

八丈島の今日のお天気は、北の風やや強く後西の風やや強く、曇り時々雨、波2メートル、気温は9~14℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りでした。
小雨がぱらつく1月12日(日)です。大雨にならなくてほんとに良かったですね!今日は「第39回八丈島パブリックロードレース」が開催されました!今年も島外から約600名、島内から約200名の参加があり、島内の多くの方々が関わって、盛大なロードレースが無事終了しました。ご参加の皆様、運営の皆様、お手伝いの皆様、そして、応援の皆様もお疲れ様でした!


わたしはお天気を心配しながら、応援をがんばりました!走った方々から「どこにいた?」と聞かれましたが、ここにいましたよ!例年、富士中でスタートの写真を撮ってから、空港近くにいることが多かったのですが(陸橋の上が写真撮りやすいんですよ)、それだとハーフコースを走る方々が撮れないので、今年はスタートを撮らずに倉の坂の少し手前で待機しました。

来ました!白バイに先導され、ハーフコースを走る勇者たち。かっこいいですね!ここで見るのはとっても迫力あるのでおすすめです!

先頭がひとり。その後には優勝を狙う方々がつけています。

この時点で先頭の方は余裕の笑顔で手を振っていきました。

先頭集団にはオリンピックイヤーを記念して招待されたゲストランナーのサイラス・ジュイ選手も走ってました。TBS日曜劇場『陸王』にも出演していた超有名選手です。陸王見てましたか?わたしは見てました。
サイラス・ジュイ選手のフォームの美しさよ… pic.twitter.com/iojBIWsLHH
— 八丈流人ランナー (@bonjin102) January 11, 2020
かっこいいですね!ケニア出身ですが、日本のチームで走ってこられたので日本語ペラペラです。昨日は交流会が開催されたので、ご参加の皆様は直接アドバイスしていただけて良い経験をされたことと思います。
【第39回八丈島パブリックロードレース】今回はハーフマラソンを出場しました。キツイコースだったけど海はとてもきれいです。#八丈島観光協会#OnFriends #airflysunglas #coolknotjapan #mmowbraysports #サイラス練 https://t.co/MVNBJ1yQvR pic.twitter.com/qx8duB4qeN
— njui (@njui74385362) January 12, 2020
ご本人のツイッターです。プロをしてキツイと言わせるアップダウンばかりのハーフコースですが、海や緑の美しさが魅力の八丈島パブリックロードレース。

走るの速すぎて、一瞬に通り過ぎてしまうので、2枚目はお顔が切れてしまいましたが、前日に島寿司体験教室に来てくれた人が写っていました。この方々もちゃんと撮れたのはこの1枚だけです。ランナーが多すぎて、だれがどこを走ってるかまったくわかりません。

続々走ってきます。来年で40回目を迎えるパブリックロードレースですが、まだパラパラしか参加者がいない頃から応援し続けてるので、応援する側もほんとに感慨深いです。
パブリックロードレース応援来ました。参加人数すごい‼️みんながんばれー‼️📣#八丈島パブリックロードレース #八丈島 #ハーフコース pic.twitter.com/IlkOiEHMeh
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) January 12, 2020
動画を撮ってみました。このときも小雨がパラついてましたが、わたし以外にも応援の方々が何人か来ていました。「いつもブログに載せてる方ですよね?」「八丈島情報がいろいろ出てるのでブログ見てますよ」とお声がけいただき、「これ食べながらやってください」と飴ちゃんいただきましたwタピオカ入りのミルクティーの飴ちゃん、おいしかったです。ありがとうございます!毎年多くの方にロードレース記事を読んでいただき喜んでいただいてるので、写真や動画を撮り続けています。

そこへやはり昨年島寿司体験教室に来ていただいたお神輿チームの方が走ってきて、逆に声をかけていただいて気がつき、あわてて写真を撮りました。他にもランナーから逆にお声がけいただくことが何度かありましたが、走り去り際に名前呼ばれて、「がんばれ!」言うのが精一杯で、写真撮れていませんがお許しください。

