goo blog サービス終了のお知らせ 

酒タバコ肥満撲滅委員会

市民マラソンを楽しみながら、酒とタバコと肥満は嫌いだ、と呟く日常をうだうだと。

ゲルフェザーグライド2、購入

2015-03-15 07:57:01 | マラソン練習
3年ぶりのマラソン復帰戦が週末の板橋シティです。
ところが、レースに使う予定のシューズが合いません。

ここ数年(故障前の)はミズノのイダテンを愛用していましたので、今回もイダテンを買ったのですが、それまでと同じ26.5cmだとかなり大きくて26cmにしたのが失敗でした。
イダテンだと26cmでは小さいのです。
前後はまあいい感じですが、左右がホールドの良さというよりもキツい。
その証拠に普通に履いてもシューレースの幅が広く、足に比べてシューズの幅の狭さが見て分かります。

買ったときは、3年のブランクの間にイダテンの型もだいぶ変わったのかと思ったのですが、家で履き比べてみたらイダテンGR26.5cmだと左右はぴったりで前後が大きめ、イダテンダイナ2の26cmだと前後はいいけど左右がパツパツ。
結局、私がイダテンを履くなら26.5cmがベターってことなんですね。

せっかくの復帰戦ですからケチって失敗したくありません。
思い切ってレースシューズを買ってきました。
(小遣い的にもレース直前に買うのも、思いきる感じ)

安全なのはイダテンの26.5cmなのですが今の私にはイダテンは固い気がしたのと、昔愛用していたゲルフェザーも試してきたくなりました。

一時期は足に合わずに履かなくなったゲルフェザーですが、今のグライド2ならなかなかいい感じ。
スリムは左足の骨が当たる感じがしたのでレギュラー幅にして、サイズは26.5cmを選びました。
私の足ではこの手のシューズ(アシックスで言うレーシングラスト)は26.5cmがジャストサイズのようです。

重さはイダテンより20gほど重めの240g前後。

さあ、シェイクダウンが楽しみです。

レースシューズ選び、大失敗

2015-03-14 20:12:28 | マラソン練習
冬のボーナスで買ったレースシューズをシェイクダウンしました。

ところが!!

妙に小さい感じで、これでフルマラソンはきつそうです。

買う時に迷って0.5cm小さいサイズを買ったのが失敗でした。

同じシリーズの26.5cmが気に入っていたのですが、後継モデルの同サイズを履いたら妙に大きく感じたので、26cmにしたのが大失敗。
(ミズノ イダテンDYNA2)

うーん。
大会まであと一週間、ニューシューズを買おうか・・・・

マラソン復帰戦まであと3週間

2015-03-01 09:21:38 | マラソン練習
3月ですね。

2月は通常の月より3日短い分、あっというまに過ぎてしまいますね。
でも固定給の人は同じ給料なのに約1割も食費や光熱費が少ないので、ちょっぴり懐が豊かかもしれません。
寒いから熱源代はかさむけど。

さて、3年ぶりのマラソン大会まであと3週間、昨日はスピード練習をしてきました。
1月のインフルエンザで筋肉も体力も落ちていましたが、まあ戻りつつある感じです。
でもインフル前には戻っていないし、なによりも身体が走るのを嫌がります。
いつもなら休日は最低20kmは走るのですが、なんだか走る気になれなくて途中で切り上げてきました。
これはそうとう重症です。

走れないのではなく、走る気にならない。
板橋シティのことを考えながら走ったのですが、どうせ自己ベストには程遠いタイムしか出せないのに早起きして混雑したコースを42kmも走る意味があるのか、そんなことばかりが頭に浮かびます。

レースのときしか42kmという距離を走らない人にとっては、タイムはあまり気にしないでもいいのかもしれません。
でも練習でも42kmジョグをする私にとって、完走だけではあまり意味がないのです。

マラソン大会をお祭りと考える人は、参加するだけでも楽しいのでしょう。
でも私は遅いながらも競技として捉えているので、故障前のタイムから30分も40分も遅いタイムでしか走れない脚で大会に出ることがなんとも無意味に思えてきたのです。

これまで何度も同じ思いが出ては消えという状態でしたが、またしてもぶり返した感じ。

インフルにかかっていなければもう少し練習できたはずなのですが、あれで体力ががっくりと落ちました。
昨日はたいしてハードな練習じゃなかったのに、今日は肩も背中も筋肉痛、さらに頭痛もします。
そのうえに気力も萎えたとなると・・・

あと3週間、気力が戻らないようなら欠場します。

久々の42km走

2014-12-02 06:56:10 | マラソン練習
両足のふくらはぎを痛めて3年目、ようやく具合が良くなってきたようなので11月からマラソン大会復帰を目指して練習再開しています。
20kmジョグは難なくこなせ、30kmジョグも問題なし。
で、先日の3連休に42kmジョグをしてみました。

