スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

鳥黐(とりもち)の原料、目立つ赤い実・・・・クロガネモチ ⑱

2008-02-07 10:44:58 | 奈良県の「巨樹・奇木」シリーズ

この木は庭木としてよく植えられている。
よく見かけるのに、意外と知らないことが多い。
ここは箸墓古墳の東側にある桜井市箸中にある国津神社境内の北東側にありました。大木です。


根元の周囲は2m、樹高は15mほどで真っ直ぐ立っています。木肌は灰褐色であるがゴツゴツした感じではない。


大きく真っ直ぐ伸びて・・・葉っぱが見えません。

葉っぱが見えるのは7mほどの高さのところ、赤い実もチラチラ見えていた。根元には、先日の積雪に耐えられずに落ちたと思われる赤い実が付いた小枝がありました。


これは、わが家のクロガネモチの実です。国津神社境内のものは、葉っぱも実も小さかったような・・・。

モチノキと区別がつきにくいのです。どちらも、モチノキ科モチノキ属。 違いと言えば、果実が大きいほうがモチノキ(1cm)。小さいほうがクロガネモチ(6mm)。

葉っぱも若葉も緑色なのはモチノキ。葉柄と幼枝が紫黒色、そして乾いた葉っぱは鉄色になるのでクロガネモチ。火であぶると黒い環(死環)ができるのです。鉄とは「クロガネ」のことで「クロガネモチ」と名づけられたのでしょうね。



「モチノキ」も「クロガネモチ」も、どちらの木も「鳥黐(とりもち)」を作れるのです。
樹皮を採取し、数カ月間水に浸けて腐敗させたあと、臼でついて組織片などを洗い流すと鳥もちだけが残るそうです。
この鳥黐(とりもち)は、鳥や昆虫を捕まえるのに使われたのです。
モチノキ属植物(モチノキ・クロガネモチ・ソヨゴ・セイヨウヒイラギなど)やヤマグルマ、ガマズミなどの樹皮などが原料になるようてす。

実用的な木だったのですね。
春には、一斉に葉っぱを落としますが、既にその時には新芽が出てきているのです。


箸墓古墳の東側にある国津神社。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葉っぱに虫こぶ・・・イスノ... | トップ | 話題の『真弓鑵子塚古墳』⑲ »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒキノ)
2008-02-07 12:48:45
モチ、モッコク、モクレンなどと言って庭木にはいいのだそうです。ちょっと語呂合わせですね。
モチノキは樹形をうまく剪定して作っていくと見栄えがしますね。
写真のクロガネモチ、周囲2mとか、樹齢何年でしょう。すごい古木でしょうね。
返信する
Unknown (KYR)
2008-02-07 14:15:04
冬の公園に咲いているクロガネモチはお花の少ない時期、目だって綺麗に生っていました。
スターアニスさんのお宅にはたくさんの木があるのですね。(*^_^*)
とりもちって聞いたことがありますが、この木から作れるのでしたか?
お餅みたいだから、モチノキなのかな?
返信する
Unknown (児玉)
2008-02-07 20:52:54
若い頃は鳥もちでメジロ(今は禁止されていますが)や昆虫を捕まえたことがあります。その時に原料がモチノキであることは知っていましたが、全く興味がありませんでした。クロガネモチは実が美しいのでよく見かけます。
返信する
Unknown (なりちゃんじいじ)
2008-02-07 21:24:46
こんばんは
もちろん初めてです(えばる事ではありませんが)あぶると黒く輪になるとは面白いです。花も変わっていて、良く見るときれいそうです
返信する
Unknown (よりりん)
2008-02-07 23:37:49
結構、大木ですね!!
この冬の時期に、真っ赤な実があでやかで、目を引きますよねw
秋~冬にかけては、赤い実が色々と目を楽しませてくれます♪
返信する
Unknown (のび太)
2008-02-08 03:23:36
クロガネモチ・・・・鳥モチの原料になる樹ですか、ずいぶんと真直ぐに伸びた大木ですネ。初めて知る樹々ばかりですが、葉と実を見ると何処かで見たような気もするのですが・・・・?。
返信する

コメントを投稿

奈良県の「巨樹・奇木」シリーズ」カテゴリの最新記事