新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

オオサクラソウ:大桜草(済州島で出会った花々②)

2009-06-07 07:32:11 | 植物観察1日1題

ハルラサン山系の東部分標高970mから1700mまでの御理牧(イオリモック)トレッキングコースは、御乗岳自然学習探訪路にもなっています。
1500mくらいまではアカシデ、ミズナラを中心とする落葉樹林、それ以上は玄海つつじの咲き乱れる笹原高原となっています。
新緑の樹下に1株だけオオサクラソウ:大桜草(サクラソウ科サクラソウ属)咲いていました。
亜高山地帯の林縁や渓流沿いの湿り気のあるところに生える多年草で、長い葉柄がある葉は直径5~12cmの円形掌状でやや深く7~9裂します。
花茎に直径1.5~40cm、4~8個の花を1~2段輪状につけます。
花冠は紅紫色で、花喉部は黄色です。
花と葉が離れていたので合成写真にしました。葉の切れ込みが少し浅い気がしますが現地ガイドの説明通りオオサクラソウとしました。