みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
東北で大きな地震がありましたね。
東北地方のみなさま大丈夫でしょうか?
なんだか地震が多いですね。
被災地の方々は本当にお気の毒です。
心からお見舞いを申し上げます。
こんなときにお料理をUPするのも心苦しいのですが、
これもおねいさんのお仕事ですので、お許しください。
本日もお料理を掲載いたします。

月桃(ゲットウ)の花(蕾)
先日ご紹介した八丈ビューホテルさんのテ-ブルセッティングの中に、
月桃の花が飾ってありました。月桃と書いて「ゲットウ」と読みます。
この時期、八丈島のそこかしこにこの花を見かけます。

月桃(ゲットウ)の花(開花)
花が開いたところです。蘭の花のような鮮やかな色合いです。
とてもいい香りがします。香水のような華やかな香りです。
月桃(ゲットウ)(Wiki)
クリック

月桃(ゲットウ)の葉
月桃の葉です。この葉もとてもいい香りがします。ショウガ科の植物です。
島ではお寿司やお料理の敷物に使ったりしますね。
以前に、八丈ビューホテルさんで島寿司講習会をさせていただいたときにも、
おねいさんがこの葉をたくさん切って持って行きました。
ところが!沖縄では、この葉をお料理に多用することを最近知りました。
ウィキペディアにも、
沖縄では葉をそのままムーチーを包むほか、
香り付けを兼ねて饅頭の包装に使用されたり、
肉や魚を包んで蒸し焼きにするなど幅広く利用されている。
ブルーシールアイスクリームのフレーバーの一つにもなっている。
と書かれてあります。
ムーチー
クリック
ムーチーとは、沖縄の甘いお餅のようなお菓子です。
この他に、沖縄では「ちまき」も月桃の葉で包むことを知りました。
沖縄記念公園には「月桃ちまき」が売られています。
◎「月桃ちまき」の画像はこちらです。
以前より、月桃の葉でちまきを作ってみたいと思っていたおねいさんは、
この情報を得て、即!作ってみましたよ。
月桃の香りがきつすぎるのではないかと不安で作らずにいたのですが、
沖縄でそんなにポピュラーなら、ぜひ作ってみたいと思いました。

「月桃ちまき」
こんな可愛らしい中華ちまきができました。

大きいのや小さいのやいろんなサイズを作ってみました。
これが上手くいったら、八丈DAY!に出してみたいと思いました。
だから、具材も2種類作っちゃいました。
・・・・・・・・ところが!
く、く、くさい~~~!
香りが強烈すぎて、まるで香水を振りかけたちまきを食べているようです。
あぁ・・・・・・沖縄の方々、くさくないですか~~?
なぜでしょう?沖縄の月桃と八丈島の月桃では香りが違うのでしょうか?
かなりショックです。たいていの食べ物や香りの強い食べものでも
なんでも食べられる海風おねいさんですから、(パクチーも大好きです)
おねいさんがダメとなると、食べられる人はかなり少ないかもしれません。

こちらの具材は、海老、明日葉、搾菜、人参、干し椎茸、エリンギです。
味がおいしくできただけに、かなり残念。
もう一方は、チョリソ、うずらのゆで卵、絹さや、人参、干し椎茸、エリンギ。
こちらは、月桃で包むのをやめて、炊飯器で炊き込んじゃいました~
これもひょっとしたらクサヤと一緒で、幼い頃から食べ慣れたら大丈夫かしら?
う~~~ん
沖縄の月桃ちまきを食べたことないだけに、
もやもやが心に残ります~~どなたか、沖縄の月桃ちまき、
または、ムーチーを食べたことある方、いらっしゃいませんか???
◎中華ちまきの作り方はこちらです。

今週末の特売チラシはこちらです。明日は父の日お忘れなくね。
東北で大きな地震がありましたね。
東北地方のみなさま大丈夫でしょうか?
なんだか地震が多いですね。
被災地の方々は本当にお気の毒です。
心からお見舞いを申し上げます。
こんなときにお料理をUPするのも心苦しいのですが、
これもおねいさんのお仕事ですので、お許しください。
本日もお料理を掲載いたします。

月桃(ゲットウ)の花(蕾)
先日ご紹介した八丈ビューホテルさんのテ-ブルセッティングの中に、
月桃の花が飾ってありました。月桃と書いて「ゲットウ」と読みます。
この時期、八丈島のそこかしこにこの花を見かけます。

