みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、曇り、波3メートル、気温は21~24℃の予報です。
※雷・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は到着しました。※3便も就航しました。
強風注意報は出てませんが、朝からけっこう吹いてますね。9月26日(日)です。
心配な台風が近づいてきています。今回は被害が出る恐れがありますので、皆様、お早めに台風養生しっかりなさってくださいね。
明日着の定期船は条件付きとなっています。明日はまだ大丈夫そうですが、台風に供えて買っておくものがあればお早めにお求め置きください。今回は船の欠航が続く恐れがあります。欠航が続くとお店は品薄になりますので、ご理解の上、早めに供えてくださるようお願いいたします。
台風情報は引き続きお知らせしてまいります。
さて、今朝も歩いてきました。風ビュービューでしたが気持ちよく歩けました。

側溝に健気でかわいい花が咲いてました。たくましいですね。😊

八丈島産ムロアジ
さて、昨日お伝えしたとおり、今日はムロアジの開きを作りました。

20年以上前に八丈島へUターンして戻った頃は、釣りをしたり干物を作ったりしていました。そのうち飽きてあまりやらなくなりましたが、久しぶりに干物を作りたくなりました。

ムロアジを開いたところです。これまで自己流で作ってましたが、近頃はネットの情報が良くなったので、良いサイトを見ながら作ってみようと思いました。
*アジ 干物作り方 | 伊豆伊東 干物専門店 平田屋
今回わたしが参考にしたサイトはこちらです。
工程をひとつひとつ丁寧に画像で解説してあり、とてもわかりやすいです。これから干物を作ってみたい方は、ぜひご参考になさってください。※動画で見るよりわかりやすいと思います。
わたしからひとつ補足すると、キッチンばさみはあった方が便利です。エラの付け根をキッチンばさみで切ればあとは簡単です。魚を三枚におろす際にもキッチンばさみを使うと包丁だけでおろすより簡単にできる場面がありますから、キッチンばさみをご多用ください。

今回は開きを浸す塩水の濃度も平田屋さんと同じにしました。
塩度8度:塩90g(水1リットル)(20cm前後のアジの場合)です。

キャンドゥのバットを使ったので、あまり合理的でない浸し方ですが、2尾浸すのに、約1.5リットルの塩水を使いました。※塩の分量は水の分量に比例して増やします。

1時間浸して水分をよく拭き取り、風通しの良い場所で干します。今日は風がよく吹き抜けていました。

これこれ、この風景です。島らしいですよね。この青い干網がかかってるお宅を見ると、いつもいいな~と思います。😊

ムロアジの干物
干し時間はサイトには3時間と書かれてありましたが、丸々したムロアジで身が厚いので、4時間干して焼きました。たぶんもう少し干したほうが良かったと思います。「出来上がりの目安は、身を触ってみて表面が指にくっつかない程度の半生くらいがいいと思います」と書かれてありました。わたしのはギリギリな感じでしたね。

でも、晩ごはんに食べたかったので1尾だけ4時間で焼きました。

あと1尾は6時間ぐらい干しました。一晩干してもよかったけど、雨が心配なので取り込みました。

ラップでぴっちり包んで冷凍しました。また今度いただきます。😊

今日の晩ごはん
おいしくいただきました。塩加減は絶妙で最高でした!干すのはやはりもう少し干してもよかったですね。干物というより塩焼きに近い感じがしました。笑

先日作った栗ご飯を冷凍してあるので、時々レンチンして食べています。めちゃうまです。

鶏団子鍋用に作った鶏ミンチに枝豆を入れて混ぜ直し、大根と煮ました。酒、醤油、みりん、だしの素で煮て、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけました。※煮汁はアクが浮くので、盛り付けの際に、具材を盛り付けてから煮汁を網で漉してかけてあります。細かいところですが、こうすると見栄えも食感も良くなります。

昨日、お友だちのご実家から新潟野菜をたくさんいただいたので、新潟産小松菜と茄子のお味噌汁です。新潟は茄子の名産地でいろんな種類の茄子を生産しているそうです。ネリは八丈島産でこちらもいただきものです。ありがとうございます。

