goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ちょんこめミニコンサート2019

2019年02月02日 11時22分59秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、晴れ時々曇り、西の風やや強く、
波3メートル後2.5メートル、気温は8~14℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、定期船とエア便は通常通りの予定です。

晴れてますが風があって寒いですね。2月2日(土)です。
冬場は晴れても風があると寒くて、雨が降ると気温が上がります。



昨日は「ちょんこめ作業所」のミニコンサートがあり行ってきました。
招待状をいただきました。ありがとうございます!
昨年12月は「第九コンサート」が開催されたため、恒例のクリスマス会がありませんでした。
代わりに今回のミニコンサートが行われました。
第九コンサートはわたしももちろん観に行きましたが、
写真を撮りすぎて編集に時間がかかってる間に時間が経って掲載しそびれました。
ちょんこめさんのFacebookに投稿されてますので、こちらをご覧ください。



第九を歌う前に、ちょんこめ作業所の歩みが語られました。



第九の模様です。気持ちが温かくなるほんとに素敵なコンサートでした。



さて、今回のミニコンサートのプログラムはこちらです。
動画をたくさん撮りましたので、動画でご紹介したいと思います。



演目の最初は、ちょんこめ作業所の合奏と手話コーラスでした。


【動画】ちょんこめミニコンサート2019
①ちょんこめ作業所・合奏「上を向いて歩こう」手話コーラス「花は咲く」

動画でご覧ください。楽しい演奏と手話コーラス素敵でした。練習お疲れ様でした!



ちょんこめ作業所内の手話サークルの手話コーラスもありました。


【動画】ちょんこめミニコンサート2019②手話サークルたこうな「手話コーラス」

毎週サークルで手話を練習しているそうです。どなたも表現力豊かで素敵ですね。



毎週ちょんこめ作業所で音楽を教えておられる小金沢有希さんのピアノで、
オペラ歌手・魚谷萌さんの歌も披露されました。
萌ちゃんは八丈島乳業でチーズを作ってる魚谷くんの奥さんです。
萌ちゃんも第九コンサートに出演して歌いましたよ。


【動画】ちょんこめミニコンサート2019③「椿姫」歌魚谷萌・ピアノ小金沢有希

オペラ「椿姫」から少しだけですが聴かせていただき、嬉しい機会をいただきました。


【動画】ちょんこめミニコンサート2019③「いのちの歌」歌魚谷萌・ピアノ小金沢有希

萌ちゃんから「MCは録画を切ってください」と言われたので載せられませんが、
素敵なトークがありました。福島の震災からこの歌を歌うようになったそうです。
素敵な歌声で、ちょんこめの方々も「涙が出た」と仰ってました。



ちょんこめ作業所で音楽の指導をしておられる小金沢有希さんです。
八丈島の様々なイベントでマリンバ演奏をなさってるので、ご存知かと思います。


【動画】ちょんこめミニコンサート2019④「灯」マリンバ演奏・小金沢有希

この曲は第九コンサートでも演奏され、「八丈島のための曲です」と仰ってました。


【動画】ちょんこめミニコンサート2019④「夢路より」(フォスター)マリンバ演奏・小金沢有希

フォスターの曲。素敵ですね。みんなでうっとり聴きました。
八丈島のちょんこめ作業所はいろんな方の応援で良い活動ができてると感じます。



小金沢有希さんとのコラボで、ちょんこめ作業所職員・磯崎汐里さんのクラリネット演奏。
楽しい曲を演奏してくれて、みんなで歌いましたが、トトロだけ撮れてなかった!


【動画】ちょんこめミニコンサート2019
⑤「クラリネットをこわしちゃった」クラリネット磯崎汐里・マリンバ小金沢有希

みなさん楽しそうに聴いてますね。


【動画】ちょんこめミニコンサート2019
⑤「北風小僧の寒太郎」クラリネット磯崎汐里・ピアノ小金沢有希

かけ声が入って盛り上がりました。


【動画】ちょんこめミニコンサート2019⑥「鬼のパンツ」歌全員

所長の西尾径子さんが音頭をとって全員で鬼のパンツを歌い踊りました。
さすが西尾さんが出てくるとまとまりますね。楽しかったです♪


【動画】ちょんこめミニコンサート2019ご挨拶・ちょんこめ作業所所長西尾径子

所長の西尾さんのご挨拶と参加者の感想です。楽しいイベントになり大成功でしたね。
わたしはいつもご招待いただいて、ちょんこめさんのイベントを拝見してますが、
読者の皆様にもご覧いただきたく、今回はほぼすべての演目を動画に撮りました。
皆様と共有できて嬉しく思います。