42kmジョグは12月以降のつもりでしたが、30kmジョグでも脚に余裕があったので、ちょっと性急かもしれませんが・・・。

私の練習コースは近所の公園の周囲の周回路、ちゃんとしたジョギングコースではないけど横断歩道や信号はなく、自販機もあるし公園内にはトイレも水飲み場もあます。
こういった環境じゃないと怖くて長距離は踏めません。

さて42kmジョグですが、30kmまでは順調でした。
ところがそこから足が棒になってきました。
あー、懐かしいなぁ。
そうそう、30km過ぎると身体が別人のようになるんだよな。

その後はぼちぼちという感じでしたが、39kmでエネルギー切れになったようで、足が止まりました。
塩飴を持っていたのでそれを補給して復活、4時間半かかりましたが42km完走しました。
水分は水のみ(約1リットル)、トイレは1回。

故障前は調子が良ければ4時間を切っていたし、そうでなくとも4時間15分前後でまとめられていましたから、キロ当たり30秒ほど遅いペースですが、まあこれが今の実力でしょう。
おそらくレースに出ても4時間は切れないでしょうから、自己ベストより30分以上遅くしか走れません。
まあ、こういった現実と付き合いながら徐々に鍛えていくしかありません。
でも、ここまで走れるようになったのは本当に嬉しい。

故障ですが、長年続けていた低糖質な食生活がよくなかったような気がしていますが、まだデータをまとめていませんから、そのうち。

イチョウの絨毯

2014-11-30 13:33:05 | マラソン練習
故障もよくなってきて、休日の朝は近所の公園で走る生活に戻っています。

先日、2年ぶりに行った公園ではもうイチョウの葉は落ちて変色していたのでピークは過ぎたと思ったのですが・・・

今日行ってみたら、夜の雨で残りの葉が落ちたようで、一面黄色い絨毯でした。

もみじも綺麗で、人の少ない公園はまるで絵画のようです。
(人が来るととたんに俗っぽくなるけど)

故障前は毎年見ていた風景ですが、また見られるようになって嬉しいです。

マラソンをしていなかったら一生見なかっただろうから、マラソンは本当に色々なことを教えてくれます。

ランナー再始動

2014-11-23 08:38:29 | マラソン練習
2年半ぶりにマラソンの練習を再開しています。
また脚が故障するんじゃないかと不安なのですが、3月の板橋シティにもエントリーしました。
この大会(フルマラソン)が復帰第一戦です。

今月から距離を踏みはじめたのですが、30kmジョグを2回こなせるなど徐々に自信がついてきました。
そうなると欲が出て、宿が取れなかったら不参加になる長野マラソン(4月)を復帰戦にするよりも、多少は気温的に走りやすく確実に出られる板橋シティの方が復帰戦にはいいと判断したのです。
板橋の方が1ヶ月早いのですが、今の状態なら練習も間に合うでしょう。

11月は30kmジョグが目標だと思っていましたが、あっさり2週連続で走れました。
なので昨日は12月の目標だった42km走に挑戦してきました。
近所の某公園2km周回コースを21周、途中でトイレ休憩・水の補給を挟みながらも完走しました。
タイムは4時間29分。
32kmからは脚が棒になる感覚を味わいながら、そして39kmでは脚が止まってしまい塩飴を補給して走り出すなど、そうとう身体に負担がかかっていることが分かります。
走りながら頭痛もしてきたしアキレス腱付近もちょっと危なくなってきましたが、意地で完走しました。

ランナーにとって42kmは特別な数字。
そして今の私にとっては、さらに特別な距離です。
練習で42kmを走っても壊れない脚であることが分かれば、大きな自信になるのです。

ヘロヘロになりながらの完走でタイムもあと15分ぐらいは速く走れると思っていたのですが、これが現実です。
凄く疲れた。
全身が痛い。
でも、充実した一日でした。

さあ、これで予定よりも前倒しの練習ができます。
12月になったらスピード練習も取り入れられるかな。

ようやく復活、ランナー復帰へ。

2014-11-12 12:32:46 | マラソン練習
2012年3月の突然の故障以来10kmまでのジョギング程度しかできず、マラソン大会への復帰はほぼ諦めていました。

でも毎日10kmのジョグまでなら走れるようになり、数週間前に思い切って炭水化物を普通に摂取するようにしてみてから徐々に練習復帰を試みています。
まずはジョグの距離延長です。
(スピード練習は最後)

月初の3連休で20km+10km+20kmと合計50km走ってみましたが、心配だったふくらはぎは大丈夫でした。
次の週末に30km走をしましたが、3時間20分近くかかりましたが大丈夫でした。


