goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

八丈島のヤギ肉を食べましょう!

2008年01月25日 14時21分43秒 | 島料理/島の幸
本日は、最近の「あさぬま」での販売が大好評をいただいております
「ヤギ肉」のお料理をご紹介いたします。

八丈島でヤギ肉が食べ始められたのは戦後まもなくのことと聞いています。
島外から八丈島へヤギを持ち込んで家畜として飼育された方がいて、
それから八丈島でヤギ肉を食べる食文化が広まっていきました。

余談ですが、わたしが幼い頃の八丈島では、羊も飼われていたんですよ。
羊牧場といえば北海道が有名です。
北海道にはジンギスカンという有名な名物料理もありますね。
この常春の島八丈島で、羊を飼っていたなんて嘘のような話です。
衝撃的な写真をお見せしましょう。

ワン・ツー・スリー


「八丈島の羊」(その昔に撮影)
これは、わたしのおばあちゃんのアルバムに貼られていた写真です。
ここは昔の八丈島ですよ。羊の向うには山羊(ヤギ)もいますね。

実は、わたしの生家でも1頭だけですが羊を飼っていました。
羊は、主に羊毛を取るために飼われていたそうです。
羊を飼って、その毛糸で編み物をしたのです。
わが家でも母が機械編みで毎晩子どもたちのセーターなど編んでいました。
恐るべし自給自足なロハス生活です。

昔の島の人たちは、
自分たちの暮らしにいいと思うことをどんどん取り入れて暮らしていました。
これは、現代のわたしたちも見習うべき姿勢です。
八丈島の人々に頑固なイメージがなく、柔和で穏やかなムードがあるのは、
流人のはるか昔の時代から、様々な文化を拒まずに受け入れて、
我がものとする柔軟な心があったからではないでしょうか。

そして、細々とですが続いているヤギ肉を食べる文化です。
文化も郷土料理も、目を向けていないと、いつのまにかすたれてしまうもの。
せっかくある「ヤギ肉食文化」を守っていきたいと「あさぬま」は考えています。


「ヤギ肉の和風トマトシチューとフォカッチャのランチ」

現代風にアレンジして隠し味を和風にした、どなたにも食べやすいトマト煮です。
お友だちが焼いてくれたイタリアのパン、フォカッチャとともにランチにしました。

 フォカッチャ  クリック
フォカッチャでこのスープをすくって食べたら最高においしいの。
昨日のランチタイムに、お友だち数名とこれを食べました。
大好評だった和テイストのトマト煮の作り方をご紹介いたします。


「ヤギ肉の和風トマトシチュー」

以前に「ヤギモツのトマト煮」をご紹介しましたが、
こちらはヤギのコマ肉だけを使い、どなたにも食べやすくしたメニューです。

[作り方]
ヤギのコマ肉に塩胡椒で下味を付け、たっぷりのスライスにんにく、千切り生姜、
玉ねぎスライス、セロリのスライスとともに炒めます。セロリもたくさん入れます。
ここにお湯と日本酒、コンソメ顆粒、トマトの缶詰を入れて、
ヤギ肉が柔らかくなるまでコトコトと2時間ほど煮込みます。
途中で人参と牛蒡も加えて、お肉も野菜も柔らかくなるまでよく煮ます。

味付けは、塩胡椒にお好みのスパイス、それに味噌です。
※味噌が味付けのポイントです。トマト1缶に対し、大匙1ほど入れます。
隠し味に醤油とウスターソースを少量入れます。
またここに、お好みで島唐辛子を刻んで入れると更においしいです。

和風といっても、言わなければ味噌で味付けと気づく人は少ないですよ。
でも、これが味をまろやかにし深みを出す秘訣ですので、必ず入れてくださいね。


「地元中学校でヤギ肉の調理実習」(1年半前の写真)

以前に地元の中学校の総合的な学習で、「八丈島のヤギを観光産業に活かす」
というテーマの取り組みが行われました。
これはその授業に、おねいさんが講師として参加したときの写真です。
(顔が写ってるのは、うちの息子です)

おいしそうなご馳走でしょう?
これ、ほとんどヤギ肉とヤギミルクのお料理ですよ。

・ヤギミルクパン&ヤギミルクバター
・ヤギミルクプリン
・ヤギ肉のミートパイ
・ヤギ肉のトマトシチュー
・ヤギ肉のローストビーフもどき&サラダ
・ヤギ汁(先生が沖縄からお取り寄せしました)
・飛魚のミートソーススパゲティ(隣りの郷土料理チームからの差し入れ)
・飛魚とハンバ海苔のお好み焼き(同じく郷土料理チームからの差し入れ)