ちょんこめ作業所

保健福祉センター並びにあるちょんこめ作業所です。中はとっても狭いです。
イベントもいつもぎゅうぎゅうで、それで皆様に広くお知らせできないのかと思います。



充実した活動をしているちょんこめ作業所は利用者がどんどん増えてます。
現在の作業所ではもう限界を越えてますので、新作業所建設の募金活動を開始しました。



募金箱はあさぬまにも設置されてます。皆様のご協力をこちらへお願いいたします。



レジカウンターの右端です。よろしくお願いいたします!


厄除け厄払い厄落とし★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末イベント情報

2019年02月01日 18時25分30秒 | イベント情報
八丈島暮らしをより楽しむために、週末イベント情報をお届けします。
あさぬま掲示コーナーの情報にSNS情報等を併せてお届けします。

日曜は小学校の学芸会(三原は文化発表会)がありますから、
他のイベントはあまりかぶせてないようです。
大賀郷小学校学芸会と三原文化発表会のプログラムを掲載します。
※三根小学校はプログラムがアップされてないのでわかりません。(ごめんなさい)



◆大賀郷小学校学芸会
※時間などの詳細は画像をご覧ください。




大賀郷小学校学芸会のプログラムです。



◆三原文化発表会
※時間などの詳細は画像をご覧ください。




三原文化発表会のプログラムです。



◆八高アートクラブ校外展
※期間と場所などの詳細は画像をご覧ください。


少し先ですが音楽祭のチケット販売のお知らせです。
湘南乃風HAN-KUNが来島するようです。楽しそうですね♪

※この他のイベントは文化協会イベントカレンダーをご覧ください。
皆様どうぞ楽しい週末をお過ごしください!(^^)/


厄除け厄払い厄落とし★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第39回八丈島産業祭

2019年01月26日 18時09分02秒 | イベント情報
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、曇りのち雨か雪、北西の風非常に強く後強く、
波4メートル後5メートル気温は8~12℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出ています。
※本日の定期船は欠航、ANA1~2便は到着、3便は欠航しました。


3便は上空まで来て引き返し欠航しました。1月26日(土)です。
八高の修学旅行は2便で帰島しました。良かったですね。



昼間は一時的に日差しも出ましたが、寒い一日でした。
産業祭会場では時折降る雨のためにスタッフが何度もテーブルや椅子を拭いてました。
お疲れ様でした!第39回八丈島産業祭へ行ってきましたので、画像多めでお届けします。



今年の中之郷園芸研究会のオブジェは、苔で八丈島をかたどり、
「平成にありがとう。新たな元号に光を」というものでした。



苔の八丈島はとてもよくできてました。素敵ですね!



おじゃれホールでは今年も農産品の展示会(賞の発表)が行われていました。



今年の明日葉の優秀賞はこちらです。
毎年のことですが他の明日葉との違いは見た目にはわかりません。



八丈フルーツレモンと他の柑橘の展示です。



面白かったのはこちらの八丈フルーツレモンの違いです。
どちらも500g越えの立派な八丈フルーツレモンですが、色がぜんぜん違います。
左はオレンジが強くて右はレモン色です。
八丈フルーツレモンはマイヤーレモンを樹上完熟させたものですが、
マイヤーレモンはオレンジとレモンの自然交雑で誕生したといわれる品種ですから、
オレンジ色が強く出るものがあります。色が違うと当然風味も違います。
オレンジ色のはオレンジの風味が強く出ますね。どちらがおいしいかはお好みだと思います。