ようやく、ようやく、ランナーに復帰できそうです。

東京マラソンエントリー、8月1日開始

2014-07-24 07:30:40 | マラソン練習
8月1日から東京マラソンのエントリーが開始されます。

過去8回中2回当選していますから、運はいい方のようです。

でも足の故障は相変わらずでランナー復帰は無理だろうなぁ。
今までは開催される2月には良くなっているかも、という期待があったのですが、故障から3年経ってもまだろくに走れないってことは素人判断でも症状固定と言っていいんじゃないかな。

今の足でも5時間は切れるので、東京マラソンなら楽勝です。
でも、3時間半切っているランナーが5時間で走っても・・・。

これが骨折とか目に見える怪我ならばタイムはともかく復帰できた喜びが味わえるんでしょうけど、シンスプリントだかコンパートメントだか医者によって診断が違う故障じゃねぇ。


放送大学入学直前に痛めたのですが、入学記念に無理して4月の長野マラソンには出場しました。
市民マラソンを引退するにしても(すでに半引退だけど)、もう一度どこかに出たい気持ちは持っています。

卒業予定の平成28年4月の長野マラソンを目指して、それを卒業旅行としようかな。
それとも4年に1回当選しているので2016年の東京マラソンにしようかな(笑)。


で、今回の東京マラソンは申し込むかどうかですが、まあタダだから申し込むだけは申し込むんでしょうね。
どうせ落ちるだろうけど、もし当選しちゃったらどうなんだろう。
嬉しさより戸惑いの方が大きいかもしれない。

まあ、もう少し考えよう。

北海道マラソンと電験三種

2013-09-01 08:08:12 | マラソン練習
昨年春に故障するまで、8月最終日曜に開催される北海道マラソンは私のメイン大会でした。
この日を中心に1年が動いていたと言っても過言ではありません。

11月から2月までは各地のマラソン大会に出て記録更新を目指し、春先からは休養を挟んでスピード練習。
6月からは暑熱順化、7月は最終調整、8月は体調管理。
そして8月最終日曜は北海道マラソン。

それが終わったら9月はのんびりして、10月は足馴らしのハーフマラソン、その後はまた同じ1年が繰り返されます。
全ては夏の北海道へ続く道だったのです。

そして、道マラの翌週は電験三種でした。
道マラは7年連続、電験三種は4年で卒業できたので期間は短いとはいえ、マラソン同様この日を目指して日々勉強していましたから、重要な日でした。

故障して昨年6月を最後にマラソン大会からは足が遠ざかり、そうなると薄情なもので道マラがいつだったのかさえ意識しないようになり、今年は知らないうちに終わっていました。



マラソンだと完走してもさまざまな思いが残ります。
タイムが物足りないから不満足とか、タイムは悪いけど天候に恵まれない割には頑張ったから満足とか。
結局は自己満足の世界なので、一生懸命に練習しておけばリタイヤでもしない限りどんなタイムでも割と満足できたりします。
タイムが悪くてもそれは一つのデータとなって次に繋がるし、不甲斐ない数字にレース直後は落ち込んでも時間と共にベストは尽くしたという満足感が出てきたりします。


でも資格試験は違います。
合格か、不合格か。二つに一つ。
どんなに善戦しても不合格だとがっかりと落ち込みます。

自己採点の結果が良ければもう少しだったのにと後悔し、悪かったらいままでの勉強が否定されたと落ち込み、とにかく不合格だといいことなどありません。

今日は電験三種の試験日です。
落ち着いて受けて下さい。
勘違いで1問落としたりしないよう、55点でいいんだという気持ちで難問は捨てましょう。

受験生の皆さん、頑張って下さい。

遙かなる別大

2012-02-21 06:17:34 | マラソン練習
10km 3時間26分45秒
15km 3時間25分21秒
half 3時間30分00秒
25km 3時間27分36秒
30km 3時間28分10秒
40km 3時間30分58秒

これは2012年別府大分毎日マラソンの関門閉鎖を、フルマラソンのタイムに換算したものです。

参加資格は3時間半ですが、10kmと15kmは3時間半ペースで走ったら関門アウトになります。

この関門がネックになるレベルの選手はカテゴリー3の選手ですから、スタートは最後方ブロックになるはずです。
スタートのロスタイムを考えると、15km関門まではかなり頑張らないと関門アウトになります。

3時間23分台が出せたら夢の舞台・別大にチャレンジしたいと思っています。
叶わないかもしれないけど、夢があると楽しいのです。

今シーズンはつくばで3時間25分台が出せました。
防府と勝田の10km、15kmは、いずれも関門をクリアできる数字です。

・・・今出ても完走できそうな気がします。
赤羽ハーフでいい数字を出せたら一歩前進すると思っていたのですが、体重増と向かい風のダブルパンチで沈没。
別大がまた一歩遠のきました。