな。
芯はついたままで、サクサクの衣が薄くついたところに、
バター醤油っぽい味付けのタレがからめてあって絶品だった!
これも作ってみてくださいー!」とのこと。
こちらも気になりますねー!作ってみなきゃね。












ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!