その他の八丈野菜もいろいろ展示されています。



八丈島はお芋の島ですから、お芋もいろいろ。



大里「大興園」菊池國仁(きくちくにひと)さんの巨大な自然薯も展示されてました。
國仁さんはこういうもの食べてるからお元気なんでしょうね。



懐かしいサトウキビも展示されてましたが、最近ぜんぜん見ませんね。
わたしが子供の頃はサトウキビの畑をけっこう見ました。
うちでも育ててましたよ。(母が趣味で)
サトウキビを食べたことある方少ないのでは?
竹のような堅い皮をむいて、中にある白い繊維ぽいものを噛んでチューチューします。



園芸品の展示も行われています。八丈島の園芸を代表するフェニックスロベレニー(ロべ)。



こちらもですね。ルスカスも八丈島でたくさん生産されています。
昨年八丈島へ移住したお友だちが優良賞をいただいたそうです。おめでとう!



オレンジ色の大きなスズランのようなサンダーソニア。
多花園のみゆきさんが優良賞でした。おめでとうございます!
多花園のお花は時々あさぬまでも販売しています。ご覧くださいね。
*八丈島・多花園(サンダーソニア・クルクマ・ネリネの産地直送)
多花園のホームページがリニューアルされました。
島外の方はこちらから産直でお求めになれますよ。



大きな観葉植物の鉢植えもいろいろ。
東京に住んでる頃は観葉植物をよく買いました。八丈島ではあまり買いません。
周囲にたくさん生えてるから、それだけで満足してしまいますね。



かわいい鉢植えもいろいろ。八丈高校園芸科の展示が多かったです。



こちらはお花のブーケを作るコーナー。



八丈島の園芸家の皆様は男性でも生け花を習っていたり、ブーケも作りますよ。



ステージ上では今年もレイメイキングが行われていました。



商工会会議室では民芸品やお土産品の展示が行われています。美しい黄八丈。



こちらは青果部チーフはるちゃんの奥さん(みえちゃん)の作品です。素晴らしい!



皆様、真剣にご覧になってました。優秀の作品はさすがの美しさです。



お土産品の優秀賞は明日葉加工工場のスティック明日葉パウダーでした。
明日葉加工工場さんは新しい商品の開発をがんばっておられるので、いつも入賞してますね。



わたしも愛用してる月桃水です。癒香(ゆこう)さんもいつも入賞してるイメージ。
新しいお土産品の開発をするところが少ないからでしょうか。
新しいお土産品がもっと開発されるといいですね。



こちらは初めて見ました。民芸やましたさんのお米のケーキ詰め合わせです。
八丈フルーツレモンと八丈焼酎を使っています。



八丈焼酎です。どの焼酎がお好きですか?



八丈島の石で作られた砥石です。たたくときれいな音色の石琴はたたいてみてくださいね。



今年も島寿司販売には多くの方が並んでいました。



農協女性部の八丈フルーツレモンジャムとマーマレード。
奥山隆農園の節子さんが生産販売する島いちごとパッションの種ジャム、パッションジュース。
*八丈島・奥山隆農園
隆農園では今年は「とちおとめ」「紅ほっぺ」「おいCベリー」の3品種を育ててるそうです。



明日葉の天ぷら試食コーナー。今年も試食コーナーは大人気です。



新鮮な明日葉を絞ったフレッシュ明日葉ジュースの試飲。
わたしはこれが大好きで何度も並びたいほど大大大好きです。
明日葉の甘みが鮮烈に強調されて、とてもいい味、いい香り。おいしすぎる。
「レモンをかけるといいですよ」とすすめられますが、最初はそのままお飲みください。
飲み比べてみるとレモンなしの方が格段おいしいのです。
そう言ったら「明日葉がお好きなんですね」と言われました。
好きなんてもんではありませんね。熱愛してますから。



わたしの同級生が「お芋大きいの入れとくね」とくれた麦雑炊。ありがとう!
毎年少しずつ味が違いますが、今年の麦雑炊は味噌の風味もとろみ加減も最高でした。
こちらにも明日葉がたくさん入ってますが、苦みはぜんぜん感じません。めちゃウマ。



漁協女性部のトビのすり身のお味噌汁。あったまる~~ネギの香りが効いておいしい!



そして大大大好きなものもうひとつ。冬の八丈島はこれですよね!
里芋のにょうげにカツオの塩辛。おいしすぎてしびれます。
かんも(サツマイモ)の焼き芋もおいしかったです!