月桃(ゲットウ)の花(開花)
花が開いたところです。蘭の花のような鮮やかな色合いです。
とてもいい香りがします。香水のような華やかな香りです。




月桃(ゲットウ)の葉
月桃の葉です。この葉もとてもいい香りがします。ショウガ科の植物です。
島ではお寿司やお料理の敷物に使ったりしますね。
以前に、八丈ビューホテルさんで島寿司講習会をさせていただいたときにも、
おねいさんがこの葉をたくさん切って持って行きました。
ところが!沖縄では、この葉をお料理に多用することを最近知りました。
ウィキペディアにも、
沖縄では葉をそのままムーチーを包むほか、
香り付けを兼ねて饅頭の包装に使用されたり、
肉や魚を包んで蒸し焼きにするなど幅広く利用されている。
ブルーシールアイスクリームのフレーバーの一つにもなっている。
と書かれてあります。



ムーチーとは、沖縄の甘いお餅のようなお菓子です。
この他に、沖縄では「ちまき」も月桃の葉で包むことを知りました。
沖縄記念公園には「月桃ちまき」が売られています。
◎「月桃ちまき」の画像はこちらです。
以前より、月桃の葉でちまきを作ってみたいと思っていたおねいさんは、
この情報を得て、即!作ってみましたよ。
月桃の香りがきつすぎるのではないかと不安で作らずにいたのですが、
沖縄でそんなにポピュラーなら、ぜひ作ってみたいと思いました。

「月桃ちまき」
こんな可愛らしい中華ちまきができました。


大きいのや小さいのやいろんなサイズを作ってみました。
これが上手くいったら、八丈DAY!に出してみたいと思いました。
だから、具材も2種類作っちゃいました。

・・・・・・・・ところが!

く、く、くさい~~~!

香りが強烈すぎて、まるで香水を振りかけたちまきを食べているようです。
あぁ・・・・・・沖縄の方々、くさくないですか~~?

なぜでしょう?沖縄の月桃と八丈島の月桃では香りが違うのでしょうか?
かなりショックです。たいていの食べ物や香りの強い食べものでも
なんでも食べられる海風おねいさんですから、(パクチーも大好きです)
おねいさんがダメとなると、食べられる人はかなり少ないかもしれません。

こちらの具材は、海老、明日葉、搾菜、人参、干し椎茸、エリンギです。
味がおいしくできただけに、かなり残念。
もう一方は、チョリソ、うずらのゆで卵、絹さや、人参、干し椎茸、エリンギ。
こちらは、月桃で包むのをやめて、炊飯器で炊き込んじゃいました~

これもひょっとしたらクサヤと一緒で、幼い頃から食べ慣れたら大丈夫かしら?
う~~~ん

もやもやが心に残ります~~どなたか、沖縄の月桃ちまき、
または、ムーチーを食べたことある方、いらっしゃいませんか???

◎中華ちまきの作り方はこちらです。


読み逃げオンリーでございます。(すみません)
でもでも沖縄出身の私としては、ムーチーの話
に乗らないわけにはいきませーん。(笑)
月桃ちまきは一度も食べたことないので、
わかりませんが、ムーチーは沖縄では2月の
ムーチーの日に給食に出たりしますよ~。
沖縄の人でムーチー嫌いな人・・・あまり聞かない
かも知れません。
一度実家から送られてきたムーチーを子供に
食べさせたら、ニオイが独特なのでそれで
食べませんでしたが・・・。
お餅自体はそんなそんな食べられないものでは
ないと思います。
・・・でもこれも幼い頃からの慣れでしょうか?
八丈と沖縄の月桃の違いもあるのでしょうかね?
月桃のにおいをすると『ムーチー』を思い出して
しまうティーダなのでした。
月桃ちまき、「くさい」なんていっちゃってごめんなさい。
ムーチーや月桃ちまきの好きな沖縄の方々に大変失礼なことを申しました。
その後いろいろ考えましたが、これはわたしの作り方に問題があったかもしれません。
沖縄海洋博公園のちまきは、月桃の葉を縦にして包んであります。
Wikiのムーチーの画像も縦に包んでありますね。
わたしは一般的なちまき風に三角に包みたかったので、
包丁で葉の裏側の筋をそぎ落とし、ここを包丁の背で叩いて包みやすくしたのです。
それから三角に包みましたので、
葉のエキスと香りが中の餅米に多量に移ったのだと思います。
地元の方が昔からなさっていることには道理があります。
三角に包まないのは、そういうわけがあるのかもしれませんね。
月桃の香りはとてもいい香りです。
香りが強く出すぎたことが問題でした。
今度は縦巻きで、ムーチーを作ってみますね。
Wikiで見た紫芋のムーチーかなり惹かれます。ぜひ作ってみたいです。
上手くできたら、お届けしますね。