子どもたちは、この日作ったお料理をほとんど残さず「おいしい!」と食べました。
中学生ぐらいの年齢は、ちょっと変わった味だと受け付けない子も多いのですが、
ヤギ肉料理は、参加の子どもたち全員に好評でした。
今日ご紹介した「ヤギ肉の和風トマト煮」は、この日作ったものとほぼ同じです。
お代わりする子もいて、大好評のお料理でした。

「あさぬま」では、引き続きヤギ肉を継続的に入荷販売の予定です。
八丈島のヤギ肉をみなさまもぜひ食べてみてくださいね

今週末の特売チラシは、こちらです。
コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分祭!特売チラシ | トップ | 食育講習会 »
最新の画像もっと見る

25 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆか)
2008-01-25 14:51:37
美味しそうであったまりそうなヤギのシチュゥだね。
トマト系のシチュゥは大好きです。

私も先日フォカッチャ作ったら
つけつけして食べたいわ♪
返信する
食肉! (@くり)
2008-01-25 15:12:07
山羊も羊も大好きです。
美味しいですよね~
返信する
フォカッチャ (ゆかちゃんへ 海風おねいさん)
2008-01-25 17:35:27
ゆかちゃんの焼いたフォカッチャも食べてみたいです♪
トマト味のシチューをつけつけして食べたら、
と~てもおいしいもんね!
ヤギ肉との相性もバツグンでしたよ。
返信する
おいしいですね~ (@くりさんへ 海風おねいさん)
2008-01-25 17:40:05
コメントありがとうございます。
ヤギ肉も羊のお肉もほんとにおいしいですよね!
わたしも大好きです。
返信する
八丈のヤギっていうと。 (おだわらじょー。)
2008-01-25 20:04:22
小島の方のヤギが有名ですが、あの繁殖しちゃったヤギってのももとは離村する前に食用として飼われてたものだったんでしょうか?
ヤギ肉はまだ未経験ですが、チャンスがあったら是非食べたいです。産業まつりとかでは出ないのかなー?
返信する
ヤギヤギ! (子豚)
2008-01-25 20:32:13
海風おねいさんがおいしいと言うのなら
何でも食べてみます!
どんなお肉に似た味なんでしょうね。

おねいさんのブログから
たくさんの元気を貰っています。
毎回同じようなコメントでごめんなさい。

一人で寒い部屋に帰ってくると
このブログを真っ先に開きます。
いつもニコニコしてしまいます。
おねいさん、ありがとう。



返信する
わたしはヤギ肉を食いたいのだ! (Narukix☆)
2008-01-25 22:05:15
八丈でご馳走になったヤギ肉はほんと旨くて感動したのでまた食べたいなぁと思ってます。

ヤギ肉経験者としては、ぜひぜひ島のヤギ肉を盛り上げていただきたいです!
いちかつさんのお宅でヤギ肉を刺身と焼肉とご馳走になったのですが、本当に感動しました☆

ジンギスカン等、羊の肉は硬くて臭みがあるから、ヤギ肉もそういったイメージを持たれがちで、僕自身もそう思ってました。やっぱりあれは食べてみないと分からないっすね。

通販はないんですか~?
返信する
ヤギカレー求む!(笑) (●山)
2008-01-26 01:09:17
八丈小島に行ったとき、ヤギが崖にいたので驚きましたよ。
あれだけ木をかじられると自然が残りませんね。
小島のヤギを捕まえないといけないのでしょうが、
無理っぽい雰囲気が漂ってました。

ヤギミルクプリンとトマトシチューが美味しそう。
ヤギカレーも食べてみたいです。
なんかミタコトアル人が写真にウツッテルネ( ̄ー+ ̄)
返信する
Unknown (うろん)
2008-01-26 07:50:37
バリに行くとサテ(串焼き)でヤギ肉時々食べます。
お店によっては牛肉みたいにおいしいこところもあったりして。。。
まぁ屋台だったりするので本当のところ何肉かわからないけど 割とヤギはポピュラー。
固いときでもタレがおいしいと、おいしいと思います。がんばちて売ってくださいまし!
返信する
おだわらじょーくんへ 海風おねいさん (おだわらじょーくんへ 海風おねいさん)
2008-01-26 07:57:52
もちろんそうです。<小島のヤギ
ヤギは食用だけでなく、畑の堆肥を作るのにいいのだそうです。
畑をやってる家庭が、2~3頭のヤギを飼っているというが多いのです。
昨年の産業祭では、ヤギ研究会のソーセージやジャーキーが試食として提供されたと思います。
今年はどうでしょう?
返信する