畜産部会の焼肉は毎年大人気。並びます。



大きな鉄板で焼いてくれます。焼肉の焼ける匂いが会場全体に漂ってきます。



お子様もおじいちゃんもみんなおいしそうに召し上がってました。



雨が降ったり止んだりしましたが、大荒れにならなくて良かったですね。



苗木の配布は一番人気かも?今年もものすごい行列でした!
明日の八丈島は曇りのち時々晴れの予報です。
今日行けなかった方は明日!ぜひ行ってみてくださいね!楽しいですよ♪


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末イベント情報

2019年01月25日 18時35分41秒 | イベント情報
八丈島暮らしをより楽しむために、週末イベント情報をお届けします。
あさぬま掲示コーナーの情報にSNS情報等を併せてお届けします。

どうやら明日はお天気が荒れる予報のようです。
八丈高校の2年生が今夜の船で帰島予定でしたが、欠航になりました。
明日の飛行機は飛ぶでしょうか?無事到着できることを祈ってます!



◆第29回八丈島産業祭
1月16日(土)10:00~15:00 27日(日)10:00~14:30
会場は八丈町役場と多目的ホールおじゃれです。
※詳細はポスターをご覧ください。
※昨年の産業祭の模様はこちらからご覧ください。



八丈島産業祭、会場の案内図はこちらです。



◆希望の村ウィークエンドカフェ
1月16日(土)27日(木)末吉・希望の村で開催されます。
※詳細はポスターをご覧ください。
※人気のイベントですからご予約しないと座れない可能性があります。
ご予約してからお出かけくださいね。



◆マンスリーアコースティックライブうたのつぼ
開場19:00 開演19:30~21:30 ライブハウスポットホールにて。
※詳細はポスターをご覧ください。

島外の八丈島関連イベントをお知らせします。


錦糸公園で八丈島物産展があります。お近くの方はお立ち寄りくださいね。

東京は寒いらしいですね。インフルエンザも流行ってるし、
心配な方はマスクして、お帰りになったら手洗いうがい忘れずに。
皆様、どうぞよい週末をお過ごしください!(^^)/


第29回八丈島産業祭★週末特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島パブリックロードレース2019大懇親会

2019年01月16日 09時18分13秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、曇り一時雨、西の風やや強く、3メートルうねりを伴う、
気温は11℃~15℃の予報です。※波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

風が吹いたり雨が降ったり日照時間が短くて、八丈島の冬らしい日が続いています。
1月16日(水)3連休が忙しかったので昨日の午後は気絶してました。
更新遅くなりすみません。パブリックロードレース記事を更新します。



1月13日(日)八丈島パブリックロードレースが今年も盛大に開催されました。
あいにくのお天気で冷たい雨が降ったり止んだりでしたが、皆様元気にスタートされました。



エントリー数は、過去最多の809名。(島外589名・島内220名)
ハーフ:490名、10km:194名、3km:125名。
当日のスタートを見て、ハーフを走る方々の多さに驚きましたが、
500名近い方が走ったんですね!数を聞いて2度びっくりです。

昨年は、エントリー:776名、ハーフ:455名、10km221名、3km100名とのこと。
徐々に長い距離を走る人が増えてるかんじですね。

ご参加の方々にお話を伺うと多くの方々がレース後の懇親会を楽しみに
このレースに参加したと仰います。日本一のおもてなしだと仰る方もいます。
大好評の大懇親会の模様を画像と動画でお届けします。


八丈島パブリックロードレース2019大懇親会(三根小学校体育館)

三根小体育館がぎっしりで!今年も大盛況でした!!
毎年見に行って毎年驚いてるんですが、徐々にじわじわ増えてるかんじがすごい。
表彰式が行われるステージとテーブルの距離が年々詰まっているかんじです。