くさやの長田商店さんにも名前を呼ばれましたが、後ろ姿しか撮れませんでした。最後を走ってる赤いTシャツが長田さんで、お隣が奥さまです。仲屋商店さんは振り向いて手を振ってくれたのでかろうじて写ってます。長田さんとこみたいにご夫妻で走ってる方もけっこういらして、夫婦で並んで走ってる姿は感動的ですね。順位を目指す方、自分の記録に挑戦する方、毎年参加することに意味がある方、皆様それぞれの考え方で、それぞれの走り方を楽しんでおられました。
3キロトップがもうゴールしました‼️#八丈島パブリックロードレース #八丈島 pic.twitter.com/A6bxMj2Tkd
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) January 12, 2020
ハーフの方々を見送ってから、富士中に10キロコースのスタート写真を撮りに行ったら、すぐに「3キロ戻ってくるよ!」と運営の方の声が聞こえ、トップのゴールの動画を撮ることができました。速い!
3キロ続々ゴールしてます。みんなラストスパートすごい‼️🏃♂️#八丈島パブリックロードレース #八丈島 pic.twitter.com/keW4JaiK5z
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) January 12, 2020
距離が短いからまだ余力があって、すごいスピードでゴールしてきました。

ミス八丈島
10キロ出走前のミス八丈島に会うことができました。
ミス八丈島発見‼️10キロ走ります‼️🏃♀️応援してくださいね📣😄#八丈島パブリックロードレース #八丈島 #ミス八丈島 pic.twitter.com/798WCJEJTM
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) January 12, 2020
意気込みが謙虚なミス八丈島。無事完走しましたよ。
完走できました〜!🏃🏃みなさんの声援のおかげで楽しくがんばれました🙋ありがとうございました✨キロ8分くらいを目標にしていましたが思いのほか走れて良かったです☺️✨着物に着替えてきます、、!😂 #八丈島パブリックロードレース pic.twitter.com/QTSZCVspkL
— 大澤 萌(ミス八丈島) (@osawamoe8jo) January 12, 2020
走った後に黄八丈の着物に着替えて、懇親会場では多くのランナーの方々と記念撮影されてました。お疲れ様でした!

10キロ走る方々が並び始めました。ハーフは本格的なウェアの方が多いのに比べて、10キロコースを走る方々はけっこう普段着ぽい方も多かったですよ。気軽に走れる感じがいいですね。(いや実際は10キロは気軽には走れませんけど)

10キロコーススタート直前です。

スタート!お天気もなんとか持ちこたえてくれて、気持ちよくスタートできてほんとに良かったです。
10キロ先頭🏃♂️#八丈島パブリックロードレース #八丈島 pic.twitter.com/o0VMR2KVWE
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) January 12, 2020
一瞬ですが、10キロ先頭スタート動画。みんな速い!
八丈島パブリックロードレースお疲れ様でした!只今ブログ編集中です。10キロスタート動画です🏃♂️🏃♀️走った方映ってますか?😊#八丈島パブリックロードレース #八丈島 pic.twitter.com/POWCYERYWr
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) January 12, 2020
その後に続く方々の動画です。それぞれのペースで走っていきました。
沿道で応援する人々📣😄がんばれー‼️ファイトー‼️#八丈島パブリックロードレース #八丈島 pic.twitter.com/f7Cu4sZwTv
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) January 12, 2020
その後は、わたしはこちらに場所を変えて、ここで応援してました。西見交差点から少し下がった南原と空港の中間ぐらいのところです。ここでハーフのトップの写真を撮ろうと思ったのですが、なんと!空港の少し先でハーフの先頭とすれ違い、ええっ!?と二度見してしまいました。速すぎる!写真撮れませんでした。
子どもたちも一緒に、みんな全力で応援しましたよ。八丈島パブリックロードレースは、この島の人々の声援に支えられています。沿道はずっとこんな感じで島の人たちが出て声援を送っています。ランナーの方々で「声援に助けられた」と仰る方が多いのです。今回は写真撮れませんでしたが、給水ポイントでも熱意ある声援が送られています。
#八丈島パブリックロードレース pic.twitter.com/a61RTAN6Ek
— 赤アロハさん (@Mhirayama5) January 12, 2020
赤アロハさん、偉い。どなたも励まされたことと思います。

伴走の方とリングで繋がり、ブラインドサッカーの落合啓士選手が走ってきました。さすがに速い!素晴らしい走りに見とれてしまいました。落合選手とは八丈フルーツレモンのいなり寿司の交流会で一度お会いしました。奥様が八丈島リピーターで昔からよく来ています。精一杯の声援を送りました。奥様は八丈フルーツレモンの帽子をかぶって走ってくれたのですが、写真撮れなかったので、懇親会での写真をご紹介します。

この辺りになると、ハーフの方と10キロの方が混ざって帰ってくるのでよくわからないのですが、白いゼッケンがハーフ、青いゼッケンが10キロとゼッケンの色で見分けられるようになっています。「がんばれ!がんばれ!」とひとりひとりに声援を送りました。
多くの方がご参加くださり、今年も八丈島は1月から盛り上がりました。
皆様、ありがとうございました!お疲れ様でした!ゆっくり休んでくださいね。

※懇親会の模様は明日アップします。