明日葉のピーナッツ和えです。明日葉の新芽がそろそろ少しずつ生えてきましたね。祖母宅の庭から摘んできました。

季節を感じ、土地を感じるおいしい晩ごはんでした。ご馳走様でした。😊
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、曇り、波3メートル、気温は21~24℃の予報です。
※雷・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は到着しました。※3便も就航しました。
強風注意報は出てませんが、朝からけっこう吹いてますね。9月26日(日)です。
【台風16号】26日(日)18時現在、猛烈な勢力の台風16号(ミンドゥル)は沖ノ鳥島近海でほとんど停滞しています。今後は北上して10月1日(金)頃には関東に接近する可能性があります。進路は絞られつつあるものの少しの進路の違いで影響が変わるため、随時情報をご確認ください。https://t.co/J7JRDkdQ9t pic.twitter.com/PcYWfDQ0er
— ウェザーニュース (@wni_jp) September 26, 2021
心配な台風が近づいてきています。今回は被害が出る恐れがありますので、皆様、お早めに台風養生しっかりなさってくださいね。
9/26(日)東京22:00発利島、式根島行き及び東京22:30発御蔵島、八丈島行き大型客船は出航しますが途中天候状況によっては接岸できない場合がございます。https://t.co/3JN4NdVKBt
— 東海汽船【公式】 (@tokaikisen) September 26, 2021
明日着の定期船は条件付きとなっています。明日はまだ大丈夫そうですが、台風に供えて買っておくものがあればお早めにお求め置きください。今回は船の欠航が続く恐れがあります。欠航が続くとお店は品薄になりますので、ご理解の上、早めに供えてくださるようお願いいたします。

台風情報は引き続きお知らせしてまいります。
おはようございます🌤😊
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) September 25, 2021
風が強く涼しい日曜の朝、大賀郷園地と遊歩道を歩きました。園地中央部の草がきれいに刈り取られていました。道路みたいに面白い刈り方してる所も😄#八丈島散歩 #朝散歩 #八丈島 #大賀郷園地 #八丈富士 #八丈高校 #ストレチア pic.twitter.com/OkheeoThiN
さて、今朝も歩いてきました。風ビュービューでしたが気持ちよく歩けました。

側溝に健気でかわいい花が咲いてました。たくましいですね。😊

八丈島産ムロアジ
さて、昨日お伝えしたとおり、今日はムロアジの開きを作りました。

20年以上前に八丈島へUターンして戻った頃は、釣りをしたり干物を作ったりしていました。そのうち飽きてあまりやらなくなりましたが、久しぶりに干物を作りたくなりました。

ムロアジを開いたところです。これまで自己流で作ってましたが、近頃はネットの情報が良くなったので、良いサイトを見ながら作ってみようと思いました。
*アジ 干物作り方 | 伊豆伊東 干物専門店 平田屋
今回わたしが参考にしたサイトはこちらです。
工程をひとつひとつ丁寧に画像で解説してあり、とてもわかりやすいです。これから干物を作ってみたい方は、ぜひご参考になさってください。※動画で見るよりわかりやすいと思います。
わたしからひとつ補足すると、キッチンばさみはあった方が便利です。エラの付け根をキッチンばさみで切ればあとは簡単です。魚を三枚におろす際にもキッチンばさみを使うと包丁だけでおろすより簡単にできる場面がありますから、キッチンばさみをご多用ください。

今回は開きを浸す塩水の濃度も平田屋さんと同じにしました。
塩度8度:塩90g(水1リットル)(20cm前後のアジの場合)です。

キャンドゥのバットを使ったので、あまり合理的でない浸し方ですが、2尾浸すのに、約1.5リットルの塩水を使いました。※塩の分量は水の分量に比例して増やします。

1時間浸して水分をよく拭き取り、風通しの良い場所で干します。今日は風がよく吹き抜けていました。

これこれ、この風景です。島らしいですよね。この青い干網がかかってるお宅を見ると、いつもいいな~と思います。😊

ムロアジの干物
干し時間はサイトには3時間と書かれてありましたが、丸々したムロアジで身が厚いので、4時間干して焼きました。たぶんもう少し干したほうが良かったと思います。「出来上がりの目安は、身を触ってみて表面が指にくっつかない程度の半生くらいがいいと思います」と書かれてありました。わたしのはギリギリな感じでしたね。

でも、晩ごはんに食べたかったので1尾だけ4時間で焼きました。

あと1尾は6時間ぐらい干しました。一晩干してもよかったけど、雨が心配なので取り込みました。

ラップでぴっちり包んで冷凍しました。また今度いただきます。😊

今日の晩ごはん
おいしくいただきました。塩加減は絶妙で最高でした!干すのはやはりもう少し干してもよかったですね。干物というより塩焼きに近い感じがしました。笑

先日作った栗ご飯を冷凍してあるので、時々レンチンして食べています。めちゃうまです。

鶏団子鍋用に作った鶏ミンチに枝豆を入れて混ぜ直し、大根と煮ました。酒、醤油、みりん、だしの素で煮て、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけました。※煮汁はアクが浮くので、盛り付けの際に、具材を盛り付けてから煮汁を網で漉してかけてあります。細かいところですが、こうすると見栄えも食感も良くなります。

昨日、お友だちのご実家から新潟野菜をたくさんいただいたので、新潟産小松菜と茄子のお味噌汁です。新潟は茄子の名産地でいろんな種類の茄子を生産しているそうです。ネリは八丈島産でこちらもいただきものです。ありがとうございます。


明日葉のピーナッツ和えです。明日葉の新芽がそろそろ少しずつ生えてきましたね。祖母宅の庭から摘んできました。

季節を感じ、土地を感じるおいしい晩ごはんでした。ご馳走様でした。😊