会場の様子を今年も動画に撮りましたのでご覧ください。



テーブルの様子がおわかりでしょうか。
今年もテーブルぎっしり八丈島の郷土料理が並んでいました。



郷土料理は八丈島婦人会の皆様が作っておられます。
地魚のお刺身や島寿司も用意され、ビール・島焼酎が飲み放題!
しかし、これだけではありません。



八丈島の特産品である八丈フルーツレモン。自由に試食することができます。



八丈島ジャージー牛乳。「おいしかった!」という声をたくさん聞きました。



明日葉ドリンクも飲み放題。この他、くさやコーナーもありました。


【動画】八丈島パブリックロードレース2019表彰式

懇親会と同時に、ステージでは表彰式が行われます。
ハーフの部メダル授与シーンだけ動画に撮りましたのでご覧ください。
各部門で入賞の方々には賞状とメダルの他、八丈島の特産品詰め合わせが贈られます。



今年の遠来賞は北海道・小樽からご来島くださった方々でした。
遠方よりようこそお越しくださいました。
表彰式後のステージでは今年も八丈太鼓が披露され、体験コーナーも盛り上がってました。



前日、島寿司体験教室にいらっしゃった皆様と会場でお会いしました。
最後に雨に降られたけど、どなたも楽しく走ることができたそうです。
よかったよかった!それが一番ですよね。



ハーフコースと10kmコースで堂々の入賞!おめでとうございます!



毎年参加されてる方に再会できるのもこのレースの楽しみ。
元八丈町保健所の先生、今年も来てくれてありがとう!



毎年参加してる島内のお友だち。赤松スタンドさん、仲屋商店さん。今年もお疲れ様でした!
2人は八丈島一周&八丈富士エコ・ジャーニーマラソン63.3㎞も毎年走るツワモノですから、
このくらいは懇親会のビールのための軽い運動かもですが。



こちらはおいしい郷土料理を作ってくださる婦人会の皆様です。
婦人会のお料理あっての大懇親会です。毎年お疲れ様です!



入賞者に贈られた八丈島の花のブーケ。島の人の気持ちを感じるブーケです。
今年も「ランネット」には、すでに大会レポが寄せられてますが、
「島のいいところを味わって帰ってほしいという気持ちを毎年いただくので、また来たくなる」
と書いてる方がいました。関係者の熱意と細やかな配慮が感じられるイベントです。

*ランネット > レポート&評価 > 第38回八丈島パブリックロードレース
こちらに今年の参加者の感想が書き込まれています。ひとつご紹介させていただきます。

・今年で3回目です。ラン後の大懇親会が楽しみで参加し続けています。
いつも一人参加なので、はじめは懇親会で楽しめるか一抹の不安を感じるのですが、毎年同じテーブルの人と盛り上がって別れを惜しんで帰るのが不思議です。島料理・島酒最高です。お母さんたちありがとうございます。
 コース設定もなかなかで、最初の2kmはオーバーペースを誘う危険な下り坂、その後は海沿いだから平坦かと思いきや激しい上り下り、遠くに大坂トンネルが見えてきて「やっと帰ってきたな」と安心しかけると一気に急降下、海岸まで降りてもう一度登り直し…。このコース大好きです。
 風呂バスも最高です。今年はずぶ濡れになったので、お風呂に入って心からほっとしました。サービスがよすぎて「採算とれてるの」という声があちこちで上がっていました。いつまでも続いてほしい大会です。



レース後のマッサージサービスも大好評でした。これも良いサービスですね!
東京からもボランティアに来てくださったんですね。ありがとうございます。

八丈島の新年最初の大きなイベントが無事終了しました。
ご参加の皆様、関係者の皆様、ボランティアの皆様、お疲れさまでした!


***今日の話題***

昔にどこかで知り合った人の記憶はあっても名前を忘れてしまったり、
何してるのかな~?と思うことがあります。その頃もFacebookがあったらね。

八丈島のような離島の観光地に暮らしていると、
観光客の方々や転勤族の方々と新しく知り合う機会が多いのですが、
昔はこれが過ぎ去っていく人々だったのが、現代はSNSで繋がる人が増えるという、
楽しい展開になっていて、いい時代になったな~と思います。
離島の置き去り感や閉塞感はまったく薄れました。

今回も島寿司体験教室に来てくださった方々とFacebookで繋がり、
島寿司体験のご感想やレースの様子などを楽しく読ませていただきました。



ミス八丈島と記念撮影したそうです。楽しんでいただけて良かった。
また来年もお待ちしています!


インフルエンザ予防★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする